1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
私は今現在の仕事柄、自分の「身体が資本」という意識が一般の方よりも強い。それは今に始まったことではなく、この仕事を手掛ける前の会社員時代、自虐的スポーツであるマラソン・トライアスロン等にのめり込んでいた頃に端を発する。以来少なくとも直近の20年間は、体重の変化がほとんどない。先日お友達のブログで美容と健康にいい食事法が紹介されていた。そのキーワードがタイトルの言葉。すなわち、ま……豆類ご……ゴマわ……わかめなど海藻類や……野菜さ……さかなし……しいたけい……いもなどの繊維質(参考サイト)デパ地下等に並んでいる惣菜の「パンプキンサラダ」を以前購入して食べたところ、すこぶる美味しかった。が、自分で作るとなるとかなり面倒そうで、ずっと敬遠していた。ところが、少し前の朝の番組で放映されたカボチャ特集で、電子レンジを活用した簡単レシピが紹介されていたのを思い出し、本日チャレンジしてみることにした。サイトで紹介されていた「パンプキンサラダ」の項目で、ツナ缶の代わりにオニオンスライスと市販されている豆類の水煮を加えて作ったのだが、電子レンジで「マッシュ・カボチャ」を作ることにより、超簡単!総菜として売られているものは値段も高いが、自分で作れば激安。これは使えますね♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま42位に。
2009.09.30
コメント(2)
朝6時半、二週間ぶりに火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日のビデオは、「カンブリア宮殿」(2009年9月7日放送)より“地方独立宣言”第2弾「熊本の“肝っ玉母ちゃん”全国を制す」(ゲスト: 再春館製薬所代表取締役会長 西川通子氏)。内容ダイジェストは以下のとおり。☆全売上の9割が基礎化粧品ドモホルンリンクル(1セット57,750円)、愛用者24万人。☆広大なワンフロアのオフィスで、みんなで問題を共有し解決。☆テレマーケティング部(=コールセンター)・一日の電話:7000件・オペレーター:500人・年間売上高:262億円☆警備保障会社経営時の1982年、倒産した製薬会社の再建を依頼される。・漢方薬・ビタミン剤等の商品を整理し、ドモホルンリンクル一本に絞る。・都こんぶ・養命酒のようなロングセラー商品を目指す。☆通信販売の方法をハガキから電話へ転換。・テレマーケティングの導入=電話で販売+顧客情報を管理・1985年にテレビCM開始。5000万円の売り上げが7年で100億円に。☆7000万円の返品商品の山が発生。・うすうす気付いていたクレームを見て見ぬふり。・3ヶ月電話販売を休止し、社員の再教育。・お客様から「ありがとう」と言われてこそ、本当の商売。☆視聴率・CM素材による過去データにより、かかってくる電話の予測数を把握。☆500人のオペレーターを50人のチームに編成し、電話応対の技術を競い合う。・お客様との会話を記録する手書きメモ(しおり)を、そのままコンピューターに取り込み。=顧客情報として蓄積。・オペレーターのお会話チェック→マニュアル的に感じさせない会話力→お客様は声だけで気持ちを察知する。☆想いを伝える「手書きの手紙」☆お客様は、どういった悩みがキッカケで電話をかけてきたのか。→お客様の立場に立って察する訓練☆「言葉」や「お客様との会話」も商品同様に開発。☆女性の力を有効に活用した会社が勝つ。・ママさん支援=敷地内の保育所設置・オシャレに働く=20名の幹部社員の制服は高級ブランド(イッセーミヤケ)・人柄で給料アップ=再春館人度評価(実績と人柄の比率はほぼ半々)☆社員を満足させる経営=トップが社員に奉仕・売上には貢献しないが、社員が働きやすい環境の充実=美花隊・厨房隊・クリーン隊☆売上至上主義からの決別☆みんなが幸せに楽しく過ごせる会社=小さくてもキラリと光る会社ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま37位に。
2009.09.29
コメント(0)
今朝の新聞に折込で入っていたフリーペーパーの冒頭で特集されていたのは、青山フラワーマーケットを展開するパークコーポレーションの井上英明社長。そのコメントより一部引用。「私たちが暮らす都会の町並はすべて直線で区切られている。本来人間って、自然の中から生まれた生物でしょ。でも自然の中に直線なものなんてないのです。だから植物に囲まれていると本能的に落ち着きます。だからオフィスには、沢山の植物をおいて直線を消すようにしています。」以前の勉強会で聴講したドン・キポーテ流の売場作りのことを思い出した。それは「自然界の中には直線はない」から、あえて「けものみち」のような通路を作ることによって、物欲を刺激するというもの。先ほどの井上社長の言葉と相通じるものがある。私自身が人力車の仕事をやっている時、お客様に対して記念撮影サービスをする機会は多い。その際、留意しているのは「背景」。この背景にコンクリートでできたビルなんかが入ると、ものすごく違和感があるが、古い木造の建物や木々の緑、綺麗に咲く花なんかが入ると、非常によく合う。やはり人工的なものではなく、自然界にあるものを意識した取り組みには意義がありそうだ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま31位に。
2009.09.28
コメント(0)
仏滅で予約仕事のない本日は、観光案内拠点である博多町家ふるさと館前に終日待機。改めてこの場所に復活した日を確認してみると、2005年1月1日であった。所詮、観光ニーズの乏しい博多で観光営業をやっても成果は知れている、と思いながらも一人ぼっちで復活させた自主営業。何度も試行錯誤を繰り返しながら、料金表を改定して現在の形に落ち着いた。ご乗車される方は日によってもまちまちで、全く予想もつかない超水ものの世界ではあるが、創業した13年前の状況を考えれば、周囲の環境はかなり改善されてきたのではないかと思う。本日、朝早い時間帯にお見えになられた東京のご婦人方。宿泊されたホテルでスタッフの方に福岡の見どころを尋ねたところ、「福岡には、ほとんど見るところはありませんよ」と返答されたとのこと。何と言うサービス精神・ホスピタリティの欠如!サービス業に携わる資格なしですね。私自身が展開している観光営業の売上は、今でも全体の売上に対して1割にも満たない水準。が、ご乗車下さった貴重なお客様からの反応はすこぶるいい。いわゆる名所旧跡にばかり固執する他の観光地営業とは異なるが、博多の歴史に山笠ネタを絡ませて、自分なりの商品を組み立てた。観光ガイドがトークの全てではなく、自分自身のキャリアを含めたキャラクター自体が自分の提供する商品(サービス)となる。経験を積むほどに奥の深い仕事だと、実感。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま31位に。
