1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
【平成22年12月31日のブログ】 今年最後の日にあたり、改めてこの一年を振り返ってみる。年初に差し出した年賀状の文面に、「本年は『虎視眈々』と心静かに新たな飛躍への機会をうかがう所存」と書いているとおり、翌年に向けた準備を淡々と進めることができた。かなり長期間にわたる階段の踊り場状態から、新たなステージへと一歩踏み出すための足場固めの一年だったように思う。来るべき卯年に思いっきりジャンプできるよう、更なる営業努力が必要だ。 本日一日で実家の小倉へ帰省し、とんぼ返りでJR博多駅へと戻ってくる。自宅近くの東長寺近くを歩いていると、除夜の鐘が鳴り響いてきて、しみじみと年の瀬を実感。更に櫛田神社へ足を進めると、カウントダウン目前の初詣でに訪れた方がすでに列をなしている。ギリギリの時間帯で昨年の神札を境内に返却した後自宅に戻り、心静かに新年を迎える。既にスタートを告げた365日のカウントダウン時計。この十分過ぎる日程を活かすも殺すも自分次第。明るい新年を夢見つつ、筆を置きたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に
2010.12.31
コメント(2)
今年も残すところ二日となったが、屋外は大荒れの空模様、自分自身は風邪によるダウンと何も手をつけられない状況。とは言え、最低限のことは自らやらねば年を越せないし、体に鞭打って年末年始の買出しに。玄関に飾るしめ縄は、博多の商家ではよく見かける横長で大きなものを初めて購入。更にスーパーに出向くと、あまり聞き慣れない年神様を迎える準備という言葉を盛んにアナウンスしており、余計に動機付けされて買出しを急ぐ。毎年取り扱いを確認してみる神棚のお札についてはコチラをご参考に。 時間の許す限り大掃除にも時間を割いているが、普段は目につかぬ場所の汚れや思わぬ場所で見当たらなかったものを発見するにつけ、自分自身の至らなさみたいなことを改めて反省させられる。これまでにも同様のことを何回も経験しているはずなのだが。。。いずれにしても間もなく訪れる新たな年に敬意を表して、残された時間で身の回りの清浄に徹し、年神様をお迎えしよう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.12.30
コメント(2)
三日間の閉じこもり作業で、無事年賀状作成完了。毎年のように追われる業務ではあるが、まさかの体調不良の身にはさすがに堪えた。まさに備えあれば憂いなしを痛感。 本日の夜、ある経営者の方に数年ぶりにお会いする機会があった。今でこそ言える、その方が初めて私と出会った時の第一印象は「いまどき人力車の仕事?あり得ない。。。」だったそう。冷静に考えれば、そういう風に思うのが普通だろう。では何故私がそんな仕事を選択するに至ったのか。一言で簡単に言えるほど事情は単純ではないが、13年間在籍した会社でのサラリーマン生活の中で、その源流が育まれたのは間違いない。【マイナス要因=逆境】・6年間の(間接)営業時代に、ダメ営業マンのレッテルを貼られて冷や飯食らい(冷遇)。・『男尊女卑』ならぬ『女尊男卑』の社風の下、所詮男は能無しみたいな男性蔑視の風潮。・やりたい仕事も住みたい勤務地も自分自身には選択する権利がなく、自分の運命は会社に任せるしかないという他力本願的環境。【プラス要因】・営業から事務職に転向後、余暇を活用してマラソン、トライアスロン等のスポーツに没頭する時間の余裕が生まれたこと。・自分の周囲で独立起業した人間の存在があり、創業に対する夢や浪漫を身近に感じたこと。・最後の赴任地・信州松本で創作和太鼓チームに所属し、祝祭イベント等での出張演奏の体験を通して、そういった市場ニーズの存在を知ったこと。 何かのテレビドラマに出てきた台詞だが、「100の失敗よりも一つの後悔をしたくない」というのが一番の動機かもしれない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反t映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.12.29
コメント(0)
前日からのまさかの体調不良に加え、本日午後には喉の調子も悪くなり、まともに発声できなくなった。どうやら風邪の症状のよう。今年はまだ(12月28日現在)年賀状も完了できておらず、年末を控えこのコンディションは最悪の展開。何とか自助努力で乗り切らねば。 先日の宴席上、思わず名言と思われるような台詞を発言する方がいらっしゃったので、その場でメモ紙に走り書き。その一つが以下の台詞。「僕の方にベクトルが向いている人は、みんな幸せにする」かつて読んだ著書の中に、この「ベクトル」というキーワードの登場する部分があるのを思い出したので、以下ご紹介致します。「成功する企業とは、個々人の独創性の発揮や人間的成長を促しながら、それと同時にひとりひとりのベクトルを会社としてめざす方向にそろえる方法を知っている企業なのです。『ベクトルをそろえる』とは、共通の価値観を持つということです。会社の存在意義や、会社をどのようにして発展させていくかという、最も基本的な哲学を全社員が共有することによって、各人が持っている才能を存分に発揮させながら、個々の活動の連携・調整をはかることができるようになるのです。 同好のクラブや社交団体ならば、基本的な意見の相違は活気がある証になるでしょう。しかし、使命を持った組織である企業にとっては、全員が同じ価値観を共有することは必要条件なのです。」(稲盛和夫氏著書「成功への情熱」より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.12.28
コメント(3)
