1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
前日のブログでも触れたが、今回の視察旅行はメンバーの保有する乗用車に乗っての移動。最近はほとんど乗ることのない乗用車の後部座席、山越えのワインディングロード、時折臭う超苦手な煙草の煙(私は嫌煙者)という悪条件が重なって、激しく乗り物酔いした。途中停車してもらったレストハウスで駆け込んだトイレ内にいる時がコンディション最悪状態で、館内の売り子さんの発する「さあどうぞ、いらっしゃいませ~」の声でさえ、ものすごい苦痛に感じられた(笑)その後、メンバーの一人が買ってきてくれた乗り物酔いに効くドリンク剤を飲むと、次第に体調は回復。以後は食欲も出てきて完全復活し、復路は全く問題ない状態に。 帰宅してからどんな薬だったのかを調べてみると、大正製薬のセンパア液だと判明。滅多に薬を服用することのない私には非常によく効く薬であった。が、やはり副作用を伴うようで、睡眠作用の影響がまだ若干残っている。まさに一長一短あり。 人間もまた然り。どんなに優れた人であっても過ちを犯さない人はあり得ない。そんな風に割り切って、清濁併せ呑むくらいの大きな度量を持ちたいものだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま13位に。
2010.06.30
コメント(0)

28日(月)夕方に移動して山鹿入り。すぐに蒜山高原(岡山県)よりリピーターでお見えのお客様一名を含む5名の観光案内を現地スタッフと共に3名で対応。が、案内を始めると同時に雨が降り始め、そのうち大雨に。びしょ濡れになりながら所定のコースを終了し、当日の宿まで。この度は再度のご利用、本当にありがとうございます。どうぞご無事でお帰り下さいね。 翌日火曜日は、山鹿人力車メンバー3名と視察旅行を兼ねて由布院方面へ。私は途中山越えの曲がりくねった道で、ひどい乗り物酔いに遭遇して顔面蒼白。途中休憩したパーキングで、差し入れのドリンク剤(医薬品)を飲み何とか復活。無事由布院入りしてまずは町の散策。 この土地に足を踏み入れるのは実は12年ぶりのこと。町の中心部「湯の坪街道」の風景は、他地区から進出してきた業者さんの店舗だらけで、すっかり様変わりしている印象を受けた。今回の一番の目的は、現地で運営されている他業者の人力車に乗車してお客様目線で楽しんでみること。野郎ばかり4名が突然訪問し、金鱗湖近くで待機している人力車夫2名と交渉して案内スタート。うち一名の車夫の方は、以前わざわざ博多まで人力車体験をされに来られたTさんで、懐かしい再会となった。ちょうど降り続いていた雨が止むタイミングで顔にあたる風も涼しく、快適な30分の道のりであった。勿論本来の目的である車夫の方の説明や会話、対応方法等をチェックすることも忘れず大いに参考になった。観光人力車の利用により、売り手側(車夫)と買い手側(お客様)との心理的距離感が縮まり、見知らぬ者同士のコミュニケーションがより深まるということを、お客様視線でも改めて再認識させられた。 帰路、自分はまだ行ったことのなかった九重夢大吊橋に立ち寄る。現地の橋の上に立てば、開通からわずか24日後に年間入場目標の30万人を達成したのも頷ける程の絶景と恐怖感。片道でも往復でも大人入場料金は500円也。百聞は一見に如かず、是非どうぞ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2010.06.29
コメント(4)
一ヶ月ほど前に取材依頼を受けていた独立開業系情報誌アントレ夏号が発売され、手元に見本誌が届けられた。実物の目次欄やネット上にも目立つ衣装で紹介され露出している。掲載された原稿の一部を以下ご紹介。 「近江商人の理念に“三方よし”という言葉がありますよね。『売り手よし、買い手よし、世間よし』。人力車はまさにそれ。買い手のお客様が喜び、世間の通行人や町の方々も笑顔で、引き手の僕らは喜ばれることに喜びを感じ、しかも対価がいただける。ほかの仕事では得られない充実感があるんです。スタッフもこの喜びにハマった同類ばかり(笑)。(中略) 創業からずっと『いつの日か、人力車専業でやっていけたら幸せだろうな』と夢見ていました。6年前に夢がかなって、人力車一本に。想像以上に幸せを感じている僕のように、ひとりでも多くのスタッフに同じような幸せを感じてほしい。(中略)自分が化粧品会社の営業職として勤めていた時、『こんな上司となら仕事が変わっても一緒に働きたい』と感じた人のいい部分を無意識にお手本にしているかもしれません。自分がしてほしいと思うことをスタッフにしているだけ、かな。単なる上下関係ではなく、一緒に仕事がしたいと思われる存在でありたいですから。」 ご興味のある方は書店やコンビニもしくはネット通販で。まだ雑誌をペラペラとめくってみただけだが、個人的に興味を持ったのは、読書コーナー「読まずに起てるか!」で紹介されている「独立への勇気がわいてくる」6冊を始めとした全60冊の書籍特集。すでにビジネスを立ち上げている方にもお薦めできそうな珠玉の書籍情報がギッシリ。ナビゲーターは、やはりあのエリエス・ブック・コンサルティング土井英司氏。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2010.06.28
コメント(4)
雨が降ったり止んだりとなった日曜日も予約仕事は披露宴会場室内での入場演出のみ。若者カップルの宴席は、参列者の平均年齢も超若くて非常に盛り上がった。若年層の方にも和装婚が再度見直されているのはいい傾向だ。本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞ末永~くお幸せに!! 観光営業の需要としてたまに声掛けのあるのが、外国人の短期留学生を受け入れている日本人ご家族からの依頼。日本の文化体験や博多観光案内のついでに利用していただくのが、少数ながらよくあるパターン。本日は、以前声掛けがあって名刺を渡していたお客様よりご予約の電話が入り、雨の合間を縫ってのご案内。カリフォルニアよりお見えの女性に着物体験をしていただいた上で、ご乗車いただく。たまたま雨に見舞われない時間帯でラッキーでした♪本日のご利用、ありがとうございます! 今週半ばには7月入りし、間もなく博多祇園山笠の幕開け。今年は協力スタッフ一名が平日昼間も動けるので、雨天以外は観光拠点である博多町家ふるさと館前で待機する予定。舁き山の動き出す7月10日以降にならないと人出は期待できないかと思うが、飾り山見物をガイド付きで対応致します。公式ホームページ内にあるコースマップには、毎年「当番町」が替わって位置の異なる「舁き山」の山小屋スポットも反映している。ダウンロードしてプリントアウトできる詳細MAP(PDF)はコチラ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2010.06.27
