1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1

最近の「グルメ偏重」傾向からはちょっと視点を変え、密かにヒットしているツアー商品があるらしい。はとバス企画の名付けて“あの歌この歌東京ドライブ”というツアーがそれだ。二時間半の東京都内周遊中に、バスガイドさんが昭和20~30年代にヒットした歌謡曲を歌ってくれるという内容で、おひとり様2,500円也。平均年齢60歳以上のご婦人方に人気で、満席御礼の状態。ありがちな豪華食事等は一切なし。自分が思うにヒットしている要因として、以下のようなことが考えられる。・昭和20年代~30年代の歌謡曲を懐かしく思う方にターゲット層を絞っていること。・貸切バスという閉鎖された空間の中で、非日常を演出していること。・自分が青春時代に口ずさんだ曲をバスガイドさんと一緒に歌う場に参加できること(かつての歌声喫茶のようなノリ)。 今やテレビのレギュラー番組で、歌番組みたいなものはほとんど姿を消したが、かつて高度経済成長時代には全盛であった。自分が若かりし頃のちょっと尖がっている時代には、そんな番組に背を向けている時もあったが、この頃では「あの頃はよかった」と思える年代になってしまった。「歌謡曲」という言葉が今では死語になりつつあるが、右肩上がりの時代、何だか夢や希望を与えてくれる存在だったのかもしれない。そんな風に「あの頃はよかった」と思っている方をターゲット層にしたビジネスは、まだまだアイデア次第で何ぼでも出てきそうだ。 福岡には昭和50年代を懐かしむオトナをターゲットにした歌謡曲バースポットライトが。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.03.31
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者8名で聴講した本日の教材は、テレビ東京系「ルビコンの決断」でオンエアされた楽天市場 急成長の法則 ~たった2人から始まった 世界一への挑戦~内容ダイジェストは以下のとおり。☆楽天市場の現状・出店数3万店、商品数5200万点以上・インターネット通販の市場規模=約6兆6000億円(=2009年の百貨店売上)→2014年度予測12兆円(=2009年のスーパーマーケット売上12.8兆円)☆1995年に日本興業銀行を退職したばかりの三木谷浩史氏の考え「大手の会社や銀行が世の中を創ってきた時代は終わる。これからは個人の時代になる。個人が作った既成事実が世の中を変える。」☆1996年当時のインターネット・ショッピングモール・大手企業でも、商品と値段が書かれた広告チラシ程度・写真を変更するだけで複雑なプログラムが必要で、素人では運営・管理が難しい。☆起業のキッカケとなった阪神淡路大震災(三木谷氏は神戸出身)→人生は結構短い。☆ビジネスプラン100個の中から残った三つの最終選択肢・地ビールレストランの全国展開・天然酵母を使ったパン屋のフランチャイズを日本に誘致・インターネット・ショッピングモール→【起業確定した理由】・拡張性が非常に高い。・どんどん発展していくため常に挑戦できる。・自分たちの知的好奇心を満たせる。☆価格とシステム・当時のネットモールの料金例契約料:100万円;毎月の手数料:30万円;売上の10%のマージン・三木谷氏の考えた料金体系とシステム出店料:月5万円(売上マージンなし)パソコンを使ったことのない人でも自分の好きなようにお店をデザインできるようにする。☆人材・第一号社員:慶応大学院生・本城慎之介氏がアルバイト入社・プログラマー:増田和悦氏(本城氏が壁に突き当たり連れて来る)・慶応OB:小林正忠氏、杉原章郎氏が転職☆楽天市場・楽市・楽座からヒント→織田信長が広めた制度。一部商人の特権を廃止し自由な取引を可能にした。☆楽天市場の料金体系・月5万円×6ヶ月分 合計30万円の前払い→人は楽な方へ楽な方へ流れてしまう。絶対に譲れない条件。☆1997年4月1日 楽天市場オープン・開設時13店舗、初月売上32万円(うち18万円は三木谷氏購入)・月5万円×6ヶ月前払い 30万円×13社=390万円が会社の運営資金に。☆三木谷理論=三木谷曲線→最後0.5%の努力の差が結果の差として現れる。☆自身の新聞掲載記事を持って営業→エリート出身ながら泥臭い営業スタイル☆問題点の浮上(サーバーの投資負担増大)・楽天市場の収入=出店社がどんなに利益を上げても1店舗あたり月5万円だけ。・2002年2月に料金体系変更を決断~100万円:5万円の契約料100万円~:売上に応じて2~3%の課金(1億円を売り上げた場合、最低でも200万円支払)→約5300店のうち退店は40店に留まる。☆世界のインターネット企業ランキング(時価総額)1.グーグル(アメリカ)2.アマゾンドットコム(アメリカ)3.テンセント(中国)4.イーベイ(アメリカ)5.ヤフー(アメリカ)6.ヤフージャパン(日本)7.バイドゥ(中国)8.アリババ(中国)9.楽天(日本)10.プライスラインドットコム(アメリカ)☆未来の展望・常に動く。常に新しい物を出す。こういう事をやっていかないと成長していけない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2010.03.30
コメント(0)
本日より一週間、中洲の某クラブ恒例の桜まつりイベントで、ホステスさん送迎へのご用命を今年もいただく。過去の手帳の記録を見ると、2005年に初受注していることが判明。ということは、今年で既に6年目。一年に一度とはいえ、毎年のご用命に改めてお礼申し上げます! この仕事のキッカケとなったのは、同じ年の正月より復活させた博多での観光営業。地元の方には馴染みのある櫛田神社(お櫛田様)前という目立つ場所に待機しているため、即仕事につながらなくても名刺を配っておくことで、後日お問い合わせをいただく可能性が出てくる。今回はまさに、このパターンであり、広い意味での広報活動が功を奏した感じだ。需要のある場所へ出張していく仕事を主たるターゲットと考えてはいたが、やはり地域に密着した拠点を構えるために博多に復活したのは正解であった。 本来中洲地区は、比較的に年齢層の高い男性のお客様ターゲットのお店が集中しているのでターゲット層自体は自分たちの狙っている層とは全く異なる。が、お店で働く女性陣にも半分は楽しんでいただくような遊び心に理解ある店舗からは、今回のような依頼を頂戴する可能性はある。他地区同様に中洲でも繁閑は二極分化しているようだが、景気のことをいくら嘆いたところで、与えられた条件は誰もが皆一緒。やはりここは自らの創意工夫で需要そのものを創り出す、あと一歩の努力が求められているのではないか。“本日最も心に響いた言霊”「僕は一日24時間のうちの23時間55分が『郷ひろみ』で、残りの5分だけが原武裕美(郷ひろみの本名)に戻る時間だ。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.03.29
コメント(0)
