1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
たまたま見たテレビのワイドショーで、ステーキレストランのチェーン展開で急成長(私自身は好まない表現)している会社が特集されていた。内容詳細は簡潔にまとめてくれたサイトに。短期間で多店舗展開を実現できたノウハウとしてクローズアップされたのが業績不振で閉店した飲食店(主として大手チェーン店)の居抜きの物件を使い、内装のコストを下げる「居抜き戦略」。その真髄は物件、厨房設備、店内備品をすべて新品で揃えるのでなく、中古品をリサイクルして利用することによって、コストを徹底的に下げるという合理的な考え方にあると思う。また大手チェーン店が一度は進出した店舗ということで、改めて立地調査には経費をかけないという。大手企業が進出した時点で当然最低限の立地調査は行われており、極端に辺鄙な場所はまずないからだ。また本社オフィスに常駐するメンバーは4名のみで、お金を生まない場所にはお金をかけないと徹底している。若干31歳の社長ながら経営ノウハウをよく勉強されていた。番組内では「わずか3年で43店舗を展開し年商19億円」みたいな表面的に目立つ部分にばかり焦点を当てていたが、私が気になったのはその経歴。以前に一度NHKの特集で取り上げられたのが興味を持つキッカケとなり、紐といてみると。。。・高校卒業後、寿司屋で板前修業を約3年。30歳までに自分の店を持ちたいと思っていたが、手取り16万円位の当時の給料では厳しい。また経営の知識を勉強する必要性にも気付いて転職を決意。・牛角を展開するレインズインターナショナルで、店舗開発要員。1年半ほど出店場所の不動産開発の勉強。・テレビ番組「マネーの虎」に出演していた小林敬社長(見事に復活!)の小林事務所(特別清算済)に入社。業態開発やフランチャイズ店の加盟開発業務等に従事。・物件を探しながら出来る仕事を探して店舗流通ネットにたどり着き、ファイナンスの勉強。・店舗流通ネットが業務委託をしていた6店舗の店を経営している会社が倒産。その6店舗の経営権が宙に浮いたところに、子会社で役員をしていた氏に経営権譲渡の話が持ち込まれ即答で起業することに。もっと詳しく知りたい方は無料社長動画サイト賢者.tvへ。簡単な登録で閲覧自由。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま34位に。
2009.04.30
コメント(0)

降水確率0%の晴天の下、久々に久留米の結婚式会場へ。市内中心部にある日吉神社境内には縁結び・子宝安産守護のご利益があるという全国でも稀な夫婦銀杏(樹齢約350年)がある。どんなに人間の叡智が発達しても自然の力にはかなわないと思わず降参させられてしまう。厳粛なお社で無事ご夫婦となられました新郎新婦様、本当におめでとうございます。こだわりのカメラマンの方撮影の写真が楽しみですね♪久留米の現場終了後、即福岡へ。移動中の車内でラジオをつけると、やたら「昭和」の時代の懐かしい曲がかかり、「昭和」を話題としている。本日4月29日は自分の中ではかつての天皇誕生日のイメージがいまだに強いが、平成19年から昭和の日と呼ばれるようになったのですね。最近の色々なジャンルのヒット作には「昭和」をテーマとしたものが数多く見受けられる。☆always 三丁目の夕日☆東京タワー オカンとボクと、時々、オトン☆新横浜ラーメン博物館☆豊後高田 昭和の町携帯もパソコンもTVもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう。見事なキャッチフレーズだ。先達の方が切磋琢磨し、先端技術が発達して世の中が格段に便利になったはずなのに、殺人や自殺が日常茶飯事の病んだ国になってしまったのは何故だろう。そんな精神的には病んでいる国の、世間の方に支持されてヒットするものには共通した理由があるからだろう。そのキーワードのヒントが「昭和」であり、「こころの時代」ということではないか。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま27位に。
2009.04.29
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者4名で聴講した本日のCDは松下幸之助氏が直接語りかける「仕事で大切なこと」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆勝っても泣き、負けても泣く高校野球は人の心を惹きつけるが、彼らにとっての高校野球はスポーツであって本業ではない。→本業・天職にあれ(高校野球)程の熱意があれば、間違いなく発展・繁栄する。☆名誉・利欲からでなく、自分の天分(適性)を活かす=生きがい。☆いい指導者の下では、すべて師匠の言うとおりにするため、人が育たない。ダメな師匠から名人が育つ=教えられるのでなく、学ぶ。☆戦(いくさ)の勝ち方で、最善なのは無手勝流。=相手も自分も傷つかない。→社会正義に反しないか、常に自問自答せよ。☆何の失敗もなくして、偉大な成功を収めた人はいない。「失敗=尊い体験」と悟ることで、自己の成長・進歩がある。☆個々の力が伸びないことには会社は伸びない。一年一年どれだけ成長しているか。☆世間・社会の要望のために我が仕事・地位あり。企業=社会の公器。☆私心にとらわれた不平不満(損得)⇔愉快に考えると幸せが来る(感謝)。☆苦しみ耐える=人を大きく成長させる。→苦しさに境地を開く。☆素直な心を養う。→判断に過ちがない。清く正しく聡明に。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2009.04.28
コメント(0)
某メルマガより「考え方の違い」に関するコメントを引用。「2、3人の人が欲しくないと言ったから、すべての人が欲しくない訳ではありませんからね。それは、たまたま出会った人がそういう人だっただけで、すべての人が同じではないのです。2、3人の人が欲しがらなかった事実。でも、結論を出すには数が少なすぎますよね。新しい事をやって失敗か成功かを判断するには最低「300」という数字を基準にしたらいいですよ!300人の反応がとても参考になります。」300人と言えば、一日に10人の方にアプローチしたとしても丸々一ヶ月かかる。かつての新入社員時代に飛び込み販売実習をやっていた頃、一日最低100件の訪問を指示されていた。が、ほとんどの家庭が不在で、実際に面談(顔を合わせて話ができる)にまで至るケースは一日に2、3件が精一杯。仮に一日に面識のない3人の方と話ができるとして、300人の方と面談しようと思えば100日=3ヶ月以上かかる計算。さすがにどんなに成績が悪い奴でも、飛び込みとは言え3ヶ月も歩き回って一個も商品(化粧品)が売れない奴はまずいない。売れるまでに相当苦しみ最後の方まで実績ゼロだった私でさえ、一ヶ月以内には何とか販売に結び付いた。だから、この300人という数字は、かなり説得力のある数字だという実感がある。会社組織に所属して強制的にやらされれば、飛び込み面談ノルマ300件も無理してこなすだろうが、個人で自発的にできる人は滅多にはいない。数人からせいぜい二桁の方に断わられた時点で、まず断念してしまうのが普通だ。初心に返り、ダメ元で300人の方に話をして反応を確かめるような努力が今こそ必要ですね。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2009.04.27
