1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
本日は母方の祖母の祥月命日(しょうつきめいにち)にあたり、福間(福津市)の納骨堂へ。母親並びに久々に再会する妹と三人、現地集合となった。お墓参りを済ませた後、近くの福間海岸まで足を延ばしてお茶することに。 事前にネットで近辺のカフェ情報を調べていたが、第一候補のお店はクローズド。仕方なく別のお店を探し、出向いたのがcafe Lanai(カフェ ラナイ)さん。窓越しに見える青い海、白い砂浜、ウィンドサーフィンに興じる若者の姿を借景に、コーヒーをいただきながらしばし家族での団らんタイム。清掃の行き届いた店内といい、景観にマッチしたBGMの流れる雰囲気といい、デザートにいただいたケーキといい、全て予想以上で皆大満足。これから夏季シーズンに入ると、大勢の人が押し寄せるのだろうが、オフの季節であれば穴場スポットでゆっくりできる。お薦め! 夜、NHK総合「クローズアップ現代」で特集されていた風の画家・中島潔“いのち”を描くは、特に意識することもなく見ていたが、非常に感慨深いものがあり感動した!特に、今回の作品テーマとして4たび選ばれた詩人・金子みすゞの詩「大漁」は、かつて博多座オリジナルとして上演された演劇の中にも登場し、私自身も関わりがあっただけに思い入れが強い。命は絶えようとも想いは残る。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010.05.31
コメント(2)
見事な晴天となった友引の日曜日。が、あいにく結婚式絡みの予約はなし。博多観光営業に備えてトラックより積み下ろしの作業をしていると、前からご婦人お二人が歩いて来られた。何気なくにっこり笑顔で、「おはようございます!」と挨拶する。即同じように挨拶の言葉が帰ってくると同時に「ご商売ですか?」の一言。そうですと答えると、また「おいくら位?」とおっしゃるので、定番コースの最低料金をご回答。即じゃあお願いという流れになり、準備もそこそこにご婦人お二方をご案内することに。終始こちらの理想的な案内が展開でき、出発場所に戻って来ると即また別のお客様から声掛けが。結局、合計三組のお客様を立て続けにご案内することになり、あっという間にお昼になった。 こういった展開になるのは非常に稀なケースで、観光営業は何年経験を積んでも正解のない最も難易度の高い仕事。そんな中、これまでの経験に基づいて自分なりにまとめた「人力車夫心得」10箇条が手元にある。中でも最も重要なポイント三つを抽出し、人力屋三大スローガンと考えている。すなわち、・笑顔・あいさつ・掃除の三つだ。 本日午前中の成功要因は、上記三大スローガンの最初二つの成果だと確信しているのだが、自分なりに考え抜いた三つのポイントは、他の商売にも通用する商売繁盛には必須の心得だと断言できる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.05.30
コメント(2)

週末土曜日は久々の見事な晴天。福岡市内の結婚式現場は別スタッフに任せ、私は佐賀市内へ。新婦様念願の人力車による神前結婚式送迎で、市内中心部にある佐嘉神社境内松原神社へ。送迎途中の道中並びに神社境内では、第三者を含めた皆様方より熱烈な祝福のお声掛けをいただき、私車夫自らも大変感銘を受ける展開となった。本日のめでたき門出の日に際して、私どもをご用命くださいました全ての新郎新婦様、本当にありがとうございます。そして心よりご祝福申し上げます。改めまして、おめでとうございます!! 本日知った、かつての日本建築ならではの考え方「庭屋一如」(ていおくいちにょ)。庭と屋内は一つのものの如しといった意味で、その一例がコチラ。コンクリートのビル群やマンションばかりの都市圏の生活では望むべくもないが、日本人ならではの繊細な感性に基づいた光景は癒される。時代は変化しても、そんな日本の原風景が忘れ去られないよう、私自身も自分の仕事を通して、その一翼を担うことができれば幸いだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.05.29
コメント(0)
今ブログを書いている5月29日は佐賀方面に出張予定。こちら方向に出向くと必ず思い出すフリーター時代のエピソードがある。 退職後、肉体労働系の派遣会社に登録して日々現場に出向いていた時のこと。その日は派遣された会社の仕事で長崎方面に出張であった。朝その会社に出社して事務所で待機していると、一人のオヤジ社員が昼飯のことを話していた。オヤジ「長崎方面ちゅうことは、今日の昼飯は『キンリュウ』やな」私(心の中の叫び)「え~~~っ!何で金龍(直営チェーンのラーメン屋)!!俺はラーメンなんか食べたくもないのに!!!」 思っていても口に出すことはできず、ちょっと不機嫌な気分でトラックに乗り込む。毎日のように肉体労働をしていると、せめてもの日々の楽しみは、お昼ご飯くらいしかなく、貴重な昼の休憩時間は私にとってのささやかな楽しみであった。『その貴重な一時に食べるものまでを何でオヤジに強制されんといけんのや(怒)!せっかく長崎方面に出向くのなら、もっとましな食事場所はなんぼでもあるやろうが!!』と心の中で叫んでいるうちに昼時になり、トラックが長崎自動車道(高速道路)上のあるSAに滑り込んだ。しかも例のオヤジが昼飯を食おうと言う。「あれ?今日の昼飯は金龍じゃなかったの??」と心の中でつぶやきながら屋外に出てみて、初めて理由がわかった。何とその場所は、目の前に金立山を望む金立(きんりゅう)サービスエリアであった(爆)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.05.28
コメント(0)