三月最後の日曜日は、終日博多の観光拠点である櫛田神社前に待機しての営業。朝早い時間帯より、何やらぞろぞろと歩く大勢の集団が。よくよく調べてみると、ウォークラリーに参加されている方々で、先日リニューアル・オープンしたベイサイドプレイス主催のさくらウォークなるイベントだと判明。出発&ゴールが同地ということで、ベイサイドへの集客が目的のイベントのようだ。地元大企業がバックボーンだけに、さすがの集客力。最近では一番の晴天といい、まさに満開を迎えた桜の状態といい、参加者の方も大満足されたに違いない。 いよいよ春の行楽シーズンに突入だが、ここのところ手薄になっていたイベント関連の仕事で、先日実家のある小倉の地元商工会より新たな引き合いをいただく。当日の運営に関して、主催者側では不明なことだらけのため、本日の仕事の合間を縫って簡単な企画書を作成し送信する。典型的な少子高齢化の波を受け、市街地中心部に位置しながらゴーストタウンのようになってしまった私の生まれ育った町に、少しでも活氣を与え、集客に貢献できるような展開を望んでいる。 「街が元氣になる結婚式」。これは以前、福岡市外のブライダル関連の得意先の方が作成して下さったチラシに掲載されたキャッチコピーで、結構気に入っていた。今や人力車は、決して生活必需品ではないけれど、音楽や映画あるいはお笑いなんかのように、元氣・勇氣・活氣を周囲の方々に与えられるような「思い出イベント」を創造できるような存在になれたならば、自分の本望だ。まだまだまだまだ私の仕事は、未開拓の領域だらけであり、現在進行形で進化の途中であるとご理解いただきたい。Queen - I Was Born To Love You 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.03.28
コメント(0)

午前中は見事な晴天の下、清川にある料亭三光園様より櫛田神社までの結婚式送迎へ。早めに出発することができたため、この週末が最後の見頃であろう満開の桜の前で記念撮影をするべく、神社とは大博通りを挟んで反対側の東長寺さんへ。二本の桜があたかも一本桜のように見える桜の銘木は、まさに満開。思い出に残る貴重な一枚になったのであれば幸いです。本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます!! 「人力車を曳く」という、現代にあっては突拍子もない私の仕事のルーツを探ってみると、中学生の時に陸上部(長距離走)に所属していたことが最初のキッカケと思われる。その後、高校・大学・社会人とスポーツからは遠ざかっていたが、転機が訪れるのは転勤で岡山支店に赴任したこと。入社後、九州で仕事をしていた時は、連日遅い時間まで仕事し、更に深夜まで飲み歩いていたのだが、岡山に赴任後この生活が一変。毎日の仕事は早く終わるし、これまで滅多に取れなかった土曜休も休めるようになって、完全週休二日制の環境に。友人知人不在の土地で、これだけ余暇が増えてしまうと、趣味でもなければ時間を持て余してしまうと思い、とりあえず始めたのがマラソンとロードレース用の自転車。更に、たまたま知り合った方からトライアスロンという競技のことを教えられ、無理だと思っていた水泳を一から自己流で修得しレースに参戦。二年間で5回のトライアスロン・レースに出場し、その後、北海道のサロマ湖100kmマラソンにまで挑戦して完走。が、会社の仕事をほどほどにしながら趣味に没頭するライフワークに次第に疑問を感じ始め、「起業」という新たなチャレンジ目標に出合う。更に、信州松本支店への望まぬ転勤を余儀なくされて、信州の創作和太鼓チームに所属し、結婚式等の余興ビジネスに遭遇することになる。何度も会社を辞めようと悩み苦しんだ時期にも結果的に意味があったのだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010.03.27
コメント(0)
ビジネス書メルマガで紹介されていたキヤノン電子・酒巻久社長の著書に以下のような一文があった。「新聞や雑誌は前から読むのが普通だが、私は必ず後ろから読むのを習慣にしている(中略)なぜ後ろから読むかと言えば、そのほうが先入観なく、小さい記事にも目が向くからだ。」 実は、私は新聞に関して、物心ついた頃よりずっと後ろから読んでいる。その理由を考えると、上記のような立派な大義名分ではなく、二つの理由があることに気付いた。1.物心つき始めた小学生の頃、新聞で専ら目を通すのはテレビ番組欄。実家で講読していた朝日新聞も一般紙同様に、テレビ番組欄は最後尾にある。この最後尾にある記事から読み始める習慣が大人になっても抜けずに今に至っている(笑)。2.私は「左利き」なので、新聞記事をめくる際、右手よりも左手でめくる方がやり易い。本も同様で、日本の一般的な書籍に多い右開きのものより、洋書のような左開きものの方が実は読みやすい。 幼少の頃より何十年にも亘って身に付いた習慣は、簡単には変えることができない。お子様の躾(しつけ)を筆頭に、社員教育でも最初が肝心ということか。※ちなみに、神谷は好んでプロ野球を見ることがない。これは両親が見なかったこともあるが幼少の頃、毎日楽しみにしていたアニメを始めとした子供向け番組がプロ野球シーズンになると、ことごとく野球中継に変更され、大きな失望感を味わっていたことに起因している。Whiter Shade Of Pale / Procol Harum 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.03.26
コメント(2)
3月初旬に終えた確定申告であるが、現在はパソコン会計に移行している為、今年に入ってからの伝票をずっと打ち込むことができず、業務が山積み状態に。本日やっと手をつけることができ、終日事務所にこもってのデスクワーク。何とか普通預金分はクリアすることができ、残るは現金分のみ。26日(金)お昼過ぎまでには完了し、然るべき資料データを持って某窓口へ出向かねば。環境改善計画の小さな第一歩だ。 夜、テレビ東京系列でオンエアされた「ルビコンの決断」で楽天市場 急成長の法則~たった2人から始まった 世界一への挑戦~を見る。楽天・三木谷浩史氏の創業ドラマだが、意外に知られていない事実も垣間見ることができ、興味深かった。 中でも特筆すべきは、三木谷氏自身がインターネットやITに関する技術に精通している訳ではなかったという点。当初は専門知識の全くない大学院生に勉強させながらシステム開発していたが、それでは埒が明かず専門知識を持った人物を大学院生が引き連れて来る。営業にしても然り。結局、トップである三木谷氏に「楽天市場を世界一のショッピング・モールに!」という強烈で明確なビジョンがあったからこそ、優秀な人材が自然と引き寄せられてきたのだと思う。その底辺にあるのは、成功者の条件である「己(おのれ)より優れたる者と働ける業(わざ)」(=自分より優れた才能を持った人を自分に協力させる力)に他ならない。 では、「己(おのれ)より優れたる者と働ける業(わざ)」=「指導者の条件」とは何か?以下、徳田虎雄氏の著書「頭の悪いやつが成功する」より引用。1.目標を実力の10倍から100倍に設定し、2.時間の長さと密度で勝ち、仕事の量と質で勝つ=率先垂範すること。Elvis Costello - She 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.03.25
コメント(0)