2009.09.27
コメント(2)

知人Fさんからのご用命で、筥崎宮での神前結婚式会場へ。到着した時点で新婦様の具合が急に悪くなり、その後の展開が心配されたが、無事体調を回復されて決行。汗ばむほどの日中の陽気に包まれて、挙式は滞りなく進行。Fさん、優しそうな新郎様と新たな門出を迎えられて本当によかったですね。改めまして、おめでとうございます♪挙式前の待機時間が予定よりも長引くことになったため、本日披露宴会場のある筥崎宮神苑花庭園内を久々に散策してみた。園内には秋の花が咲き乱れすっかり秋景色。その上を蝶や蜂が飛び回り、地面にはトカゲ(実家辺りではカベチョロと呼んでいた)やニホントカゲの幼体(これはギントカゲと呼んでいた)までいた。最近の町中では、こんな光景に滅多に出合うことがないが、自分が幼少の頃は当たり前の風景。時には立ち止まって、こういった「ゆとり」の時間を持つことも必要ですね。秋来(き)ぬと 淡き朝顔 語りけり ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま31位に。
2009.09.26
コメント(2)
晴天に恵まれた友引の日。本日は地元「川端商店街」関係者の方の結婚式ということで、櫛田神社での挙式後にご用命。商店街入口での祝福セレモニー後、8名の三味線部隊に引率されてお練りのスタート。約20分かけて商店街をゆっくりと練り歩き、幼い頃から顔見知りの方々の祝福の拍手に包まれた。貴重な体験のできた新郎新婦様、今日は本当によかったですね♪改めまして、お祝い申し上げます。どうぞ末永~く、お幸せに!!本日知ったアイデア商品(商売)を三つご紹介。1.靴のまま履けるシューズそのままスリッパ私は仕事柄、人力車の衣装を着る際は地下足袋を履いている。が、ほんのちょっとだけ外出先から事務所に戻った時、一々地下足袋を脱いだり履いたりするのは非常に煩わしい。で、通常はスーパーのレジ袋を上からかぶせて室内に上がったりしているが、こういった商品は大歓迎だ。2.前後どちらからでも履けるサンダルドッチーモ両手がふさがっている状態で、サンダルの向きに合わせて身体の向きを変え履く作業は大変。が、このサンダルならそんな悩みも解消。3.幸せを運ぶ四つ葉のクローバーを販売通常は数万分の一の確率でしか発生しない四つ葉のクローバーを、株の交配を繰り返すことで5分の1にまで引き上げ。主としてホテルや飲食店向けに販路を開拓し、きのこ農園が本業であった売上が倍増。地方にいながらにして、価格競争に巻き込まれることなく商売できる手法として、大いに評価したい。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま32位に。
2009.09.25
コメント(0)
9月25日(金)の朝、このブログを書いている。今朝NHK総合テレビで紹介された古典文学講師の吉田重さん(98歳)は今も現役で教壇に立つ。平氏と源氏の戦いを始め、古典文学から学ぶ教訓は、古今東西通用するということで、タイトルのメッセージを述べておられた。少し前の新聞やネット上のニュースで流れた、かつて一世を風靡した方の栄華からの転落人生、テレビ番組「マネーの虎」等で罵倒系発言で有名だった経営者のその後等を見るにつけ、頷くことしきり。やはり歴史は繰り返すようだ。「驕る平家は久しからず」ということわざもある。私自身は、生業として長く継続できる「継営」を目指していきたいものだ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま29位に。
2009.09.24
コメント(0)

シルバーウィーク連休の最終日。本日も予約仕事なしのため、博多観光営業拠点に終日待機。こんな日は往々にして閑散ムードが漂っており、その覚悟で臨んでいたところ、意外にも次々にお声が掛かる展開に。倉敷・千葉・松江・山口からお見えのお客様にご利用いただき、感謝です。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、しのぎやすい秋分の日となった。千葉から一人で来られたという男性のお客様。40分コースを希望され、途中コース内の東長寺境内へ。実はこちらのお寺には、2011年春に一般公開予定の五重塔建設が予定されていて、今完成後に奉納する瓦の寄進者を募集している。一枚3000円也。男性のお客様と共にその横を通りがかったところ、「私が購入するから一緒に願掛けしよう」という展開になり、急遽瓦に筆文字で願いをしたためることに。左利きの私にとって、筆文字を書くのは至難の業。それでも右手で書くよりはましだと思い、一所懸命に願掛けしてみた。2年後に公開される五重塔のどこかに、私の想いを込めた瓦も一枚。皆様も200年後の国宝を目指す、博多の歴史的建造物に願掛けされてみてはいかが?記念に五重塔ストラップももらえます♪千葉のお客様には改めて感謝、拝礼。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま34位に。
2009.09.23
コメント(4)