関西在住の知人より電話。身内の人間が8月に開催されるSMAPの福岡ドーム・ツアーに行くのだけど、シーホークホテルに宿泊予約ができないかと。最初は簡単に考えて、然るべき情報をネットで検索してみたのだが、ただ事でない現象が起きていることに気付く。8月19日~22日までの四日間は、ホテルのサイトはもちろんネット系旅行代理店でも軒並み満室でお手上げ状態。更に近隣の宿泊施設も調べてみたが、普段はガラガラの施設でさえ、この日程はいずれも満室。おそるべしSMAPパワー。ジャニーズ事務所健在なり。 まだ三ヶ月も前であるが、この時期は学校の夏休みであり、またプロ野球シーズンでもあるので、今後もまだまだ宿泊需要の発生する期間。こんなことをつゆ知らずの一般人がこの時期に福岡旅行を計画すると、大変なことになりそうだ。ネット上の噂を覗いてみると、SMAPコンサートのある時期は、福岡市内のホテルがどんどん満室になり、宿泊難民さえ出現しかねないような状況もあり得るようだ。8月19日~22日に来福予定の皆様、いい宿はお早めに! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.05.27
コメント(0)
退職する三年前、一度「退職願」を書きながらも思い留まった後、10年勤続社員対象の海外研修旅行に招待された。行き先はニューヨーク。前半は郊外にあるオーナー社長保有の庭付き一戸建て邸宅(確か摩天楼はバラ色にのロケでも使われた)に滞在し、後半は同じく社長が個人で保有しているマンハッタンの摩天楼最上階ペントハウスに滞在。同期入社の男性4名で約一週間、社長曰くの「感性を磨く海外研修生活」を送った。 が、私以外の3名は皆守りの体制に入った奴ばかりで、当初半ば義務付けられていた「ブロードウェーでのミュージカル鑑賞」を却下。それ以外にも社長から指示されたことを、ことごとく無視し続けた。が、前半の郊外の邸宅に向かうにはレンタカーを借りるしかなく、空港のカウンターで私自らが片言の英語で交渉してレンタル。邸宅に向かっての運転も全部私が引き受けた。 その後、後半のマンハッタンのペントハウス生活となり、初めて夜の食事に出掛けることになった。たまたま見つけたイタリアン・レストランに入り、メニューを見ると意味不明な英語の羅列で、どんな料理が出て来るのかわからないもののオンパレード。そのうち一人が日本の「ミートソース・スパゲティ」にあたるものを見つけて注文すると、他の二名もすぐに追随。私はこの姿勢が激しく許せなかった。「何でわざわざ見知らぬマンハッタンに来て、ミートソース・スパゲティを食わんといかんのや(怒)!!!」と心の中で叫び、ウェイトレスの中年女性を呼んだ。よく意味がわからないながら、自ら目星をつけたメニューをおそるおそる片言で伝えると、彼女は私の意思を理解してくれたらしく、別のお薦めメニューを選んでくれた。その後運ばれてきたミートソース・スパゲティを食べる三人の中、私一人別メニューの料理を食した。どんな料理かは完全に忘れてしまったが、わざわざお薦めしてくれただけあって、すごく美味しくて正解!と思えるものであった。 何だか私は男性の中では珍しいタイプかもしれないが、今も昔も好奇心旺盛。先日、NHK総合テレビの歌謡番組に出演していた御年73歳の加山雄三氏が、若さの秘訣を聞かれて答えられたキーワードがまさに好奇心。いくつになっても衰えることのない好奇心こそ若さや長生きの秘訣であり、戸籍年齢とは無縁の生涯青春につながるかと。PV 郷ひろみ 男願 Groove! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.05.26
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者7名で聴講した本日の教材は、5月19日(水)NHK総合「クローズアップ現代」でオンエアされた 「スマートフォンの衝撃」(動画リンクあり)。内容ダイジェストは以下のとおり。☆iphone登場による変化☆就職活動=情報戦→時間との戦い→いつでもどこでもインターネットにつなげる環境の必要性☆従来の携帯電話会社提供のアプリ=携帯電話会社の厳しい品質管理により、参入できる企業・制作者に制限。☆iphoneアプリ=企業・個人を問わず、誰でも参加できる。→15万種類以上の膨大な数のアプリ誕生。☆既存携帯電話会社の予想を上回る市場席巻。 本日の午後、遅ればせながら3月にオープンした福岡パルコに初めて入店。全フロアをざっと見て回ったが、自分の目に一番斬新に映ったのは、地下にある食品系店舗のキタノエース。以前の勉強会教材にも登場していた目下成長中のスーパーだ。机上の学びだけでなく、やはり消費の現場に足を運び、自らお客様目線で体験してみることの大切さ・必要性を感じた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.05.25
コメント(0)
前日のインタビューで言い忘れたこと。創業してから後、本業一本では食えず、8年位は副業掛け持ちの二足のわらじ状態が続いた。その頃いつもひしひしと思っていたのが「本業一本で食えるようになったら、どんなに幸せだろう。。。」ということ。が、今ではそれが現実になり想像していた以上に満足・充実感を味わっている。なので今度は他のスタッフの中から、自分と同じような想いを実現できる人間を一人でも多く誕生させたいというビジョンを持っている。ライターさんに言い忘れたので、この場を借りて付言致します。 今宵はコチラで至福の時間。誰と?(笑) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.05.24
コメント(0)

大雨洪水雷雨暴風波浪注意報が発令され、降水確率90%の日曜日。前日のうちにキャンセルとなった一件を除いても、4件の結婚式送迎現場のあるラッシュ日。スタッフ2名で手分けし臨んだが、午前中は辛うじての小雨で何とかクリア。が、一件目の現場を出発すると同時に激しい雨脚が。断続的に降り続く雨の合間を縫うように送迎を行ったが、最後の復路でとうとう大雨に遭遇。さすがにこれだけの予報の下、この程度の被害で済んだこと自体が奇跡的。目に見えぬ何かに見守られているのだと感謝しかない。本日ご結婚の新郎新婦様、雨降って地固まるよう、これからお二人で力を合わせていかれて下さいね♪どうぞお幸せに!! 本日の予約仕事終了後、先日より依頼されていたリクルート社の発行する独立開業系情報誌アントレの取材を受ける。今回のテーマは「愛され社長」ということなのだが、自分以外はスポットバイト・スタッフのみにも関わらず掲載対象として取り上げて下さったことに感謝。