不定期で届く某メルマガに「運や偶然を当てにせず目標の達成をより確実にする法」というタイトルのコラムが掲載されていた。その小見出しの一つが「小さな勝利を繰り返す」ということ。具体的には以下の二点。・目標を低くせよということではありません。大きな目標を出来るだけ小さな一歩一歩で達成していくのです。大きな目標だから、大きな一歩一歩でアプローチせねばと考えがちですが、そうではありません。大きな一歩だと、まず行動することを躊躇します。物理学の法則にあるように動き出す時一番エネルギーが要るのです。小さな一歩にするほど容易に始動できます。・また小さな一歩であれば、意識を集中してやれば、確実に達成できます。大きな一歩で試みると、失敗する確率が高くなります。小さな成功体験を通して“オレもやれば出来るぜ!”と感じることが大切なのです。成功のたびに、あなたの自信、欲望、やる気は増幅されていきます。この小さな成功体験の積み重ねこそが、やがてあなたをとんでもない高みに引き上げてくれるのです。 自分自身のことにあてはめて考えてみると、・朝まず始動する際には、簡単なメールのチェックから始めて思考を要する重たい内容のものは後回し。またmixi内アプリの漢字検定で脳のウォーミングアップ&超小さな成功体験(自己満足)(笑)。・デスクワークを開始する際にも、いきなり難易度の高いものから始めるのはハードルが高いため、「頭を使わずにできる超簡単な作業(単純労働)」で始動。デスクに向かうことが苦にならなくなった時点で次第に難易度を上げ、当日のメイン・イベントである重要な仕事に取り掛かる。といった具合か。 基本的には毎朝更新しているこのブログ(日記)も、達成感を感じることのできる、いわば小さな成功体験だ。2003年3月にスタートして既に7年以上が経過したブログも本日で2608件目。開始した頃には、何年も先のことなんか考えることもなく、とりあえずネット上で新たな方とコミュニケーションできるのが楽しくて、その日のことだけを考えて短い日記を書いた。今では、ある程度の分量と起承転結がないと自己満足できなくなっただけのこと。学生の頃、「小論文」が最も苦手だった自分からは想像もできない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.03.24
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例のビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者7名で鑑賞した本日の教材は、かたつむりオジサン提供の映画「陽はまた昇る」。心に残った言霊は以下三つ。☆桃栗三年柿八年、人の夢は十年。☆配送商品より持ち帰り商品の方が10倍売れる(松下幸之助氏)。☆ベータは100点(満点)、しかしVHSは150点(松下幸之助氏)。 たった一人の人間の想い、情熱が多くの人の心を突き動かし、不可能と思われていたことを可能にしていく実話に基づいた作品に、大いに感動させられた。思えば、自分自身が無謀な起業を志し、本業一本で食えるようになるまでに十年要した。「一芸八年、商売十年」の言葉通り、考え方に間違いがなければ、想いを信じてコツコツ継続し続けることによって、夢は必ず叶えることができる。そんな勇氣をいただける名作であった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.03.23
コメント(0)

三連休最終日も見事な晴天で絶好の行楽日和。お陰様で本日もスタッフ2名で結婚式送迎のご予約仕事並びに観光営業対応とフル稼働。この場の写真でご紹介できない方々も含めて多数のお客様からのご用命、本当にありがとうございます!新郎新婦様におかれましては、どうぞこのよき日を忘れることなく、いつまでも仲良くお幸せに!! 本日、美容室前でスタンバイ待機中、顔なじみのカメラマンの方としばし談笑。その会話の中で、福岡市内のブライダル関連業界の最近の動向を伺い知ることのできる、貴重な情報が次々に。ぱったりと発注の止まった得意先レストランの規模縮小や貸衣装屋さんの方針転換、老舗料亭の新展開等、自分の仕事に影響大の話題が満載であった。しかも恥ずかしながら直接関わりのある自分が知らないことだらけ。いかに関連業界の情報収集が疎かになっていたかを痛感し反省。異業種交流でモチベーションを高める場もたまには必要だが、最も肝心の本業に関わりのある同業界交流による情報交換並びに意思疎通の場が重要だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.03.22
コメント(0)

三連休二日目。昨日同様にスタッフ2名で結婚式送迎並びに観光営業への対応。昨日とは打って変わって冷え込んだものの見事な晴天に恵まれ、みんなの気持ちも日本晴れ。地元育ちの新婦様の号泣に思わずもらい泣きしそうになったり、冷泉公園の労組集会デモ隊の方々より、熱烈な祝福を受けたりと、深く思い出に残る結婚式になったのではないかと。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、どうぞ末永くお幸せに!! 本日の櫛田神社では、境内にある注連(『ちゅうれん』ではなく『しめ』と読む)懸稲荷神社の初午大祭が行われていて、ぜんざいの無料もてなしがあった。先にお稲荷さんに参拝すると、神社職員の方から呼び止められて、お札やかまぼこ、お菓子がセットになったもの一式をいつもお世話になってますとの口実でいただいた。何だか恐縮しながら、ぜんざいをいただき現場に戻る。今度はご近所のご婦人で、過去二回ほど親族の方の結婚式でお世話になった方に呼びとめられて、「ご婦人手作り」の携帯ストラップをいただく。またまた恐縮しながら深く頭を下げる。そのうち、小さなお子様連れのご家族から声を掛けられ、「人力車乗車システムはどんな感じ?」と質問され、即、試乗体験コースに出発。ちょうど近所にある東長寺の桜が七分咲きのため、そちらまで足を延ばしてご案内。ご家族みんなハッピー、私もハッピーで、すべてよし。 立て続けにラッキーなことがあったのでこわいくらいだが、「禍福はあざなえる縄の如し」とわきまえて自重しよう。いずれにしても地域密着の商売をさせていただいて本当によかったと思える瞬間であった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.03.21
コメント(0)

三連休初日。スタッフ2名で護国神社&筥崎宮の結婚式送迎に出向く。幸いいずれも午前中の業務だったため、天気予報通りに大荒れとなった午後の早い時間帯に撤収することができ、雨も逃れた。本日ご結婚のラッキーな新郎新婦様、多くの方々から門出に立ち会っていただき本当におめでとうございます!!わずかな時間ながらのご用命に感謝です。 先日たまたま朝のテレビ番組で紹介されていたネタ。家庭で作る海苔巻きおにぎりは、口に入れた後、噛み切りにくいが、コンビニで売っているおにぎりは、サクッと切れやすい。実はその裏側には仕掛け人がいて、創意工夫の末に完成した技術であることが判明。その仕掛けとは、、、実は海苔の加工工程で、表面に微細な穴を多数あけて噛み切り易くしているとのこと。その仕掛け人は、東京都大田区にある町工場のクマクラという会社。社長自身が釣りに出掛けた際、自宅から持参した海苔巻きおにぎりが噛み切りにくく、不満を感じたのが研究のキッカケだと言う。 また、 別の機会に紹介されていたのが電動で伸縮する杖(ステッキ)。その名も紳助さん。税込22,000円~という価格にも関わらずヒット商品となり、現在世界的なリチウム不足のため原料のリチウムイオン電池の調達が困難となって一旦注文受付を中止しているようだ。 二点とも日常生活の中で、不満や不便を感じたことがキッカケになり、研究開発されたもの。こういった日本の中小企業の底力こそがモノ余り時代の未来を切り開いていくのだと、大いに感心させられた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2010.03.20