コメント(0)
朝8時前スタンバイの結婚式送迎に向かうため、早朝よりキャナルシティ内ホテルへ。近隣の住吉神社挙式会場に向かう途中、タクシー傍から声を掛ける男性に遭遇。親戚のおじさんだと思っていたが、何だか様子が違うし、どこかで聞いたことのあるような声。何と3月1日にも一度スーパーで出会った島田洋七さんであった。これは朝から縁起がいいかも。間もなく神社に到着し、一時間以上ある待機時間を余裕で過ごすはずだったが、、、うっかりの大チョンボで、境内に停めたトラックのキーをトランク内に置き忘れたまま施錠してしまった--;しかもスペアキーは、3kmほど離れた呉服町の車庫にある。迷った挙句、挙式が終わるまでの間に走って取りに行くことに。往復6kmの道のりを約30分で駆け抜け、何とかタイムリミットには間に合う。本日ご結婚の新郎新婦様、実は待機中にそんなことやってました。肌寒い一日でしたが、天気は味方してくれてよかったですね♪本当におめでとうございます。ネット上の本日の占いを見ると、確かに不吉な予感がしていた。結婚式送迎終了後、一旦観光拠点に戻り待機していたところ、空からボタボタと何かが落ちてきた。見ると、カラスのフンだ!くそー!!その後事務所に戻ると、普段は日曜日にまず鳴ることのない電話に着信があり出てみると、何と結婚式の予約キャンセルの電話だった。まあ、こんな日もありますね。ウンがついたことだし、これから挽回していこう(笑)人間万事、塞翁が馬の諺もあるし、禍福は糾(あざな)える縄の如しとも言う。目先のことに一喜一憂することなく、物事を楽観的に考える習慣がすっかり身についた。そうだ、目前に迫った5月GWの仕事ラッシュに入る前に、福岡で先行上映されている佐賀のがばいばあちゃんを見に行こう!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2009.04.26
コメント(2)
暦の上で仏滅の本日、予約仕事は入ってなかったが、直前にたまたま連絡していた得意先の方より、神社挙式関連の撮影の話が。写真の中に納まっていること=広告宣伝にもなるわけで、喜んで東区の筥崎宮へ向かう。夜中に降っていた雨は、幸い朝までには止み、ラッキー!ツイてる!!スタッフの皆様方、大変お世話になり、ありがとうございます♪観光拠点である博多町家ふるさと館前に戻り、終日待機。こちらの施設は、新年度入りした4月1日より建物内の運営会社が替わり、キャナルシティのイベント・プロモーション会社が担当することに。その一環の第一弾として、通常18時で閉館するところGW期間中は夜8時まで営業することに。本日がその初日となったが、夕方以降の人影はまばらでサッパリ。まだ始まったばかりの施策であり、どんたくで賑わうGW後半の展開に期待したい。思えば、13年前の4月20日にキャナルシティがオープンした年、私自身も起業。そのことを振り返ると感慨深いものがある。JR博多駅が完成し、九州新幹線・鹿児島ルートの開通するあと二年後、色々なプロジェクトも始動し、この界隈に様々な変化の訪れることが予想される。新しいものと古いものが混在し、ビルの谷間に辛うじて古い町並みの残る博多部が自分にとっての原点であり、活動拠点であることは変わらない。温故知新の精神を伝道していくことのできる立場だと自重したい。Oscar Petersonご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま27位に。
2009.04.25
コメント(0)
業務で請求書等を郵送する際、必ず一筆箋を添えるようにしている。大企業だとパソコンからプリントアウトされたものを封入し、事務的に送るだけの作業になっているかもしれないが、何とも味気ない。せめて季節感を出す意味でも、その時季に合わせた一筆箋を選んで手書きの文章を添えている。私が出向くのはアクロス福岡1Fのジュリエットレターズさんか福岡ビル1Fの姉妹店とうじさん。お店で今回はどれにしようかと物色するのも意外に楽しい作業だ。品揃え豊富な多くの選択肢の中から、一つだけを選ぶのは中々大変だが、いつも目を離せないブランドがある。それはHallmark(ホールマーク)。「グリーティング」に特化した商品とサービスでは世界で圧倒的ナンバーワンの支持を得ている会社だ。HPに掲載されている“想いをかたちに 心と心のかけ橋に”という志と使命もさすが。新緑の映える季節、今回私の目に留まった「白詰め草によせて」というタイトルの作品、これは久々のヒットだ。天神からの帰路、自転車で中洲の那珂川べりを通る。昨年、川沿いの歩道が陥没し現在工事中だが、工事用の防護柵に何やらたくさんの絵画が展示されている。福岡市近郊の美術系の学校8校から提供されたもので、その名も「中洲 夜の美術館」とネーミングされていた。殺風景となりがちな公共工事の現場にしては、粋な計らい。関連記事を発見して、その趣旨に納得。損得勘定だけでない、こんな気持ちのゆとりを大切にしたいものですね♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.04.24
コメント(0)
先週、近所の川端商店街のビル内でドレススタジオWindsを営む勉強会仲間Mさんを訪問した際、一冊の本を貸してもらう。現在ビッグ・フィールド・マネージメント株式会社代表取締役・大野尚氏の著書「これならできるよね。~中途半端な僕にもできた『成功の基礎のキソ』」。まえがきで自身にとっての「成功」の定義を次のように述べておられる。自分の目の行き届く会社を経営し、そこを拠点に、自分のエネルギーを最大限に活かしながら元氣に仕事ができる。その中で好きな音楽に関わるイベントも行えるし、大好きな海外旅行にも出かけられる。つまり好きなことをやり続けられることが許される、この素敵な状況こそ、自分の「成功」であると考えています。この一文に刺激されて一気に読み進み、特に心に響いた言葉は以下のとおり。☆僕のようなありふれた人間が、チャンスをつかむにはコツがある。それは、「誰にもできることで、誰もしないこと」を続けるということだ。☆愛する人を幸せにしたいという気持ちは、素晴らしいモチベーションになる。自分のために働こうとするときより、愛する人、家族のために働こうとするときのパワーのほうがはるかに大きいのだ。☆まず、すぐできることから始めよう。どんなすごい夢、どんなに遠大な目標にも、必ず今すぐできることがある。(自分たちにとっての)はじまりは、「電話は1コールで出よう」「徹底的に掃除しよう」などと自分たちで決めた、誰にでもできる第一歩だった。