5連休の4日目。小雨降る中を大牟田の結婚式会場へ。思わぬ渋滞に巻き込まれぬよう、朝7時半には福岡を出発したが、この日の下り車線は全く問題なし。しかも途中から雨は完全に止み、当日の新郎新婦様はもちろんのこと、関連業者さん一同も一安心。久々の大牟田への出張であったが、約100年の歴史の重みを感じさせる披露宴会場の佇まいは、やはり優雅で心惹かれるものがある。最先端のインテリジェントビルは近代的で便利でお洒落ではあるが、町中の建物がすべて最新のものに入れ替わってしまったら、日本中同じ景色の、さぞかし味気ない光景になってしまうことだろう。先達の遺された貴重な文化遺産を、我々は絶やすことなく守っていきたいもの。素晴らしい笑顔で門出の日を迎えられた新郎新婦様、本日は本当におめでとうございます!!本日は本来、ネット経由で観光予約をいただいたお客様を午後3時から博多をご案内する予定であった。が、この連休に伴う高速道路の渋滞で、大牟田からの上り路線は間違いなく渋滞の予想。午後3時にぎりぎり間に合えば、対応させていただくという話になっていたが、大牟田を出発する時点でキャンセルの連絡が入る。急いで帰る必要はなくなったが、今後同様の事態になった時のことを考慮して、一般道利用でどれ位の所要時間となるかを検証するため、一般道を選択。以前一度だけ通ったことのある裏道を利用し、福岡を目指す。結果、高速道路との合流地点では何ヶ所か渋滞に巻き込まれ、福岡市内まで3時間10分ほどかかった。通常の高速利用で1時間半なので、2倍以上の計算だ。1000円高速施策が始まって時間が読み難くなった高速道路ではあるが、代替可能な路線を把握しておくことも危機回避策として必要。今回残念ながらご案内できなかったT様(ホントは午前中の案内をご希望)には申し訳なかったが、今後運営上の糧としたい。T様、次回また博多訪問の機会がございましたら、是非お声掛け下さいね♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま33位に。
2009.09.22
コメント(0)
5連休三日目の本日は、仏滅にあたり予約仕事はなし。終日観光拠点の櫛田神社前に待機するためセッティング並びに人力車の状態をチェックしていると、一台のタイヤにパンクを発見。こういった予測不能なトラブルは、いつ襲ってくるのかわからないが、たまたま今日は予約の仕事がなかったのが幸いした。不慮のトラブルに備えた危機管理の必要性を改めて認識させられた。現在、博多拠点で観光営業をやる際の料金設定は、創業の頃から考えると二転三転している。最近になって価格一覧を改定したばかりだが、他の観光地での料金設定を参考にしながら常に試行錯誤を繰り返し、よりご乗車を促し易くするための料金設定に落ち着いた。名所旧跡豊富な他の観光地とは事情が違うため、当地ならではの特色を出すため、以下のような三本柱に。・定番観光コース・試乗体験コース・近隣への移動(タクシー代わり)警備保障会社セコムが初めて家庭向けの警備サービスを発売したのが1981年。この全く新しい形のないサービスに消費者はいくら払うかに、創業者は腐心されたようだ。当時は、喫茶店のコーヒー代が250円程度だったということで「一日コーヒー一杯の安心」をキャッチフレーズに、スタート時は月額7600円に設定されたとのこと。やはり前人未到の市場に初めて切り込んでいかれる方の苦労は計り知れない。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま39位に。
2009.09.21
コメント(0)

5連休二日目の日曜日は結婚式ラッシュ日。4つの現場をスタッフ3名で分担して対応したが、本日は昨日にも増しての快晴で、日中は気温がぐんぐん上昇。朝から天神・清川・住吉・天神・冷泉・天神を自分の足とトラックで駆け回る。晴天の下、大勢の方々から祝福を受けて新たな門出を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます!!連休二日目の現実は、、、・朝8時前に北九州方面から下りの高速道路を走るスタッフから電話。古賀ICから先が既に大渋滞。・天神(今泉)にある久留米ラーメンの店に20~30人の行列。・天神地下駐車場に停めようとする車で、岩田屋前の道路は大渋滞。・知人の屋台前を通ると、大挙して押し寄せた来客のため、テーブル席2つを用意して対応。といった感じで、大型連休は当地福岡にも確実に経済効果をもたらしているようだ。市内のみの現場対応で済んだ自分たちは、自分の足を使って移動できるため、本日は車の渋滞とも無縁でラッキー。最近は農業や田舎(離島)暮らしが改めて見直されているようだが、身近な人の例から見ても現実はそれほど甘くないようだ。現実に一旦沖縄に移住していた友人夫妻が昨年福岡に戻ってきた。その理由を聞くと、やはり「食えない」と一言。マス媒体を通じたイメージだけだと、綺麗ごとばかりがクローズアップされがちだが、「楽しい」だけでは生活は成り立たないのだ。自分にとって快適と思える環境の下、いかにして生計の成り立つ仕事を創り出せるかは、独立起業を目指す人にも共通する最も重要な課題かと。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま38位に。
2009.09.20
コメント(0)
シルバーウィーク5連休の初日。空は秋晴れ、風は爽やかで絶好の行楽日和。朝から住吉神社への結婚式送迎並びに某結婚式場での披露宴演出にご用命。他の近隣神社も含めて、終日多数の新郎新婦様の姿を見かける結婚式ラッシュ日だったようだ。人生で最高にハッピーな瞬間に立ち会える仕事は、何度出向いても自分の心が洗われるような心境で、本当に恵まれていると思う。本日ご結婚の新郎新婦様、お二人の門出の瞬間に私どものサービスを活用して下さり、改めてお礼申し上げます。どうぞ末永くお幸せに!!一時間ほど空いた待機時間に、一旦観光営業拠点に戻る。ちょうど近くの信州そば むらたさんで食事後のカップルの方からお声掛け。料金システムの質問があったので、本日より見やすく改訂したばかりの料金看板で説明。特に観光目的ではないが、近隣にあるチョコレートショップまでの道のりを超重たい荷物を抱えて移動するのは大変ということで、ご案内することに。女性は福岡の方であったが、人力車にご乗車されるのはもちろん初めてで、乗車される前から「楽しそう♪」を連発されていた。そうだ、私自身が初めてこの乗り物を見た時の印象も「あんな仕事ができたら、仕事が楽しいだろうな」。乗車される方にも、ご案内する側にも共通するキーワードが「楽しい」ということを改めて再認識した。新たなお客様との出会いで、新たな年輪がまた一つ刻まれる。その一つ一つはほんの一瞬に過ぎないが、自分自身が少しずつ磨かれていくのに気付く。最近気に入っているCMのキャッチコピーが「まだ、ここにない、出会い。」そんな新たな出会いを楽しみにできる仕事の楽しさを再発見する一日となった。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま38位に。
2009.09.19
コメント(0)
