1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
翌日からの五連休直前の月末ということで、準備や事務作業等やるべきことが目白押し。優先順位をつけて一つずつこなしてはみるものの、あまりにも時間が足りない。間に合わない作業は、翌日の業務の合間にでも完了させよう。 こんな時に限って、プリンター・カートリッジの交換メッセージが出る。幸い、請求書の投函で天神の中央郵便局か博多駅前まで足を延ばそうと思っていたが、どちらにするか?天神ならビックカメラ(21時まで営業)、博多ならヨドバシカメラ(22時まで営業)ということで、博多郵便局を選択。夜9時近くに投函後、郵便局辺りを通り過ぎようとすると建物から屋外にまで続く、何やら長蛇の行列が!こんな時間帯に何だろうと思って見ると、郵便局のキャッシュコーナーATMの行列だった。そっか、世の中の方は皆連休モードに突入し、消費意欲旺盛マインド状態だ。サービス業に携わる人間としては、こんな時にこそニーズをしっかり捉えて稼がねば、と決意を新たにした。 とりあえず、五連休初日の土曜日は地元博多で、予約仕事も夕方の一件のみ。まずはウォーミングアップしながら準備を整え、晴天に恵まれそうなお仕事ラッシュを無事に乗り切りたい。皆様、どうぞ充実したホリデーを♪Have A Nice Day! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→<font color="#FF0033"><b><font size="4"><A HREF="http://blog.with2.net/link.php?118782">人気blogランキング<起業・独立部門></font></A></b></font> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま37位に。
2010.04.30
コメント(0)

昨晩の涙雨から一転、見事な晴天に恵まれた昭和の日。本日の結婚式送迎はお膝元櫛田神社での一件のみ。朝方の風はかなり冷たかったものの、気温は次第に上昇し、爽やかな一日に。神社境内には、ちょうど「博多どんたく」の傘鉾が勢揃いして、お二方の門出をお祝いしてくれてる感じ。新緑のまぶしい季節にめでたくご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞお二人力を合わせて、末永くお幸せに!! ゴールデンウィーク初日とはいえ飛び石にあたるため、博多観光拠点は意外にひっそり。が、大阪&広島からお見えのお姉さま方並びにフランス人ご夫妻(欧米人へのご案内は極めて珍しい)より声掛けがあり、定番観光コースへ。夕方、フランス人ご夫妻と共に扶桑最初禅窟 聖福寺を散策していると、お寺の関係者の方に呼び止められる。日本語は少しだけのレベルのご主人に、日本人の私でも理解の難しい禅に関するお話を頂戴し、(英語で)通訳するのに苦心した。 仏殿内にはかつて存在した丈六(4m80cm)の三世仏(阿弥陀・釈迦・弥勒)を現在新たに造立している最中で、阿弥陀仏が平成18年に開眼、平成21年には弥勒仏、平成24年には釈迦仏が開眼予定。それぞれ過去・現在・未来を表すとのことだが、最も大切なのは「現在」(今)だ!という点を何度も強調されていた。『いつまでも過去のことを悔んだり、まだ来ぬ未来のことを案じるのではなく、今ここに心を集中しなさい』という風に自分は理解した。思いがけず遭遇した講話は、自分自身に語りかけられたものと認識し、今ここに心を集中するよう肝に銘じたい。希望は永久に人間の胸に湧く。人間は、常に現在幸せであることはなく、いつもこれから幸せになるのだ。(イギリスの詩人アレグザンダー・ホープ『人間論』より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2010.04.29
コメント(2)
外出中で電話に出られない状況の際、携帯に一本の着信と伝言メッセージが。聴いてみると知人の訃報。しかもその方の弟さんは三日前に結婚されたばかりで、私も仕事の一環として、神前挙式送迎に携わっていた。弟さんにとっては幸福の絶頂から一転、悲嘆の日となってしまった。本日夜、お通夜に参列してきたが、享年47歳。病とは言え、あまりに早い逝去に胸が痛んだ。心よりご冥福をお祈り致します。 普段は滅多に意識することもないが、人生は結構短い。その限られた時間を悔いのないように使うためには、自分にとっての一大事は何かを明確に知り、それ以外のことを取捨選択して絞り込む必要がある。中世文学の代表作品「徒然草」の中で、吉田兼好氏は次のように述べている。「この法師のみにもあらず、世間の人なべてこのことあり。若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも成じ、能をもつき、学問をもせんと、行末久しくあらますことども、心にはかけながら、世をのどかに思いて、うち怠りつつ、まずさしあたりたる目の前のことにのみまぎれて月日を送れば、ことごとなすことなくして身は老いぬ。ついにものの上手にもならず、思いし様に身をも持たず、悔ゆれどもとりかえさるる齢ならねば、走りて坂を下る輪のごとくに衰えゆく。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2010.04.28
コメント(2)