コメント(2)
終日の雨天となった週末土曜日。幸い本日の予約仕事は、ホテル披露宴会場内での入場演出のみ。披露宴の開始時刻は16時半であるが、会場セッティングの都合上、朝10時までに搬入し夜9時以降に搬出というスケジュール。私の出番はほんの5分程度であったが、新郎新婦様におかれましては想定通りの演出となりましたでしょうか。この度はご結婚本当におめでとうございます!! 夕方からの空き時間を埋めるため、ヘアーカットで西新(高取)へ。今回は久々に地下鉄を利用し、行きの藤崎駅、帰りの西新駅とお店の間は徒歩。この間にある高取商店街並びに西新商店街には色々なお店がひしめいていて歩くだけでも楽しい。が、やはりここにも流行り廃りがあり、少し見ない間にテナントの入れ替わっているお店が多数。私も何度か利用したことのあるFC展開の「100円たこやき」のプレハブがあった場所は、何と建物が完全に撤去されてコインパーキングに変わっていた。帰宅後ネットを検索してみると、以前は存在したFC本部のホームページも消滅。他人事ながら何だかやるせない思いだ。 色々な商売やお店が新たにできては消えていくのは世の常であるが、やはり一旦立ち上げた以上は息の長い商売を目指して欲しいもの。どうも最近ネット上で目立つキーワードには「楽して儲ける・稼ぐ」みたいな文字が氾濫していて嫌悪感を禁じ得ない。私自身や私の周囲で長~く商売を継続されている方々を観察してみて思うのは、自らが「楽しい」と思える仕事をやっている、ということ。やはり江戸時代より300年も続いているという富山の薬売り「七楽の教え」どおり、「楽すれば、楽が邪魔して楽ならず 楽せぬ楽が、はるか楽楽」だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.06.26
コメント(0)
色々な初顔合わせのあった一日。お昼は友人から依頼されていた書類を渡すため、ランチを兼ねて舞鶴のさぬきうどんのお店大木戸さんを初訪問。以前から知人のブログで繁盛店との噂を聞いていて、興味のあったお店。午後1時を回っても店内はほぼ満席で、カウンターの席に通される。私の頼んだ冷やしかけうどんのしこしこ麺は言うまでもなく、だし汁も香りが立っていて美味しかった。店主は早朝から仕込みをやりながら、月一でニュースレターも発行しており、それによると外部セミナーに参加されたり、他の飲食店とのコラボ企画をされたりと、勤勉で勉強熱心な姿勢が自ずと伝わってくる。こんな繁盛店の姿勢は大いに学びたいもの。百聞は一見に如かず。是非一度出掛けてみて下さい。 夕方よりプライベートな用事で出向く予定があったため、天神に出掛けたついでに手土産の買出しに。ちょうど新聞朝刊の折り込みに入っていた日経インテレッセに掲載されていたお薦めレポートのデザートに狙いを。こんなことでもないとまず出向くことのない「デパ地下」の、目指すは三越B2にあるフルーツ ナカムラさん。買い求めたのは「フルーツゼリー華子」(ミックス)という商品。結局、訪問先で私も一緒にいただくことになったが、旬のフルーツの中には今夏初のスイカも入っていて、容器の一番底にあるババロアと共に美味しく食すことができた。 ブログ・ネタとして最も使われ易いのが「飲食情報」であるが、人とのコミュニケーションを図る上で最も手っ取り早い手段であるのも事実。女性を主たるターゲットにしている仕事柄、そんな情報には常にアンテナを高くしておかねばならない。本日の美味しい出合いと共に、楽しい一時を過ごすことのできた出逢いに感謝。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2010.06.25
コメント(0)
現在私の手元に保有している一人乗り用人力車2台。その一台に関しては昨年リニューアルが完成して見栄えが一新、活用する場面が増えつつある。残るもう一台に関しても手元資金に余裕のある時リニューアルしようと思っていたが、先日やっと提携先のヒロシ・チェアメイクさんに入庫。当初、屋根にあたる幌のみのリフォームを想定していたが、車両本体も持ち込みとなるため、この際本体のシートも含めて全面リニューアルすることに。本日、シートをはがした状態になった旨連絡を受け工房へ。これまたずっと懸案となっていた幌を取り付ける軸受部分の緩み・ガタツキを解消すべく必要な部品の買い付けに。工房内で手に入った部品と組み合わせて何とか目先の作業の目処が立つ。しばらくは工房預かりとなるが、完成が楽しみだ。 自己管理が命の自営業にとって、このブログは日々の記録を残せるメリットもあってやはり重宝。何かにつけて過去の記録をたどり、忘れていた記憶が蘇ることも多数。先日ひょっこり鹿児島・長島町で民宿を営む方からメールをいただき、写真が添付されていた。下方の画像がそれで、イルカの赤ちゃん(どうやって撮ったのだろう?)とのこと。こちらへお邪魔したのは記録によると5年も前のことであるが、ブログを読み返すと鮮明に思い出す。そんな日々の記録を書き綴ってきた私の生きた証でもあるブログが本日でちょうど2700日目を迎えた。まさに際限のないコツ!コツ!コツ!コツ!コツ!以外にない。日々ご支援下さっている読者の方々には改めてお礼申し上げます! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.06.24
コメント(2)