先日レンタルしていた映画DVDを返却するためにTSUTAYA天神店へ。レンタル時にいただいたCD2枚無料クーポン券の使用期限は年末までで、使い切らないともったいないため、その場で気になるもの2枚を選択して持ち帰る。 そのうちの一枚は、ジャズ・アルトサクソフォーン奏者寺久保エレナさん(何とまだ高校三年生)のデビュー・アルバムNORTH BIRD。私が知るキッカケとなったのは、毎週土日の夕方17:00~18:00にcross fmでオンエアしているweekend jazzという番組。ちょうど現場仕事のある日の撤収時間であり、その時間帯はトラックで移動することが多いため、車内で聴くことのできる貴重な音楽番組だ。 学生時代に聴いていたフォーク、ニューミュージック、ロックに始まり、年を重ねてくると次第にジャズのような演奏の方が心落ち着くようになる。決して生活必需品ではないが、その存在によって心豊かになり癒しを感じることのできる音楽。自分自身の手掛けるサービスもそんな音楽のような存在を目指したい。、 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.12.27
コメント(0)
夜、友人知人の計6名で今泉にある焼鳥居酒屋へ。新しもの好きの友人から教えてもらった店舗情報を頼りに、私自身も初訪問となるお店は「ちんぷんかんぷん薬院店」。暗い路地裏の駐車場内に位置する店は看板がないどころか、一見ただのアパートのような外観で、そこがお店だということさえわからない。この日はみぞれ混じりの雪の降る厳しい寒さの日曜日。こんな日ゆえ店内はガラ空きではと思っていたが、ほぼ満席。改めて、その集客力に驚かされた。 ネット上の情報を整理すると、元々は春日原にある同様の店舗の二号店であり、オーナーの方のポリシーが「意図的にわかりにくい店舗を作り、時間をかけても口コミのみで集客」することらしい。こういった形で公開するブログ自体もまた口コミとなる訳だ。ホームページはもちろんのこと、クーポン券等の格安サービスみたいな宣伝広告費も一切使わず、価格競争に巻き込まれない逆張り路線は、これから激戦区で生き残るためには評価できる手法かもしれない。ご興味のある方は、口コミ情報だけを頼りに行ってみられては? 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2010.12.26
コメント(0)
前日のクリスマスイブは約二時間に亘って街中を移動したので、仕事しながらイブ当日の街の様子を客観的に観察することができた。以下気付いたことを箇条書きにしてみる。・夕方早い時間帯から市内各所で飲酒運転の一斉検問が行われていた。よく行われる冷泉公園近くはもちろんのこと、博多座横と正面(明治通り沿い)を一部通行止めにして実施しているのを見るのは初めて。・自分が移動した場所は、どこを通っても渋滞の嵐。少しでも時間を短縮しようと、通常なら進入してこないような裏道にまで車が入ってきて、業務上大きな支障が。・中洲中心部は金曜夜なのに意外にガラ空き。今宵だけは本命の方もしくはご家族と一緒に過ごしているのであろうか(笑)・遅くまで仕事があって行き場のなくなった(私のような)男性陣が屋台や立ち飲み居酒屋に大勢。・馴染みの屋台で食事したところ、隣の出張族の男性陣からお店にケーキの差し入れがあり、私にもお裾分けが。 本来のクリスマスである本日12月25日の方が、私自身の誕生日ということで別の意味での思い入れが強い。あまり実感も感慨深くもない一日ではあったが、少人数での誕生日会を主催して下さった皆様方には改めて感謝申し上げます!Joy To The World-Merry Christmas 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.12.25
コメント(1)
厳寒のクリスマスイブ、ナイトクルージングを当日ご予約下さったお客様を迎えに博多座近くへ。待ち合わせ場所に現れたのは、想定外のオジサン二人連れ(-_-;)どこもかしこも車で大渋滞している道を横目に、極力裏通りを抜けながら約40分の道のりをご案内。天神まで送り届けた後、今度は待ち合わせのキャナルシティまでの道のりを15分ほどで走り抜ける。二組目のお客様は、先日のNHKニュース番組放映後、即お電話いただいた方で、こちらは予想通りご年配のご夫婦であった。 ご主人が開口一番、「自分たちは今は太宰府在住だが、元々は神戸に住んでいて大震災後こちらに移住してきた」みたいな話を切り出された。独立前後の自分の境遇にも関わりのあるお話なので、すぐに意気投合して神戸との関わりを説明した。初対面なのに即話が盛り上がり、キャナルシティを出発して中洲の昭和通り方面へと向かう。夜景のきれいな場所をご案内しながら復路は意外に空いている中洲ど真ん中を通り抜け、再度駐車場のあるキャナルシティ方向へ。 到着後よろしければ一緒にコーヒーでもという展開になり、近くのモスバーガーで食事までご馳走になる。さすがに冷え切った体に暖かな飲み物がしみわたり、本当にありがたい。お二人が福岡に移住されたのは、私が会社を辞めて帰福したのと同じ平成8年。しかもあの阪神淡路大震災がキッカケとなって、人生設計が大きく変わったという話で盛り上がる。思いがけない出会いは何とも不思議だ。改めまして本日ナイトクルージングをご用命下さったお客様、本当にありがとうございます。人と人とがダイレクトにコミュニケーションできる仕事を励みに今後も精進します! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.12.24
コメント(4)
毎年12月の恒例行事となったソフトバンク・ホークス選手による西新商店街連合会パレード(私の方がドアップで恐縮です)へのご用命で、朝から出発点の高取商店街へ。例年に比べて暖かく、晴天にも恵まれたお陰で待機中も寒さに震えることなく助かった。沿道で声援を送られる方々同様、来季こそ日本一の栄冠を勝ち取れるよう祈りながら、今回主役の小久保裕紀選手を到着地点の勝鷹(かつたか)水神まで送り届けた。ニュース報道はコチラ。 今回送迎に向かった出発点は、高取商店街から少し脇道に入った場所にある西新荘(音声が出るのでご注意!)さん。実はこちらの娘さんが結婚される時、縁あって神社での前撮りにご用命いただき、大変お世話になった。改めて調べてみると、6年前の11月7日のことで、当時の新婦様は既に一姫二太郎のお母様になられていた。過去ご用命下さった方との再会は貴重であり、また大変感慨深いもの。更に商店街パレードのルーツを遡ってみると、同じ2004年の12月のことで「ご縁」を痛感。 本日の業務終了後、この「ご縁」のきっかけとなった美容室に出向き、無理を言って閉店後にカットを依頼。終盤にはサービスでバーボンまでご馳走になり超いい気分に。これってアフター5に適量さえ守れば、店主との会話もはずんで中々いいサービスでは(笑)本日縁の下の力持ちとなって下さったすべての皆様に改めてお礼申し上げます。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010.12.23