コメント(0)
最近読破した社会教育家・田中真澄氏の著書「成功する考え方」の中で、50歳を超えてから20年間ほどかけて日本で初めて日本地図を作成した伊能忠敬のエピソードが紹介されていた(以下も敬称略)。忠敬の人生から学ぶことができるものとして、1.好きなものは、一生あきらめずに求め続け、そのための準備をしていれば、そのうち必ずチャンスに恵まれるということ。2.50歳を過ぎても、本気でやればやれるものであるということ。3.日本という国は、江戸時代から世界に通用する一流のものが学べるところであるということ。4.人生の勝負は後半にありということ。そして結論として、「要は、あれこれやっているうちに、『あっ、これが自分が最もやりたかったことだ』という心のうずきが聞こえてきた時、そのことに少しでも時間と費用を、できる範囲でかけ続けることである。人間、自分の生きる方向がわかって、その方向に歩いていると、必ず途中で、助言をしてくれたり、力を貸してくれたりする人が不思議と出てくるものである。」と結ばれていた。 本日折しも伊能忠敬の地図や測量器、日記などが、新たに国宝に指定されるというニュースに触れ、その偉業を改めて思い知らされた。50歳を超えてからでも本当にやりたかったことにめぐり合え、自己燃焼ができたというストーリーに大いに勇気づけられた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.03.19
コメント(2)

夕刻より、友人&そのまた友人(東京より来福)の観光案内を依頼され、櫛田神社前で待ち合わせ。最初に博多町家ふるさと館(3月19日まで展示棟無料開放)内で博多祇園山笠のビデオを鑑賞し、博多の町と祭りのことを予め知っていただく。その後、18時には人力車にご乗車いただき、いざ博多の町へ。御供所町にある聖福寺境内を抜け、風情のある裏通り~西門通り~西門橋~濡衣塚~石堂橋~須崎橋~赤煉瓦文化館と一時間ちょっとご案内しているうちに、辺りはすっかり暗闇に。ナイトクルージングの終着点は、昭和通り中洲バス停真ん前にある、お薦め屋台大政さん。お二方を店内にご案内してから私は一旦人力車の撤収に向かい、その後再度屋台で合流して乾杯。Kさん、博多の夜のフルコースを堪能していただけましたでしょうか。明日からの仕事にリフレッシュして臨むことができれば幸いです。 先日NHKの深夜番組で特集されていた井上陽水さんのデビュー40周年特番。偶然寝ぼけ眼で見ていたが、その中で最も印象に残った二つのエピソードを屋台談議で公開。☆陽水氏談「『禍福はあざなえる縄の如し』って言うけど、その言葉の意味がこの年になって実感として理解できるようになった。人生は、どこかで帳尻が合うようになっている。」☆平成初期のバブリーな頃が過ぎ、陽水氏自身も創作意欲を失くしていた頃、藤子不二雄A氏よりアニメの映画化に伴い、主題歌の制作依頼を受ける。が、締切直前になっても陽水氏からは音信不通で、次第に焦りを感じる。もうこれ以上待てない締切間際になって初めて、陽水氏から主題歌が完成したとの知らせ。実は音信不通の間、陽水氏は自宅に一度も帰らずスタジオに缶詰め状態で、曲目作りに没頭されていた。その曲が氏の最大のヒット曲であり、代表曲となった。少年時代 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.03.18
コメント(4)

前日より実家のある小倉へ移動し、営業&私用の一泊二日ミニ出張。復路の道中、FM放送を聴いていると、この季節らしい「出会いと別れ」にまつわる曲の特集が。しかも自分が学生の頃に流行った曲ばかりで、しばし当時の気分にタイムスリップ。春なのに(柏原芳恵)旅立ち(松山千春)卒業写真(ハイファイセット→荒井由実バージョン) 私自身の「卒業」を、より深く記憶に残っているものから順に列挙すると。中学校>小学校>高校>大学と、時間の経過とは無関係だった。ほとんど学校に行ってない大学(笑)は論外として、より深くクラスメートと関わり、クラス委員長もやったりした小中学校の頃の思い出が一番強い。 今や会社を退職して転勤は皆無となり、自分が直接「別れ」の張本人となる場面とは無縁となった。が、新たな「出会い」には日々遭遇している訳で、特に自分が関わっている仕事では「人力車で思い出に残るイベント」を演出する立場。何十年経っても忘れられない曲のように、関わったお客様の記憶に深く残る存在。そんな人間に私はなりたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.03.17
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者8名(暖かくなってきて出席率アップ)で聴講した本日の教材は、3月10日(水)NHK総合のクローズアップ現代でオンエアされた「タダでもうける?!“無料ビジネス”の舞台裏」。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆無料音声通話スカイプのビジネス・モデル・全世界にユーザー5億2000万人、売上800億円。・月額数百円~の有料ユーザー(10%以下)が90%以上の無用ユーザーを支える。☆無料携帯ゲーム・サイトグリー・魚釣りゲーム等、基本は無料。・より満足感を高める「釣りざお」や「餌」を有料で提供。☆無料(フリー)+有料(プレミアム)=フリーミアム☆フリー著者クリス・アンダーソン氏・デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる。・背景に集積回路の価格破壊(1000分の一)。☆行動経済学・“価格差が同じままなら消費者の行動は変わらない。”例)2円の一般チョコレート:27円の高級ブランド・チョコレート=30%:70% 1円の一般チョコレート:26円の高級ブランド・チョコレート=30%:70%・「無料」という特別な価格 0円の一般チョコレート:25円の高級ブランド・チョコレート=70%:30%☆電子カルテ・システム・これまで10万円以上していたものを無料で提供。・医師から提供される病気・副作用等のデータのデータベース化。・将来、製薬会社や医療機関に高値で売却することを想定。☆スタンフォード大学の講義無料配信☆グーグルの時価総額=トヨタ自動車の1.5倍→無料で集客して巨大化※一社寡占状態は危険。☆フリー百科事典ウィキペディア・人は無報酬の方がすすんで働くことがある。←誰かの役に立つことにより、人から感謝されたり評価される心地よさ☆気象予報会社ウェザーニュース・日本全国に5万人が会員登録し、各地の気温や湿度等の情報を金銭の報酬なしに提供。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま何と18位に!