来月7月1日から始まる博多祇園山笠。今年初めて某ホテルとの観光営業タイアップが実現し、本日早速第一号のご予約をいただく。さすがホテルの看板の下でのPRは威力絶大だ。まだまだ売上比率の低い博多観光営業であるが、博多どんたくと共に全国区から集客のできる貴重な祭り期間に、少しでも売上貢献できるよう、モデルパターンを作らねば。例年の如く、クライマックスの追い山前日14日は、飾り山の解体が始まる24時まで深夜営業します! 先日の法事に出向いた際の香典返しが本日、宅配便で届いた。早速封を切ってみると中から出てきたのが写真の「たおるマフラー」。自分たちのように一年中汗をかく者にはありがたい贈り物だ。今回の品物とは異なるが、たまたま新聞記事で見かけて切り抜いていたのがコチラの一番下段にある掲載記事。もう4年も前に掲載されていたものだが、私のデスク上の透明マットの下に残っていた。大昔からあるタオルにマフラーとしての機能とお洒落な外観を持たせた創作商品は、まさに需要を喚起して新たな市場を切り開くものと言えよう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.06.23
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、日経スペシャル「ガイアの夜明け」で4月6日に放送された 斬新 旅プランで客を呼べ ~リピーター生む仕掛け人の技~内容ダイジェストは以下のとおり。【リピーター率90%の名物添乗員・平田進也氏(日本旅行)】 ☆大阪「仇討ちツアー」・主婦が夫に代わって羽を伸ばす。・高級クラブ&ニューハーフクラブ・4時間 18,000円也☆施し=ほどを超すくらい想定外の喜びを!☆長崎の離島・小値賀島(おじかじま)からのツアー作り依頼・無人島・野崎島=手つかずの自然・お金を落とすシステムができていない。・宿泊施設・道路整備の問題【嬉野温泉大村屋若社長の取り組み】・「一日一善プラン」=ゴミ拾いで宿泊料金割引・0泊2食プラン・スリッパ温泉卓球大会【ご当地ツアー】・伊豆稲取温泉の「着地型プラン」 私自身も観光業に携わっているので、今回の教材は興味深い内容。特に一番最初に取り上げられた「仇討ちツアー」は、ターゲット層がご年配の主婦の方で自分の仕事と共通しており、参考になった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.06.22
コメント(0)
現在、事務所兼自宅として使用している部屋は手狭なため、極力「モノ」を増やさないようにしている。が、パソコンの置き場には以前から苦慮していて、場所を取らずにセッティングできる、適当なテーブルをずっと探していた。たまたま新聞紙上の通販で見かけた小物整理用ラックの商品名をオークション・サイトで検索していたところ、自分の環境に相応しい別商品がヒットした。金額的にもリーズナブルなため、即決価格で落札。先方の出荷手配もスムーズで、金曜日に落札したものが日曜日のうちには手元に届いた。その日のうちに組み立てて早速使用しているが、イメージ通りの商品で場所も取らず非常に重宝している。 後付けだが、出荷元の会社に興味があったので調べてみると、新潟県三条市にある川口工器という会社で、既に創業60年以上経過している超優良会社であった。ネット・オークションで落札する際に、最も参考になるのが過去の取引の評価であるが、今回の会社は2474回の取引の全てが「非常によい・よい」の評価であり、間違いなく信用できる取引先。やはり長年に亘って積み重ねられた信用は、あらゆる面に反映しているようだ。物販を行う店舗であれば、こういった目に見える信用の度合を積極的に開示(自社ホームページにオークション・サイトをリンクする等)することにより、一般のお客様が未知の店舗を判断する際の大きな判断材料にもなるであろう。玉石混交のネットの世界では尚更。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.06.21
コメント(0)
朝からどんよりと曇って微妙な天気予報の日曜日。午後より、本日一件のみの結婚式送迎に向かうため大名のレンタル衣装店へ。国体道路沿いから出発し、混雑する天神ど真ん中を避け今泉→渡辺通→春吉→中洲経由で櫛田神社まで。約40分の道のりとなったが、途中小雨に見舞われそうになりながらも何とか持ちこたえて神社到着。が、挙式開始前より雨は本降りとなり、挙式終了時になると、ぴたっと降り止む。また大型バスでのお見送り後は再度降り出すという感じで、見事に強運に恵まれた。本日ご結婚のラッキーな新郎新婦様、大勢の参列者の方々にも囲まれて本当にいい挙式となりましたね。どうぞこのよき日を忘れることなく末永くお幸せに!! 本日の新郎新婦様をご紹介下さったのは、近くの冷泉公園南側で博多唯一の屋台BARを切り盛りされる屋台バーえびちゃん(息子さん)。知り合いになったのは10数年も前(私が少しだけ近隣屋台でバイトしていた頃)のこと。当時から自身のお店の閉店後に飲みに来て下さったりしていたが、その後もご夫婦で観光人力車を体験されたり、お客様をご紹介いただいたりと何かとお世話になりっぱなし。今回の挙式では代表立会人となられていたこともあり、同じ山笠の恵比寿流の男衆と共に「祝いめでた」並びに「博多一本締め」を神社境内で披露。博多ならではの感慨深い結婚式の締めくくりとなった。地元有志の方に支持されながら、こうして仕事をさせていただける環境に恵まれたことには、本当に感謝しかない。改めてこの場をお借りして、すべてのご縁ある方々に向けて「ありがとうございます!」。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.06.20
コメント(2)