火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾は、諸般の事情により来週まで休講。会場を提供して下さっている日本語学校のオーナー夫妻がたまたまイギリス帰国中、例のアイスランドの火山噴火騒動に巻き込まれ、十日以上も足止めを食らったという背景が。まさか自分の身近なところにまで影響が及ぶとは思いもよらなかった。日頃、一方ならぬお世話になっていることに、この場を借りて改めて感謝! 俳人黛まどかさんの最新メルマガで素敵な話が紹介されていたので、以下引用。【たまさか】「たまさかに古い友垣が寄ると、そばを打って、一晩中昔話を肴に飲み明かすのですよ…」信州に旅した折のこと。宿の主人が酒を注いでくれながら言った。"たまさか"は"時々"でもなければ"久しぶり"でもない。日頃はそれぞれに多忙で、めったに会うことのない旧友を慮(おもんばか)り、その邂逅(かいこう)をいとおしむ万感の思いが込められている。たまさかに会った彼等は、ふるさとのそばと地酒に舌鼓を打ち、幼い頃の記憶を繙(ひもと)きながら、天恵の時を過ごすのだろう。たまさか…鄙(ひな)の宿で耳にした美しくゆかしい言の葉の響きであった。たまさかに会う人がいる。たまさかに会いたい人がいる。 何だか理想的な人間関係。『たまさか』に訪れる方々で、いつも賑わいのある会社・家庭は自分の理想。間近に迫っているGWには、びっしり詰まっている仕事の予定と共に、たまさかに逢えるであろう友垣との宴が楽しみだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2010.04.27
コメント(0)
週明けの月曜日は、再度熊本の菊池並びに山鹿までトラックで日帰りドライブ。往復200km位の距離を高速&国道で移動する道のりも、すっかり慣れ親しんでしまった。現在のトラックには音源があいにくラジオしかなく、聴くのは専らFMのみ。ラジオのいいところは、テレビのように画面に釘付けになることなく聞き流せること。先日テレビでオンエアされているのをたまたま見かけたのだが、あまりに曲が長いので、その時はついチャンネルを替えてしまった曲が流れた。タイトルは「トイレの神様」。何故なのか理由はわからないが、、、サビの部分になると自然とこみあげてくるものが。。。 テーマとして流れているのは祖母と孫娘との間の「家族愛」であり「別れ」。どんなに時代が変わろうとも決して変わることのない、人の心に突き刺さるテーマだ。そんなことを考えている時、ふと頭に浮かんだのが不易流行という言葉。ほんの一時の流行ではなく、ロングセラーでヒットするものにも共通するキーワードのような気がする。自分自身が提供するものにも意識したい心の姿勢を表す理念だ。心ざんばら 近藤真彦 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2010.04.26
コメント(2)

4月最後の日曜日は友引にあたり、結婚式の超ラッシュ日。スタッフ4名で合計8件の婚礼現場に対応。当日の現場もさることながら、一日の流れを事前にシミュレーションして、前日までに万全の準備を整えることで、仕事の八割方はほぼ決まる。昨日同様見事な晴天に恵まれ多くの方々の祝福の笑顔に包まれた新郎新婦様、このよき日を迎えられて本当によかったですね。改めまして、おめでとうございます!! 業務終了後19時半より、とある会合に参加し散会したのが22時半。通常であれば帰宅するところ、ふらりと今泉にあるBARへ立ち寄る。かつての会社の先輩女性が一人で切り盛りしているお店Be‐翔。話の流れでつい昔話になり、地方支店に赴任した際の過去の悲哀を思わず吐露。日頃の仕事柄、お客様の話の聞き役になることが多いのだが、やはり自分自身もたまには人様に話を聴いてほしい!っていうか、世の中のほとんどの方がそうであろう。改めてサービス業の本質は「お客様の話を聴いてあげる」ことだと痛感。※本日の臨時スタッフ一名は最近デイトレードで生計を立てている。が、一人でずっと部屋にひきこもり、パソコン相手だけの作業をしていると、思わず一人言をつぶやいている自分に気付いたという(笑)やはり「人」という漢字の如く、人は人に支えられなければ生きていけない。人とのコミュニケーションをより円滑にしてくれる商品やサービスに商売繁盛のヒントが隠れていそうだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2010.04.25
コメント(1)

朝方の思わぬ雨も収まり、その後は見事な晴天に恵まれた週末土曜日。スタッフ2名で結婚式送迎の二会場に対応。やっと本来の春らしい気候となり、幸先よい門出の日となりましたね。白無垢も青空バックでより映えます。本日ご結婚の新郎新婦様、どうぞ末永くお幸せに!! 観光拠点である博多町家ふるさと館近くにある宮本屋さん(ラーメン屋)。こちらの大将とはよくあいさつを交わしているのだが、4月初旬から「体調不良のためお休み」という張り紙状態で、シャッターが閉まったまま。さすがに三週間位も経つと安否が気になる。最初の頃は奥様と二人で切り盛りされていたが、その後お子様が生まれてからは大将一人ぼっち状態。万が一経営者に何かがあった場合、即業績にしわ寄せが来るのは自営業の宿命ではあるが、他人事でなく心が痛む。自分自身も自営業をやっている立場上、同様のことが起きないという保証はない。幸いスポットにしろ現場を任せるスタッフは数名おり、徐々に権限移譲をする体制にシフトしていかねばならない。他山の石として肝に銘じよう。大将の一日も早い復活をお祈りしてます! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2010.04.24
コメント(0)
週末仕事の準備を兼ねて熊本の菊池・山鹿へ。考えてみたら昨年の11月以来約5ヶ月ぶりの訪問だ。出発時点で降っていた雨も到着する頃には降り止み、久々のドライブは大きな気分転換に。 昼食は途中にある道の駅たちばなに立ち寄り、地元の方手作りの弁当類を購入。八女辺り特産のタケノコや初めて食す生芋こんにゃくもとっても美味。八女地区はタケノコの生産高日本一の場所らしい。 かつてフリーターみたいなことをやっていた時に、一時JRコンテナのトラック便の助手をしたことがあるが、ちょうど時期が春先だったこともあり、タケノコの出荷でこの八女地区をよく訪れた。採れたてのタケノコの入った段ボール箱をトラックのコンテナに積み込み、福岡の箱崎埠頭近くにあるJR貨物のコンテナ基地まで運ぶ。ここでJRに乗せ換えられた荷物は主として首都圏や関西方面に出荷され、市場に出回る。東京・大阪の高級料亭に出回るものには、この八女地区から出荷されているものも数多いはずだ。世の中の底辺みたいな場所で人知れず働くフリーターの仕事ではあるが、誰かがやらなければならず、実は世の中には貢献していることも多数。そんな地べたを這いずり回るような忍耐の日々により、ハングリー精神が培われて今があることを懐かしく思い出した。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2010.04.23