一週間ほど前に現在大阪在住の知人から電話。所用で九州に戻られるということで、人力車での周遊も依頼され、10数年ぶりの再会を楽しみにしていた。が、、、当日朝になってドタキャンに。何でも前日、左足の股関節を痛めてしまい、旅行そのものが中止になったらしい。こればかりは不可抗力なので仕方ない。朝からトラックを移動させて準備していたものの、お昼には撤収。Aさん、どうぞお大事にね。夜たまたまテレビを見ていると、奈良の中谷堂という、よもぎ餅屋さんの映像が。以前にも見たことがあるので、好奇心を持ってしばし鑑賞していると、やはり出ました。超高速餅つき。本来は餅が冷めないうちにつくことにより、美味しい餅ができ上がるらしいが、このパフォーマンスが名物となって大いに人を引き寄せている。手水されている方が社長のようで、何とこの道30年!やはり餅は餅屋と言われる所以がよく理解できる映像ですね。HPにもテレビ取材の映像を取り入れて、自社の強みを思いっきりPRされている。フォルクスワーゲンのウェブサイトにまで登場されているのは、さすが!!これぞ21世紀に生き残る職人だ。今夜はアイ,ロボット。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま44位に。
2009.09.18
コメント(0)
前日の夜は三ヶ月ぶりに美味しいものを食べる会合に参加。会場は赤坂の海都というお店で、大通りから細い路地に入った場所に位置しているのだが、この界隈では最も人通りの少ない道沿い。しかも後から聞いた話では、お店の電話番号も非公開だという。よほど自信がなければできないことだが、私は食事はもちろんのこと、常に目配りされている接客サービスが大変気に入った。当店は隠れ家的存在と自ら宣伝する騒々しいお店とは一線を画し、店主の姿勢がにじみ出ていると思った。当日の詳細はコチラへ。日にち代わって17日(木)の午前。アポイントを入れている博多某ホテルの担当の方と面談。結婚式関連の仕事で新たに提携させていただくことになったのだが、それ以外にも観光案内の分野で活用して下さる案件が了承された。こと博多の「観光」に関しては手薄な分野で、需要を十分に引き出せていないのが現状。それだけに、この分野での提携とホテルからの後押しは非常に力強い存在に。自分たちのような弱小の存在への大手ホテルの英断に、大いに感謝申し上げます!間もなく、世間ではシルバーウィークと呼ばれる連休が始まる。日程によって超ラッシュ日とぽっかり穴の空いた日があるが、あっという間に過ぎ去っていくことだけは間違いない。世間一般の方とは仕事とオフのモードが正反対の自分なので、本日夜は一足先に感性を磨くための場所へ。何のことはない、見忘れてしまった映画を再映されている天神のソラリアシネマへ出向いただけのこと。以前にも書いたが、メルマガ会員特典500円は素晴らしい!!こんなアクションものは、是非映画館で見たいもの。ターミネーター4 予告編ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま42位に。
2009.09.17
コメント(2)
最近は読書をする際、一度に何冊かまとめ買いして同時並行で少しずつ読み進んでいる。そのお陰かもしれないが、別の著者の主張の中で、同じようなことを言っているフレーズに遭遇。それぞれ、以下のようなフレーズだ。「基本的に、僕らは選ぶのが苦手。選択肢が多すぎると、結局何も買えない。」「お客様は商品を選ぶときは漠然と『なにかいいものないかなぁ』と思い、漠然と広告を眺めています。店内でも、ワゴンの前をウロウロしているのはそのためです。商品の種類は豊富にあるし、値段もいろいろあり、いったいどれを買ったらいいのかわからないという状態なのです。そして迷った挙句、結局なにも買わなくなるのです。選ぶのが面倒になって、買うのを諦めてしまうのです。」本日の夕方、ある商品を購入する目的を持って、天神の某店舗へ。最近は生活必需品を除き、ネット上でショッピングすることが多く、実店舗で品定めをするのは久々のこと。ある程度は自分の希望する商品のイメージを固めてきたものの、実際に店舗に並んでいる大量の商品群を眺めていると、心が揺れ動く。候補となる商品をいくつかピックアップし、あとはその中から選択する以外にないのだが、この選択が中々難しい。ピックアップの過程で選択肢から外したはずの商品のことまで、脳裏にちらつく。先ほどの記述どおり、危く選ぶのが面倒になって、そのまま買わずに帰ってしまおうかという誘惑が時折襲ってくる。が、今日は何が何でも購入せねばと自分に言い聞かせ、更にその後に控えていたアポイント故のタイムリミットもあり、辛うじて購入するに至った。商品を購入する際の心理状態を、自分自身の実体験でよ~く理解することができた。販売者側としては、こういった心理状態を把握して、迷っているお客様の背中を押してあげる仕組みを作る必要があるのかと。それは例えば「今年の流行です」「売れてます」「お薦め品」みたいなキャッチフレーズであり、「セレクトショップ」や「手書きPOP」のように既に選んである環境を用意してあげることではなかろうか。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま41位に。
2009.09.16
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため本日より新会場の大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材CDは島田洋七氏による「佐賀のがばいばあちゃんトークライブ~笑顔で生きんしゃい~」(佐賀市エスプラッツホールにて収録)。内容ダイジェストは以下のとおり。☆日本人に生まれただけでも幸せ。☆人生は一度きりだから面白い。☆「人をうらやましく思う」と「世間に見栄をはる」は人生最大の敵。☆人の噂は気にしないこと。☆貧乏も楽しい、なりふり構わず工夫しよう。☆ばか力(りょく)アホ力(りょく)を身につけよう。☆老後を楽しむ秘訣は?☆今の世だからこそ、お年寄りを大切に。☆世の中ウソとホラが潤滑油。☆私の子供の頃の成績は??☆世の中拾うものはあっても捨てるものはない。☆私がもし佐賀県知事になったら?!と、タイトルだけを並べると堅苦しそうだが、実際は全編お笑いだらけの一人漫談。講演会歴19年、しゃべった場所は既に3700ヶ所以上というだけあって、お笑い芸人の新たなジャンルとして自身のレゾンデートル(存在理由・価値)を確立されていた。ゲラゲラ笑った後の爽快感を明日への活力にして一週間を乗り切ろう!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま52位に。