コメント(0)
前日鑑賞した映画のDVDは、TSUTAYA福岡天神でレンタルした。翌日返却の料金380円を支払おうと思っていたところ、店員の方が告げたのは、「一週間レンタルで100円です。」と。思わず耳を疑ったが、来年1月10日までの期間限定キャンペーンで旧作レンタルは100円のようだ。更にレシートと共に手渡していただいた紙切れを見ると、有効期限12月31日までのT-POINTクーポンなるもので「(レンタル)CDアルバム2枚無料!新作もOK!」という表記が。わずか100円の出費であり得ないくらいのサービスだが、来店頻度を高め集客するための販促策なのだと思われる。一般消費者にとっては、何も知らず利用しない情報弱者が逆に損をすると言っても過言ではないくらいの状態だ。【本日心に響いた言霊】『創意工夫とは奇天烈のことではなく、実のところ、ばれないパクリ(応用)と新しい組み合わせ(編集)にほかならない。』『0.0001%(100万人に一人)の犯罪者のために、99.9999%の一般利用者が不当な面倒を強いられている。』(書評メルマガ紹介の日垣隆氏著書『こう考えれば、うまくいく。』より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.12.22
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者3名で視聴した本日の教材は、今年最後ということで、1998年の映画「ライフ・イズ・ビューティフル」。私自身も初めての鑑賞であったが、評判通りの感動作。内容に関しては、ネタバレとなってしまうので割愛するが、鑑賞後にじわじわと余韻が訪れた。自宅で入浴しながら感慨に浸り、自分なりにふと思い浮かんだのは、人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)のことわざ。至る所に張られた伏線のすべてが楽観的なプラス思考で描写されていた。作品後半の悲惨な強制収容所生活の下、これほどまでに明るく前向きに振る舞う姿を見ていると、今現在の日本のような平和な環境の下、日々愚痴を言ったり、悲観的な発想しかできない人たちにこそ、是非見て欲しい映画だと思った。 もう一点気になったのは、台詞の中に登場するドイツの哲学者ショーペンハウアー氏。一見難解そうだが、その著書を読んでみたくなった。年末年始の読書リストに加えよう。「ライフ・イズ・ビューティフル」予告編 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2010.12.21
コメント(4)
週明け月曜日は終日のデスクワーク。本日ニューオープンの店舗情報が新聞の折込チラシに入っていたので、近所のオフィスに勤務する友人を誘って早めのランチに。出向いたのは川端商店街内ビル地下の「博多 元桜(GENOH)」というつけ麺のお店。豚骨ラーメン新興勢力博多一幸舎さんの姉妹店らしい。お店の詳細はマニアックな方のブログにお任せするとして、食事後お店を出て地上に上がると、店舗スタッフの方が食事の感想アンケートを取られていた。新規オープンのため、店内でのアンケート用紙記入だと混雑する故の工夫だと思われるが、意外にこれまで見たことのない光景。食べた直後のお客様に感想を聴くという、あまりにも当たり前のことだが中々実践できないことを地道に実行するところに、店主の姿勢を感じた。 ここのところの飲食店による新規オープン・ラッシュの勢いはすさまじい。たまにサイトをチェックしてみると、福岡市内にほぼ二・三日に一軒のペースで新たなお店が誕生している。お客様の数は限られているので、ほぼ同数の店舗が消滅もしくは業態転換しているものと思われる。レベルの高い飲食激戦区の福岡博多で生き残るのは至難の業だ。同じサービス業ながら自分はつくづくその道に進まなくてよかったと痛感する次第。独立・起業する際のポイントの一つが「競争相手の少ない業界で勝負せよ」ということ。あまりにも特徴も自己主張も営業努力の姿勢もないお店を見かけると、せっかくのなけなしの資金を投入された割には…と、残念に感じる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.12.20
コメント(2)
寒さが緩んで日の当たる場所は暖かな陽気となった日曜日。結婚式関連としては今年最後となる記念撮影に立ち会うため、午後より櫛田神社境内へ。飾り山笠、神社正門、近隣の博多町家ふるさと館前と相応しい風景のある場所へ移動しての撮影タイム。あいにく自分のカメラでは撮影できなかったが、本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。撮影後に駆けつけて来られたお二方と知り合いのOさんは、人力屋創業メンバーのお兄さんでビックリでしたね。どうぞ愛犬共々、末永くお幸せに!! 週一で届く俳人黛まどかさんのメルマガで、以前インタビューで『プロとは何か』と聞かれた際の返答が引用されていたので、以下ご紹介。「仕事とのっぴきならない関係になることですよ。つまり24時間手放さないということ。素人は、やりたい時だけ楽しんでする。プロとは24時間臨戦態勢でいることなのだ。」 また、これと似たような意味合いの著書の中の一文をたまたま発見したので、以下引用。「人生の約四分の一を占める『仕事』という時間。これは仕事、これはプライベートなどと、さもON、OFFで分けたりするからつまらない。人生はずっとONだ!」(Francfrancを展開する株式会社バルス代表取締役社長 高島郁夫氏著書『遊ばない社員はいらない』より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2010.12.19