一時間半ほど撮影並びにインタビューに応じたが、最後の質問で「スタッフに対する指導教育の姿勢」に関してコメントを求められる。今まで特に意識したことはないのだが、かつて自分がサラリーマン時代(アルバイトを含む)に部下として処遇された際、嫌なタイプと思っていた上司みたいには絶対になりたくないという意識だけはあった。が、自分の言葉として話しているうちに、かつての上司のごく一部に「こんな上司となら、たとえ仕事が変わっても一緒に働いてみたいな」と思える方の存在があったことを思い出した。そして、無意識のうちに自分はそういった方の持ついい部分を見習っていることに気付かされた。そっか、自分がして欲しいなぁと思うことを人に対して施してあげることこそ、黄金律なのか、と自ら納得させられるインタビューとなった。本日ご来訪のライターさん並びに撮影スタッフの方々には大変お世話になりました! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2010.05.23
コメント(0)

夕方より雨天予報の週末土曜日。午後から天神の警固神社に向けて出発直前にアメリカ人の団体に声を掛けられる。「しまった、観光用案内看板を外すのを忘れていた」という展開で、最も大柄な男性お一人を試乗体験で案内することに。ロサンゼルスとかハリウッドとかは聴きとれたが、後は中々会話が通じ難いので無難な話に留めておいた。幸いご乗車は一人だけで、終了後即、天神に向けてダッシュし、結婚式のご案内には間に合った。 天神では出発直前に雨が降り始めたものの、出発時には辛うじて降り止み往路は問題なし。また神前挙式の最中には本降りになったが、終了する頃は小雨で何ともラッキー。前日の連絡までは、キャンセルしようかどうか、かなり迷われていらっしゃったようだが、結果オーライで新郎新婦様も大変喜ばれておられた。本日ご結婚のお二方、この度のご縁に改めて感謝致します。どうぞ末永くお幸せに!! 元々自分の活動するフィールドは博多地区(那珂川より東側)が中心で、福岡天神地区へ出向くようになったのは4年ほど前から。若年層の方の多い天神地区では、当初は中々受け入れてもらえないようなよそよそしさを雰囲気的に感じたが、回を重ねるうちに薄れてきて、今日など全体的にウェルカムなムードに包まれた。これも長年継続してきた成果かと感慨深かった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010.05.22
コメント(2)
大安吉日の金曜日、午後より筥崎宮花庭園レストラン迎賓館様の結婚式送迎に出向く。見事な晴天の下、めでたく門出の日を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます。優しそうな新郎様と共にどうぞ末永くお幸せに!! 日経新聞夕刊に週一で連載されている、歌舞伎俳優市川亀治郎氏のコラム。本日付の内容は、自分のような世代にとって非常に共感できるものがあったので、以下一部を引用。「僕の好きな歌に、因幡晃作詞・作曲『わかって下さい』がある。特にサビの部分の『涙で文字がにじんでいたなら、わかって下さい』という詩が胸を打つのだが、メール全盛の現代、この情緒がどこまで共有されるのだろうか。現代人は便利さと引き換えに、何か大切なものを失っていると指摘されることが多いが、それが情緒のような気がしてならない。メールは大量の情報を瞬時に運べはしても、その送り手の心の機微を相手に届けることは決してできない。心の機微が失われれば、やがては文化というものも衰退していくであろうと悲観せざるを得ない昨今である。」因幡晃/わかって下さい 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2010.05.21
コメント(2)
遅くとも来年には転居を予定しており、たまに時間に余裕のある時に希望条件を基にネットで検索してみることがある。前日たまたま見つけた物件が、すぐ近隣の場所で比較的希望条件を満たしており、今まで空室を見たことのないものだったので、取り急ぎメールで問い合わせてみると紹介可能とのこと。本日、JR博多駅筑紫口側にある不動産屋に出向いてみた。 店舗のドアを開けると、いきなり部屋中に染みついた煙草の臭いがしカウンターにはホームレスのような人相の悪い男性が座っていて、第一印象最悪。その後、訪問記録カードを記入し一時間近くも希望条件をヒアリングされたのにも関わらず、一向に物件を紹介してくれる気配がない。時間があまりない旨を伝えると、取扱不動産会社に電話しているように見えたが、「先客の紹介で鍵を持ち出している」とか「実はこの物件には訳ありの事情があって相場よりも安い」とか都合の悪い話ばかり持ち出してきた。しかもあれだけヒアリングに時間をかけたのに自分の希望条件とは全く異なる物件を紹介し始めた。これで完全にキレた。多少声を荒げて自分の問い合わせた物件以外には興味ない旨を伝え、店を後にした。何年ぶりかで、またしてもやられてしまった。明らかにおとり物件だ。過去に一度痛い目に遭った店舗もJR博多駅筑紫口側だった。今後はまず同業の友人に相談することにしよう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2010.05.20
コメント(0)
私の社会人デビューは、訪問販売(今や死語)の化粧品会社。なので、一般男性に比べ少しは化粧品の基礎知識がある。化粧品は、メイク商品と基礎化粧品の二つに大きく分けることができるが、自分たちが主力にしていたのは後者。肌荒れ、しわ、しみなど見せたくない部分を隠すのではなく、皮膚を清潔で健康な状態にし、肌質自体を整えるのが目的の商品だ。これに対してメイクアップ商品は、色味や立体感を与えて、その方の長所を一時的に際立たせて美しくするのが目的。肌にハリやツヤがあって、特にお手入れの必要性を感じない若い女性はメイクに走るが、年齢を重ねて次第に肌の衰えを実感するにつれて、基礎化粧品の必要性を痛感されるのが大方のパターンだ。 このことは、一般的な人の生き方にも当てはまるような気がする。若い頃は趣味や娯楽等、楽しいことばかりに目を奪われがちだが、年齢を重ねてくると次第に心の健全性を保ち、精神的な充実感を満たせるものを求めるようになってくる。・メイク商品=一時的・その場凌ぎ・小手先・基礎化粧品=根本的・抜本的・究極的みたいな構図だ。 過去の高度成長期、学校教育では学歴偏重、企業では売上利益至上主義がはびこり、成績や実績に直結しない道徳やモラルが疎かにされてきた面は否めない。また最近ではネットを駆使して「にわか成金」となり、金銭面では成功しているものの、その言動に問題ありと思われる方の存在も気になる。低成長を余儀なくされる、これからの時代に求められるのは「心の基礎化粧品」かもしれない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.05.19