☆「できない(I can't)」と思う人は、前に進めない。「やってみる(I do)」の積み重ねが「できる(I can)」をつくる。☆「絶対にこうはなりたくない」という恐れを反転させると、「必ずああなりたい」という夢が生まれる。☆夢があるから、人は行動を起こす。当たるはずのない宝くじを僕らに買わせるのは、「もし当たったら」という未来のイメージだ。ろくな稼ぎもないプータローと、一部上場企業をつくる人間が違うところは、たったひとつしかない。未来のイメージを持つかどうか、それだけの違いだ。☆数値化された夢というのは、現実的な力を帯びる。僕らの願いを叶えてくれる幸運の神様は、「具体的な夢」が大好きなのだから。☆「俺にはとてもできない」。その後に、「なぜできないのか」と続けるのは、「できないこと」を「できること」に変えて、自分を成長させるためだ。☆ビジネスで成功したいという人が心得ておくべき基本のひとつは、失敗やミスを前にして、気持ちをラクにしてはいけないということである。☆やり通す力・やり抜く力は、握力や背筋力のようにその人にもともと備わっているものではなく、魅力的な女性が、僕らの愛する力を自然と湧き上がらせるように、未来のビジョンが僕らから引き出し、高めてくれるものらしい。☆能力のある人間。それはどんどん経験値を高めていく人間だ。つまり、チャレンジできる人である。☆夢を持って一生懸命に働く男は、なぜカッコいいのか。一生懸命に働く女性ももちろんカッコいいけれど、それは僕ら人間が、“闘う動物”であるからではないだろうか。現状に満足せず、もっと幸せになるために現実を変えていこうとする闘いだ。☆仕事能力=「スピード」「集中」「継続」・スピード=人を待たせないこと。そのためには、事前に準備し、段取りを整えておく必要がある。・集中=一日のどこかに努力をフォーカスしていく。人間の脳が集中を持続できるのは15分。・継続=継続ができないのは、難しいことを継続しようとするから。パーフェクトをねらうのではなく、継続することをねらう。ほんの少しずつでも良くなることをねらう。☆危機感がないと平和ボケする。いつの間にか現状に妥協し、上を目指さなくなる。☆何のために働くか。誰のために働くか。その答えが、あなたのモチベーションになる。冒頭の「誰にもできることで、誰もしないこと」を続けるの部分は4月14日のブログでご紹介した鍵山秀三郎氏講演録の【会社を存続させる心得】とダブるところがあり、大いにヒントとなった。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま32位に。
2009.04.23
コメント(0)
手元にあるアナログ時代の媒体をデジタル化する作業の一環で、どうしても欲しかったDVDレコーダー。色々な批判はあるものの、手持ちのVHSビデオのDVD化作業が最も頻度の高い使い方と思われるため、HDD搭載の3in1のものを去年から探していた。が、新製品では予算が合わないのと、完全に時代に取り残された商品になってしまっていることもあって該当するものがほとんどない。必然的に中古品オークション市場をたまに物色していたが、世の中には同じように考えている方が多数いるようで、中古品でも高値がついて落札できるレベルではなく、一旦断念。今月初旬、とうとうビデオデッキが壊れてしまったのをキッカケに改めてオークションを物色することに。結果、今回は自分の希望するタイプのものを競合なしで落札することができた。家電販売店に出向くと、最新機種の製品が所狭しと陳列されているが、いずれも最先端の機能を誇示するものばかりで、メーカー主導の姿勢という点では前世紀からほとんど進歩がない。が、果たして最先端の機能を売り物にすることだけで世の中のニーズを満たしているであろうか。答は否だと思う。これだけモノ余り時代となり、地球環境にも配慮したエコロジーな製品が求められている中、過去の資産(ソフト)を活かす商品も生き残って然るべきだと思うのは私だけであろうか。中古品でも高値がついて落札できるレベルではない商品に、お客様視点から見たところのニーズがあり、そんなニーズを満たしてくれるサービスや情報こそが今世の中で求められている。販売不振の商品を見渡してみると、昨年来投資マネーの影響で乱立しながら、「テナント募集」張り紙の消えることのないテナントビルとついダブって見える。福岡市内の新築テナントビル(一年未満)未入居率は何と60%超え。まさに世の中の需要を満たしてお役に立つのでなく、我がとこの利益だけを追及した結果だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2009.04.22
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者5名で聴講した本日のビデオは高知県立坂本龍馬記念館館長・小椋克巳氏(故人)による「龍馬を語る」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆平成3年11月15日開館。昭和60年より寄付を募り始め、6年で10億円(8億円+高知県2億円)の建設資金。年間入場者13~14万人に。☆生涯学習=学ぶ・蓄える・人に教える。☆坂本龍馬としての活動は28~33歳。☆船中八策(坂本龍馬が起草した新国家体制の基本方針)以下は原文と口語訳第一策 天下の政権を朝廷に奉還(ほうかん)せしめ、政令(せいれい)よろしく朝廷より出づべき事=政権を朝廷に返すこと第二策 上下議政局を設け、議員を置き、万機(ばんき)を参賛(さんさん)せしめ、万機よろしく公議に決すべき事=上下の議会を置き、すべて公論に基づいて政治を行うこと第三策 有材の公卿(くぎょう)・諸侯、および天下の人材を顧問に備え、官爵(かんしゃく)を賜(たま)い、よろしく従来有名無実(ゆうめいむじつ)の官を除くべき事=公卿・大名のほか世のすぐれた人材の中から顧問を選ぶこと第四策 外国の交際、広く公議を採り、新(あら)たに至当(しとう)の規約を立つべき事=新しく国家の基本になる法律(憲法)を定めること第五策 古来の律令(りつりょう)を折衷(せっちゅう)し、新たに無窮(むきゅう)の大典(たいてん)を選定すべき事=外国と新たに平等な条約を結び直すこと第六策 海軍よろしく拡張すべき事=海軍の力を強めること第七策 御親兵(ごしんぺい)を置き、帝都を守護せしむる事=親兵を設けて都を守ること第八策 金銀物価、よろしく外国と平均の法を設くべき事=金銀の比率や物の値段を外国と同じにするよう努めること☆チャンスはじっと待て。チャンスが来たらさっとやれ。私が司馬遼太郎氏の小説「竜馬がゆく」を読んだのは確か大学生の頃。もうほとんど記憶にないが、大学3回生の春休みに決行した四国徒歩一周の旅の途中、絶対に外せない場所として桂浜を訪れた。雄大な太平洋を望む(臨むではなく、あえて望む)海岸線は男性的でダイナミック。自分が幼少の頃より慣れ親しんだ玄界灘(日本海)の風景とは大いに異なる。こんな環境で育った人間はスケールも大きくなるのかなあ、とその時しみじみ思ったのを記憶している。歴史談義は苦手だが、夢と浪漫を語るのはいいものですね♪夢の途中/福山雅治バージョンご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま34位に。