2010.03.16
コメント(0)
来年の3月に九州新幹線が全通し、博多~鹿児島間がわずか1時間20分で結ばれる。時間が短縮され利便性が高まるのは大いに歓迎すべきことではあるが、旅の楽しみという意味では、どんどんその魅力が削がれていく点は否めない。単にどこかの土地を訪れて、名所旧跡を巡るだけが旅ではなく、その土地へ移動する過程そのものも旅の醍醐味だ。 JR九州・大分支社が4月より月一回、ハイボールを飲みながら夜景観賞するイベント列車を月一回程度運行する、とのこと。以下、少し前の新聞記事より引用。「1965年ごろに製造された車両を『ハイボール列車』に改装。県特産のカボスを絞ったハイボールが飲み放題で、県産食材を使った弁当も提供する。第一弾として4月2日にJR大分駅~由布院駅を往復する夜桜鑑賞列車を走らせる。初回定員の80人はほぼ予約で埋まっており、『5月以降も別府湾の夜景などを企画中』という。」(既に申込は締切のため悪しからず) 読んでるだけでも思わず参加したくなりますよね。こんな風に「わ~っ、行ってみたい!」って思えるイベントを最近は中々見かけることがなくなった。自分たちも自らの主催でこんなワクワクするようなイベントを企画できるよう、目指さねば。 JR九州のニュース・リリースはコチラ(pdfファイルなので少し重いです)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010.03.15
コメント(2)

大安吉日の日曜日。福岡市内の至る所で結婚式ラッシュだったようだが、自分たちはお膝元を離れ、筥崎宮・警固神社・水鏡天満宮にスタッフ3名で出向く。朝方の雨は間もなく上がり次第に晴れ間も出てきて本日もラッキー!本日めでたくご結婚の新郎新婦様、ホワイトデーが結婚記念日となりましたね。今日の日を忘れることなく、末永くお幸せに!!☆最近読んだ本より心に響いた赤ペンチェック。「皆さんは好きな人を家に招いたとき、どういう接客をしますか?きっと、その人の好きな料理を作ったり、好きな音楽をかけたりするでしょう。お店の接客だって、その延長線上にあるのです。そうであるはずなのに、心のこもっていないマニュアル通りの接客。面白くもない、没個性のお店。そういうお店なんて行きたくないでしょ。そこには愛情がまったくない。大好きな人を招いているのに、いきなり『新商品のお知らせ』なんか渡さないはずですよね。大好きな人に、コマーシャルだらけの面白くもないメルマガを配信したりしないんですよ。普通は。(中略)恋愛とマーケティングは似ているんですよ。」【藤村正宏氏著書(タイトルは誤解を受けそうなので割愛)より引用】 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.03.14
コメント(2)
朝から気温が上昇し、うららかな春の日差博多町家ふるさと館しの下、終日、観光拠点である前での営業。先週同様に人通りはまばらで定期観光のバスもほとんどやって来ない。が、本日は専ら小さなお子様向けに試乗体験していただくような展開となった。 今現在、自分のところでは「定番観光コース」以外に・写真撮影ご自由にどうぞ・5分試乗体験(お子様&大人)・近隣スポットへの片道移動用(タクシー代わり)といった小口メニューを作成して、対応するようにしている。他の観光地のようなスポットも集客もない環境では、他所と同じやり方でやっても売上は望めない。全国的に主流となっているやり方は、ヒトモノカネの資源豊富な組織だからこそ可能なことで、零細個人営業には馴染まない。私の場合、多少なりとも需要を創造するために苦肉の策で導入した施策だが、少しずつ効果が表れている。 このメニューはB5の大きさのフレームに、ワードで作成した文章を入れただけの質素なものだが、メリットは中味をいつでも即差し替えることが可能なこと。もう5年前から導入していることだが、どうすればより効果があるのか気付いたことがある毎に試行錯誤しながら、常に改良改善をし続けている。一般の方の目では気付いていないかもしれないが、メニュー看板の下には、少しずつ少しずつ進化しているメニューが10枚以上は蓄積していると思う。絶え間なく改良改善をやり続ける商売にゴールはないかと。 下の表記も改良改善。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。春うらら
2010.03.13
コメント(0)
まだまだ比率は少ないものの「博多観光」の仕事に携わっている者として、今夜は気になる番組がNHKでオンエアされた。九州沖縄インサイドがそれで、今回は来年3月に迫った九州新幹線の全線開業に伴う、鹿児島と福岡の対応が紹介されていた。早い時期から関西方面で大規模なキャンペーンを展開している鹿児島に対し、素通りを懸念して危機感を抱いている福岡の新たな取り組み。たまたま博多の観光施設でそのパンフを見たことがあったが、私のように関連性のある者でさえ、実態を把握できていなかった。 今回の報道番組を見ていて最も印象に残ったのは、九州以外の人は、意外に九州のことを知らないということ。私自身、長い間九州から遠ざかって仕事をしていたので実感があるが、その通りだと思う。また福岡は、こと観光に関してこれまで関心が薄く、「福岡はみる場所がない」というお題目の下に、観光客を積極的に取り込むような取り組みがなされてこなかった。我々が普段何気なく体験していることの中にも、実は九州以外の人にとっては貴重なものが多数。 ほんの一例だが、例えばサバ。全国区では「関サバ」みたいなブランドの知名度が高いが、福岡だとスーパーでもサバの刺身が安価で買える。これは「天下の台所」大阪でもあり得ない話で、酢でしめた「しめサバ」(関西ではきずしと呼ばれる)しか手に入らない。関西からの来訪者に食べさせて上げれば感動されること間違いなし。 あと博多の寺社は基本的に拝観料不要で、それはそれでありがたいことなのだが、他県からお見えの方によっては、「無料=大した価値がない」という見方をされる方がいらっしゃるのも事実。民間施設とは異なるので、商業的な展開とは一線を引かざるを得ないが、この辺りも一考を要する課題ではないか、と私は考える。 本日心に響いた言霊。「若者がラーメン屋やブティックを一軒だけ経営し始めたところで、ベンチャーとは呼ばない。ベンチャービジネスとは、権力や権威に反抗し、他人が無視しているようなものに己の人生を賭けることである。」(元マイクロソフト日本法人社長・成毛眞氏著書より引用) ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま25位に。