コメント(0)
晴天に恵まれた大安吉日の土曜日、一件のみの予約仕事は住吉神社への婚礼送迎。ご披露宴会場への復路のみのため、ご希望スポットでの写真撮影を中心に町中を移動。愛車とご一緒にから始まり、ホテル到着時の全景バックにと希望がすべて叶って本当によかったですね。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、改めておめでとうございます。どうぞホットなクリスマスをお迎え下さ~い!! 業務終了後20時より、二ヶ月に一回開催している交流会「オガチの会」望年会に参加。今回は勉強会なしの懇親会のみで、初参加の女性が5名も加わって花を添えて下さった。一次会の会場は、観光人力車のコース上にある地下鉄祇園駅近くの博多奥堂さん。古民家を改装した店内に私が入るのは二回目で今回は三階のお座敷に通される。何だか昔学生時代にあったコンパ会場みたいで、昭和のレトロな雰囲気が漂う空間。宴が始まるやいなや、大きな声で話す方だらけで、さすが組織からスピンアウトした自営業ならではの無法地帯(笑)。会食というよりは飲んでばかりの「会飲」という感じで、あっという間の三時間。一階厨房から最も遠い場所に隔離してくれたお店の方に感謝です。余談ながら、隣の座敷にいらっしゃった山笠関連の宴席の隅っこに目立たぬように鎮座されていたのは、まず間違いなく小松政夫さんだとお見受けした。 一次会のお店を出て気付けば男性陣のみ4名に。メンバーの一人が知っている中洲のお店で二次会ということになり、とぼとぼ歩き出す。中洲大通り沿いビルの地下にあるそのお店は、女性オーナーの経営するIMOMI(いもみ)さん。最初にオーダーを取りに来られた女性のあまりの手際良さに「一スタッフレベルで、こんなすごい接客ができるのか」と感嘆していたら、その女性がオーナーであった。オーナー自らがホール係をするというのは極めて珍しく、さすがお店は繁盛していた。若い女性スタッフで切り盛りする、お酒と手作り料理を楽しむ業態というのも中洲では珍しく、他店とは思いっきりの差別化。最後に美味しい味噌汁を二杯もお代わりして、本日の宴席は無事終了した。平穏な気分で間もなく年を越せるのは、自分を取り巻く皆様方のお陰と改めて感謝したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2010.12.18
コメント(4)
実家のキッチンをリフォームする予定があり、母親と下関在住の妹を伴い、小倉南区にあるシステム・キッチンのメーカー・ショールームへ。予め選定されていた機種で詳細を決定していくのだが、天板の材質・色味から始まって本体の色、ガスコンロ部分のデザイン、引き出し部分のデザイン等、数多くの選択肢から決定することが目白押し。本体の色になると、あまりにも選択肢が多すぎるため、不適と思うものを消去法でどんどん消していかないとエンドレスとなって前へ進めない。品揃えが豊富過ぎる量販店だと、欲しいものが決められない心理にも通じる感じだ。 ショールームからの帰途、本日オープンのニトリ小倉北店の情報を思い出し、三萩野に立ち寄る。金曜日ということで駐車場に入る車の大渋滞は起きておらず、スムーズに入店。家具ではなく生活雑貨を何点か選定しながら店内を歩いていると、何となく緊張感の漂う数人の集団に遭遇。中心にいらっしゃったのは、視察のために訪れていた似鳥社長だ(以前テレビ番組に出演されているのを見た記憶があるので、すぐに気付く)。その後、各売場のスタッフの方と握手されているのを目撃し好感を持てた。グループ売上げ3000億円弱企業のオーナー社長だけに、さすがにオーラが漂っていたが、周囲にいる方は誰も気付いていないようだった。 ニトリ店内をゆっくりと見て回るのは初めてのことだが、品揃えの豊富さと値段の安さに改めてビックリ。生活雑貨の価格に関して言えば、「100均」以上「無印良品」未満といった感じであろうか。通常最低でも1,000円くらいはするネットブック用インナーバッグ140円には驚愕!しかも決して品質が悪いわけではない。まさに21世紀に生き残る企業の一つであろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2010.12.17
コメント(0)
プライベートな所用のため、夕方より実家のある小倉へ移動。予め交通情報を調べてみて、九州道の福岡IC~古賀IC間が事故で通行止めとなっている情報をキャッチ。急を要する道程ではないので古賀ICまで国道3号線を通行したところ、この間ず~っと渋滞していて、通常だと30分くらいで移動できるのに1時間半もかかってしまった。ラッシュ時間帯、事故の影響、年末と色々な要素が重なった影響だと思うが、やはり年末年始は余裕を持ったスケジュールを心掛けねば、と反省。 無事実家に帰り着いて居間に入ると、一ヶ月前の購入時に立ち会った地デジ対応の薄型大画面テレビが既に据え付けられていた。40型の画面はさすがに大きいが、広い部屋で視聴してみるとそれほど違和感を感じない。私の実家もようやく世間様に追いついた感じではあるが、かつて初めてカラーテレビが自宅に来たときほどのインパクトはないような(笑)モノ余り時代で、特に新たなモノを購入しなくても生活は成り立つが、より豊かで充実した日々を過ごすためには、周囲に置かれている環境を積極的に変えていくような向上心も必要だ。【本日の教訓】 35歳以降は、自分で目標を掲げ、目線を上げて、更に高い次元に向かって努力するという事を、意識的かつ強制的にやらないかぎり知的進歩がない。(大前研一氏ツイッターより引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010.12.16
コメント(0)