2009.04.21
コメント(0)

週明けの月曜日。既に神前結婚式を済ませたお二方の前撮りならぬ後撮りへの立会依頼を受け護国神社へ。天気予報では午後から雨となっていたが、移動途中の午前からパラパラと小雨が。ちょっと憂鬱な気分で準備を整え待機していたところ、本番間際に雨は一旦止み小康状態に。約二時間の撮影最中、見事に雨に見舞われることなく無事に終了。裏方スタッフの方々の超ポジティブ・パワーが雨をはねのけたようだ。和装に色を添え、和気あいあいとしたムードを創り出すのに少しでもお役に立てたのであれば幸いです。この度の神社挙式.comさんプランご用命の新郎新婦様を始めスタッフの皆様、本日は大変お世話になりました!今日は疎遠になっていた得意先の方から久々に電話をいただいたり、ネット経由で問い合わせの連絡を受けたりと、ようやくシーズン本来の様相を呈してきた。先日出向いた櫛田神社境内で待機している際、顔なじみのカメラマンの方と出会い、しばし情報交換。世間一般の方同様に、昨年末から年初にかけてブライダル関連業者の方も例外でなく、業績にしわ寄せを来しているとのこと。自分自身もこの二年間では体験したことのない業績不調を痛感していたため、自分だけではないのだとちょっと一安心。こんな時にこそ知恵を絞って、自らの道は自ら切り開く以外にない。人間追い込まれると知恵が出る、っていうか追い込まれないと必死になって動こうとしないと思うのは私だけではないだろう。一週間前から私の頭はフル回転状態で、ちょうど起業前の夢と希望に満ち溢れていた頃の状況に似ている。自分の得意とする分野を更に伸ばし、またこれまで蓄積してきた自己啓発系のことでも新たな展開ができるよう、今年はその絶好のタイミングだと考える。詳細は別の機会に譲るが、こんな不穏な時期にこそ組織や個人の真価が問われるのではないか。J.Boy/浜田省吾ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま34位に。
2009.04.20
コメント(2)
昨日に引き続き、友引の本日も快晴。本日の予約仕事、朝初っ端9時からの櫛田神社挙式後、近隣ホテルまでの送迎へ。新郎新婦様を祝福してくれた抜けるような青空の下、ご親族の方と共にお福分けの花嫁行列。途中経由した川端商店街の方々の朝早くからの歓迎ムードにも本当に感謝。どうぞご縁を取り持って下さった愛のキューピット役ご夫婦のご恩を忘れることなく末永くお幸せに♪朝の婚礼送迎終了後は、観光拠点である博多町家ふるさと館(4月よりHPもリニューアル)前で終日待機。これほど気候のいい快晴の日は、さぞかし観光営業も盛況だと思われがちだが、こと博多に関しては微々たるもの。膨大な時間をひたすら待機する必要が。4月8日のブログで触れた5円玉磨き作業のことを思い出し、暇な時間帯は屋外でその作業をすることに。新聞や本を読むこともできず、掃除だけでは限界のある時間の使い方として、職人の作業みたいで正解。たまに観光案内の依頼を受けつつ、日光浴しながらマイペースで単調な作業にいそしむことができ、一石三鳥に。前日、これまた先日のブログで触れた理髪店のオーナーと話をする機会が。早速、予約制の真相を確認してみると思ったとおり98%の方が予約の上来店されるという。かつて従業員を雇って経営されていた時期は一般の理髪店同様のやり方をされていたが一人自営業となった約10年前から現在の体制に切り替えたらしい。一般的に男性相手の理髪店の場合、美容室と違って予約制は不向きと考えられがちだが、その気になってやればできるのだ。オーナーの方がおっしゃられた次の一言がまさに核心に触れていて大いに共感できた。お客様を待たせる自分自身がいやなんよね。登場されたのは冷泉町のヘアーサロンやましなのオーナー。お店側の都合でお客様の時間を奪わない姿勢に脱帽!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま30位に。
2009.04.19
コメント(2)
快晴の週末土曜日。本日の婚礼送迎は午後からの一件のみ。櫛田神社での挙式後、博多駅南のハウスウェディング施設までの片道約30分。距離としてはかなり長い方だが、初夏の陽気の下さわやかな風を感じながらの道のりは本当に気持ちがいい。超軽量級のお二方ゆえ、通常より自然と速度もアップ。工事現場のおじさんや結婚式帰りの集団等にも祝福され、楽しいひと時はあっという間に過ぎる。何かのご縁でお電話下さった新郎新婦様、本当におめでとうございます。新たな門出、いつまでも仲良くね♪観光拠点への帰り道、需要を想定してキャナルシティ周辺を経由。一人のご婦人からタクシーのように手を上げて呼び止められ応対。結果、近隣にある観光スポット楽水園辺りを案内しながら祇園の宿泊ホテルまで向かうことに。道中温泉の話題になり、近隣で入湯可能な温泉のことを質問される。先月オープンしたばかりのドーミーイン博多祇園の天然温泉をご案内するも宿泊者のみの施設ということでNG。すっかり温泉モードになってしまったご婦人のため、更に足を延ばして博多駅前4丁目の八百治の湯へ。こちらは私も入ったことがあるが、実際に掘削することによってできあがった天然温泉。海に近いこともあり、お湯には塩分が含まれていて舐めると塩辛い。念願の温泉にたどり着くことができて大喜びのご婦人を送り届けて、その場を去った。博多の町中にも隠れスポットのような場所はいくつもあるものです。そんな隠れスポット情報を普段から密かに入手し、「ここぞ」という時にさりげなく教えて差し上げるのは、この仕事をやってて得られるささやかな喜びであります♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま39位に。
2009.04.18
コメント(2)
昨日のブログで触れたサウンド編集ソフトSond it!。元々、自分の手元にある膨大な数のカセットテープ教材をCD-Rにデジタル化するのが目的で二年半も前に手に入れたもの。が、手に入れたのはいいものの当時持っていたパソコンにはCDへの書き込み機能が備わっていないことに後から気づき断念。そのままお蔵入りとなっていた。昨年最新のパソコンに買い替え、目先の必要性にも迫られて「カセットテープのCD化」に再チャレンジ。マニュアル片手に、二日がかりでようやくやり方をマスターすることができた。一般にも同様の悩みを持っている方は多数いらっしゃるようで、以下のような質問がネット上には山積み。「カセットテープからCD-Rにコピー(ダビング?)する方法を教えて下さい!」色々な方が善意でその質問に答えて下さっているのだが、パソコン知識に詳しい方の説明だけでは解決できない問題が現実には発生しがち。身近にそんな方がいれば聴けば済むことだが、素人だけの環境では一人悩むことになる。そんな困っている人の「かゆいところに手の届く」サービスこそがモノ余り時代にも求められるサービスだと思う。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま38位に。