2010.03.12
コメント(2)
友引の木曜日、平日ながら櫛田神社での神前結婚式送迎のご用命。ご披露宴会場は昨年より提携させていただいた中洲の博多エクセルホテル東急様。馴染みの美容室の先生からのご紹介だ。昨日の天候とはうって変わって、次第に晴れ間ものぞき気温もぐんぐん上昇。ラッキーな門出を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます!!スタッフの皆様方にも大変お世話になりました。 最近ツイッターでフォローしている大前研一氏(福岡県出身)の名言集ohmaebotが面白い。過去の著書や映像資料から、ヒントになる名言(エキス)だけを抽出したオムニバス版。その3月5日分より以下引用。「『目からうろこが落ちました』と言う人が多いが、何もやらない人が大半だと思う。うろこが落ちただけでは不十分だ。スケジュールを作り、アクションを起こし、その効果が出てきたかどうかを評価する。個人がコントロールできる唯一のものは時間配分だ。その時間配分を変えない限り、人生は変わらない。」 まさに、この言葉に「目からうろこが落ちた」。と発言したからには、最近目からうろこが落ちた事柄に具体的な計画を立てて、アクションを起こしていこう。ここのところの平々凡々な生活リズムを変えるキーポイントとして、「時間配分」に焦点を合わせてみたい。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま27位に。
2010.03.11
コメント(0)
「自分の好きなことを仕事にして起業」みたいな表現がよく使われる。でも「好きなこと」には結構幅があって、いざ仕事に取り組んでみて初めて実は思っていたほど好きではないことに気付いたりすることがある。 これは私自身の経験だが、かつて同じくサービス業の飲食業という選択肢も捨てがたく、8ヶ月ほど居酒屋の雇われ店長を経験した。当初の話では、夜間の居酒屋営業と聞いていたのだが、開店直前になって「ランチもやるから」とオーナーより言い渡される。居酒屋は深夜12時までの営業だが、それから後片付けや翌日の発注、準備等を終えて帰宅すると、軽く午前2時~3時に。入浴後即就寝しても翌日のランチ準備のためには、遅くても午前10時には入店する必要がある。つまり、途中の休憩を含めても10時~26時位までの約16時間は、店内に拘束される計算になる。最初の頃は初めて経験することも多く刺激的であったが、次第にお店に向かう足取りが重くなってきた。その一番の原因は、本来料理人でもない自分が人様のお昼ご飯まで作らねばならなかったこと。結局私は接客サービスは好きだが、人様に美味しいものを作って差し上げることが心の底から好きではなかったのだ。【結論】「本当に好きかどうかの見極めは、早朝や深夜に(急な)仕事を依頼されて呼び出されても、そのことが全く苦にならず喜んで引き受けることができるかどうか」と定義。今現在の私の仕事は、上記の条件を満たしていると自信を持って言える。好きな仕事で起業を検討されている方は、その辺りを熟慮されないと後悔する可能性がある。【関連ブログ】 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま25位に。
2010.03.10
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者8名で聴講した本日の教材は、日経スペシャル「ガイアの夜明け」よりシリーズ「デフレと闘う!」第2弾 売れない時代に売る極意。内容ダイジェストは以下のとおり。【近畿・関東の百貨店・駅ビルを中心に店舗を展開する『北野エース』(本社:兵庫県尼崎市)】☆池袋東武の年末商戦企画「かまぼこ祭り」→100種類近くのかまぼこの品揃えで、6日間の売上530万円。☆レトルトカレー180種類、味噌90種類、しょうゆ150種類等の品揃えと売場コンシェルジュ。☆品切れ商品の店舗間での交換☆バイヤーが見つけて来た商品の仕入れは、それぞれの店長の裁量。→自分で仕入れてきて売る意識☆付加価値サービスと品揃え【エクスペリエンス・マーケティング藤村正宏氏】☆御菓子御殿の新商品戦略☆沖縄特産「紅芋」の“紅いもタルト”(売上比率7割)で成長し、年商35億円。→類似商品が出回り、「紅いもタルト」以外のものをいかに売るかが課題に。☆新たな目玉商品「パイさいもずく」の売り方。☆原料である「もずく」の生産現場の漁港で、社員自ら商品の良さを体験。☆POPの作り方(体験を言葉に!)・“入口”(=キャッチコピー)で注意をひく。・内容を伝える・“出口”(=試食)で行動させる。【京都・福知山市のスーパーマーケットNISHIYAMA】☆独自開発商品300品目含め、年間売上80億円。☆時間はかかるがリピーターを確保→お店の「売ろうという気持ち」が支持される。☆するめいか入り浜炊き昆布の開発。→通販サイトも開設しているのはさすが!☆仕入れの舞台裏では、シーズンオフの遊休工場を活用したコスト減も。☆トップメッセージも素晴らしい! 本日夜、巷(ネットや情報誌等)で噂の加工食品を初めて買ってみる。確かにフライドガーリックの食感が新鮮。が、何といってもこの商品を最初に惹きつけるのは、そのネーミング。何の情報も持たない時でも、思わず何だろうと手にとってみたのは、辛そうで辛くない少し辛いラー油(ネット通販も品切れ中)。私の味覚では辛くなかった。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま27位に。
2010.03.09
コメント(0)
週明けの月曜日、いくつかのお得意様より新たなご用命をいただく。最後の電話は21時過ぎで、入浴中の携帯宛であった(笑)厳寒の冬は閑散期であるが、いよいよ春の結婚式シーズン到来を実感。冬ごもりしていた虫でさえ地上へ這い出してくる季節であるから、そろそろ繁忙期に備えて体制を整えなくては。 先日ある方の「つぶやき」を読んでいる際、たまたま著名な方の投稿に遭遇。思わずコピーして保存しておいたので、この場でご紹介。『今朝もまた自分の口座に86,400円が振り込まれた。今日中に引き出さないと0円になってしまう口座。どんな人でも皆引き出すと思う。この86,400円。実は時間の事。1日24時間=86,400秒。お金なら引き出す。時間ならどのように使うか?今の自分は今までどのように時間を使ってきたかの結果。』(レックスホールディングス会長兼レインズインターナショナル社長 西山知義氏ツイッターより引用) やはり、一代で大事業を築かれた方の言葉には重みがありますね。時間は、毎日毎日誰にも平等に24時間与えられている。その同じ時間をどのように使ったかで、雲泥の差が生まれる。ただ救いは、命ある限り今日もまたみんなに平等に24時間が与えられるということ。「人生は今日が始まり」と意識して、一日24時間86,400秒を活かしたい。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま26位に。