毎週末恒例のように、午前8時前にはもう一名のスタッフと事務所で合流し、仕事現場へ。午後からの婚礼立ち会いのみ二手に分かれたが、梅雨の合間の晴天となりラッキー。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、この度のご用命本当にありがとうございます。どうぞこの「ご縁」を大切にされてお幸せに!! 近所に今年2月にオープンしたばかりの「うどん屋」さんが半年も持たずもう閉店した。元々、他県に本店のあるお店が支店として出店されたもので、採算が合わずに早々に撤収したものと思われる。資金力があるからこそできることで、一個人が全財産を賭けてやる場合にはあり得ないこと。まず近隣店舗のリサーチは言うまでもなく、始めるからにはその土地に骨を埋める位の覚悟で継続することが必要だ。始めるのは誰でもできるが、継続こそが難しい。 何だか他の場面に関することにも同じことが言えそう。ネット関連のサービスでは、最初にメルマガが登場し、その後ブログやアフィリエイト、SNS、最近ではツイッターと目白押しで、その都度マニュアル本が出版されたりセミナーが開催されたりするが、一つのものを継続されている方はごく少数。やはり個人個人で向き不向きがあり、それをビジネスに応用するとなると、それぞれの立場でカスタマイズしないことには、一般論だけでは通用しない。 健康法もまた然り。さまざまな健康法やダイエット関連の食品等が次々に登場しては消えていく。小売店の店頭からココアや寒天、納豆、バナナが消えた騒ぎは一体何だったんだろう?何事にも小手先・小手詐欺系に騙されることなく、物事の本質を見極めて取捨選択する眼力と選択したものを継続していく鉄のような固い意志こそが今求められるのではないか。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2010.06.19
コメント(0)

月に一回、タイミングが合えば参加している食事会。今回は久留米市城島町でこの時期しか食べることのできないエツ料理ということで、はるばる出掛けて行った。西鉄福岡駅から特急に約40分揺られて大善寺駅まで。そこから幹事役Tさんの車に乗り換え会場までは約20分だが、その前に滅多にできないアスパラガスの収獲体験(早速ブログに写真アップ!)や筑後川でのエツ漁を見学。アスパラガスのハウス栽培を初めて見たが、成長すると観葉植物として活用される位に生い茂ることも初めて知った。採れたてのグリーンアスパラの茎は柔らかく、生でも食べることができた。 その後、本日の会場であるえつの豊さんに移動し、食事前に日本酒の酒蔵を見学。畳敷きのお座敷に移動して総勢10名で宴席開始となった。こんな宴席に参加できるのは、異業種交流の一環の地元の知人のお陰で、本当にありがたい。日本では唯一、この筑後川下流でしか楽しめない初夏の味覚・エツを囲む宴席は、あっという間に過ぎていった。 幹事役Tさんには改めて感謝! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.06.18
コメント(0)
夜オンエアされた経済ドキュメンタリードラマルビコンの決断に登場した弱小電器店の生き残り策。キーワードとして最後に紹介された言葉は「究極の非効率」であった。 思えば、最近街中で見かける新規参入のタクシー会社では、客席の自動ドアを使わず、運転手がわざわざ降りて手動で開閉しているし、繁盛しているカーディーラーが入口の自動ドアを廃止したという話を聞いたこともある。また、携帯やパソコンでメールやネットを駆使するのが全盛の時代でも電話や手紙がなくなることはなく、効率重視の時代になればなるほど、アナログで手作業の温かみのあるものに惹かれるのも事実。私が生業としている人力車稼業はその最たるもので、非効率さ故、昭和初期の時代に世の中から一旦は姿を消してしまったものだ。 常に短期での成長と効率を要求される大企業と違い、これからの中小零細企業・個人事業主が採るべき路線は、全く正反対の長期安定と非効率を重視するべきなのかもしれない。・メール<FAX<電話<手紙<直接訪問・活字<手書き・自動<手動・大量生産<手作り<オーダーメード・デジタル<アナログetc...大企業が真似し難い、あえて面倒で手間のかかることを率先して実行することこそが生き残りのポイントかと。そして、その結果として待ち受けているのがお客様からの「ありがとう」という言葉だと信じる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.06.17
コメント(2)
フリー百科事典ウィキペディアで「成功哲学」を調べてみると、一番最後に次のような一文があった。人生の成功というテーマは人間が欲して止まないものであるため、成功哲学はカルトやマルチ商法の勧誘、自己啓発セミナーなどで悪用されることもある。 会社に在籍している頃は生活は安定しているものの、常に何か満たされない精神的飢餓感のようなものがあった。本屋に行くと知らず知らず足が向かうのは「自己啓発」コーナー、街を歩いているとどこからともなく人が近づいてきて話を聞くと「新興宗教」。ある時、東京在住の知人に誘われて一緒に「セミナー」を受講しようということになり、東京の会場に出向く。異常な高揚感のあるどこか馴染めない雰囲気の中で受講したのだが、話の中では感動を覚える部分もあり、気付いた時には30万円以上もする高額商品の購入の契約をしていた。後になって冷静に考えると、これがまさに「マルチ商法」であった。 その後、フォローセミナーみたいなものが渋谷で開催されるということになり参加。その中で部屋の照明を落として瞑想するような時間があり、ある音楽が流れた。どこかで聞いたことのあるような中島みゆきさんの曲、この瞑想時間の設定。この時「はっ」と気付いた。過去に受講したことのある「自己啓発セミナー」(このセミナーは悪徳系でない)の中で採用されていたのと全く同じ手法が活用されていたのだ。これで目覚めて以後二度とそのセミナーの場に足を運ぶことはなかった。 そのセミナー(マルチ商法)を受講した際に書き留めたノートが今でも手元にあるのだが、他の悪徳系も含めて当てはまることを一つ発見した。それは98~99%は正しい、道理に基づいたことを言っているが、その中に1~2%だけ間違った、道理に反することが散らばめられているということ。これは、さすがに人生経験の浅い若い方では中々見抜くことが難しい。つい最近身近な友人に頼まれて、某ネットワーク・ビジネスの説明会に付き添いで参加した。その会合では、さすがに「MLM」といった言葉も使わず、「会員制通販の広告代理店」みたいな表現を使用していた。くれぐれも成功哲学の悪用にはご用心。 私の好きなハウンドドッグの曲は、渋谷のマルチ商法会場のエンディングで大音響で流れていた(笑)AMBITIOUS/ハウンドドッグ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2010.06.16