2009.04.17
コメント(2)
年明けから自分にとっての目の上のたんこぶとなっている問題があり、博多区役所へ。出向く窓口が二ヶ所あって、まずは一つの窓口で相談し無難に解決。更にもう一ヶ所の窓口に出向いて相談したところ予想に反するうれしい結果に。しかももっと早く相談していれば、10万円近いお金を支払わずに済んでいたことを知らされた。そんなの初耳!公の機関は自らにマイナスとなることは、制度があっても率先して教えることはせず、聞かれたら初めて答えるという構図の典型だ。目先は救われたが、本来払わなくてもよかった10万円のことを考えると、はらわたが沸々と。。。誰かが言っていたように、無知な一般庶民からお金を搾取するシステムにまんまとはめられたと痛感。先月中洲のgate'sにオープンしたTSUTAYAを前夜初訪問。これまで中洲川端地区には同様の店舗はもちろん、本屋さえ皆無の状態であったため大歓迎。今回の目的はジャズ系のCDレンタル。友人から聞いていたが、店内には希望のCDを丸ごと試聴するコーナーがあり、ジャズ系に明るくない自分にとって、中身を確認してからレンタルできるシステムは秀逸だ。最近の時流かもしれないが、友人から教えてもらうまで全く知らなかった。お陰で膨大なCDの中から失敗することなく、探し求めていた路線のものを選択することができた。これまで宝の持ち腐れ状態であったiPODやサウンド編集ソフトSond it!を引っぱり出し、業務に活かせるよう再度勉強中。時代に乗り遅れないようついていくのは、商売同様まさに下りのエスカレーターを上り続けるようなものですね(笑)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2009.04.16
コメント(0)
月半ばの15日ということで、お膝元の櫛田神社への参拝で一日のスタート。帰宅するとNHKニュース おはよう日本の中で「激安弁当最前線」という特集があった。紹介されていたのは、東京・池袋の朝めしまえ(350円)と、スーパーの250円弁当。後者には経営コンサルタント 渡辺一紀氏という仕掛け人がいた。ニュースの中で氏がおっしゃっていたのは、「250円弁当はほぼ製造原価であり、あくまでも集客が目的。リピーターを獲得することに尽きる」と。結果、来店客の数は従来の3倍になったそうだ。ドラッグストア店頭にある激安目玉商品と同様の考え方だ。毎週のように自発的勉強会をやっているせいか、こういった情報にはつい敏感になり、手元にペンとメモ用紙が欠かせない(笑)自分の場合、平日は比較的時間にゆとりがあるので、一般の時間のない方に代わって、こういった場を活用して情報を整理し、アウトプットすることができる。友人知人から「毎日毎日よくあれだけの分量のブログを書けますね?」と言われるが完全に習慣になってしまっただけのことで、ある意味ランニングハイ状態と呼べるかも。前日、仕事の合間に改めて「ながら鑑賞」してみたDVDの中で、珠玉の言葉に出合った。夢あるところに行動がある行動は習慣を作り習慣は人格を作り人格は運命を作る(GMOインターネット代表取締役会長兼社長 熊谷正寿氏「夢は必ずかなう!」より )ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま39位に。
2009.04.15
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者5名で聴講した本日のビデオは、イエローハット創業者・鍵山秀三郎氏による「今こそ『生き方』の先達に学ぼう~寸土力耕~」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆「全国掃除に学ぶ会」での一こま経験者「こんな綺麗な便器、初めて触った」未経験者「こんな汚い便器、初めて触った」→同じ物事でも感じ方が違う。☆厳しい体験をしていると、後が楽になり、自信が湧く。☆言い訳=飾られた嘘。☆辛抱=貴重な体験。☆聖書の一節「我ら艱難をも喜ぶ」=艱難は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、錬達は自信を生じ、自信は希望を生ずる。☆過去相も現在相も決定相ではなく、過程相に過ぎない。→今日からの過ごし方一つで変えられる。☆得たものは忘れない。→ありがたい。→いい「ご縁」☆「世の中には誰がしなくてもしなくてはならないことがあり誰がしていてもしてはならないこともある」(曽野綾子氏著書「絶望からの出発」より引用)☆宿泊するホテルの備品(歯ブラシ・石鹸等)は極力使わず、自ら持参したものを使う。→ゴミが出なくて、資源がムダにならない。=掃除の方も「世の中にはこういう方もいるのか」と、一日いい気分に。⇔逆に使えば、ゴミが増えて、資源がムダになる。=誰も徳をしない。☆唾面目乾(すいめんもっかん)=顔に唾(つば)を吐きかけられてもひるまない。→トイレ掃除体験のお陰。=体験ほどありがたい教えはない。過去の講演録にあった以下の話もご参考までに。【会社を存続させる心得】会社を長続きさせるにはどうしたら良いかということですが、これには秘訣はないです。決して楽で簡単な道はありません。こうすればいいですよというものもありません。ただ経営者は、人から感心される程度のことをやっていてはだめで、感動される人間になるくらいのことをやらなければ上に立つ人はだめだと思います。では感動される人間になるにはどうしたら良いか。これは実に簡単であり、しかし、やるのは難しいことです。自分にとって割に合わないことを進んで引き受けて、次から次へと、これでもか、これでもかと割に合わないことをやり遂げていく。その時に初めて人は「よくあんなことをやったなあ」と感動してくださるわけです。割に合わないことを進んで、笑顔で引き受けていく。しかも一度や二度ではいけません。いつも絶えず、これをやり続けた時に初めて人は感動する。こういうものだと思うのです。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま36位に。
2009.04.14
コメント(0)