2009.09.15
コメント(2)
小倉中心部にあるデパート井筒屋の裏通りの雑居ビル2階にOCMというサンドウィッチ専門店がある。ネット上の口コミでは評判がよく、テイクアウトもできて繁盛しているようだ。実はこのお店、開店されたのが1978年なので創業後すでに31年も経っている。私は開店して間もない頃、たまたま訪れているのだが、当時の店内は今よりももっと落ち着いた雰囲気の内装だったように記憶している。改めて人気の秘密を探ってみると、その要因の一つが使用しているパンにあることが判明した。小倉では人気のあるパン屋として有名なJR小倉駅前のシロヤさん。実は、こちらの食パンを使ってサンドウィッチを作っているようで、その事実は自分も初耳であった。おそらくシロヤのパンを使った(調理した)お店というのは他に聞いたことがなく、こちらの一店舗のみだと思う。創業者の方がシロヤさんに何度も足を運んで自分の想いを語り、最終的には念願叶って想いの通じた姿が容易に想像できる。その貴重な店舗を31年間も維持して繁盛店にされているのは尊敬に値する。長く継続できている他の要因として私自身が思ったのは・今でも一店舗のみで、支店開設やFC展開等をしていない。・より立地条件のよいテナントに移転することなく、今も創業時の雑居ビル2階のまま。この辺りはシロヤさんの店舗経営にも通じるものがあるような気がする(シロヤさんの場合は小倉と黒崎の二店舗)。とかく人は一旦繁盛すると、すぐに調子に乗って多店舗展開や規模を追及しがちなもの。そこをぐっと押さえて愚直に身の丈に合った経営を続けていくところに、継営の秘訣があるのではないか。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま57位に。
2009.09.14
コメント(0)
某ホテルのブライダルフェア演出に出向くため、小倉(北九州市)へ。和の演出の提案ということで、こちらの会場ではたまにお会いすることのある獅子舞の祝金獅子會の方と同じ控え室に。待機時間が長かったので、変わった仕事をやっている者同士、色々と情報交換や雑談を。その中で出てきた話で最も共感を覚えたのは、お互いに「異業種交流会」等の不特定多数の方が集まる会合が苦手だということ。何故か?それは初対面の方と名刺交換すると、必ず一方的に興味本位の質問攻めに遭うことになるから。「へー、こんな仕事で生活できるんですか?」「で、普段は何をやっているんですか?」「こんなことで仕事が成り立つ訳ないじゃない!」(私が遭遇した最も失礼な女性の発言)毎朝決まった時間にオフィスに出向き、業務が終われば夜帰宅するというルーティーンワークを仕事だと思い込んでいる人たちがまだまだ世の中の大部分を占めているようだ。そんな方々にとって、自分たちのような仕事はまず理解不能。一人ずつ一々説明するのは面倒くさいし、煩わしいし、何よりも時間がもったいない。そう思うようになってから自ずと不特定多数の方が集まる会合から足が遠ざかってしまった。今日は全く同じような経験をされている貴重な方とじっくりと話ができ、大いに共感することができた。ベンチャーと言えば、少し格好いいイメージばかりがクローズアップされがちだが、まだまだ世の中全般から見れば天邪鬼の異端児というのが実態。「ベンチャーというのは既存の権威や体制に対する挑戦で成り立っている」(柳井正氏談)と言われるように、既得権益の上であぐらをかいている人たちからは思いっきりバッシングも受ける。どんなに叩かれても叩かれてもお客様との交流の中で自分が絶対にいいと体験的に感じたものは、絶対に生き残ることができると信じる。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま66位に。
2009.09.13
コメント(2)
9月3日のブログに登場した指南役。よくよく調べてみると、かのホイチョイプロダクションズのブレーンのようで、別のコラムも読んでみたが私好みのネタ満載で、すっかりはまってしまった。著書は現在のHPに掲載されている以外にも多数出版されているようで、そのうちの一冊キミがこの本を買ったワケという、思わずそそられるタイトルの本を手に入れてみた。内容は、まさにマーケティングのネタ満載で、ホントは読破した後にご紹介しようと思っていたが、その中から一つだけ逸話をご紹介。新しもの好き。自分自身がまさにそうであり、好奇心旺盛な方というのは世の中で多々見かけることがあるが、その理由を合理的に説明している一節に出合った。そこには脳科学者の茂木健一郎さんの語っている次の文章が引用されていた。「人間の脳には『空白』部分がたくさんあって、僕らは常にその空白を埋めたいと思っています。それは、人間と他の生物との最も大きな違いで、例えば、昆虫の脳はプログラムで埋め尽くされ、空いている部分はほとんどない。だから彼らは、決められた行動しかできない。でも人間の脳は空白部分がたくさんある。だから僕らは、常に新しいものをその中に入れようと行動しているんです。」決められた行動しかできない人間は、昆虫と同レベルらしい。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま61位に。
2009.09.12
コメント(0)
前日のベイサイドプレイス博多埠頭での宴席で、行き交う船を眺めながら大学生時代に経験したバイトのことを思い出した。一泊二日の単発バイトだが、仕事内容は淡路島での船の交通量調査(当時は神戸市在住)。調査会社の社員の方2名とバイト2名で淡路島の宿泊施設に移動し、瀬戸内海を通過する船の交通量を調査するというもの。自分たちのいる場所と対岸にある目印を結んだ仮想直線に高精度な望遠鏡を向け、東西いずれの方向かと、船の種類(貨物船、タンカー、旅客船、漁船等)を二人一組でチェック。24時間体制のため2時間ずつ仕事と休憩を交替しながら行う。事前に船舶の見分け方と進む方角(左舷:赤ランプ;右舷:緑ランプ)をレクチャーしてもらい、それさえある程度慣れてくれば後は楽勝。自動車等の交通量調査と違って、速度は至ってゆっくりで、しかも通過するのは船なので交通量もしれている。2時間ずつの仮眠がちょっとしんどかっただけで、食事は朝昼晩全部用意され、超おいしいバイトだと思った。が、、、午前3時~4時頃から状況は一変した。本州や淡路島、それに瀬戸内海に浮かぶ小島から小さな漁船が次々に出港し、あっという間に海上は漁船で一杯の、さながら通勤ラッシュ状態に(笑)。次から次へと通過する漁船の方角をバイトがチェックして社員の方が書き留める。夜明け過ぎまでこのラッシュタイムが続いて、やっと一段落したが、あんなにも大量の漁船が海上を行き交う姿を見るのは初めてで、本当に驚かされた。このバイトに携わったのは後にも先にもこの二日間だけだが、非常に貴重な体験となった。港に浮かぶ船の赤い灯青い灯を見るたびに、私の心は二十歳(はたち)の頃へとタイムスリップしてしまう。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま71位に。