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、6月10日にテレビ東京系列で放送された「ルビコンの決断」より 儲からない場所が利益を生んだ ~32歳で48億を稼ぐ 逆転のビジネス~ 内容ダイジェストは以下のとおり。☆エムグラントフードサービス井戸実社長の転職人生。・1999年、調理を学ぶため寿司職人として就職。・牛角を展開するレインズインターナショナルに転職。店舗開発要員として、1年半ほど出店場所の不動産開発の勉強。・テレビ番組「マネーの虎」に出演していた小林敬社長率いる小林事務所(特別清算済)に転職。業態開発やフランチャイズ店の加盟開発業務等に従事。・物件を探しながら出来る仕事を探して店舗流通ネットに転職し、ファイナンス(資金繰り)の勉強。☆理想的な居抜き物件を見つけ、兄より1200万円借金して「都心にお洒落な居酒屋」を開店するも一ヶ月後には経営不振に。※居抜き=前の店舗が使用していた設備をそのまま使って出店すること。☆店舗流通ネットが業務委託をしていた6店舗の店「いわたき」(ステーキ&ハンバーグの店)を経営している会社が倒産。その6店舗の経営権が宙に浮いたところに、子会社で役員をしていた氏に経営権譲渡の話が持ち込まれ、雇われ社長として起業することに。☆従業員に対する「アメとムチ」の使い分けで事業は軌道に。☆店舗拡大に関し、親会社社長と方針が合わず、負債と譲渡金を含めた2億円ごと店舗を譲り受けて会社設立し、独立。☆開業5年後の廃業率・全業種 15.4%・飲食店 24.1%☆売上と営業利益・売上ユニクロ:マクドナルド=6850億円:3623億円・営業利益ユニクロ:マクドナルド=1086億円:242億円☆FLコスト=食材(30%以下が目安)+人件費☆ロードサイドのファミリーレストラン跡地に着目・居抜き物件で初期投資6000万円が800万円に。・入居者不在で、都心よりも安い家賃が更に値下がり。・大手が撤退した場所にあえて出店。=すでにマーケティング調査済みのため、立地は悪くないはず。☆初期投資で浮いたお金を食材に回し、お客様の満足に。→料金そのままで食べ放題メニューに+カレー=ファミレスを支えているのは「子供」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.06.15
コメント(0)
自室ポストに投函されていた一通の分厚い封書。封を切ってみると、先月末の結婚式送迎でお世話になった新郎新婦様からのお礼状と当日の写真が同封されていた。以下、匿名でご紹介致します。「人力屋 神谷繕光 様前略 式から三週間も過ぎてしまいましたが、如何お過ごしでいらっしゃいますか。先日(5/23)は、私達の結婚式で雨の降る中、人力車をひいて頂いて本当にありがとうございました。雨が降る中でも、笑顔で一生懸命ご対応下さるお姿にとても感動しました。神社での式は幼い頃からの夢で、人力車に乗って神社で挙式を行うことを本当に楽しみにしていたのですが、前日からの雨で当日は難しいかな…と半ばあきらめていたところだったので、喜びはとても大きかったです。本当にありがとうございました。 これからJuneブライドと梅雨で益々お忙しく大変な時期になって参りますが、ご自愛の上、益々のご活躍をお祈り申し上げます。 草々」 私自身はお陰様で、毎週のように多数の結婚式の現場に関わらせていただいているが、当の新郎新婦様にとっては一生に一度だけのこと。わざわざお礼状まで下さったことには深く感謝すると同時に、一人一人のお客様に対して常に誠意を持って接することの大切さを改めて痛感させられた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.06.14
コメント(2)
本日の予約仕事は、創業時よりご縁のある博多百年蔵様ブライダルフェアに伴う和装婚演出のみ。スタッフの方々始め関係者の皆様には大変お世話になりました。毎度お引き立て、ありがとうございます! 夜、テレビ東京系列でオンエアされた特番「やり直し人生列伝」を鑑賞。テーマが自分自身の体験してきたことだけに、登場された方の心境はよく理解できて興味深かった。が、制作者側の姿勢として必ずクローズアップされるのが「前職」と「現在」の年収の数字。私が思うに、単純に年収の数字だけを比べれば前職の方が高い方がほとんどであるが、それ以上に「やり直してよかった」と思えるメリットは無限大かと。その最たるものを二つだけ挙げると・会社都合の「やりたくない仕事」をやらなくていい、解放感。・自営業の方が長時間労働は当たり前ながら、自由な時間の度合いが大きい。と、自分なりには解釈した。要は管理者支配から解放される「精神的自由」だ。向き不向きが思いっきりあるとは思うが、今後もっと起業家志向の方(もしくは同様の柔軟な考え方の持ち主)が増えてくるよう期待したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010.06.13
コメント(0)
晴れのち曇りで辛うじて雨から逃れられた週末土曜日。福岡市内二ヶ所の婚礼セッティングを行った後、飯塚市ののがみプレジデントホテル様へ。今回初めてとなるご依頼は、近隣にある嘉穂劇場での人前結婚式会場への人力車送迎のご用命。道中、市街中心部のアーケード商店街を通り抜けることもあり、商店街関係者の方々の全面的なご協力の下、笛や太鼓に先導されたお練り行列状態でアーケード内を進行。商店街の方々には事前に周到な告知がなされていたようで、行く先々では大量の紙吹雪と祝福の拍手の洗礼を受け、ゆっくりと行列は進んで行く。目的地の嘉穂劇場に到着した時には、車上に大量の紙吹雪が降り積もった状態に。ニュースリリースが一部マスコミ関係者の方にも流れていたようで、私も新聞記者の方から二、三質問を受けた。この度の新企画をご発案されたホテル&劇場スタッフの方々、商店街関係者の方々、そして沿道で祝福して下さった全ての皆様に改めてお礼申し上げます。終了後の後片付けは、さぞかし大変だったろうとお察し致します。そして何よりも思い出に残る演出の記念すべき第一号となられました新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞこのよき日を忘れることなく、末永くお幸せに!!新聞報道はコチラ。 夜は二ヶ月に一回開催している中小零細経営者勉強会「オガチの会」に参加。今回の教材はテンポスバスターズ創業者森下篤史氏講演。本日最も心に残った言霊は、「これから生き残るための条件は、優秀な人や会社、弱肉強食ではなく、変化を感じ取る力、変える力を持っているかどうか」。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010.06.12