2010.03.08
コメント(2)
天気予報では雨のち曇となっていたが、夜中のうちに降ってくれたお陰で、終日曇天の日曜日。久々に美野島にある結婚式場RITZ5(リッツファイブ)様よりのご依頼で、櫛田神社での神前結婚式終了後の送迎にご用命いただく。片道約30分の道のり、ノリのいいご親族の方に見送られて神社を出発。私自身も門出に相応しく自分の持てる「氣」を発しながら、ご案内するように心がけている。道中、祝福の声掛けをして下さる方々の中には、近所の友人の姿もあった。新郎新婦様と共に一体となった一行は、さながら「幸せのお裾分け」といった感じ。ヒトやモノだけでなく、目に見えぬ幸せを運ぶことのできる仕事に本当に感謝だ。本日ご結婚の新郎新婦様、束の間の時間ではありましたが、大変お世話になりました。新郎様、ご披露宴直前の小腹は満たせましたでしょうか?(笑)どうぞ、末永く仲良くお幸せに!! 一昨年の確定申告の際、一度だけ使用してみたe-Tax対応のICカードリーダ・ライタ(購入価格3,330円)をネットオークションに出品し、本日夜がその落札締切。申告締切一週間前の旬な時期のためか、出品した瞬間より急速にアクセス数が増え、落札直前には「アクセス数:168;ウォッチリストに追加された数:20」と非常に食い付きのいい状態に。結局最終的には「1,550円」と購入価格の約半額で落札していただくことができた。過去にも何度も同じようなことを発言しているかと思うが、やはり・売り手にとってのメリット(不要な商品を処分して現金が手に入る)・買い手にとってのメリット(必要な商品が安価な価格で手に入る)・世の中にとってのメリット(リサイクル・エコの側面で地球に優しい)と、関わる方みんなにメリットのあるネット・オークションみたいなサービスは今後も間違いなく成長していくだろう。まさに、みんながハッピーになれる仕事は必ず成功する!(H.I.S創業者・澤田秀雄氏の著書「思う、動く、叶う!」より引用) ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま28位に。
2010.03.07
コメント(0)
暦の上では、二十四節気の一つ啓蟄にあたる土曜日。天気予報通りに微妙に小雨の降る朝となった。早い時間帯に結婚式送迎のご予約があり準備していたが、出発直前の時間には何とか雨は降り止み曇天に。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、本当にラッキーでしたね♪ひょっとして、このブログをご覧になられたのであれば幸いです。どうぞ末永くお幸せに!! その後、本日は観光拠点である博多町家ふるさと館前で待機することになったが、終日人の気配は少なく、がらんとした状態に。3月初旬ということで、世の中の方はどこへ行っているのかを推測してみた。この時期、九州内観光地の至るところで「お雛祭り」を前面に打ち出した集客策を企画されているはず。かつて自分のところは1998年~2001年の4年間ほど、3月中の土日祝日に大分の日田まで出張仕事に出向いていた(それ位まだ博多の仕事がなかった)。わざわざ往復の交通費まで負担して出向いても採算が取れる位に天領日田おひなまつりの集客力はすごかった。 最後に出向いた2001年は、3月31日が土曜日で翌4月1日が日曜日という日並びであった。おひなまつり開催期間は3月31日までではあるけれども、一日違いの日曜日ということで、翌日曜日にも出向いてみた。ところが、前日まで人出であふれかえっていた豆田町は嘘のようにひっそりとして閑散とした状態に。それ位に「お雛祭り」をテーマとしたイベントには集客力があることを思い知らされた。その後の日田では、地元有志の方が週末のみ人力車を運用されるようになり、自分のところも博多での仕事が次第に繁忙になってきたので、撤収することになった。でも今現在、天領日田で走っている観光人力車の原型を作り、火付け役となったのは自分たちであると自任している。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま31位に。
2010.03.06
コメント(0)
午前中のうちに税務署に出向き、確定申告書を提出。さすがに、この日程だと館内も駐車場もガラ空きで、昨年の期日ギリギリの日とは大違い。決して生産的な作業ではないものの、提出したことによる達成感・解放感だけは実感。 最近巷で何かと話題になっているツイッター。私自身も話題についていくため&研究のために昨年登録。滅多に活用することなく放置しておいたが、ここにきて何となく意味合いというか効果の程を理解できるようになってきた。まだ超初心者ゆえ、この場で一人前に語ることは控えるが、実際に自分で体験してみないことには、わかるはずもない。最近では、この(楽天)ブログやSNSサイト、オークション・サイトにも「つぶやく」リンクが設定されており、みんなが競って導入している感は否めない。 誰かが閲覧していることが大前提ではあるが、「今どこで何をして、何を考えているのか」は、本来、本人以外知る術はない。が、そのことをネット上で「つぶやく」ことにより、場合によっては世界中の人に一瞬にして伝えることも可能となり得る。今後、マニアックな手法や小手先テクニックみたいなことも開発されるであろう。が、我々凡人が肝に銘じておきたいのは「私はこういう人間で、こんなことを考えてます」という自己PRを「書く」か「話す」か、何らかの形で表現しない限りは、誰にもそのことは伝わらない、ということ。伝達手段は何であれ、まずは情報発信しないことには、この情報過多の時代、世の中に存在しないも同然かと。。。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま30位に。
2010.03.05
コメント(2)