コメント(0)
今週末の25日(日)は友引にあたり、史上二番目に結婚式のご予約が集中するラッシュ日。それに伴い今週は、記念品の準備・スタッフ手配・人力車チャーターといった付随業務に追われる一週間に。ブライダル関連主体の仕事柄、時期による繁閑の差が激しく、稼げるシーズンには閑散期の穴埋めをできる位に目一杯稼いでおく必要がある。まさに前職の創業社長の口癖通り、魚は釣れる時には徹夜してでも釣れ!だ。 夜、友人のマイスターさんから電話をいただき、福岡市中央区にある鳥飼八幡宮の情報が。何と神社自らの主催で縁むすびの宴(いわゆる婚活)の場を提供しているとのこと。こういった民間企業的な発想のできる神社は九州ではまだまだ稀有なケースであるが、時代に即した取り組みとして大いに評価したい。 かつて某神社の禰宜さんもおっしゃっていたが、少子化の流れは神社の経営にも大きくしわ寄せを来していて、意外に数の多い福岡市内の神社同士も今や競争の時代に。他所にはない特徴やご利益、独自性を前面に打ち出さなければ生き残りが厳しいのは、中小零細企業と同様だ。私自身が目を付けた15年前には、あまりに突拍子もなく、ある程度の市場が育つまでには10年の月日を要した「神前結婚式+人力車」の組み合わせ。現在のようなラッシュ日が到来することなんて、当初は想像さえできなかったが、今があるのは多くの方からのご支持の賜物。 「なくても生きていける商品・サービス」だけど何か目に見えぬ力に支えられ、一部特定層の方には感性を刺激し浪漫を感じていただけるもの。そんなニッチな市場が少しずつでも世の中に普及していくには、新たな協力者の存在が不可欠だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.04.22
コメント(2)
京都向日市(『むこうし』と読む)の商店街が「激辛」をキーワードに、まちおこしに取り組んでいる。その名もずばり激辛商店街。一般的な飲食店の全てで激辛メニューを用意しているが、中には和菓子・スイーツ店でも激辛商品を開発し、徹底している。まだ一年弱の取り組みのようだが、色々なメディアが面白おかしく紹介してくれるという宣伝効果以外にも様々ないい影響が出ている。・せき込むほどのあまりの辛さに、お客様同士や店主との間に自然とコミュニケーションが生まれる。・以前は見かけなかった若者が商店街を訪れるようになり、町が活性化。・「ロシアンルーレット大福」みたいな土産商品も開発し、宴会需要等の新たなニーズを創り出している。 大阪の阪神食品という会社の提供する居酒屋の一形態個室居酒屋6年4組。懐かしい学校の教室を模した個室でオリジナル・メニューを提供。予想外の小テストなんかも登場して場の盛り上げに貢献しているようだ。さすがエポックメイキングな大阪の会社。これ以外にも最近は「昭和」を筆頭にした「昔懐かしい」をテーマに、内装やメニューに取り入れた居酒屋が至るところに誕生していて、コンセプト居酒屋と呼ぶらしい。 いずれの取り組みも日々同じことの繰り返しをするだけでなく、創意工夫して新たな需要を創造しようという姿勢の表れ。しかも前者に見られる特徴は、「東京」「大企業」発信の流行ではなく、地方の個人が主役ということ。これからの時代に求められる販促集客のヒントが「地方」や「個人」そして「コミュニケーション」というキーワードにありそうだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.04.21
コメント(4)
朝6時半、火曜日恒例のビジネス勉強会坐忘塾(本来の意味の漢字に変更)に参加するため博多川端の臨時会場へ。参加者3名で聴講した本日の教材は、4年前にも一度提供した蒼竜寺第41世貫主公方俊良師による「般若心経に学ぶ経営の心」。【公方俊良氏プロフィール】1941年京都生まれ。大手経営コンサルティング会社などを経て、天台宗系門跡寺院で得度、蒼竜寺を建立。講演と著作による伝道を実践している。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆摩訶般若波羅蜜多心経=偉大なる真実の世界に移行するイノベーションの教え☆今までの経営の実態・売上の追及・利益の追求・シェアの拡大=これでいいという限界がない。☆色即是空 空即是色(欲望の追求は空しい)・欲の際限のない経営=ガキ(=所有)の経営→他の会社との比較=畜生(比較)の経営→修羅(競争)の経営☆観自在菩薩→観音様の教え=「慈悲の経営」「智恵の経営」「清浄の経営」・慈悲の経営=自分のことよりも相手のことを思いやる。世の為、人の為に貢献するという、利他心。・智恵の経営=真理を見据える、悟り。持てる力を発揮して独自・固有の技術。・清浄の経営=清らかであること(企業倫理の確立)⇔粉飾・偽装・不正☆経営で大切な3つの柱1.ロマン←慈悲がベース2.キャッシュ3.ウェーブ(時流)←智恵☆六不の教え=経営の6つの不安1.不生(生き残らねば)2.不滅(つぶれるのでは)3.不苦(短所・欠点)4.不所(長所・慢心)5.不増(売上・利益を増やさなきゃ)6.不減(売上・利益が減ったらどうしよう)☆自我に捉われた「我執」の経営は一代で潰れる(歴史が証明)。・紀伊国屋文左衛門・奈良屋茂左衛門・三井高利の施策1.行商から棚先売り(店頭販売)へ2.顔色を見た値段設定から廉価定価販売へ☆講師自身の経歴・35歳で脱サラし会社設立。7年後にお寺建立するも護持が大変。・師である関大徹師(盛岡・報恩寺住職)の教え=「食えなんだら食うな」・己事究明=己の一大事=二度とない人生をどう生きるか=コンセプト→「経営」と「仏教」の二本柱のニッチ市場の発見→講演依頼→内の宝を発見。☆大乗仏教の教え羯諦羯諦(ぎゃーていぎゃーてい)=行こう行こう波羅羯諦(はーらーぎゃーてい)=真実の世界へ行こう波羅僧羯諦(はらそうぎゃーてい)=みんなで共に行こう 菩提薩婆訶(ぼーじーそわかー)=仏の悟りを成就しましょう☆本田宗一郎氏の言葉(著書「得手に帆を上げて」より)「企業という船に宝である人間を乗せて和気藹々と一つの目的に向かって進んで行く。こんな素晴らしい航海はない。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010.04.20