コメント(0)
会社員(サラリーマン)の立場であれば基本的に固定給は保証されるが、それと引き換えに自分の運命を会社に預けるという宿命がある。その最たるものが「転勤」だと思う。私自身が就職してから初めて九州を離れ赴任したのが岡山支店。結果的に5年もの長い間在住することになったのだが、内心はいやでいやで仕方なかった。理由は今回割愛するが、そんな気持ちで日々過ごしている時に、ある得意先の社長から言われた一言があった。「何も理由なく、この土地に来ている訳ではありません。たまたま転勤させられたのかもしれないが、この土地に来ることになった理由が必ずあります」 言われた時は聴く耳を持たず、右から左へ聞き流していたが、随分と後になって改めて考えてみると、あの当時の鬱屈した日々や色んな方との出会いがあったお陰で、起業という選択肢を選ぶ結果になったのだと思う。歴史に「もしも」は禁物なので、他の選択肢のことは考えるまでもないが、「不遇な境遇」と呪っていた環境にも大きな意味があった。 就活の失敗やリストラ、不況による倒産や失業等、日々暗い話題は枚挙に暇がなく、自分には全く無縁の問題だと断言することはできない。が、どんな不遇な環境に遭遇しようともそれは自分に与えられた試練であり、(その意味を自分なりに深く考えるよう)天から下された天命と捉えることもできよう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010.06.11
コメント(4)
GW前の4月下旬から結婚式シーズンで繁忙期となり、その後も意外にラッシュ日が続いていた仕事も今週末で一段落。7月の博多祇園山笠が始まるまでの間は、その準備や人力車並びに備品のメンテナンス、そして溜まりっぱなしの経理業務を片付ける必要が。気持ちに余裕ができると同時に緊張の糸が緩んだようで、今週は精神的にちょっとスランプ状態だ。 誰から指示命令を受ける訳でもなく、基本的に自由な立場である一人自営業にとって、最も難しいのは自己管理。特に決まった仕事やアポがなければ、何をしようと本人の自由。そんな完全に独立自営の身になってから(二足のワラジ時代を除いて)約6年、多少なりとも緊張感を保って日々の生活を送る一助になっているのが、このブログの存在だと思う。 メルマガに始まり、ブログ、ツイッター等、次々にネットを活用したサービスが登場する度に、雨後のタケノコのように出現する対策セミナーやガイド本並びに○○コンサルタント。確かにいずれもよく勉強されていて、過去私が友人から譲ってもらった「ブログ・セミナー」の内容に至っては、私も舌を巻くほどの仕上がり。が、そうやって次々に登場する新たなサービスを継続的に活用している人は、どれくらいの割合であろうか?私自身の過去のブログでリンクをしていたブログをたまに再読してみると、かなりの割合でサイト自体が消滅している。まさに起業同様、開設自体は誰でも簡単にできるが、継続は難しいことを如実に示している。 最近は、私自身も世の中の流行りものに便乗する形でツイッターを開始し、実験的に試行錯誤を繰り返している。が、やはり140文字だけで主義主張や想いを語るには限界あり過ぎで、ある程度の分量がなければ「私はこんな人間です」というメッセージは伝わらないだろう。そんなメッセージこそが誰にも真似のできない自分独自の「コンテンツ」となり得るのであり、日々しょうもないことばかりつぶやいている人は、その効果は大いに疑問。っていうか、逆に自身の足を引っ張る原因になるかも。※大いに頷かされたコラム↓【みんながツイッターで遊んでいる今こそ古典の活用を】 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2010.06.10
コメント(3)
私の出身地である小倉(こくら)の老舗百貨店井筒屋では、かつて時報代わりの音楽のサイレンを一日4回町中に響くような大音量で流していた。朝9時、正午、夕方6時、夜9時の4回、それぞれの時間帯に合わせて絶妙な選曲がなされていた。☆朝9時=春の小川☆正午=思い出せない☆夕方6時=メロディは覚えているが、曲名不明☆夜9時=遠き山に日はおちて 実家がすぐ近所にあった私の小学生時代、日々の生活は常にこのサイレンと隣合わせであった。特に屋外で遊んでいて夕暮れ時となり、物悲しい旋律の音楽が流れると、早く家に帰らなくてはと帰宅を促され、また夜9時の音楽が流れると、そろそろ就寝時間だよと催促された。ある意味、「音楽による習慣の洗脳」と言えるかもしれない。 その後、第一次オイルショックの影響で石油価格が高騰し、そのあおりを受けてこの時報のサイレンは中止。以後二度と流れることはなくなった。今となっては、このサイレンの記憶を明確に覚えていらっしゃる方は少ないかもしれないが、時計を持たぬあの頃の子供にとっては時刻を知る貴重な情報源であり、親にとっても代わりに時刻を知らせてくれる役割のある、十分に世の中の人の役に立つサービスだったと思う。そんなサービスを提供できるような会社に成長できれば、素敵ですよね♪ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010.06.09
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、NHK教育「仕事学のすすめ」より ワタミ株式会社会長・渡邉美樹氏による「夢を実現するマネジメント」第一回「ワクワクをビジネスに」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆外食産業から有機農業、宅配弁当事業、介護事業への進出☆介護付き有料老人ホーム基本理念「ホームはご入居者様の幸せのためだけにある」・自分がお客様の立場だったら・自分がご入居者様の息子・娘だったらという顧客視点でサービスを提供。☆心があれば、技術は後からついてくる。☆失敗から学んだこと。・お好み焼き店チェーン化→バブル時期の人件費高騰→経費削減+原価率低下→関西では当たり前の粉食(小麦粉)のお好み焼き店を空白地帯の関東で展開。→27店まで展開するも関東ではお好み焼きを食べる習慣がなく失敗。・焼肉屋→脂の乗った和牛肉を自分自身好きでなかったが、焼肉マーケットの存在に着目。→好きでないことはお客様にばれて見事に失敗。※頭で考えたこと=失敗;心で考えたこと=成功「頭で考えるな。心でワクワクを感じろ!」☆新規事業進出・起業の際に心掛けるべきこと・どうしてもやりたいこと。・そのことを考えると一週間でも眠れぬ日々が続くこと。・どんなにはがいじめにされようとも、やりたいと思えること。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010.06.08