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で鑑賞した本日の教材は、2010年5月13日放送の「ルビコンの決断」より緑茶戦争を勝ち抜け! ~奇跡の定番商品はこうして生まれた~ 内容ダイジェストは以下のとおり。☆1966年設立の伊藤園。1970年代に入ると食の欧米化でお茶離れが進み、売り上げが停滞。→どこでも飲める"缶入りの緑茶"開発に挑む。☆"緑茶"は酸素や熱に弱く、缶詰めにすると茶色く変色→窒素ガスで酸素を追い出す技術を開発し、85年に世界初の缶入り緑茶の「煎茶」を発売。☆当時、お茶はタダで飲めるものという風潮。また「煎茶」という文字を読めない若者もいたため、89年、70年代にCMで使っていた「お~いお茶」のフレーズをそのまま商品名に採用し、ネーミング変更。販売量が飛躍的に伸びる。☆弁当屋等の新規ルート開拓や街頭デモンストレーションの成果で、緑茶飲料売上が急伸。88年 12億円89年 36億円90年 76億円95年 271億円☆96年、小型ペットボトル入りを発売し、緑茶飲料トップを独走。99年シェア36.3%に。☆清涼飲料売上ランキング1.ジョージア缶コーヒー2.お~いお茶3.コカ・コーラ4.BOSS缶コーヒー5.アクエリアス☆伊藤園=契約栽培&ファブレス経営(工場などを持たず製造を外部に委託する経営方法)☆2000年3月、キリンビバレッジの「生茶」発売(すがすがしい香りと甘味を強調)で緑茶市場拡大。☆冬を味方につけよう。・冬場、リーフ(=茶葉)の売上が伸びる。→ホット用ペットボトルの開発に挑む。→熱によりボトルの変形、酸素を通して酸化する問題に直面。・専門メーカーの秀でた知恵を借りる。→内部を炭素でコーティングしたペットボトル入手。・販売店10万店にウォーマー無料配布し、2000年10月お~いお茶ホット発売。→緑茶飲料市場、2000年2171億円、2001年2685億円に。☆2004年、サントリー「伊右衛門」発売(京都福寿園と提携)。・「おいしさは香り」・甘香(お茶が本来持つ甘い香り)・火香(火入れした時に放つ香ばしい香り)を強化。→2005年5月、新しい味のお~いお茶「おいしさは香り」発売。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.05.18
コメント(0)
本日も熊本菊池までの往復で一日の大半の時間を費やす。現在の仕事を専業としているのが私一人状態では致し方のないこと。ただ復路に立ち寄った山鹿で、今夏灯籠祭りの打ち合わせをできたのは収獲。いきなり真夏日となった本日話し合った「夏祭り」まで、わずか三ヶ月。目先のことをコツコツこなしながらも、オフシーズンである夏対策のことに早め早めに対処しなければ。。。 本日の夜、テレビ東京系列でオンエアされたカンブリア宮殿。ゲストは物語コーポレーション社長・小林佳雄氏(こばやしよしお)氏。その経歴の一端として紹介された、慶応大学商学部時代の就職活動、並びに入社試験に全敗する模様の部分が非常に印象に残った。当時の小林氏の会社志望動機は「他人から見て世間体の悪くない会社」ということ。私自身が就職活動をしていた時と全く同様だ。「就職」とは言ってもまだ世の中のことがよくわかっていない大学4年生にとっては「就職=就社」であり、同じ会社であればより規模の大きな知名度のある安定した企業に入りたいというのが自分の周囲の一致した価値観であった。小林社長のおっしゃった「“意思決定”できる人材こそが“自分の物語”をつくり、幸せに生きることが出来る」にも同感。が、そのことが会社という組織で実現できない人間は、起業・独立する以外に選択肢がない。私自身の起業にも、まさにそんな背景があったのだと納得させられた。街が泣いてた/伊丹哲也&Side by Side 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2010.05.17
コメント(4)
秋のシーズンに101010のぞろ目、三連休中日、大安吉日と、見事に結婚式希望者の羨望の的のような日が間もなく訪れる。昨年末の時点で私のところにも予約が一件入り、先日またご予約をいただく。後者のホテル担当者の方と本日話す機会があったが、やはり当日には予約が殺到しているらしく、そのホテルでは既に満員御礼の状態。これは間違いなく、ご予約殺到のラッシュ日になることが予想されるため、お得意様に対して早め早めの対応を促すよう告知しなければならない。でき得る限り、満員御礼によるお断りはしたくないため、受け入れ側でも事前の対策を練っておく必要がありそうだ。 本日の現場撤収後に、トラック車内でオンエアされていたFM番組CMで、京都の芸妓さんのメッセージが流れた。そこに出てきたのは「アホぶりのかしこ」と「かしこぶりのアホ」というキーワード。もちろん芸妓の立場として、前者の方を推薦していたのは言うまでもない。その底辺に流れているのは、俺が俺がの「が」(我)を抑え、お陰お陰の「げ」で生きよ、という腰の低さと、人様の話を傾聴する真摯な姿勢だと自分は理解した。世の中が「アホぶりのかしこ」ばかりであればさぞかし平和であろうが、現実がそうでないということは、「かしこぶりのアホ」が世に蔓延していることの裏返しかと。。。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2010.05.16
コメント(0)