コメント(0)
4月18日(日曜日)付け日経新聞朝刊の一面コラム「春秋」欄で、家庭用ゲーム機の生みの親といわれる任天堂・山内溥相談役の言葉が紹介されていた。2002年までの社長在任中、どんなに販売が好調でも冷めた口調で語られたのは、「ゲームは、ないと生きていけないわけではない。需要が増え続けるとは限らない。」 今現在、私自身が手掛けている商品(人力車を活用したサービス)も、なくても生きていけるもの。っていうか、明治から昭和の初期にかけては世の中に必要なものとして活躍した時代もあったが、単なる移動手段としての存在意義は代替交通機関の登場により、既に役目を終焉している。そんなサービスで収益を上げるためには発明当初に想定された本来の目的とは別の使い方により、新鮮な驚きや面白さ・感動を与え続けることが必須。先の読めない混迷の時代に生き残っていくためにも、他にはない、はっきりした特色を打ち出し、ターゲット層を明確にした取り組みが求められる。 超モノ余り時代の今、なくても生きていける商品やサービスも世の中に氾濫。そんな環境の下で、あえてレーゾン・デートル(存在理由)を見出していただいているからこそ、経営が成り立っていることを決して忘れてはならないだろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.04.19
コメント(2)
昨日に引き続き、本日もお膝元櫛田神社での結婚式にスタッフ2名で対応。少し前の寒さが嘘のように暖かくなり、多少小走りしていると汗だくの状態に。穏やかな春の日に、めでたく門出を迎えられました新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!! いい氣の流れている一日であった。同じような仕事を同じような場所で展開しているものの日によって、お客様の反応、その場のムード、引きの強さみたいなものが微妙に異なる。本日最もうれしかったのは、私の不在中にスタッフ藤岡氏が観光営業の対応をしてくれ、営業拠点に戻って来た際、お客様より絶大なお褒めの言葉を頂戴できたこと。このことは、自分自身が褒められる以上にうれしく、この仕事を継続してきて本当によかったと思える瞬間であった。 世間一般では「観光人力車」という風に呼ばれるが、観光ガイド以上に魅力なのは、お客様と密なコミュニケーションが図れることだと思っている。自分自身が「あんな仕事ができれば仕事が楽しいだろうなあ」と漠然と思ったことがキッカケで自ら無謀な起業をすることになり、試行錯誤の末に落ち着いた現在の営業スタイル。その仕事を通してお客様が喜んで下さるのは、もちろんうれしいことだが、一緒になって協力してくれる仲間が褒められ、仕事に喜びを感じてくれるのが何よりもうれしい。 この土日二日間もあっという間に時間が過ぎた。仕事が充実していると時間の経過するのが速い。手探りで模索しながら築きつつある現在の地盤の上で、今後より多くの人が活躍できる機会を提供し、更により多くの方の夢と笑顔を運ぶお手伝いをするのが自分に課せられた使命のような気がする。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.04.18
コメント(0)
久々の見事な晴天に恵まれた週末の土曜日、昼間の気温もぐんぐん上昇し、やっと春らしい一日に。スタッフ2名で結婚式送迎への対応並びに観光営業。私の出向いたお膝元櫛田神社への送迎では、新郎様が終始超恥ずかしがっておられて恐縮しております。が、ご披露宴の席でアルコールが入った後にビデオ動画をご覧になれば、ほんのちょっと前の出来事もいい思い出に変わっていくのでは、と。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます!! 業務終了後、二ヶ月に一回開催しているビジネス勉強会&懇親会オガチの会に参加。勉強会は結局4名のみの参加で、過去に聴講したことのある日能研関東会長・小嶋勇氏の「このままだ生き残れるか。人より1.5倍働き、客の喜ぶことをやれ!」を教材に。メンバーの方の感触もよく、何よりも自分自身が啓発されて得るところ大であった。ここで述べられていることは、ただ聞き流すのではなく、実際に行動に移さなければ意味がない。今現在の自分に最もあてはまる言霊は、同じことの繰り返しは必ず後退する。というフレーズ。肝に銘じて新たな行動を! 会場を移し、全7名で宴を囲んだ二次会懇親会が熱く盛り上がったのは言うまでもない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.04.17
コメント(0)
先日の夜中、つけっぱなしだったテレビで「させていただく」という言葉遣いに関する特集をやっていた。あいにく睡魔に負けて見逃してしまったが、最近気になることでもあったので自力で色々と調べてみた。 1.語源 本来は浄土真宗の法話から出ていて、阿弥陀如来の本願によって「浄土へ往生“させていただく”」という、他力思想に基づくことば、とのこと。2.文化庁の文化審議会国語分科会の見解 基本的には、自分側が行うことを、ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い、イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる。この2つの条件をどの程度満たすかによって、適切な場合と余り適切とは言えない場合とがある。実際には条件を満たしていなくても、満たしているかのように見立てて使う用法があり、その見立てをどの程度自然なものとして受け入れるかということが、その個人にとっての「許容度」を決めていると考えられる。