コメント(2)
繁忙期の仕事をこなすため、人力車チャーターに出向く熊本菊池への往復ドライブ。今春のシーズンはおそらく今回で打ち止めに。毎回ほぼ同じルートを通って出向く道のりは、慣れてくるとあまりに単調で睡魔を誘う。本日は午後からの出発となったため、菊池を発つのが16時となったが、もう少しだけ足を延ばし熊本方面へ。菊池からだと阿蘇や熊本はすぐお隣みたいな場所であり、観光施設に置いてあった「抜け道マップ」を片手に見知らぬ道を初ドライブ。何だか常に同じ路線を走るバスの運転手が、勇気を奮って別ルートを通るくらいに新鮮な驚きがあった。やはり、たまには積極的にマンネリを打破することも必要ですね。 私は会社に所属して事務職をやっていたこともあるが、一ヶ月周期のルーティーンワークを退職直前まで7年も経験した。今では考えられないようなことだが、当時は日々それに耐えてオフタイムの余暇を活用して発散していたような気がする。思うに「マンネリ」と対極にある言葉が「向上心」「好奇心」「行動力」の3コウであり、後者こそが若さを保って老けない秘訣ではないか、と。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010.06.07
コメント(0)

本日の結婚式送迎は午前中の2件のみ、スタッフ二名で対応。蒸し暑いながらも天候に恵まれ、多くの参列者の方々の笑顔に包まれた。本日ご結婚の新郎新婦様、この日を迎えることのできた「ご縁」に感謝されて、どうぞ末永くお幸せに!! 神社での和装婚が再び見直されるようになって久しいが、私が最も出向く頻度の高いお膝元櫛田神社でも女性目線を意識した取り組みを地道に継続されている。その一つが四季を感じさせる花の植樹。今頃の季節だと、境内の至る所であじさいの花を目にすることができる。一見自生しているようにも見えるが、10年位前には存在はなく、意図的に植樹されたものだ。参列者の女性が境内で待機中、咲いている花の写真を撮られている光景をよく見かけるが、女性の目を意識した取り組みがまさに功を奏している感じだ。 特に直接的な実利がある訳でなく、効率重視の資本主義の世界では軽視されがちな「花」という存在。が、何となく人の心を癒してくれて殺風景な場所に一輪でも花が咲いているだけで気持ちが明るくなり、その周りには笑顔がこぼれる。私自身が提供している人力車サービスも似たような存在と言えば語弊があるかもしれないが、周囲の方々に笑顔をもたらしている点は共通点かと。泣きなさい 笑いなさい いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ♪花(すべての人の心に花を)/夏川りみ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.06.06
コメント(4)

見事な晴天に恵まれた週末土曜日は久々の夏日に。直前になって婚礼送迎追加のご予約が相次いだお陰で、一転ラッシュ日に。全てが午後からの時間帯に集中したため、私は3件の現場を掛け持ち担当し、天神街中をダッシュ。滅多に出向くことのない薬院辺りでは、色々な方々よりお声掛けいただき、改めて自分の活動範囲の狭さを思い知らされた。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、お天気にめぐまれて本当によかったですね。どうぞ末永くお幸せに!! 天神より博多地区に戻るため自走していると、すぐ目の前を歩く親子連れ(若い父親と娘)より春吉橋辺りで声を掛けられる。櫛田神社方面へ歩いているのだが、乗車できるかとの問い合わせ。自分はまさに神社方向へ戻る途中のため快諾し、ご乗車いただくことに。地元博多の方であったため、ガイドをするというよりは自分の方が教えていただく収穫もあり、逆に感謝したい位であった。 その一つがずっと気になりながら一度も訪れたことのない中洲ぜんざい。特に夏限定メニューとして登場する「かき氷」がお薦めということで、ちょうど別の会場より戻ってきたばかりのスタッフと共に即出掛ける。私は、かき氷の上に宇治茶がかかり中に小豆や白玉の入った「宇治ぜんざい」をオーダー。汗びっしょりの身体に冷たい甘味が心地よく、先ほどのお客様がおっしゃったように、かき氷の氷が超きめ細かくて「ふわふわ」。これはまさに百聞は一見に如かず(音声が出るので注意)。博多を訪れの際は是非お試しを。但し、日曜・祝日はお休みのためご注意を! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.06.05
コメント(0)
mixiニュース、注目のピックアップより引用。「【男性編】一人では入りにくいお店ランキング」 1位 焼き肉屋 42.4% 2位 フレンチ 38.8% 3位 イタリアン 31.2% 4位 スイーツ店 30.1% 5位 居酒屋 29.0% 私はいわゆる“一人メシ”が苦手。ランチは何とかできないこともないが、晩ご飯になるともうほとんど無理。理由は、周囲で食事をしている家族連れやグループ、カップルの方々の談笑が聞こえてくると、一人メシのわびしさが何十倍にも増して余計に寂しくなるから。会社員時代は通勤の帰り道、仕方なく一人でも入り易いお店に入って夕食を済ませることもあったが、通勤の必要のない今となっては皆無だ。 仮にタイトルを「男性二人では入りにくいお店」と変えても、上位1位と5位以外は該当。逆に「女性二人」だと、どのお店にいても違和感なく、それだけ世の中に存在するお店は女性を主たるターゲットにしていることが伺える。私の提供しているサービスもまさに女性のお客様がターゲットであり、男性のおひとり様や男性二人連れは皆無ではないが、提供者側の立場で申し上げてもできれば勘弁して欲しい(笑) ただ最近の傾向として、おひとり様を積極的に受け入れるお店は増えてきている。その場合大切なのは、私自身がそうであるように、お一人で来店されてもわびしさを感じることなく、店員さんとの会話や他の一人で来店される方とのコミュニケーションがやり易い場を提供してあげること。よき見本は、まさに「博多の屋台」であろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.06.04