大安吉日の本日は、予定通りの結婚式ラッシュ日。元々タイトなスケジュールだったところに、更に思わぬハプニングが発生し、頭の中はパニック状態。こんな時にこそ、冷静な判断が問われる時。っていうほどの余裕はなかったが、とっさに下した判断で何とかピンチを乗り切る。前日の夜ぎりぎりの連絡で、臨時スタッフが待機してくれていたのが功を奏した。その後の対応にもしわ寄せの可能性はあったが、幸い何の事故もなく、全てがいい方向に展開した。神様のご加護に本当に感謝! 本日のハプニング発生で、改めて「プロの仕事」について考えさせられた。過去自分が体験してきたように、とっさの時にこそ冷静に振る舞うという教訓が役立った。例えば太鼓打ちが演奏の途中で間違ったとしても表情を変えずに演奏を続け、また舞台上の役者が台詞の間違いに気付いても何事もなかったようにお芝居を継続するのと同じように。心の中ではパニクりながらも表情は至って冷静に笑顔を保つという、半ばストイックな芸当がプロの仕事には要求されるかと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010.05.15
コメント(0)
週末の準備で熊本菊池方面へ。高速九州道の基山PA(下り)に久々に入ったところリニューアル工事中で、軽食の取れるスナックコーナーはファミレス風に一変していた。私は以前の大衆食堂のような雑然とした雰囲気の方が好みだが、これも時代の流れで仕方ないことか。人気1、2番を争うメニューのカレーライスと肉うどんも、それぞれ別のコーナーで仕切られて、食券ではなく直接オーダーするシステムに変更。中にいるおばちゃん達は同じような顔ぶれだが、何となく距離感ができたような寂しさを感じた。本日食べたのはカレーライスだが、同じ味なのに器も変わってちょっと気取っているように見えたのは私だけだろうか。 菊池での所用を済ませてとんぼ返り。帰路いつも気になっていた温泉施設があり、睡眠不足で時折襲ってくる睡魔を押さえるために初めて立ち寄る。水辺プラザかもとという施設で色々な体験ができるようだが、私の目的は一つ温泉のみ。広い大浴場には露店風呂もあり、本日の快晴の空の下、昼間から何も考えずに浸れる幸福感は自由業の特権か。ラベンダー風呂や水風呂等、一通り体験して十分に命の洗濯ができた気分。これで週末の仕事ラッシュを乗り切れそうだ。 夕方には帰宅し、夜まだまだ終わらぬ業務に手を付ける前に一旦外出。考えてみると今宵は金曜夜で、近所は中洲にほど近い場所ゆえ、すでにほろ酔い気味の酔客が多数。世の中の一般の方々とは完全に正反対の生活環境にあることをしみじみ感じる。かつては自分も同様の酔客であったことを懐かしく思い出しながら、そぞろ歩く人たちを見送った。ちょっとニュアンスは違うが、思い出した唄制服/よしだたくろう 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.05.14
コメント(2)
スタッフの一人が私のパソコンのレスポンスを速くしようと、デフラグ等の操作をやってくれたので、少しは速くなりパソコン環境が改善できた。が、その後ネットを使用している際、一部の画像や動画が表示できないという不具合が発生していることに気付いた。パソコンの技術的なことには疎い私にはお手上げのことであったが、某サイトを見ている時、同様の症状が発生している方はコチラというメッセージが。その先に記述されているとおりに操作してみると、何と見事に復活!いやー、こんなかゆい所に手の届く配慮は本当にありがたいですね。 高度成長期が終焉し、モノ余りで低成長を余儀なくされるこれからの時代、世の中から支持され生き残っていけるのは、不便・不平・不満を解消してくれるビジネス。特にネットを駆使してビジネスモデルを転換した業種に多く見受けられる。まさに、かゆい所に手の届く孫の手みたいなサービスだ。自分自身が提供できる孫の手のようなサービスは何か?それを追求することが結果的には「人様のお役に立つ」ことに繋がるであろうし、後から利益もついて来るのかと。「利益」を辞書で調べると、その意味の一つは役に立つこと。ためになること。 であるから。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.05.13
コメント(0)
米アップルの勢いが止まらない。という書き出しで始まる5月10日付け日経新聞内のコラム「経営の視点」で、以下二つの文章が特に印象に残った。・デザインや品質で他に代替できない独自の地位を確立することで、販売ルートを絞って高価格を維持できるシャネルやエルメスなどのブランド品にも通じる。・他者と同じことをやっていても収益を拡大できるのは高度成長期だけ。真の競争力は徹底的な独自性の追求から生まれる。 創業以来、他者のやらないこと、他者とは違うことをやっている私。当然ながら初期の頃は仕事が全くなかった。ただ仕事がないのは、創業後間もなく営業不足で、世間一般の方に認知されていないだけのことだと信じ、需要そのものがないと思ったことは一度もない。が、その需要が喚起されて仕事が一つの形になるまでには、あまりにも多大な時間を要することに。お陰様で他のものでは代替できない独自の地位を築くことはできたが、更に徹底的な独自性の追求により、足元の地盤を強固なものにする必要が。知らない方には何のこっちゃわからない、下の画像のような作業も夜中まで黙々と。てって~~~~~てきにやり抜くぞ(笑) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.05.12