最近巷でちょくちょく耳にするようになってきたフラッシュマーケティングなる言葉。先日たまたま自分のところにも営業電話が入ったので、実態を把握する意味で営業訪問を受けることに。 結論から申し上げると、例えば1万円の商品をクーポンで提示する際には半額の5,000円となり、更に先方への手数料としてその50%の2,500円を支払うシステム。つまり、1万円分の商品(サービス)を販売して手元に残る粗利が2,500円で、決して利益を出せるシステムではない。営業の方のトークでは、あくまでも広告宣伝の手法の一つであり、無駄になる固定経費ゼロで展開できる販促手法だという。が、自分としては「安売り」することによるイメージ・ダウン等のデメリットの方が甚大だと考え、丁重にお断りした。そんなことよりも提携先との連携による新たな需要の創造(特に観光面)が最優先事項であり、来年に向けての一番の課題だ。 かつて雇われで居酒屋をやっていた時、テレビ番組の取材依頼があった。お奨めのランチ・メニューを番組内で紹介してもらう代わりに、一日限定「半額」(800円→400円)で提供することになった。オンエア当日ふたを開けてみると、朝から長蛇の行列で最後には食材もすべてなくなってしまった。行列最後の一人となったご婦人には食材がない旨お伝えし、丁重にお断りしようとしたが、遠路はるばる電車に乗って来たのだからと逆切れされ、やむを得ず代替のメニューで納得していただく結果となった。その翌日は普段通りの営業となったが、昨日の余韻(宣伝効果)で多少はいつもより集客できるのではと期待していたが、結局反応は限りなくゼロ。前日の嵐のような勢いは、単に半額を目当てに来客された方だけの瞬間風速に過ぎなかった。この度のフラッシュマーケティングの説明を受け、あの時のテレビ番組同様、マスコミ関係者以外はみな疲弊してしまうだけのマイナス印象を強く抱いた次第。【まったく同じようなコメントをされているブログ】 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→ 人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2010.12.15
コメント(4)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、CATVナショナル ジオグラフィック チャンネルのドキュメンタリー番組より潜入!グーグル社の舞台裏。内容ダイジェストは以下のとおり。☆1998年、世界中の情報を整理して有用化する目的で一つの企業が誕生=Google。・一日当たりの情報処理量は20ペタバイト(画像1300億枚分or楽曲50億曲分)・毎日10億件以上の検索☆検索ワードには各個人の意思が反映。☆発展と同時に既存の価値観を破壊。・企業理念=大企業的な文化への反発・社訓「Don't be evil」(邪悪になるな)☆検索エンジン開発=スタンフォード大学の学生(ラリー・ペイジ、サーゲイ・ブリン)・サーバー製作費節約=ディスクのみ購入して自作☆検索結果のランク付けの仕組み=サイト間のリンク数でランク付け⇔アルタビスタ(キーワードをより多く含むサイトを検索結果の上位に表示)☆グーグルの語源=ゴ―ゴル(10の100乗)・サイトから目障りな広告を排除→創業者2人は広告ビジネスに反対→文字だけのうるさくない広告(検索キーワードに関連して表示)→2000年10月、オンライン広告ビジネス開始(=多大な広告収入)☆出資者からのCEOを求める声→エリック・シュミット氏(複数の企業で重役職)の起用・コンピューターに精通・起業家精神に富む☆すべてのエンジニアに日常の業務を離れて作業する時間を付与。=勤務時間の2割を好きなことに。→Gメールの誕生(広告の付加)☆2004年8月19日、株式公開・優秀な人材の採用・APM(アソシエイト・プロダクト・マネジャー)☆社内の特徴・情報オープン、透明性・ホワイトボードの活用(メモを携帯電話で撮影してメール=議事録)・ペーパーレス☆M&A(=技術を買い上げて利益を共有)・ユーチューブ・グーグルアース・ライトリー(オンラインワープロソフト)→グーグルドキュメント(ウェブ上のオフィスソフト)に進化※買収とは、自作のおもちゃで遊ぶ子どもに裕福な大人が声をかけ“もっとすごいおもちゃを作ろう”“お金は私が出すから”というイメージ。☆効率の重要視・立ったままの会議で、発言は一人一分。・週一の散歩会議☆データのサーバー保存・大容量化に伴い、システムのクラウド化・情報管理の安全性、個人のプライバシー保護・世界中で36施設のデータセンター☆中国進出・ユーザーの平均年齢25歳=ゲーム、動画等の娯楽(アメリカ42歳)・政府による検閲の問題☆ソーシャル検索エンジン・アードバーク社(2010年2月、グーグル社により買収)・フレンドフィード(SNSフェイスブックにより買収)・オーカット(グーグル提供)※交流より情報の方が大事※投資家に向けた書簡“当社は普通のやり方はしない” 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.12.14
コメント(1)
先週末ロケを行ったナイトクルージングの紹介が、本日のNHK総合(福岡ローカル)ニュースなっとく福岡内でオンエア。映像が流れたのはわずか2分弱であったが、終了直後に事務所宛一本の電話が。番組を見た友達でもかけてきたのだろうと思って出てみると、何と一般視聴者の方。声の印象はご年配の男性の方で、当初は県外から友人等訪問された際に利用したいとのお話。その後こちらの携帯番号をお伝えしたり会話を続けているうちに、今年のクリスマス・イブには奥様とカニ料理を食べに行く予定があるので、その際に乗車してみようかという展開に。潜在需要が発注につながった瞬間だ。まだまだ認知度の低い夜のサービスを早速ご用命下さり、本当にありがとうございます!このほんの小さな一歩からまた新たな夢が拓けるような、そんな勇氣をいただいた。NHKスタッフの方にも改めて感謝!!【本日の教訓】商いはてんびん棒と一緒で、売り手と買い手の心の釣り合いがとれなければ成立しない。【参考ブログ】サボテンの花/チューリップ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2010.12.13
コメント(4)