※役所言葉をわかり易く言い換えれば、自分の行為を相手に許可してもらい、それによって相手に対してへりくだった気持ちを表すことばということ。3.具体例誤)・「私は○○高校を卒業させていただきました」→高校を卒業したのは自分の実力であって、教師の恩恵によって卒業できたのではない。・「先生のご著書を読ませていただきました」→作家の著書を購入して読むのは自分の意思であって、作家から贈呈されて読んだのでなければ、本来の用法からすると誤り。正)・「着席させていただきます」→許可をもらう状況で使うのは問題ない。4.結論 適切な場面で正しい使い方をするのであれば問題ないが、むやみやたらに乱用し過ぎているのは、自主性のなさを露呈し、耳障りにもなるであろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2010.04.16
コメント(0)
サラリーマン時代後半から目覚めた自己啓発系の勉強に伴い、収集してきた教材(主として社長の講演録)が手元に200本以上ある。今年に入ってから、その整理整頓を兼ねて少しずつネットオークションで処分し、既に44品が落札された。一部、私同様のマニアックな方の目に留まり、リピーターとなって落札して下さる方も2、3名いらっしゃる。この仕事の空き時間を活用した作業には、実はメリットが一杯。・何度も聴き直したい貴重な教材は手元にもコピーを残しておくが、不要なものの処分により部屋の中に空きスペースができる。・出品作業に要する約一時間で過去の教材を聞き流し、改めて勉強になる。・オークション方式だと意外に高値がつくこともあり、臨時の現金収入になる。まさに、一石二鳥ならぬ一石三鳥だ。 ネットオークションは本来、個人間の取引としてスタートしたものだが、今ではネット通販を含めた市場は拡大途上でまだまだ成長の余地あり。そのメリットを考えれば、増殖していくのも頷ける。【売り手】・ネットだと年中無休24時間営業でも人件費はゼロ。・売り手に実店舗を構える資本力がなくても、日本全国をターゲットに商売することができ、しかもネット環境さえあればお店に貼りついて時間を拘束されることもない。【買い手】・煩わしい接客がなく。マイペースで買い物できる・商品を探して何軒もお店を回ることなく、自宅にいながらにして買物が完結する。そして、今気付いたことだが、売り手・買い手双方のメリットとして自由な時間が手に入るということ。わずか20年前には想像もつかなかったような環境変化であり、今後も商売はもちろん、働き方そのものが間違いなく変貌していくだろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010.04.15
コメント(0)
一週間位前より、ある案件のことでお客様とメールでやり取り。メールだけでは意思疎通が中々うまくいかず、ご不満を感じておられるようなので、FAXも併用して説明。最終的には先方宛にお電話し、生の声を聴きながらお話することによって、納得していただくことができた。直接面談してお話することができれば、ここまで長引くことはなかったと思われるのだが、ここにきてはたと気付かされたことがある。結論から申し上げると、 直接会って話をする>電話で生の声を聴く>手書きの文字による手紙> 〃 FAX>メールの順番で意思疎通がうまくいき、コミュニケーションを図り易い。ってこと。これって、恋愛にも通じることですよね♪ まさに、恋愛とマーケティングは似ている。そんな心構えをもっともっとビジネスに応用すれば、仕事もうまくはかどって、よりよいコミュニケーションが築けそうだ! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2010.04.14
コメント(4)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため博多川端の臨時会場へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、松井証券社長・松井道夫氏の2006年10月収録講演より「社長の決断」。三年ぶり二回目の聴講となる内容ダイジェストはコチラをご参考に。 今回の講演の中に登場する「座忘」という禅の言葉から「座忘塾」のネーミングが生まれた。現在も社長を務める松井氏のWEBサイト上でのあいさつ文でもこのことに触れている。以下一部を引用。「大学の先輩で日本生命の社長・会長をされた故伊藤助成さんから教わった言葉があります。【坐忘】という禅の言葉です。『どんなことでも、新しいものを取り入れる為には古いものを捨てなくてはならない。その余白にしか新しいものは入ってこない。だから古いものをどんどん捨てなさい』シュンペーターの創造的破壊にも繋がる言葉かもしれません。」 更に尊敬するある経営者の方から聞いた話ということで、【閃く】という言葉のことが紹介されている。「『【閃】という字は門の下に人が立っている。人は門を前にしてどうすれば開けてくれるか悩む。悩んで悩みぬく者の脳裏に突然解が浮かぶ。そうすると門は開く。閃きとはそういうものだ』そうです。」 勉強会終了後、時間のある自由業同士で、パワーブレックファストへ。会場は先月オープンしたばかりのBar Vita(バール ヴィータ)さん。朝8時から提供しているモーニングセットはワンコイン500円也。早朝より知性を磨き、トレンディなスポットを訪れて感性を磨く。うーん、理想的なメンターの会合だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.04.13
コメント(2)