2009.09.11
コメント(0)
毎週火曜日に開催している早朝ビジネス勉強会座忘塾。メンバーの方の紹介で会場を来週から提供して下さるということで、天神(大名)の元気日本語文化学校GenkiJACSを訪問。西鉄グランドホテルの明治通りをはさんで斜め向かいという交通至便の場所にあり、メンバーの方にとってもアクセスし易い環境になったことに改めて感謝。Rさん、来週から早速お世話になります!会場のある明治通り沿いは、よく通っているにも関わらず、今回の話があるまで事務所の存在さえ全く気付かなかった。本日、改めてオフィスを探す目的を持って、ビルの2階を見上げながら歩いていると、窓に掲げられた「元気」の大きな文字が一発で目に留まり、迷うことなくオフィスにたどり着くことができた。天神や大名界隈は頻繁に店舗の新陳代謝が繰り返されており、少し見ない間に違う店舗に代わっていることは日常茶飯事。これだけ膨大な情報の渦の中で生活していると、その店舗の存在さえ知られてないうちに閉店してしまうケースも少なくないだろう。一般の方は、店舗やオフィスを経営されている方のようには、それぞれの存在をほとんど意識することがない。まず存在を知ってもらい、意識していただくためには情報発信が欠かせない。ネットも含めてありとあらゆる媒体が存在する現在は、どの手段を選択するかは経営者次第。店舗での「待ち」の姿勢を余儀なくされる商売であっても、情報発信による「攻め」の姿勢は不可欠だ。今宵は勉強会メンバー有志で、ちょっと遅い納涼会。本来は昨年同様に市営渡船で志賀島までのクルージングを楽しむ予定であったが、出港に間に合わないメンバーが出たため急遽変更。ベイサイドプレイス博多埠頭の湾内を臨む芝生上に宴席設定。夜景はきれいだし、潮風を感じながら港に出入りする客船を眺めながらのビールは最高!こんな素敵な場所が徒歩圏内に存在することにメンバー一同改めて感動。人口140万人以上を抱える都市のウォーターフロントにしては、あまりにも活用されなさ過ぎでもったいない。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま63位に。
2009.09.10
コメント(0)
日曜日の朝目覚めて鏡を見ると、またまた左目の白目部分が真赤に。今年3月23日の時と全く同じ症状。本日やっと眼科に出向き診察してもらったところ、前回同様に結膜下出血という診断で、特に心配することはないとのこと。でも見た目には痛々しく、記念撮影に写る機会の多い仕事にはちょっとマイナス。昨日急遽ご用命のあった結婚式「前撮り」では、極力この赤眼が写らぬよう、笑顔で顔をくしゃくしゃにして目を細めた^^;私のみぞ知る実態だ。本日9月9日は重陽の節句ということで、二年前までは福津市の金刀比羅神社秋季大祭に仕事として招かれていたが、昨年から宮司交代&行事変更で仕事はなしに。一旦開拓した得意先であっても未来永劫取引が続くとは限らない好例。たまたまではあるが、某レストランより初めて新たな仕事の依頼をいただいたのは偶然ではないのかも。商売は常に下りのエスカレーターに乗っているのと同じ状況。上り続ける足を止めた瞬間、坂を転げ落ちるように下ってしまう。既存のお得意様を大事にしながらも、新規開拓の手綱を緩めてはならない。そろそろ秋の気配を感じる季節。繁忙期に向かうのに合わせて、潜在需要を喚起するための活動を再開せねば。。。オフコース/秋の気配ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま60位に。
2009.09.09
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例のビジネス勉強会座忘塾に参加するため浄水通りへ。参加者5名で聴講した本日の教材は、日経スペシャル「ガイアの夜明け」(7月21日放送) 眠れる在庫を“宝”に ~不況下の企業の駆け込み寺ビジネス~ 。内容ダイジェストは以下のとおり。☆山梨県笛吹市に本社のある桔梗屋が展開する和菓子のアウトレット・小売店の売れ残りを消費期限前に早めに引き揚げ。・廃棄処分費用3000万円が不要に。・現在ではバスツアーも立ち寄る人気スポットに。☆わけあり商品を低価格でネット通販する北の達人コーポレーション・大量発注後、キャンセルとなった札幌花ぐるめの生キャラメル→一袋(50個入り)30%offで売り出すも反応薄。→5袋1セットを50%offにしたところ売上急伸。・足が一本でも取れると正価販売できないカニ→工場から直送で出荷した商品の中に、胴体に足一本だけの不良品が混入しクレーム。→即、代替商品を出荷手配すると同時に、工場内の在庫品を検品チェック。☆法人専門在庫処分のショーイチ・岐阜市の服飾メーカー河田製帽で売れ残ったサンダル約1万3000足の在庫→4000足売れれば仕入れ値150円という交渉で、自社サイトでワンコイン(500円)で販売。→結果、8000足以上の注文が入り好調な売上。・在庫引き取り依頼は毎日20件以上、2008年の3倍に。・買い取った洋服・ベルト等を自社スタジオでプロのモデルを使って、撮影・サイト編集して販売。→「たまっていた在庫を仕入れてお客様に安く売ることによって、メーカーもお客様も喜ぶ、そのために商売をやっている」社長談。☆「石州瓦」の製造工場石央瓦販売・4億円近い在庫を「動産」として担保にし、銀行融資が可能か鑑定→NPO法人 日本動産鑑定三番目に紹介された大阪を拠点にするショーイチの山本昌一社長。そのプロフィールを読むと就職氷河期で就職を断念し、大学在学中から手掛けていたネットオークションで仕事をする、自営の道を選択されたとのこと。若干31歳ながら、自分で自分の生きる道を切り開く姿勢は理想的な起業家像であり、また売り手よし・買い手よし・世間よしの三方よしの理念も満たしていて非常に好感を持てた。番組内の詳細情報はコチラ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま60位に。