日並びのいい平成22年12月12日(日)大安吉日は、今年最後の結婚式ラッシュ日。見事な晴天に恵まれた天候の下、スタッフ2名で東奔西走して6件の現場に対応。私一人で掛け持ち4件というのは滅多にあることではないが、いずれも福岡市内近郊だからこそなせる業。多数の新郎新婦様からのご用命に改めて感謝致しますと同時に、心よりご祝福申し上げます。皆様どうぞ末永くお幸せに!! お昼前一旦自宅に戻り、ほんのちょっとの空き時間を使って小腹を満たす。何気なくつけたテレビでオンエアされていたのはわたしが子どもだったころ『レスリングコーチ アニマル浜口』という番組。あまり興味ないと思いながらも見ていたが、そこで再現されていたのは、今現在のアニマル浜口氏からは想像もつかぬ貧乏で孤独な一人の少年の姿。・両親と離れ親戚の家で肩身の狭い居候生活・早朝の牛乳配達ある日、毎日のように学校に遅刻して来るのをたまりかねた担任教師より、教室に居残るよう言われ激しく叱責される。が、少年が今まで誰にも相談できなかった自分自身の置かれている状況を初めて先生にすべて打ち明け相談したことにより、何も知らなかった先生から励ましの言葉を受け、少年の心は支えられる。この幼少時の原体験から・暖かな家庭・みんなで囲む食卓(特に朝食・夕食)・できたてのご飯から立ち上る白い湯気こういった当たり前のようなことこそが幸福の原点と回顧されていた。 仕事の合間で番組のほんの一部しか視聴することができなかったが、大変感動させられた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.12.12
コメント(2)
曇天の週末土曜日、スタッフ2名で婚礼送迎&ホテル内ご披露宴入場演出に対応。本日無事ゴールインされた新郎新婦様、本当におめでとうございます。ご縁を頂戴した会場スタッフの方並びに司会のTさんにも改めて感謝申し上げます。どうぞ今日のよき日の「ご縁」を忘れることなく末永くお幸せに!! 翌日の今年最後の結婚式ラッシュ日に備え、本日の午前中と夜にはホテルへの搬入作業。更に撤収時の順番や移動後の保管を考慮する必要があり、予め作成した予定表に沿っての手順が役立つ。最長で34時間もホテル内に保管せざるを得ない裏方事情等、わずか5分ほどしか目に触れない一般のお客様は知る由もないであろう。 本日の昼間は、観光案内待機場所に人力車が一台もない状態となった。幸い「みやげ処」のスタッフの方の話では来客数が極端に少ない日であったとのこと。おそらく冬のボーナス支給がほぼ出揃い、県内外の方々は皆天神方面に集中したものと思われる。FM放送では天神の人出のすごさをレポートしていたし、私自身が出向いた夜の時間帯でも天神ど真ん中の人ごみに衰えはなかった。新聞記事でも「クリスマス 今年は奮発」「高級ホテル予約2倍 宝飾品も伸びる」「ゆとり層、節約疲れ」等の見出しが躍る。あるシンクタンク研究員のコメントでは「普段は質素だが、がんばるときはがんばる“メリハリ消費”の傾向が強まり、プレゼントでは一点豪華主義の消費行動が出ているのでは」と。ここは年末に向けてお客様の懐の温かなうちに、その恩恵を受けるべく商売人として知恵を働かせねば。。。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010.12.11
コメント(0)
朝から一人乗り用人力車の博多座舞台への貸出(小道具としてのみ使用)、某ホテルを訪問して覚書への署名捺印等をこなした後、夕方よりNHKさんの取材依頼に対応。今回の依頼は、クリスマス・シーズン間近ということで、変わったサプライズ演出のサービスを提供している業者として白羽の矢が立った。待ち合わせ場所の須崎橋には、事前に打ち合わせしていたディレクターの方を始め全4名が待機されていて、簡単なミーティング後に撮影開始。ブルーのイルミネーションが綺麗な須崎橋からは、海側に博多ポートタワー、反対側には那珂川と博多川が合流する景色を眺めることができ、穴場の黄昏(たそがれ)時スポット。こちらを出発して昭和通り沿いの赤煉瓦文化館方面へと向かい、ライトアップされた建物と中洲方面のネオンを眺める。そして最後にご紹介していただいたのが人力車に積み込んだiPod+BOSEのポータブル・スピーカーによるBGMサービス。自分の提案でJAZZの演奏を予め用意したが、お客様が手持ちのiPodをご持参下されば、好きな音楽を聴きながらのクルージングにも対応可能。これはかつて勉強会の場で知った東京のジャズタクシーからヒントを得たものだ。 結局、撮影終了までには2時間を要してしまった。こういった冬場の撮影をする際には何故か冷え込んだ日に当たるものだが、本日も同様。テレビ画面に映ることのない裏方スタッフの方を含め、寒い中皆様には大変お世話になりました。福岡ローカルのみでの放送は、13日(月)18:10~ニュースなっとく福岡内で。ちなみに、このサービスは要予約で対応致します。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.12.10
コメント(0)
前日やるべきことが葬儀への出席で後倒しとなり、本日何故か来客等も続く中の寸暇を利用して本来の業務をコツコツと。ほぼ予定通りに終えたところで、先日順延となった中学時代の同級生F君との会食へのお誘い電話が。まだ夕方5時前であったが、ここは自営業の特権だと割り切り、事務所近所のせいもん払いさんに。二時間ほど昔話に花を咲かせたが、私がとうに忘れてしまったような中学時代のことを克明に記憶しているのには驚かされた。F君、今日はありがとうね。 今日は久々に「中田(ナカタ)」と呼ばれた。神谷は両親離婚後の母親の姓であり、生まれてから高校一年生までの私の戸籍上の名前は「中田嘉三」(ひょっとしたら、この名前で検索される方がいるかもしれないと思い、本邦初公開)であった。慣れ親しんだ名前で呼ばれるのは、友達の証かも。高校を卒業するまでは何となく体裁が悪いので学校では「中田」で通したが、予備校に入って「神谷」と改姓したところ、同じ高校から同じ予備校に行った同級生が即「神谷」と呼んでくれたことに、ちょっと寂しさを感じた記憶がある。それだけ自分の高校生時代は、影の薄い存在だったのだ。誰とでも別け隔てなく友達になれた小中学校時代は、人間関係に悩むことなく本当によかった。暗黒の高校時代を過ごしたものの、幸い予備校に入って旧友と再会し、本来の自分を取り戻すことができた私。やはり小学校を卒業する際に、担任の先生からいただいた教訓メッセージ「友達を大切にしなさい」の一言は、今も私の心の中に深く刻み込まれている。どうしてこんなに悲しいんだろう' 71 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010.12.09