手持ちのアナログ・テレビでは、市街地マンションゆえの電波の関係で映りが悪く、不動産屋に相談したところ、地デジチューナーを貸し出していただけることになった。本日やっと接続してみると映りは良好で、これまで視聴不可であったチャンネルまで鮮明に見ることができるように。本日の夜は教訓満載の番組がいくつかあり、メモを片手にして視聴。「執事が教える究極のおもてなし“サービスの神様”不況乗り切るヒント満載!」というタイトルにひかれて2時間番組を見る。先日見つけたテレビ紹介情報のサイトで当日放送分を確認してみると、もうすでにアップされていて、その仕事の速さに脱帽。よってこの場では、私が個人的に強く心に残ったことだけをピックアップしてご紹介したい。☆東京ディズニーリゾートで使っちゃいけないNGワードとは?→「いらっしゃいませ」【理由】「いらっしゃいませ」は一方通行の言葉で、会話が成立しない。従業員(キャスト)とお客様(ゲスト)相互のコミュニケーションが大切だと考え、「こんにちは」等の声をかける。(この話は、自分が会社員時代に武田鉄矢氏の著書で読んだことがあり、自らも実践)☆あかん遊久の里 鶴雅客室稼働率何と90%の宿。客室の他に浴室などあらゆる所にアンケートが置かれ、そこからの生の声が毎朝の朝礼で読み上げられ、問題点を部署ごとに分かれてミーティングし、即改善。また館内には50台のカメラが設置され、どんな些細なことも見逃さないようにコントロール室から指示を出し、従業員も色々な変更をコントロール室に伝えたりして連絡の行き違いをなくしている。☆ヨシダめがね(北九州市門司区)明治18年創業で124年間黒字経営。モットーは「目で見えなければサービスではない」。その具体例は・急に雨が振った日には無料でお客様に傘をプレゼント・子供連れ客が来店した時には子供にオモチャをプレゼント・全てのお客様に高級カップでコーヒーや日本茶、昆布茶を無料でサービス・お釣りは全て新札で札の向きも全て揃えてから返却・金縁のめがねを買った後に眼鏡が不要になった場合、眼鏡をアクセサリーにするサービス・従業員は誕生日には休まなくてはならないシステム←「親を大切にできない人はお客様も大切に出来ない」という理念まさに小手先でなく、原理原則をわきまえた会社が地方でも健在であることに大きなヒントをいただいた。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま38位に。
2009.04.13
コメント(0)
得意先であるホテルオークラ福岡様の花嫁舟イベントを本日決行。昨秋始まったこのプランは今回で三回目の実施となったが、いずれも見事な晴天に恵まれ、関係者一同の喜びもひとしおかと。当日の天候だけは運を天に任せる以外になく、まさに神頼み状態。運が味方してくれたことに本当に感謝だ。この天の恵みを忘れることなく、末永くお幸せに♪今回の花嫁舟では初めて、櫛田神社への川上りだけでなく、ホテルへの川下りの双方で利用。博多リバレイン側の乗船口⇔ホテルの移動は往復ともに人力車で利用していただくことになるのだが、川べりに下りていくスロープは二ヶ所ある。昭和通り(北)側と明治通り(南)側で、実はこのスロープのヘアピンカーブ、微妙に踊り場部分のスペースが異なる。通常は乗船口への下りで使用している昭和通り側の踊り場スペースの方が若干狭く、下りでは辛うじて梶棒を切ることができるが、上りでは何回も切り返さないと無理なため新郎新婦様を乗せた状態ではNG。本来は踊り場スペースのより広い明治通り側を利用したいところなのだが、、、一つ問題が。ホテル担当者によると、明治通り側の橋の下に実はhomelessの方が。。。今回、川べりからリバレインに上っていくにあたり、何とか明治通り側のスロープが無難に確保されていた。すべての業務終了後もう一度川べりに戻ってみると、今上ってきたスロープと反対側(要は昭和通り側)に往路の際なかった洗濯物が(笑)ということは、今回の花嫁舟イベントに際し、当該者の方にもその都度、場所の移動に協力してもらったということだ。ホテル担当者の方の目に見えぬ涙ぐましいご尽力に心より感謝申し上げます!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま40位に。
2009.04.12
コメント(0)

週末毎に崩れていた天候がようやく回復し、本日は快晴。参道沿い花庭園内に春ぼたんの咲く季節となった東区の筥崎宮へ出向く。すぐ近くの浜側から吹く風が何とも心地よい。筥崎宮終了後は車で30分ほどのホテルへ移動し、披露宴会場内での入場演出。結婚式関連の仕事の2割くらいは、こういった室内での演出にご用命いただいている。本日のように艶やかな色内掛けでの演出は、裏方スタッフの方からも思わずため息が出るくらいに相性ばっちり。本日ご結婚の新郎新婦様には、改めてお祝い申し上げます。夜、浅草拠点同業者の岡崎屋惣治郎氏が来福。原付バイクで人力車を牽引した定期的な日本一周旅行の一環。博多の夜を満喫させてあげるべく、神谷お薦めの屋台「大政」さん(昭和通り中洲バス停真ん前)にご案内。すぐ隣に座っていた青年二人組は埼玉県から車で来たとのこと。例のETCで週末高速道路1000円施策を使っての来福。屋台のお母さんに聞くと、最近同様の観光客の方が増えているとのこと。麻生首相の打ち出された施策が現実問題、確実に効果を発揮しているようだ。貴重な存在である同業者との会話は際限なく、あっという間に時が過ぎる。残りの日程の交通安全を切に願う。博多へのわざわざの来訪、本当にありがとうね♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま39位に。
2009.04.11
コメント(0)
平成21年4月10日(金)は大安吉日にあたり、満月の日。朝からニュースで天皇皇后両陛下のご結婚50周年記念日の報道がなされているのを横目に見ながら、昼間の仕事の準備。櫛田神社での挙式後、ホテルまでの送迎へのご用命だ。神社に出向いてみて初めて、朝のニュース報道と本日が記念日にあたるということが頭の中で結び付いた。本日の新郎新婦様に確認してみたところ、予め記念日にあたることも意識しての日取り設定であった。見事な晴天と汗ばむ位の陽気に恵まれて、そよ吹く風が本当に心地いい。目に青葉、風薫る季節という表現がぴったりの日に、新たな門出を迎えられたお二方の弥栄(いやさか)を心より祈念致します。櫛田神社境内には、いくつかの神様がお祀りされていて、本殿南側に夫婦恵比寿神社のお社がある。記念日である本日は改めてお参りすることにし、賽銭箱の横にあった御神籤(おみくじ 30円)をひいてみる。一般的な運勢が記入されているおみくじの裏側を見ると、「神の教」なる一文が。 恨むおもいは炎となって人も己が身もやきつくす波立たぬ平らかな心の海には、神様の御光りが澄み入って清々しい。人を恨み、憎む心は、先ず我が胸をこがして、炎となり、刃(やいば)となって先方をきずつける。それが又目にこそ見えね 木霊(こだま)の様に再び自分に返り来たつて身を害(そこ)なう。まず恨みの炎を打消し、心の波を静めよう。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま39位に。
2009.04.10
コメント(0)