半年以上も先に予定している神前結婚式の演出打ち合わせで、某会場へ。新郎新婦様ご親族の方より、サプライズ演出の依頼をいただき、詳細打ち合わせのための訪問。ちょうど当日が秋の大安吉日にあたるため、一時間ごとに行われる挙式で神社境内はラッシュ状態。その合間を縫って、尚且つ新郎新婦様同士がカブラナイような配慮が必要なために、どの部分で演出を入れるのかで話は難航。結局、挙式前ギリギリの10~15分の間で対応せざるを得ず、前後に入る他の結婚式会場の方とも時間の調整を図れば何とか可能という結論に至る。事務所に戻ると早速「図解」で打ち合わせの結果をまとめたFAXが届いていて観劇、いや感激(笑)Iさま即レスに感謝です! 夕刻、携帯に東京の友人からひょっこり着信が。何事だろうと思って電話に出ると、今博多に来ていて、キャナルシティにいるという。事務所からすぐ近所なので、即移動してご対面。九州方面に仕事で出向いたついでに立ち寄ったとのことで、少し早めに夕食をご一緒することに。徒歩で移動中、川端商店街を通り抜けていた際、途中にある川端ぜんざい広場(ぜんざい営業は金土日のみで、それ以外は無人の休憩スポット)内に常設で飾られている飾り山笠に友人が気付き、立ち寄る。野郎一人ながら記念撮影をやってあげたが、一緒に広場内の展示物をしばし鑑賞。よくよく考えてみれば、じっくりとこの場所にある展示物まで鑑賞するのは初めてのこと。そっか地元の人にとっては何気なく展示されているだけのものだが他県から来訪された方にとっては、ものすごい観光資源ではないか!!観光営業的なことも生業にしているにも関わらず、ものすごい盲点だった。まさに、灯台下暗し。※神谷は長年「灯台もとくらし」という歌を「灯台守と暮らし」と理解していた。灯台を守る管理人は、一年中波風の激しい場所で厳しい天候とも闘い、大変な日々を送っている。そんな大変な目に遭っている方の日々の暮らしに思いを寄せた歌が「灯台守と暮らし」。ものすごい勘違いだと気付いたのは、社会人になってからのこと(笑) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010.04.12
コメント(0)
本日の業務終了後、映画シャッターアイランドをレイトショーで見に行く。キッカケは、先月末実家に帰った際に見た新聞紙上の試写会情報。抽選の上、100名様ご招待ということであったが、見事にハズレ。先週末に封切られ、予告編がテレビCMでも流れるようになり、どうにも気になっての鑑賞。で、その結果は。。。 うーん、率直に言えば、その結末は隔靴掻痒という感じか。昔からトロい私は、カタカナの登場人物名をうまく覚えることができず、他の人以上に頭の中が混乱し「・・ん???」って感じでエンドロール。。。わかったような、わからないような。ネタばらしはできないが、誰かご覧になられた頭のいい方、真相を教えてくださ~い。 今回は20時からのレイトショーということで、アルコールでも飲みながら鑑賞するか(笑)と。事前に水筒でウィスキーのハイボールを用意して密かにカバンの中に詰め込み、劇場へ。映画館の中の暗闇では、ちょっと手元がおぼつかなかったが、中々いい気分。座席シートに備えられたカップホルダーよりも水筒のコップの方が大きかったのが残念。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2010.04.11
コメント(2)

気温が上昇し、かなり蒸し暑い一日となった土曜日、スタッフ2名で4件の結婚式の現場に対応。私は久々に高速に飛び乗り、久留米の篠山神社まで足を延ばす。桜の満開の季節は既に終わってしまったが、葉桜の間から時折舞い散る花びらが春の名残りを感じさせる。それぞれの会場で、それぞれに選択された衣装で新たな旅立ちの門出を迎える日。素晴らしい天候に、そして何よりも祝福して下さる多くのご親族・ご友人に囲まれて、さぞかし幸福な時間を過ごせたことと、改めてお慶び申し上げます。どうぞ、皆様末永くお幸せに!! ある時は「人力車夫」本来のお客様運搬&おもてなし業、ある時はトラック・ドライバー、そしてまたある時は披露宴演出の裏方仕事人。いずれも自分で選択した好きなことばかり故、飽きることがない。しかも結婚式に関わる他の裏方仕事の方々に比べれば自分たちはスポットライトの当たる場所に出られて感謝の言葉で報われる方。決して表舞台に上がることのない、多くの裏方スタッフのお陰で仕事が成り立つことには、普段中々言葉には出せないけど、本当に感謝であります。 これから先、せめて30年以上は持続して老舗と言われるようになるためには、急成長や派手な話題とは無縁でも、地道にコツコツ、たま~に大胆に決断し、緩やかな成長カーブを目指していかねばならない。まずは目先一年半で、強固(きょうこ)(今日の今日まで『きょうご』と読むと信じていた)(笑)な足場固めをやってから次のステージだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.04.10
コメント(2)
本日夜は、たまたまチェックしていたテレビ番組で、予想以上に感慨深い思いにひたれる日であった。その1.俳優草刈正雄さん NHK福岡放送局のローカル特番でオンエアされているのを見た。私と同じ北九州・小倉の出身であり、オンエア中に改めて共通点として実感したのは、・母子家庭・小倉祇園太鼓・新聞配達という実体験。忘れていた自分の原風景を見るようで、昔の思い出がよみがえった。その2.映画ALWAYS 三丁目の夕日 かつて見た作品のリバイバルが地上波で再放送。改めて調べてみると、もう4年以上も前のこと。大筋は覚えていたものの、やはり要所要所で感極まって涙ボロボロ状態。この映画のサイトに表示されている珠玉のキャッチコピーは、携帯もパソコンもTVもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう。確かにモノには恵まれてないけど、心豊かな古きよき時代。今また改めて見直されている昭和の高度経済成長時代のように、明日を夢見る気持ちだけは失いたくないものだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.04.09
コメント(8)