コメント(0)
前日に知人お母様の訃報に接し、葬儀会場のある小郡市まで西鉄電車で移動。私の母親とも大差ない年齢であり、告別式の最中は自分の立場に置き換えて色々な思いが頭の中をよぎる。普段はあえて意識することはないが、改めて限りある命のことを思わずにはいられなかった。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 会社を退職する前に自発的に参加した某自己啓発セミナー。その教材の中で最後に紹介されていたのが仏教詩人坂村真民氏による表題の一編の詩。詩の紹介のあとは、次の一文で締めくくられている。いずれも何度勇氣付けられたか数えきれない。 私たちの人生は一度きりしかありません。まさに二度とない人生だから、できるだけ精一杯のことをして心豊かに生きていかなければならないのです。苦しいことは、いつまでもつづきません。本当に幸福な人生を生きていくというあなた自身の決意次第で幸、不幸を決めることができるのです。(日本創造教育研究所テキストより引用) 二度とない人生だから(音声が出るのでご注意下さい) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010.12.08
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」バックナンバーより価格vs個性 ~ここまできた!新・外食戦争~ 内容ダイジェストは以下のとおり。【大手居酒屋チェーン三光マーケティングフーズ“究極の激安”】☆注文の「タッチパネル化」と「最新の調理機器」導入で、人件費削減☆ドミナント戦略→店舗間での足りない食材調達、空いている店から混んでいる店へのスタッフ移動のメリット☆仕入れメーカーとの納入交渉・店舗での仕込み作業の時間とコスト省くため、メーカーに半加工まで依頼・仕入れコスト削減のため、閑散期に前倒しで半加工【個人飲食店集合で、古き良き時代の“横丁”再生】☆横浜で飲食店を展開する個人経営者9名によるハマ横丁立ち上げ・飲食店プロデューサー浜倉好宣氏☆老舗バー・マスター(88歳)からのアドバイス『あれもこれもとどん欲な人は駄目』『能力以上のことをやると、おかしくなる』『自分のできることをやる』 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2010.12.07
コメント(0)
一昨年の12月、CROSS FMの生中継番組でお世話になったレポーターの方から電話が入り、別番組のインタビュー・コーナーへの出演依頼(もちろん音声のみ)が。今回は木曜日深夜オンエアのAladdin バカヤロー Radio!内の、様々な仕事の裏を暴いていく『お仕事ペディア』のコーナー。本日午後、櫛田神社近くで待ち合わせした後、簡単な機材でインタビューに応じる。約40分程これまでの体験を楽しく語らせていただいたが、実際にオンエアで使用されるのはわずか4分のみ。これは編集される方も大変な作業になりそうだ。オンエアは23日(祝)深夜の予定。 年賀状の印刷手配で天神へ出向いたついでに、よく行くドラッグストアへ。本来の目的は歯磨き剤くらいであったが、あまりの安さに歯ブラシ・オーデコロン・リップクリームまで購入する結果に。それでもしめて1000円ちょっとで、一番驚いたのは近江兄弟社メンターム 薬用スティックが何と破格値の52円で販売されていたこと。安さもここまで来ると、驚きを通り越して製造や販売に携わる方々に対し逆に申し訳ない気持ちさえ湧いてくる。目玉商品で集客し、別の利益率の高い商品でしっかり儲ける戦術であろうが、モノ余り時代に一般消費者が被る利益は計り知れない。が、零細自営業者としては価格競争に巻き込まれない商品・サービスの必要性を改めて痛感。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.12.06
コメント(0)

12月に入ってクリスマス・ムードが高まってきたせいか、地元某放送局の方より問い合わせを受ける。話の趣旨は、クリスマス・シーズンを盛り上げる、サプライズ演出サービス提供の情報収集をされているとのこと。すぐ自前のホームページに設定しているアクセス解析を分析してみると、「サプライズ 演出 福岡」の検索キーワードでヒットしたことが判明。ブログに比べると、アクセス数自体は少ないウェブサイトではあるが、意外な場面の活用方法に改めて気付かされた。 これまでにも何度かクリスマス・シーズンの特別企画として計画したことはあるが、一般的には寒いイメージとポピュラーなサービスとして定着していないこともあり、ニーズをつかみきれていないのが現状。私個人的には、ロマンチックなナイトクルージング(CM画像 音声が出るので注意)がお薦め。工夫次第で手持ちのiPod+BOSEスピーカーを搭載し、ジャズを聴きながらのクルージングも可能だし、防寒&目隠し効果のある風防仕様での対応も可能。チャレンジ精神ある方のご用命、完全予約制でお待ち致しております! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2010.12.05
コメント(0)