博多観光拠点の待機場所近くに、一軒の小さな理髪店がある。60歳代の店主が一人で切り盛りしていて、他には従業員・アルバイトもいない。私は店の前をよく自転車で通り過ぎるのだが、まず90%以上の確率で誰か一人のお客様を接客されている光景に出くわす。しかも待ちの状態のお客様は常に一人もいない。アポなしの飛び込みで来店される方や一見さん相手の商売をやっていれば、あり得ない光景。歯科医等ではよくある「完全予約制」で対応しているのに違いない。いつも気になりながら真相を確かめた訳ではないが、今度暇な時間帯を狙って直接その真相を聞いてみることにしよう。飲食店のような入店時間に制限のある業態では、ごく一部の店舗を除いて同様の展開は難しく「繁盛店=行列のできるお店」となってしまう。しかし最初から完全予約制のシステムのお店であれば、お客様はそのように認知されて予約してから出掛けるのを当たり前のことと思われるであろう。かく言う私のところのサービスも観光案内以外の業務は、基本的に完全予約制のシステムとなっている。正規スタッフ一名だけで、繁忙期のみスポットのバイト・スタッフを手配することにより仕事が成り立つのは、そのお陰だ。気の短い私は「行列のできるお店」があまり好きではない。並んでいる時間がもったいないと思う以外にもう一つ理由がある。最近の「行列のできるお店」に共通して言えるのは、長時間並んでいただいたことに対して「申し訳ない」という気持ちが希薄な点。「自分のお店は繁盛しているのだから、行列して待つのは当たり前」という空気をどうしても感じてしまう。ありがとうの反対が当たり前であり、そう思った瞬間から感謝の気持ちが消え去る。やはり商売人の理想の姿は行列のできない繁盛店ですね♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま45位に。
2009.04.09
コメント(0)

4月3日のブログで触れた五円玉問題。週一で作業を行う必要があり、本日は自分なりに考えていた妙案を実行することに。「秘密の薬剤」に五円玉を浸し、ビニール手袋をはめて一枚一枚磨き上げていく。予想通り見る見るうちに汚れが落ちる。最後に中性洗剤を使って洗い流すと、見違えるようにピカピカに!あえて大きな画像で、加工前・加工後をアップしてみました。 ↓今までは銀行に出向いて「新貨両替」してもらい、何の苦労もなく対応していたが、今後は逆に一枚一枚に心を込めて磨き上げていくことにしよう。さすがに一人でやるのは大変な作業なので、スタッフで役割分担していこう。御供所町にある乳峰禅寺の前を通りかかり、処世訓掲示板に目が留まる。最近ちょっとへこみがちな自分の心に、研ぎ澄まされた言霊が突き刺さる。川はいつも流れていなくてはならぬ頭はいつも冷えていなくてはならぬ目はいつも澄んでいなくてはならぬ心はいつも燃えていなくてはならぬご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま38位に。
2009.04.08
コメント(4)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者7名で聴講した本日の教材はかたつむりオジサン提供の自己啓発ビデオ二本。「こころにしみるビジネスビデオシリーズ」より「まもる」(過去に一度聴講済)と「みがく」。【「みがく」あらすじダイジェスト】中田君は、入社3年目。営業として頑張っていた。「人生何事も効率的にやらねばライバルに負けてしまう」と、毎日毎日緊張した日々を送っていた。ある日、ちょっとした油断から風邪をこじらせてしまった。その間の売上げダウンをカバーすべくさらに頑張るのですが、焦れば焦るほどすべてが裏目、裏目と出てしまった。お酒を飲む日が増えていった。たいした仕事でないなと思ったある仕事を後輩にまかせてしまった。ところがその仕事がトラブルの引き金となり、大失敗をやらかしてしまった。ますます落ち込んでいった。そんな状況の中、思いなおして早朝、会社に出てみるとそこには……。【本日の学び】☆大切なことの前には、余裕の時間が必要。☆時間は命そのもの、かけがえのないもの。☆人との時間を守ることは、自分の時間を大切にすること。☆(トイレ掃除は)毎日少しずつ徹底的にやることで、便器が光り輝く。☆(トイレ掃除は)自分を省みる時間。関連した話を引用しようとタグ検索してみると、自らの二年前のブログがヒットした。もう書き込んだこと自体を忘れていたが、手前味噌ながら改めてご紹介しておきます。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま41位に。
2009.04.07
コメント(0)
定期購読している月刊誌・日経ベンチャーの誌名が4月号より日経トップリーダーに変更となった。冒頭のコラムで紹介されていたのは任天堂相談役の山内溥氏。【山内溥(やまうち・ひろし)】1927年京都市生まれ。50年早稲田大学法学部中退。在学中の49年に、曾祖父・山内房治郎氏が創業した任天堂骨牌(現・任天堂)に入社し、社長に就任。83年に発売した家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」は世界中で大ヒット。2002年に社長を退任し、後任には和議申請したゲームソフト会社にいた岩田聡氏を選んだ。岩田社長のもとでも任天堂は「ニンテンドーDS」「Wii」とヒットを飛ばし続けている。以下その語録より引用「いやでもその道を行くしかなかった…ひたすらその道を歩み続けた結果、任天堂自身が変わっていかざるを得なくなった。」曾祖父創業時の花札屋から始まってプラスチック製トランプの製造に着手。ディズニーキャラクターを使用した「子供向けトランプ」という新たな分野を開拓し、大ヒット商品に。しかしその後始めた「娯楽」とはまったく畑違いの業種で失敗の連続。例を挙げると・ホテルの経営・タクシー会社の運営・インスタント食品の開発(乾燥米にお湯をかける「インスタントライス」)・ベビーカーなどの育児用品・家庭用簡易コピー機の開発などなど。その後、ウルトラハンドやウルトラマシンが辛うじてヒットして倒産を免れ、更にその後のファミコン登場を迎えることになる。その軌跡の詳細はコチラ。また山内氏による大量の語録はコチラ。中でも自分にとって最も強く響いた言葉は、娯楽は生活必需品ではなく、いつ市場が消えてもおかしくない。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま33位に。
2009.04.06
コメント(0)
日曜日の朝、TBS系列のテレビでオンエアされるがっちりマンデー。「日曜に勉強!月曜から実践!」というキャッチフレーズだが、月曜日の番組だと思ってつい見忘れてしまうことが多い。本日登場されていたのは地方で健闘する会社で、福岡からはチャリロック駐輪システムのトーマスが紹介された。映像で流れた見覚えのある光景は博多座横の駐輪場で私自身も利用したことがある。利用料は一回100円だが、一時間以内の駐輪であれば無料。実はこれがミソだと社長自身がおっしゃっていた。そのメリットは・無料で使う方の利用で回転が速くなる。・一時間以内で利用するつもりでも、ついうっかり時間を過ぎてしまうことがある。(神谷も該当)たかが一回100円でも積もり積もって昨年の年商は1億5千万円!(創業した年の年商は僅か200万円)その他の地方の会社として、製品のネーミングがユニークなうきは市の筑水キャニコム、指定のゴミ袋を工夫して使い勝手を考えた大分市の日本フィルム、アメリカではシェアNo.1の東かがわ市の手袋メーカースワ二―、軽トラ市を運営する東大阪市の運送会社ユンクスが紹介されていた。もっと詳しく知りたい方は、価格.comさんの提供されているコチラのサイトへ。創意工夫で成長し続けている会社は素晴らしい!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2009.04.05