晩酌で日本酒を飲む際に使うお猪口。手元に数多くある中で、つい手が伸びてしまうのが下の写真の二つ。左側は、以前派遣営業の仕事をやっている時、パート社員の主婦の方からいただいたもので、趣味でやっている陶芸で自ら作られたもの。また右側は、友人の結婚披露宴に招待された際、引出物の一つとしていただいたもの。これは新婦の父親がすべての参列者の分を手作りされたとのこと。いずれも「想い」のこもった手作りの作品ゆえ、同じお酒を飲んでもより美味しく感じる(気がする)。 私自身の提供しているのは物販ではなく「思い出イベント」という何も形の残らないもの。かつて日産セレナのCM(音声が出るので注意!)で一世を風靡したキャッチコピー「モノより思い出。」は今でも新鮮な響きがある。昨日のブログでご紹介した「売らない哲学」同様に、モノ余り時代でモノが売れない今、このキャッチコピーにはデフレ化でも業績を伸ばしている会社に共通する、売るためのヒントが隠れているような気がする。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010.04.08
コメント(2)
不定期で配信されるマーケティング・コンサルタント藤村正宏氏のメルマガより、転載フリーの「儲けを生み出す『発想』の仕組み」のヒントを以下、抜粋引用。 【売らない哲学】「売らない」ことです。「売り込み」をしないこと。買ってくれ、買ってくれ、と言えば言うほど、お客さまは買ってくれません。売上あげたい、売上あげたいと思わないこと。集客したい、集客したいと思わないこと。「売らないで、どうやって売るんだよ~」その方法はね・・・「情報」を発信することです!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~※私自身がお客様の立場でもそうなのだが、押しの強い売り込み・営業手法は苦手で、その場から即逃げ出したくなる。なので、自分が販売者の立場で同様のことをするのはあり得ない。創業当初は、得意先数ゼロなので「飛び込み営業」みたいなこともやっていたが、今では紹介なしの営業は基本的にはやっていない。代わりに実行しているのは、上記のヒントで掲載されていたような情報発信。得意先の方のお役に立ちそうな情報があれば、ニュースレターのような媒体を通じて発信させていただいている。【効果のある販促物を作るためには】注意をはらう3つのポイントがあります。1:ターゲットを明確にする2:何を伝えるかを明確にする3:目標を明確にするこの3つを明確にするだけで、あなたの販促物は飛躍的に反応がよくなるはずです。※今年に入って、販促物のイメージ・チェンジ第一弾として、名刺をリニューアル。その一番の変更点がイメージ・キャラクターを新たに作成してもらったこと。作成する際に考えていたことの一つは「ターゲットは女性や子供(もしくは子供心を失っていない方)」ということ。その観点から以前よりお気に入りのデザイナーMIWAKOさんに依頼し、イメージ通りに完成。少しずつお披露目させていただいているが、評判は上々。今後、パンフ等を新規作成する際には、上記ポイントを是非参考にさせていただきたく思う。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2010.04.07
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため博多川端(今週と来週の二回のみ会場の都合により)へ。参加者7名で聴講した本日の教材は、テレビ東京系列カンブリア宮殿の過去の放送より世界で一つだけ・・・ 世界最大のホビーハウスの挑戦 内容ダイジェストは以下のとおり。☆会社が大きく儲けている時は、お客様が損している。☆圧倒的な品揃え・ユザワヤ:2100坪 70万点・東急ハンズ:2070坪 17万点☆手作り教室を70以上(月謝3,108円~)主催し、手作りファンのすそ野開拓。☆学生時代、学生服の「セルロイド製カラー」が割れ易かったため、学友に安く販売していたのが商売の原点。☆お客様・メーカー・社員のみんなが得をする仕組み。☆幹部社員の奥様宛に進物→会社への忠誠心☆誠心誠意な姿勢で仕事に取り組むことにより、「あいつに任せておけば大丈夫」という信頼を培う。→働くのではなく、働かせていただく。☆「手作りだけの総合店」構想に全員が反対→「これは成功する!」(競争がない)☆接待禁止←価格が上がる。☆ユニクロ×ユザワヤ(銀座進出)=デコクロ(デコレーション+ユニクロ)ブーム☆新宿高島屋への出店・お客様の9割が30~50代の女性=高島屋の顧客層と一致。☆大人の科学☆豊かな時代ゆえの差別化→趣味は永遠になくならない。☆ボケ防止、対人関係・コミュニケーションの円滑化☆正直者は決してバカを見ない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010.04.06
コメント(0)
前日の夜桜の宴終了後は、10数名でメンバーの中の一人が経営されているお店の二次会へ。会場は川端商店街ほど近くのN.Y.C Diner(ニューヨーク・シティ・ダイナー)というレストラン・バー。たまたま隣り合わせになったのは東京在住の建築士の男性と中洲のスナックの若いママ。男性の方が最近観られた映画の話題になり、そこで飛び出したのは「サヨナライツカ」。私も二ヶ月前に観たばかりで記憶が新しく、しかも先に小説を読んでからの鑑賞なので思い入れも深い。アルコールの勢いも手伝って、つい熱っぽく語ってしまった。 自分たちのような接客・サービス業に携わる人間は、色々なタイプの方々と否応なく接する機会が多い。そんな折に共通する話題が見つかると、非常に話が弾んでコミュニケーションをより深めることができる。営業マンの場合も同様であるが、世の中の流行りものやインパクトを与えて話題になっているものには、常に関心を持って体験・経験することも営業活動の一環という考え方さえできるかと思う。映画や読書も然り。自分の引き出しを増やし、話題豊富であることは、ひいてはその人自身の魅力を高める結果にもつながり得るかと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.04.05
コメント(0)