コメント(2)
週末の仕事ラッシュへの対応で、急遽金曜日に熊本菊池までとんぼ返りするため、実質週末の準備は本日一日のみ。一日のタイトなスケジュールで、やるべきことを所定の紙に書き出し一つずつ赤ペンで消していく。本日は計画通りに事が進み、全ての項目を赤ペンで消すことができ達成感があった。やはり、頭では理解していても必ず紙に書き出し、小さな達成感を実感するのは大切。結局大きな目標を達成するには、こんな日々の些細なことの積み重ね抜きにはあり得ないから。 不定期に届くマーケティング・コンサルタント藤村正宏氏のメルマガで、i-Pad発売に伴い、世の中が劇的に変わることが紹介されていたので、一部引用してご紹介致します。 「電子書籍」は・印刷する必要がない。・運搬する必要がない。・リアルの店舗も必要ない。・テキスト(文字)や写真だけでなく、動画や音声も載せることができる。・そして、なにより価格が安い。ある意味、「革命」です。雑誌や書籍が、どういうふうに変わるのか?それを想像すると、本当にワクワクします。(中略)キーワードは「中抜き」。電子出版の場合、・印刷業者がいらなくなる。・運搬業者がいらなくなる。・書店がいらなくなる。出版元から消費者の手に届くまでの「中間業者」が不必要になるわけです。さらに、進むと・・・ある意味「出版社」さえ、いらなくなる可能性がある。 たとえば、村上春樹さんのような、すでにたくさんファンのいる作家は、出版社に頼らなくても自分のホームページなどでダウンロードできるようにしたらいいわけです。今まで、10%くらいの印税だとすると1800円の本が100万部売れたら1億8千万円の収入でした。でも、1800円の本を自分のサイトで電子出版した場合・・・売上だけで18億円。直接経費は・・・デジタルコンテンツを作る経費数千円と、決済されるクレジット会社の手数料くらい。ものすごい利益になるわけです。粗利で、17億円以上ある。村上春樹さんくらいの作家になると、出版社はいらないですよね。すごいことです。ますます、富が集中する。中間業者は、ますます仕事が大変になる。本当に、ある意味、「革命」です。(中略) そして、これは「出版関係」だけの話ではないってことです。世の中の代理業すべてに当てはまるってこと。広告代理店も旅行代理店も問屋業も、あらゆる代理業は今までのやり方では、生き残れない世の中になるのです。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.06.03
コメント(0)
今年は梅雨入りが遅れているらしく、当地福岡の天気予報もしばらくは雨マークなし。そのお陰か、直前になって今週末の結婚式送迎依頼が相次ぎ、6月には珍しくラッシュ日の週末となった。目に見えぬ引きの力に本当に感謝だ。 かつて一度だけETC機器の取り付けで利用したことのある近隣の自動車整備工場。地場の大手企業子会社だが、その後定期的にDMが送付される。が、いずれも取扱自動車メーカーの売り込みパンフのみで、購入予定も興味もない自分にとっては不要なもので、即ゴミ箱行き。本日もまた同じ会社からDMが届いていたが、封筒の中に手触りを感じるものが同封されている。一瞬ボールペンかな?と思って開封してみると、それは「LUCKY☆PENCIL」と書かれた短い鉛筆であった。が、ただ同封されているだけで何の説明もなく、他の同封物は相変わらずの売り込み目的のパンフと活字の案内状のみ。結果的に、鉛筆以外は即ゴミ箱行きとなった。せっかく開封率を高める工夫をされたのに、それ以外のものは一切なく残念。。。 零細個人事業主であれば、間違ってもこんな経費をドブに捨てるようなことはしない。弱者は悪い例に学び、その駄目な理由の反対のことを実践し、まずは売り込みでなく店舗への来店を促すような創意工夫・仕組み作りに知恵を絞る必要があろう。貴殿なら「LUCKY☆PENCIL」どう使いますか? 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.06.02
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で鑑賞した本日の教材は、映画『愛と青春の旅だち』(原題:An Officer and a Gentleman)。 私の記憶では、この映画を鑑賞するのは3回目。前回観たのは1993年のことで、ある自己啓発セミナーの中で教材として活用されていた。さすがに17年もブランクがあると、かなりの部分が記憶から消えていて、新鮮な気持ちで鑑賞することができた。と同時に、以前観た時には気付かなかった伏線となるような描写の気付きもあった。そんな些細なことはさておき、純粋に感動できる作品であることは、何度観ても涙ボロボロ状態になることが証明してくれているだろう。 もう随分前、ミュージシャンの藤井フミヤ氏が何かのトーク番組の中で、自らの映画鑑賞のことに触れたことがあった。その中で氏が語っていたのは「日常生活の中では理性が働くので、涙を流すことはまずない。が、映画館のような非日常の空間で感動した時には、思いっきり涙を流すようにしている。そんな体験が感性を高めることにつながると思うから」といった意味合いのこと。以来私も、映画鑑賞の際にはどっぷりとその世界に浸り、感動したときには思いっきり涙を流すようにしている。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま位24に。
2010.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1