確定申告作業二日目にして、すべての書類が完成。パソコンへの伝票入力を日頃コツコツと行ってきたお陰で、意外なほどに楽な幕引きだ。一昨年分の確定申告よりパソコン会計を導入し、控除金額は増えるわ手書き作業は減るわ節税できるわで、いいことづくめ。とにもかくにも、富山の薬売りの「七楽の教え」通り、楽すれば楽が邪魔して楽ならず 楽せぬ楽が はるか楽楽だ。 この言葉はどこかで聞いたことがあったが、最近読んだ田中真澄氏の著書「オーナーシップ讃歌」の中で紹介されていた。氏の人生にあてはめた解釈は以下のとおり。「今、土曜・日曜を遊びにふけっていると、人生の後半で楽な日々を送れなくなり、老人自殺に走る危険がある。一方、土曜・日曜も楽をせず自分の仕事に専念しながら仕事を楽しんでいる人は、一生涯、楽しい人生を過ごすことができる」 かつての自分は、土日祝日休みの完全週休二日制で働ける会社(仕事)を志向し、休み毎にレジャーや自分の趣味に打ち込んだ時期もあった。が、一年のうちの三分の一位が休暇となると、初めの頃はいいものの次第に何か違和感を覚えるようになってきた。まず週末起業みたいなことが発端になり、最終的にはリスクを冒して起業することになった。前例のないことで、つい「楽せぬ」道を選択してしまったが、その選択肢は間違っていなかったと確信している。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま32位に。
2010.03.04
コメント(0)
平成21年分の確定申告に伴う決算処理がまだ終わっておらず、私よりは詳しい友人にヘルプしてもらうため南区へ。交通の便が決してよくはない場所なので、今回は片道約30分の道のりを自転車で。独立後、三年ほど私も南区の大橋に住んでいたが、最近は南区方面に出向くことがほとんどなくなった。久々に路地裏を通り抜けてみると、店舗の入れ替わりが激しく、随分様変わりしていた。特に最近気になるのは、個人商店風の八百屋が増えたこと。安くて新鮮なものを購入できるのは大変ありがたいが、「もやし10円」みたいな看板を見かけると、思わず大丈夫?と先方の懐のことを心配してしまう。それ以外でも、こんな場所にこんなお店があるという新たな発見を伴う街歩きは楽しい。少々の距離でも苦にならず、気軽に駐車可能な自転車は、こんな時に重宝しますね。 先日2月25日(木)の新聞に掲載されていた、新たなサービスはこBOONが本日3月3日からスタートしたようだ。ニュースリリースはコチラ。これは、かつて「Yahoo!ゆうパック」(既にサービス廃止)が提供していたのと同様に、オークション利用者が安価に利便性よく使える、超ありがたいサービス。一番の利便性は利用するごとに宅配伝票を記入する必要がなく、すべてネット上の操作で連動している点。送料もカードで決済すれば、お金のやり取りをすることもない。ネットオークション経験者でなければ理解しにくいかもしれないが、末端利用者がハッピーになれるサービスは大歓迎だ。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま35位に。
2010.03.03
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者7名で聴講した本日の教材は、社長動画サイトよりオールアバウト代表取締役社長兼CEO江幡哲也氏による「システムではなく人間がポリシー。プロが指南する情報提供サイトAll About」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆ITは道具である。☆祖父の言葉「将来は理系の頭が経営に必要になる」に影響を受け、武蔵工業大学へ。☆同期700名のリクルートに入社。→通信自由化(NTT誕生)の波に乗り、情報通信分野へ。☆内線電話感覚で使用できる広域内線電話回線の開発。→電話料金がNTTの1/4~1/5。 ☆人の時間を取る方法を習得→「教えて下さい」☆FNX(FAX一斉同報)の提案営業→お客様別に用途提案(NTTはやらない)☆企画書100本ノック→頭の中にあるアイデアは価値がゼロ→書く!☆「キーマンズネット」事業立ち上げ=企業でこれから最もお金を使う人(ITを導入する人)10万人の会員化→営業コスト削減提案のマッチング(収益源は広告販促費)☆米国オールアバウト・ドットコムと業務提携後、創業。☆三年後、月間500万人訪問のサイトに。☆総合情報サイトAll About=500の専門分野の編集長を束ねたサイト☆情報過多ゆえに求められるもの・信頼できる情報・こだわりに応える情報・しぼった情報・おすすめ情報→検索エンジンの先にある場所☆インターネット時代に本質的に変わること・情報があふれる・情報の信頼性がなくなる・使う側が大変→便利になった「功罪」の「罪」の部分をカバー☆収益方法→月間1600万人の利用者→企業からの広告オファー→広告を編集し、情報化☆最終目標は「世直し」=一人一人がちょっと自立(自律)するのをサポートするサービス ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま32位に。
2010.03.02
コメント(0)
本日より弥生三月入り。少し前のブログで告知していた新たなイメージ・キャラクター入りの名刺が昨日完成。デザイナーのMIWAKOさん直々に届けて下さった。私にはこういったセンスが全くないので、優れた能力をお持ちの方に一任するようにしている。以下MIWAKOさんの語る「キャラクターストーリー」。『人力屋のよし坊は今日も博多の町を走っています。よし坊が運んでいるのは、人だけではありません。夢や希望、愛や幸せ、楽しさや喜び…色々なものを運んでいるのです。よし坊のまわりには、いつも人の笑顔が溢れています。いつしか、よし坊の人力車に乗ると幸せになれると評判になりました。』だそうです(笑)とりあえず第一弾として、神谷の名刺上に登場しますが、いずれはHPやパンフ等に順次導入していく予定です。ご無沙汰の方には、お目にかかった際にご披露目致しますね♪本日3月1日は14回目の独立記念日であり、タイミングよく間に合った新たなキャラクター・よし坊と共に新たなニーズ開拓に走ります!※3月1日早朝、すぐご近所の川端商店街で火事が発生し、9店舗が延焼した模様で心を痛めております。当商店街では、櫛田神社と近隣披露宴会場間の神前結婚式送迎や博多座公演時の役者さんの「お練り」でも大変お世話になっており、関係者の皆様方には心よりお見舞い申し上げます。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま33位に。
2010.03.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()