本日の予約仕事は、スタッフ二名で二現場のシフトで、しかもホテル会場内で人力車による入場演出依頼が二件。大きなホテルでのパターンでは、一旦会場内に人力車を搬入してしまうと宴席終了まで搬出ができず、終日の拘束状態となってしまう。肝心の出番は数分のことで、何となく仕事の達成感は乏しく、さながら機材(大道具)のレンタル屋さん状態に。それでも色々と趣向を凝らしてご用命いただけることは本当にありがたく、感謝の念に堪えない。本日ご結婚の新郎新婦様、どうぞ末永くお幸せに!! 日曜日の業務終了後は、自分たちのようなサービス業にとって、世間一般の方の週末のような気分で、さながら花金って感じ。本日夜は、知人の中洲のバーMomoのマスターより花見に誘われ、人力屋メンバー二名で参加。総勢25名程の参加者の中には顔見知りの方も何人かいて、異業種交流会のようなノリの宴席となった。アルコールが入ることによって、理性のタガが緩み誰とでも親しくなれる宴席が私は大好き。元々今回主催のバーを紹介してくれた友人は欠席であったが、人との「縁」が「宴」(うたげ)につながり、人間関係が「円」くなって「艶」(つや)が出るつながりは貴重なもの。大きなバックボーンも組織もない中小零細個人事業主には、ご近所さんも交えて助け合っていくことが不可欠であることを改めて痛感させられた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.04.04
コメント(0)

久々に見事な晴天に恵まれた友引の土曜日、スタッフ3名で結婚式送迎現場三ヶ所に対応。私の出向いた香椎宮では、境内の桜並木がまさに満開。日本通のドイツ人の新郎様&日本人の新婦様からの強いご希望で実現した、貴重なサクラサク季節の神前結婚式。念願が叶って本当によかったですね。本日めでたくご結婚の新郎新婦様には改めてご祝福申し上げます!! せっかくの桜の見頃なので、トラックを境内駐車場の桜の見えるベストポジションに停め、車内で昼食をとることに。幸い、近所に超ローカルなスーパーがあり、そちらで買出しをすることにする。店内に入ると、そこは平均年齢60歳~70歳位のご年配の方ばかりという、地方に出掛けると必ず目にするような光景。適当な弁当類を物色した後、たまたま近くで買物されていたご夫婦の買物風景をちょっとだけウォッチング。しばらくすると、ご主人とレジ係の方が以下のようなやり取りを。ご主人「以前置いていた『メンチカツバーガー』はないの?」レジ係「いつもはあるのですが。今日は品切れしたようですね。」 ただの他愛ない会話であるが、改めてふと考えてみた。先ほどのメンチバーガーはいくつか仕入れた分(仮に5個としよう)がすべて売れた訳なので、販売データ上では実績5個。が、購入できなかった先ほどのご主人のような潜在需要は、決して数字に表れることがない。レジ係の方がこんな会話があったと上司に報告しない限りは(まずあり得ないが)、そのことは誰も知る術がない。販売データは、あくまでも過去の一時点での実績であり、将来に亘ってその実績が決して保証されるものでもない。いわゆるPOSレジデータは売れ筋の大勢を把握するのには便利だが、反面ニーズの少ない商品にとっては、売場から即撤去される運命をもたらす怖い存在。売場面積の限定されるコンビニの場合、商品の絞り込みはやむを得ないかと思うが、僅かでも需要のある商品に対する、お客様の生の声に耳を閉ざしてしまえば、知らず知らずのうちにお客様から支持されなくなってしまう可能性もある。やはり、声になりにくい現場の生の声に耳を傾け、売場運営にいかに反映させるかは大切かと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2010.04.03
コメント(2)

今週一週間は、中洲クラブのホステスさん送迎という特殊な仕事に出向いている。本日その一ホステスさんより、人力車にご乗車いただいた瞬間「楽しい~~!」という台詞が。ご乗車される前までは、ちょっと不機嫌だったという話をお聞きし、尚更うれしく思った。と同時に、私の提供しているサービスの最も根本的な魅力であり本質を、わかり易い一言で表現してもらえた気分であった。そう、これまで経験したことのない体験自体が単純に楽しいことだと言う当たり前のことに気付かされた。永いこと同じサービスを提供していると、つい見失ってしまいがちな盲点だ。 たまたま先日の新聞のコラムで見つけた柳井正氏(ファーストリテイリング会長兼社長)の発言。「(結果が出ない会社は、)たぶんやりたいことだけをやってるんじゃないでしょうか。お客様がほしいと思う選択肢にまず入らないと売れない。自分の好みに入り込むと売れなくなります。」 やはり統計上のデータだけを鵜呑みにするのではなく、街へ出掛けて販売の現場を観察し、どんな人が何を買い何を欲しいと思っているのかを、自分の目で耳で実際に感じてみるのが、世の中のことを理解する最も早道ではないだろうか。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま位22に。
2010.04.02
コメント(0)

本日より4月(卯月)入り。月末月初&週末が近いこともあり、目先の業務が満載。まずはやるべきことを箇条書きにしてから業務に取りかかる。その合間にたまたまmixiをチェックしていたところ、マイミクの方の気になる日記に遭遇。ある映画のことを話題にされていたのだが、読んでいるうちに無性に見てみたくなった。しかも今日は一日の「映画サービスデー」であり、1000円で鑑賞できる日。夕方からの現場仕事もあり、非常にタイトなスケジュールだがレイトショーになら何とか間に合いそう。という訳で、夕方の時間までにデスクワーク業務をほぼ終了し、現場仕事も片付けてから天神のソラリアシネマへ。 本日鑑賞したのは、「マイレージ、マイライフ」。色々な意味で身近な問題として考えさせられる作品。後半の予想外の展開には、、、思わず「えっ!」と絶句しそうになり、ありがちなエンディングでは終わらない。神谷は一人で鑑賞した帰り道、ちょっとテンション低かったので、できれば誰かと一緒に見に行って感想を言い合う方がお薦め。後になってからもじわじわと伏線の部分が響いてくるのを今感じている。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