コメント(0)

結婚式ラッシュの大安吉日の土曜日。朝自宅を出がけにショルダーバッグのベルトがプチっと切れて何やらいやな予感が。その予感は終日の天候に反映して表れた。朝方の雨はお昼くらいまでには止むという天気予報だったのにも関わらず結局夕方まで終日の雨。最後の結婚式送迎が終わった直後にようやく雨は降り止んだ。あいにくの天候の中、ご用命下さった新郎新婦様並びに沿道で祝福して下さった第三者の方にも大いに感謝。雨降って地固まる門出となりますように♪一週間続いた中洲の某クラブ・イベントのホステスさん送迎は本日が最終日。振り返ってみると今年で5回目の依頼であることがわかった。4年前の初仕事が実現できたのは、この年の正月から博多の観光拠点で定期的に営業を再開することにし、待機している際に声を掛けられたのがキッカケ。自分たちの仕事は、外に出ていること自体が広告宣伝活動なのだ。が、自分が思っている以上に、自分たちの存在は世間一般の方には知られていない。先日香椎宮に出向いた際、「最近始められたのですか?」と言われて愕然としたが、これが現実。気候のよくなってきたこれから、予約仕事以外の一般営業(主として夜)を再開すべく、スタッフMさんとも協議して計画中。10年前のチャレンジを無駄にすることなく、徐々に走りながら考えることにしよう。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま39位に。
2009.04.04
コメント(0)
結婚式絡みのご用命をいただいた際、記念品として差し上げる粗品。その中に入れているものの一つが紅白のリボンを結んだ5円玉の新貨。硬貨1本(50枚)=250円分を両替するために在庫が僅少になる都度、銀行に出向いていた(51枚以上の両替には手数料が必要)。先日通常と同様に取引銀行の窓口に出向いたところ「できません」の一言。カウンター奥の別の社員の方にも聞いてもらったが、やはり理由を述べるでもなく「もう、できなくなりました」。仕方なく別の銀行窓口に出向いたところ、「日銀から新貨だけを封入した両替貨幣をもらえなくなったので、対応不可」とのこと。ようやく事情が飲みこめたが、時すでに遅し。こんな事態になることが事前に判明していたのなら、もっと大量に在庫をキープしていたのに。それにしても最初の銀行の応対は利益を生まない業務とは言え、不親切だ。結局、一般の両替機で両替した後、新貨同様にピカピカになるまでメンテナンスを行い、とりあえず週末の仕事に持参する分だけを準備する。創業以来継続していることなので、より効率的な方法を今後検討する必要あり。何気なくオークションサイトのことが頭をよぎり、キーワードを入れて検索してみたところ、何と359件もの情報がヒット。しかも活発に取引が行われていて、本来の価値の10倍以上の値段がついているものもザラにある。改めて自分が情報貧者であったことを思い知らされた。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま27位に。
2009.04.03
コメント(0)

一昨日同様、前日になっての決定で、本日は福岡市東区香椎宮での婚礼前撮りに出向く。昨夜の悪天候(深夜には氷?が降った)とはうって変わった晴天に恵まれて暖かく、まさに撮影日和。二時間半くらいの時間をたっぷりと使い、ご家族の方やペットも一緒に色々なバージョンのスナップ撮影。とってもいい思い出になりましたね♪本日ご用命の窓口となって下さったステラ大名店さんにも大変お世話になりました。この度の前撮りプランご利用、誠にありがとうございます!今年に入ってから既に三ヶ月が経過。年頭に掲げた今年の漢字一文字「動」(自らの意思で動く)を改めて思い起こす。社会人になってから目標設定通り最も行動したのが1989年(平成元年)。会社員の立場と休暇を利用して、富士山登頂・トライアスロン挑戦・アメリカ西海岸一人旅を実現。10年後の1999年は博多での人力車営業リベンジに掛けるも見事に玉砕・挫折。その後盛り返したが、更に10年が経過した西暦2009年は、やはり10年毎の節目であり、行動すべき年かと。じゃあ、何をやるか。今年6月4日には富士山静岡空港が開港することでもあり、再度「富士山登頂」にチャレンジしてみたいという思いはある。前回は五合目まで自転車で登ってからその後徒歩で登頂。私の大学の先輩には頂上まで自転車を持って上がったツワモノもいる。ならば私は、、、まさか人力車。。。おそらく過去にやった方は誰もいないはず。想定される障害は、山を登る時よりも下る時の方が深刻。同行メンバーも必要。情報網を駆使して可能性を探ってみることにしよう。げっ、勢いで大変なことを書いてしまった!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま29位に。
2009.04.02
コメント(6)

前日の3月31日、前職の先輩(現在は福岡今泉でSHOTBAR Be-翔のママ)の紹介で護国神社での結婚式に出向く。桜が満開の季節でもあり、近隣の舞鶴公園まで足を延ばして記念撮影。晴天の下、時折桜吹雪の舞い散るロケーションは貴重な瞬間に。思い出に残るアルバムができればいいですね♪前の日に急遽決定ではありましたが、本日のご用命本当にありがとうございます。どうぞお幸せに!!本日の夜は、元々関西のSNSつながりだった大学の先輩にあたる方が出張で来福。博多の夜は初体験ということで、自分の業務終了後に屋台へご案内。冷泉公園南側の屋台&中洲のラーメン屋をハシゴしてお仕事談義。唯一の共通点である「神戸」の話題が出て、大学時代のバイト体験を思い出した。約半年にわたる長期のバイトを体験できる貴重な機会となったのがポートピア'81博覧会。大学へは行かず正社員同様の週6日勤務で、中国天津の物産館「天津館」で朝から晩までレジ打ちと包装業務に打ち込んだ。ダイエーが経営する物産館はGW以降人気に火が付き、連日長蛇の行列を必死でさばいた。博覧会最終日の9月15日、「蛍の光」の流れる中、半年間にわたるイベントは幕を閉じた。その後開催された正社員の方を含めた天津館の送別会では、お互いの健闘を称え、みんなが感極まって涙を流しながら別れを惜しんだ。仕事にこれだけ集中して涙を流せる位の感動を覚えた経験は、その後就職した会社では一度もない。以来この時の感動体験は、自分にとっての「理想の仕事」の原型だと信じて疑わない。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま27位に。
2009.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()