2009.09.08
コメント(2)
先週末の日経新聞の特集コーナーに掲載されていたシェリング(共有)サービス。昨今の節約志向の風潮に乗り、かつてはなかったようなサービスまで登場しているようだ。中でも自分が知らなかったのはライドシェアなるもので、インターネットを利用した現代版ヒッチハイクのこと。自家用車で遠出する際、運転手一人だと経費が割高になるところを同じ方面に向かう人をネット上で募り、高速代やガソリン代を割り勘にして、お得に楽しく移動しよう、といったサービス。早速ネットで見つけたサイトがのってこ!。お互いの身元確認等、十分に注意すべきことはあるが、相互のニーズがマッチしさえすれば、非常に便利な無料サービスだ。会員制でモノを共有するシェアモ、物々交換サイトのモノチェン、知らない者同士が数人集まって住むゲストハウス等、知らないうちに同様のサービスが増殖している。まさにウェブ2.0の流れに乗ったものであろうが、今後、従来はアナログの世界に存在したものがネット上のサービスとして変化し、新たなビジネスチャンスが生まれるのは間違いない。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま65位に。
2009.09.07
コメント(2)
終日、博多観光拠点である博多町家ふるさと館前で営業。予約の入っていた筥崎宮での結婚式送迎は別スタッフで対応。この観光営業、少しは定着してきた感があるものの、年間の売上に占める割合はまだまだ微々たるもの。最近、みやげ処に出入りされている博多人形の営業の方から声を掛けられる機会があった。たまに営業車で来訪されて自分の動きを見てる限り、稼働しているところを見かけたことはほとんどないはず。さすがに、ずっと気になっていたようで、どうやって売上を上げているのか質問を受けた。結婚式を主体とした「出張サービス」を収益の柱にしている旨を話し、納得していただくことができた。デパートで例えると、店頭販売にあたるものが観光営業で、出張サービスは外商にあたるのではないか。元々無店舗販売の業界出身の私は、後者の販売形態の方が性に合っている。というか、店舗を構えた商売と無店舗の商売とでは、そのやり方が根本的に違うと思う。前者は待ちの姿勢にならざるを得ず、いかにして店舗に足を運んでいただくかに知恵を絞る必要があり、立地条件にも大きく左右される。これに対して後者は、攻めの姿勢で営業することができ、人間関係による紹介やコミュニケーションがベースで立地も関係ない。独立起業する際には、自分自身の適性や向き不向き、過去の仕事の経験が大きく影響してくるようだ。まだ会社に在籍している頃の無店舗販売と言えば、訪問販売とカタログ通販くらいしか世の中に存在せず、社会的な信用の度合も低かった。しかし最近ではネットを活用した通販が大きく売上を伸ばし、まだまだシェアを高めそうな勢いである。自分自身の商売は今後も「無店舗」「ネット」「コミュニケーション」をキーワードにして、発展させていく方法を模索したい。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま76位に。
2009.09.06
コメント(0)
大安吉日の土曜日、お膝元・櫛田神社での神前結婚式終了後、博多駅南のご披露宴会場WITH THE STYLE福岡までの送迎にご用命。その道のり約30分。夏に舞い戻ったような蒸し暑い気候の下、到着した頃には全身汗びっしょりになったが心はさわやか。工事現場で働くオジサンも、つい仕事の手を止めて携帯カメラで撮影されたりと、楽しい道のりでしたね♪この度は本当におめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!!夜、二ヶ月に一回主催している出張勉強会&交流会に参加。今回の教材はヤマト運輸・元会長小倉昌男氏(故人)による経営哲学「時代に挑戦する経営者のあり方」(1995年収録)。参加者7名で聴講後、交流会は会場近くの住吉にある餃子居酒屋游心さんに(デザイナー作成の超マニアックなサイト 音が出るので注意!)。非常にわかりにくい場所にあって、マンションの一階にある店構えも一見何の店だかわからない造りだが、予約なしでは入れない人気店。最近、中央区の高砂に二号店を出店されたことからも繁盛店であることが伺える。実はこちらの店主(オーナー)の方とは、以前知人宅での食事会で知り合いになり、それから一度だけ顔を出したことがあった。本日7名で入店したところ、店主の方は私に気付いてすぐホールまで出てきて下さった。瞬間「長いブランクがあるのに、よく覚えていてくれたな」というのが素直な感想。その後、個室に通されて美味しい食事とお酒をリーズナブルな料金で堪能し、店外に出る時もまた店主自ら見送りに出てきて下さった。しかも終始腰は低く、最後の最後まで好印象を持つことができた。自宅に戻って過去の名刺ファイルをめくってみると、店主の方と初めてお会いしたのが2005年5月25日。そして一度だけお店に足を運んだのが同じ年の8月11日。何と4年以上もブランクがあり、しかも繁盛店なので毎日毎日半端でない数のお客様が来店されているはず。そんな中でも自分のことを覚えていてくれたことは驚異であり、お店の雰囲気・味・サービスどれもが満足できるレベルなので、繁盛しないはずがないと思った。小手先の販促策もSEOも関係ないのだ。店主Y様、この度は長時間お世話になりありがとうございます。次回の訪問はいつになるかわかりませんが、どうぞその日までお元氣で!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま65位に。
2009.09.05
コメント(0)