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾を三週間ぶりに開催。参加者6名で鑑賞した本日の教材は、テレビ東京系列「カンブリア宮殿」バックナンバーよりロングセラーSP(2010年3月22日放送) 内容ダイジェストは以下のとおり。【亀田製菓・柿の種】 ☆創業者・古泉榮治氏の言葉「経営とは、経営者と従業員が、その職場を通してお互いに信頼協力、全能力を発揮して社会に貢献する一方、お互いに経済生活を確保する共同の場でなくてはならない」(昭和21年頃)「企業経営本来の目的とは、安い原価で最良の製品を作り、社会福祉に貢献すると共に、これにつらなる人々が安んじて生活を楽しむためのものでなくてはならない」(昭和31年)☆ナンバーワンブランド「柿の種」に頼り切った経営で2000年、創業以来初の赤字転落。☆破綻した日本長期信用銀行より迎えた社長・田中通泰(みちやす)氏による経営改革。☆トップエイト・売り上げが高い8商品・広告費なでで優遇・売り上げ減で入れ替えも→ロングセラー商品を鍛える。例)ハッピーターン(1976年発売)、サラダうす焼(1967年発売)、柿の種、ぽたぽた焼、つまみ種、まがりせんべい、海苔ピー、海老のりあられ☆変えていいことと変えてはいけないこととの試行錯誤→作り手の製品に対する意思や思い入れなどと、お客様が商品を食べてどう思われるのかをどう調整していくか。→少しずつ変えてきたということが商品の長持ちした一番の要因【キューピー・マヨネーズ】(シェア5割超)☆1925年、肉・魚料理のソースとして発売するもヒットせず。☆創業者・中島薫一郎氏、家庭用冷蔵庫の普及で食べ物の長期保存が可能になったことに目を付け、マヨネーズ改革。・味;酢を減らして生野菜に合う味に変更。・容器:ビン→チューブに変更・値段:自動卵割り機の導入で、100g当たり1300円(1925年)→170円(1963年)☆創業者・中島薫一郎氏の言葉「大切なのは創意工夫です。もし公平でない結果が出たとすれば創意工夫に欠けていたからではないかと反省してみてください」☆コブサラダ=サラダの主菜化→新たなサラダ文化への挑戦【ホンダ・カブ】☆誕生52年、年間6万台販売、燃費約100km/1リットル☆スーパーカブ(1958年発売)開発のねらい・そば屋の出前持ちが片手で乗れるものに→足だけで行える変速機を新たに開発・スカートの女性でも乗れるものに→ガソリンタンクを椅子の下に、エンジンの向きを横向きに☆160ヶ国 累計6400万台販売☆創業者・本田宗一郎氏の言葉「人間の心理というものをまず研究員は一人一人が知る必要があるということなんです。人間に役立たない技術だったら無い方がいいんです。我々は役立つための、いかに貢献できるかという技術 これを我々は欲しいのです。」☆スーパーカブの寸法=考え尽くされたサイズで、新たな開発者も踏み込めない。【亀の子束子西尾商店・亀の子束子】☆創業者・西尾正左衛門、発案のキッカケ・シュロの靴拭きマット、苦情により返品の山→妻が障子を洗うのに使用していたシュロの繊維製品を見て閃き「足で踏んでダメなら手に持って使う物を作ればいい!」→1907年、亀の子束子発売。価格3銭(かけそば一杯と同価格)☆当時の縄束子は使いにくく、女性たちの不満。→たちまちヒット商品となり、現在も年間600万個を生産☆正左衛門のこだわり・材料:ココナッツ椰子(耐水性、油を落とす)・サイズ:女性の手にすっぽり収まる大きさ・形:毛足が立って汚れが落とし易い形☆ブランド化・特許、商標登録・全国販売(段ボール箱で地方発送)・個別包装でブランド化(差別化)・広告宣伝☆西尾正左衛門の言葉「歴代総理の名は忘らるるとも日本人が米の飯を食う間は、我が亀の子束子は忘らるる事なく後世までも残るだろうと思います」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.05.11
コメント(0)
怒涛のようなGWを終え、やっと日常生活に復帰して着地できるような感のある週明け月曜日。とは言え、今週末には次のラッシュ日を控えているため、実質的に動けるのは木曜日までだ。そんな折、業務以外に依頼されることや幹事役の役回りまで引き受けることになり、目先やるべきことが目白押し。が、「ものごとは多忙な人に頼め」とも言う。ここは頼まれ事は試され事と、手抜きすることなく本氣で取り組もう。参考ブログ 業務上のFAXやメール以外にもブログを書いたり、ツイッターでつぶやいたり、自ら情報発信できる手段が今では無数に存在。最近思うのは、そういった手段を通して情報を発信すればするほど、受信できる情報量も増えるということ。本来の営業活動とは直接関係なさそうなことでも、例えばFAX発信すればするほど、発注を含めた受信量が増えるし、ネット上でも想いを語ったり発言すればするほど、それに伴う関連情報が自然と集まってくる。要は行動を起こせば、それに見合った見返りが何らかの形で現れるということ。逆も真なり。 大昔に読んだ竹村健一氏の著書の中に、タイトルは失念したが、印象に残る記述があった。それは、頭(脳)は使えば使うほど活性化されて、脳の機能がより高まるので、どんどん積極的に使おう。ちょうど編み機を左右に動かすように、頭の中も右へ左へと情報を行ったり来たりさせることにより、脳はサビ付くことなく活きた働きをする、といった意味合いのことだと記憶している。情報伝達手段もまた然り。どんどん積極的に活用して情報発信することにより、自分にとっての必要な情報が適切な時に入手できる可能性が高まるのは否めない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2010.05.10
コメント(0)
長い目で見るとGW最終日にあたる日曜日は仏滅にあたり、天気は曇り。博多観光営業拠点となる櫛田神社界隈には人影もまばらで、フェードアウト状態。夕方5時までぼちぼちと営業し、観光施設の閉館となる6時まで残り1時間。そろそろ片付けモードに入っていたところ、ひょっこりと訪ねて来られた5・6名の親族の方より乗車希望の声掛けが。結局二組のお客様を交替で観光人力車でご案内し、最後の最後に盛況な数字を残すことができた。 創業間もない頃、生活が安定せず、ほんの三ヶ月ほど知人の屋台でアルバイトをしていた時のこと。15時頃より屋台を設営する準備を始め、朝方5時頃まで営業の長時間労働。ただ午前3時を回るとお客様もまばらになるので、(二軒の屋台のうちの)一軒を少しずつ片付け始める。そして最後の一軒も片付けモードに入るが、その際大将より厳しく言い聞かされていたのは、「ラーメンの火は最後まで消すな」ということ。朝方であっても「ラーメンだけいいですか?」と言って入って来られるお客様がたまにいらっしゃるから。どんなに閉店間際の時間になっても極力お客様の来店をお断りしない姿勢を、この時に学んだ。本日駆け込みのお客様の満足そうな笑顔を拝見し、そんな教訓を思い出した。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.05.09
コメント(0)