先日の伊勢方面への視察旅行の際、現地で宿泊したのはお寺のユースホステル。夜寝るだけの場所ということで、値段の安さだけで友人が予約してくれた宿。宿に帰宅後、風呂に入らせていただいたのだが、風呂場に置いてあるシャンプー・リンスを見て驚いた。こういった場所では、まずお目にかかれないであろうヴィダルサスーンが置いてあったのだ。たまたまのことであったかも知れないが、以前読んだ中谷彰宏氏の著書「サービスの達人」の中に出てくる逸話を思い出した。「女性に人気のある旅館は、何が一番違うのか。『我慢しなくてすむ旅館です。女性は、結構我慢して泊まっています。』女湯が小さいという話が20年ぐらい前に起きて、女湯を大きくした。『女性は、それで満足かといったら、満足ではない。我慢をしている。女性は、大きな湯船は要らない。女性が欲しいのは、一つ一つ仕切られたコンパートメントスタイルの洗い場です。適度な高さのいすなんです。だれがこのリンスインシャンプーを置いているんですか。ダサイ、くさい石けんをやめてほしい。全部我慢しているんです。』」(ツーリズムマーケティング研究所・主任研究員井門隆夫氏へのインタビューより引用)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま70位に。
2009.09.04
コメント(0)
日経トップリーダー(旧・日経ベンチャー)8月号で紹介されていた山形県米沢市にある旅館時の宿すみれ。そのコンセプトは、「おふたりさま専用宿」ということで、部屋は二人部屋が10室のみ。更に驚かされるのは、一人客や三人客以上を断っているばかりでなく、知り合い同志の二組の二人客もNGだという。その理由は話し声にあるらしい。つまり、二人が会話する声と三人以上が会話する声とでは、声の大きさが違うから。すなわち、この宿の裏コンセプトは「静かな宿」のようだ。カップルに限定したサービスというのは見かけることもあるが、親子や友人同士も含めた「ふたり客」に限定したサービスは珍しい。超特化した客層だけにターゲットを絞って、それ以外をすべて切り捨ててしまうのは、非常に勇氣のいる決断であるが、一旦支持されて口コミで広がれば圧倒的な強みとなり得る。まさに目から鱗、コロンブスの卵のサービスではないか。このコラムを執筆されている指南役代表・草場滋氏のことを自分は全く知らなかったが、WEBサイトを覗いてみると非常に興味深い。著書も二冊ほど出ているようなので、また機会を見つけて読んでみたい。楽天ブログ管理メニューのトップページがマイナーチェンジされた。おそらくは末端で利用している方の生の声を反映してのことであろう。最近の著書の中で三木谷浩史社長がおっしゃっているとおりのことを愚直に実践されている。「一日0.1%の改善でも、一年間続ければ44%もの改善になる(中略)その努力を続けられた者だけがチャンスという波に乗ることができる」(「成功の法則92ヶ条」より引用)Enya/Watermarkご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま68位に。
2009.09.03
コメント(0)
昨日のブログの最後に書き込んだメッセージは、今の自分にとって最も心に響く言霊であったので、あえて強調した。もう一度復唱してみると、☆誰か身近な人に対して「この人に喜ばれたい」という小さな具体的なネタを見つけて、そのためにはどんな方法があるのかを考えるのがベンチャー・ビジネスの基本の基本。昨年後半から人力屋のバイトに復活し、たまにシフトに入ってもらっているF氏。彼が大学生時代からの縁だが、数年前に東京の会社に就職してからは疎遠になっていた。が、昨年退職し郷里に戻ってきた。しかも奥さん+子供一人という扶養家族を抱えて。郷里にUターンし自分のやりたい仕事で起業したいという希望を持ってはいるが、すぐに食えるようになるほど現実は甘くない。その現実に直面し、とりあえずは目先の生計を立てるための仕事を模索しているようだが、前途多難。私のところで正式に雇用できるほどの余力があればいいのだが、現状では厳しい。彼以外にも今年に入って失職し、とりあえずは臨時のバイトで食いつないでいる方が、私の周りには数人いる。いずれも能力はありながら、その能力を発揮できる職場(仕事)に恵まれないのが原因。私自身、今年の年初は発注が大幅にダウンし、人様のことを心配している状況ではなかったが、ここにきて少し落ち着いたこともあり、非常に気に掛かっている。以前の勉強会でシビレタ言葉がずっと私の頭の中でリフレインとして響いている。「経営者の一番の責任は、人を雇うこと」リフレインが叫んでる/松任谷由実ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま64位に。
2009.09.02
コメント(2)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾を本日より再開。高い出席率の参加者7名で聴講した本日のビデオは「たったひとりの反乱~男社会と闘った女性起業家“一期生”」。7月28日(火)にNHK総合放送でオンエアされた再現ドラマで、主人公はダイヤル・サービス株式会社の今野由梨社長。内容ダイジェストは以下のとおり。☆奨学金を東大に合格した男子同級生に譲ることを断り、大学進学。昭和33年、津田塾大学卒業するも就職試験は全滅。☆男性同様に活躍する場がないのであれば、自分で会社を作る以外にないと一念発起。資金を作るために寝る間を惜しんでアルバイトの掛けもち。☆ニューヨーク博覧会のコンパニオンに起用されて渡米。このとき電話秘書サービスと出合い自分の進むべき道を発見。☆「女のくせに」という偏見の罵声と既存の慣習の壁が次々と立ちはだかりながらも昭和44年会社設立にこぎつけ、社員と共に活動開始。→“It's only yesterday.”(米国で同様のビジネスを立ち上げた女性の言葉)☆資金難で継続を断念しかけるが、社員の協力により何とか思い留まる。☆日本初の電話育児相談「赤ちゃん110番」を立ち上げ。電話回線がパンクするほどの人気に。☆電電公社(現在のNTT)局長に直談判し、通話料を折半してもらうよう交渉するも門前払い。☆何度断られても電電公社に通い続ける。3ヶ月ほど経過した時、局長室に招き入れられ交渉の席に。その際、局長より協力してくれる旨の約束を取り付けると共に、会社として成り立つための利益を生む仕組み作り(=スポンサー探し)のヒントをいただく。☆創業して軌道に乗るようになったのは15年後。 ☆誰か身近な人に対して「この人に喜ばれたい」という小さな具体的なネタを見つけて、そのためにはどんな方法があるのかを考えるのがベンチャー・ビジネスの基本の基本。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま64位に。
2009.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