あっという間に週末土曜日。見事な五月晴れの下、スタッフ2名で結婚式送迎会場へ。当日突然ご依頼のあった件も含めて東奔西走したものの、皆様の笑顔に包まれると流した汗も快感に。貴重な門出の瞬間に、私どもをご用命下さいまして本当にありがとうございます。どうぞこの日を忘れることなく、末永くお幸せに!! 先日のブログ上で安否を心配していた、近所のラーメン居酒屋宮本屋さんのその後。GWの始まる頃、ひょっこり開店準備をされている大将を発見して状況を伺ってみる。たまたま潰瘍の件で病院に行ったところ、悪性の腫瘍が見つかり急遽入院。その後も体調がすぐれず入退院を繰り返していたらしい。快気祝いの気持ちも込めて、先日のお昼に引き続き本日の夜も食事に出掛けてみたが、店内は見覚えのあるご近所さんばかり。私のお気に入りはチャーハン並びに(何故か)ポテトサラダだが、大将の人柄と気配りがリピーターさんを引き寄せているのは間違いない。大将、大事に至らなくてホントによかったですね。 夕刻、西の空に沈んでいく夕陽に、明日への希望を感じた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2010.05.08
コメント(0)
昨年10月より、お得意様向けに月刊で発行を開始したニュースレター「人力屋通信」。日々ブログで発信している内容とダブる部分もあるが、こちらからの発信型ニュースレターの必要性を感じ、まずは内容よりも毎月発行を心掛けたものが今月で8号目。すべての得意先に行き渡る訳でもないので、以下この場にもアップしてみます。人力屋通信 平成22年皐月 Vol.8平成22年5月7日発行 編集責任者:人力屋 神谷繕光 いつも大変お世話になっております。人力屋 神谷です。5月に入ってからのGW五連休は、見事な晴天に恵まれラッキーでした。私の記憶する限り、一日も雨に見舞われなかったのは創業以来初めてのことかと。風薫る好季節と天の恵みに深く感謝しながら、以下お届け致します。【今月のトピックス】☆「博多どんたく港まつり」パレードに王貞治さん初参加! 毎年恒例のどんたくパレードに福岡市名誉市民で福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長が登場。福岡商工会議所よりご用命のVIP人力車にご乗車され約1.3kmの道のりをご案内。私が三台の人力車の最後尾に待機していたところ、何とその車に王さんがご乗車。沿道の声援といい、報道関係者のフラッシュの嵐といい、それはすさまじかったですね。全国区のニュースでも流れたお陰で多数の友人からメールが。一般の方ではまずあり得ない方と間近に出会うことのできるのは、今の仕事ならではの役得。ありがたいことです。【人力車イベントのご報告】☆小倉「長崎街道起点ちゃ室町」まつりに参加 私の出身地である小倉の室町は、かつての長崎街道の起点にあたり、常盤橋という木の橋が架かっています。去る5月2日、町の活性化イベントへご用命いただき、出張して参りました。はかま姿やドレス姿に仮装された方を中心に試乗体験並びに記念撮影をしていただき、参加者は勿論主催者にも好評でした。人力車と相性のいい和装に関して、これからの季節に活躍する「浴衣イベント」で何らか活用できればいいなあ、というのが私の長年の懸案。何か面白い企画等ございましたら、是非ご相談下さいね。特にオフシーズンとなる夏は大歓迎です!【編集後記】 5月3日4日の博多どんたくの際は、深夜まで観光営業を行っておりました。新聞等でも報道されているとおり、晴天のお陰による人出の多さを肌で実感し、また節約疲れによる反動のような旺盛な消費の現場も目にしました。与えられた環境の下、更に創意工夫して自ら需要を喚起していきたいものですね。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2010.05.07
コメント(2)
あっという間に五連休が過ぎ去り、本日はもう木曜日。次の週末の準備はもちろん、不在中のFAXやメールへの返信並びに月末月初の事務作業も滞ったままでお仕事山積み。あまりにもやるべきことが多すぎると逃避したいような気にさえなってくる。でも創業時の仕事のない辛さを考えると、ぜいたくな悩みかも、と思いつつ目の前に転がっていることを粛々と進めていく。 夜、作業をやりながらNHK総合放送の日本の、これから~ダイジョーブだよね?若者とニッポンを観る。今時の若者と人生経験の深い大人とのバトルトーク番組であったが、興味深かった。特に創業経営者系の方の言葉には重みがあり、説得力があった。その一人がキョーデングループ会長の橋本浩氏。中でも最も心に響いた言霊は、人生とは新しい自分を見つけること。 私自身、サラリーマン時代の前半はダメ営業マンのレッテルを貼られ、多少なりともあった自信や上昇志向はことごとく打ち砕かれ、一時は「うつ」に近い状態となった。その後、内勤職に転向してから本来の自分を取り戻し、喪失していた自信が蘇ってきた。そのまま延長路線を歩むのも選択肢の一つではあったが、それ以上に「起業」という未知の世界への想いが日に日に高まってきた。そう、私にとっての起業とは新しい自分を見つけることに他ならないことだったのだ。 過去に私自身が悩み続けたように、今悩みを抱えている貴殿にも「まだ見ぬ新しい自分」というものがきっとあるはず。簡単にあきらめるのではなく、その答えを模索し続けていくのが「生きる」ということなのかも知れない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2010.05.06
コメント(2)

前日の夜(ってか当日の午前2時頃)には、パソコンに向かってソファに背をもたれたまま爆睡。が、午前6時前にはしっかり目が覚め、熊本方面に向かって出発。今年で三年目となるあんずの丘子どもフェスティバルに、山鹿並びに菊池人力車メンバーと共に参加。こどもの日イベントを盛り上げるために集まった色々な乗り物(パトカー・消防自動車・救急車・ミニSL等)に交じって人力車の試乗体験。午前中は今一奮わなかったものの、午後から一気に火がついて盛況に。やはりご乗車につなげるためには、心理的な相乗効果を利用するのが有効だ。本日のイベントで体験乗車されたお客様、並びに博多の神前結婚式でご用命下さった新郎新婦様、本当にありがとうございます。「あなたの夢を運ぶ」お手伝いができたのであれば幸いです。 久々に日の高い時間帯に業務終了して山鹿に移動。まずは天然温泉で汗を流し、山鹿人力車メンバーと合流して飲みニケーション。世間の方々が五連休最後の日で自宅で過ごすところ、私は束の間のオフタイム。生ビール、焼鳥、日本酒まではよかったが、カラオケ・スナックで力尽きる。世界のタンバリーナ、本領発揮できず残念(笑)世界のタンバリーナ(奇声が出るので注意!) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2010.05.05
コメント(4)
五連休4日目。晴天の夏日となったこの日は、終日どんたく観光営業。昼間は演舞台の一つとなる博多町家ふるさと館前で待機し、主としてお子様ターゲットの試乗体験。夜は昨日同様に、中洲であい橋辺りに移動しての観光営業。が、前日の人の流れ程には勢いがない。連休が翌日までということで、そろそろお祭り気分も収束の方向か。 最後の方で島根よりお見えのご家族の方を人力車二台でご案内。初訪問の博多で是非屋台を体験したいというご要望にお応えして、馴染みの屋台大政さんへ。到着後、屋台で食事されていた方からも声が掛かり、近隣の那珂川辺りを周遊。たまたま出会った方とでもすぐに親しくなれる屋台の取り持つご縁で、商いをできるのは本当にありがたいこと。本日ご利用下さったすべてのお客様に心より感謝申し上げます!! 業務終了して撤収後、スタッフ3名で改めて屋台大政さんへ食事に。時計は既に23時を廻っている。昨晩に引き続いての深夜までの営業であるが、氣力が充実していて身体は全く疲れを感じない。本日初めて夜営業に立ち会った一名を含むスタッフ三名で、反省会を兼ねての飲みニケーションは至福の一時。満足のいく仕事をした後にみんなで囲む食事の時間は、どんなにお金を出しても買えない瞬間。そんな時間を共有できる仲間が、それぞれに自分の夢や目標を目指して行動を起こす一助になれるよう、前向きな気持ちを新たにした博多どんたく最後の夜となった。 既に時計は午前1時半。4時間半後には熊本方面に向かって起床・出発だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2010.05.04
コメント(0)

晴天の五連休三日目は、博多どんたく港まつりの日。ものすごい人込みで賑わう中、博多川沿いでのブライダルフェア花嫁舟演出後、恒例のパレードへ。今年はソフトバンクホークス前監督の王貞治氏が初参加され、自分たちの人力車VIP車にご乗車されることに。私は目立たぬよう三番目に待機していたが、何と王さんがご乗車!いつもは観客席との間に距離感を感じていたが、さすが世界の王さん。ものすごい歓声の中、報道陣もパパラッチ状態でフラッシュ光りまくり。まずお目にかかることのできないような方をご案内できたことに改めて感謝。関連記事 パレード終了後は、18時まで博多町家ふるさと館前、夜間は中洲であい橋辺りで観光営業。晴天に恵まれたお陰で、これまで経験してきた中では最も人出の多さを実感。夜の帳(とばり)が下りた後、であい橋のサックス生演奏を聴きながらのナイトクルージング、屋台等の道案内は私の原点とも言うべき姿。そんな仕事をスタッフ3名で一緒に実現できている今の環境が本当にありがたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま42位に。
2010.05.03
コメント(2)

終日、小倉の室町まつりイベント会場へ。会場となる常盤橋界隈は、かつての長崎街道起点であり、私の実家からすぐそば。たまたま近所の役員の方よりお声掛けがあり、今回のイベント参加が決定。自分の生まれ故郷でもあり、過疎・高齢化の進む中心市街地の町起こしの一環として、ご用命いただいたことに感謝。 現在の小倉の中心地は、JR小倉駅から魚町銀天街、百貨店の井筒屋にかけての紫川より東側の地域であるが、戦前の小倉駅は西側の室町(現在ヤマダ電器がある場所)にあった。そのお膝元の室町商店街はかつては栄えたらしいが、今やゴーストタウンと化し見る影もない。今回のイベントでは、私の実弟始め地域の数少ない青年たちも協力していたが、小さな町単独の催しにしては、かなり盛況だったような気がする。仕事を通じてそんな風に、町に元氣・活氣を与えることのできる存在になれたのであれば本望だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま42位に。
2010.05.02
コメント(2)
五連休初日。天気予報通りの爽やかな晴天の下、博多観光営業拠点でお仕事スタート。普段とは異なるお客様層の多さに、連休であること実感。お子様連れの方に試乗体験していただいた後まもなく、二組のカップルの方より声を掛けられる。本日のスタッフは自分一人のため、女性陣のみご乗車いただいてキャナルシティ博多までご案内。特に方言が出た訳ではないが、何となく雰囲気からの直感で、私がかつて在住したことのある土地の方ではないかと推測し、質問してみると見事正解!あえてこのことは口にはしなかったが、マンウォッチングをする目が知らず知らずのうちに養われていることに我ながら自己満足。 19歳まで小倉で過ごした後、進学や就職後の転勤で神戸・小倉・福岡・岡山・長野・福岡と移り住み、国内は東北地方以外ほぼ全国の旅行もしてきた。また中学生時代の新聞配達に始まり、ありとあらゆるアルバイトやフリーター、居酒屋店長、派遣社員まで経験して随分と人間の幅も広がった気がする。車に例えれば、少し馬力に余裕のある車になるであろうか。小さな馬力の車で目一杯アクセルを全開にせざるを得ないのと、余裕のある馬力で力を小刻みにコントロールするのとでは、雲泥の差。齢(よわい)を重ねることによるメリットも多々ありそうだ。 そんな心境を理解できる大人の貴方に、小倉のネットカフェよりバラードを一曲お届け致します。ダウン・タウン・ブギウギ・バンド / 知らず知らずのうちに 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま40位に。
2010.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1