快晴に恵まれた友引の土曜日。スタッフ二名で午後からの結婚式送迎現場に対応。私担当の櫛田神社挙式の新郎様は、博多祇園山笠・土居流の方で、復路の川端中央商店街では、多くの友人方の祝福で出迎えられた。気温も上昇して穏やかな小春日和となり、本当によかったですね。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、改めておめでとうございます。銀婚式もお待ち致しております!! 今朝はまず北海道よりお見えのご婦人から土産処のことで質問を受け、珍しいなあと思っていたが、夕方には再度、北海道砂川市(旭川と札幌の中間)より来られたご夫婦に神社仏閣のご案内を依頼され対応。日没直前のご案内で、何とか明るいうちに宿泊されているホテルへの送迎まで引き受ける結果となった。後であるスタッフから聞いた話だが、12月は航空会社系のカードで溜めているマイルが消滅する期限にあたるということ。消滅前の駆け込みで、できるだけ遠くまで旅行しようという需要が存在するらしいのだ。この話を聞いて納得。今月中に更にお見えになるかもしれない潜在需要に、積極的に対応せねば。。。 本日夜は、11月一ヶ月間の七五三特別営業時の打ち上げ飲み会。臨時スタッフN君の婚約祝の意味合いも込めて全6名で出向いた会場は、博多アカチチ3丁目という沖縄料理居酒屋。私は初めての訪問だが、料理もお酒(シークワーサービール最高!)も美味しくて全員大満足。かなり辺鄙な場所の立地だが、店内は満員御礼の大繁盛であった。充実した仕事をやり遂げた後に、同じ釜の飯を食べる感覚のノミニケーションは自分にとって至福の一時だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2010.12.04
コメント(4)
業務用並びに自宅で使用する備品を購入するため、いくつかの商業施設へ。自動車での移動が必要な場所を優先して、ディスカウント店・カー用品店へと足を運ぶ。駐車場の場所からの移動を考慮すると、自ずと東方向に出向くことが多く、国道3号線の上り方向にある路面店が最も行き易い場所となる。 この上り方向の路線は、週末になると特に渋滞が激しく、業務に支障を来す可能性のある時は極力通行しないようにしている。過去にうっかり(業務終了後に)通ってしまって後悔した経験があるが、その時客観的に渋滞の元となっている場所を分析してみると、ある事実が判明した。 都市高速の千代IC辺りから出発して3号線を北九州方面に上っていくと、まず遭遇する渋滞が大型商業施設ゆめタウン界隈。中でもこの中にテナントとして入っているニトリが大渋滞の元凶になっていることが多い。ここを通り過ぎて次に出遭うのは、ディスカウントストアルミエールの入居するボックスタウン箱崎。こちらには自分も一度だけ車を乗り入れたことがあるが、商業施設前を横切っている歩道の人や自転車の往来が多く、またキャパの少ない駐車場に入っていく車を整理する警備員も不在のため、常に要領悪い状態で渋滞している。私なんかは、この状態を見ただけでイライラが募るので二度と出向いていないが、改良改善の望まれるところである。更に進んだ場所にあるそこまで激しくない渋滞場所が同じくディスカウントストア「ドン・キホーテ」の入居するモールだ。 こうやって見てくると、デフレ時代の成長企業による提供の店舗が渋滞の元(=集客源)となっていることがわかる。「よりよいモノをより安く」と願う一般庶民心理は昔も今も変わらない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2010.12.03
コメント(2)
キッチンに取り付けている照明器具がつかなくなった。最近蛍光灯を取り替えたばかりなので、もしやと思い、他の部屋で使用している蛍光灯と入れ替えてみたが、やはり作動しない。どうやら寿命のようだ。製造年の1991年10月は、会社員時代に引越しをしたばかりの頃で、家電製品を全面的に買い替えた時期。さすがに19年も経過すれば致し方ないことか。 実は、この時の引越しを境に通勤環境が大きく変わり(要は長時間通勤を余儀なくされ)、電車の中で過ごす時間が大幅に増えた。それまでの自分は徒歩か自転車か、電車を利用しても最長片道30分以内しか通勤に時間をかけたことがなかった。それ故、当初はたっぷりの時間を使って新聞を熟読し、更に読書に割ける時間を楽しんでいた。が、そんな生活も一ヶ月、二ヶ月、三ヶ月と経過していくうちに次第に刺激がなくなり、一人電車内で沈思黙考する時間が増え始めた。改めて通勤のためだけに長時間を消耗するのはもったいないと痛感。同じ年の真夏の出来事以来、私が自らのこととして「起業」を意識し始めたのは、まさにそんなタイミングだ。 結果的に私が退職を決意するまでには、更に5年の月日を要したが、あの照明器具を買ったばかりの頃を振り返ると、自分が思い悩んでいた頃の起業の原点を思い出すようで懐かしい。19年の歳月と共に、自分の置かれた環境は大きく変わった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.12.02
コメント(2)
昨年10月よりお得意様宛に発行を始めたニュースレター「人力屋通信」。今月号がVol.15となり、一年と三ヶ月何とか継続できている。考えてみれば、一年365日毎日のブログ更新を7年半以上も続けていると、A4の紙一枚程度の文章作成は特に負担になることではない。どの話題をネタとして提供するか、選択に迷うだけのこと。学生時代、「小論文」と聞いただけで拒絶反応を示していた自分からは考えられない進歩だ。 せっかく半日くらいかけて編集したニュースレターなので、当日のブログネタとして、この場に以下アップさせていただきます。人力屋通信 平成22年師走 Vol.15平成22年12月1日発行 編集責任者:人力屋 神谷繕光 いつも大変お世話になっております。人力屋 神谷です。一年で最も繁忙な11月は怒涛のように過ぎ去り、気付けば今年もあとひと月。物騒な話題ばかりが日々テレビや新聞をにぎわせ、心穏やかではありませんが、せめて人様の幸せのお手伝いをさせていただく私たちだけでも、明るくて夢のある話題を提供したいもの。今年最後の人力屋通信を以下お届け致します。【今月のトピックス】☆東京視察旅行 去る11月9日~10日の一泊二日で所用を兼ねて東京へ出向いて参りました。隅田川を挟んで東京スカイツリーのよく見える浅草界隈は、平日にも関わらずすごい人出で、かつてよりも間違いなく観光需要が増えているのを実感。来年3月に九州新幹線が全通する当地博多でも、新たな需要を取り込んで未開拓の市場を切り開いていかねばと、大いに刺激を受けて帰福致しました。九州のみならずアジアの玄関口として発展できるかどうか試される年になりそうですね。【今月のお薦めイベント】☆博多座「川上音二郎・貞奴物語」 ・日程:12月12日(日)・開演:11:00~;16:00~ 毎年12月の博多座は、「市民檜舞台の月」ということで、博多出身の演劇人 川上音二郎の100回忌にあたる今年、福博の劇団並びに各種団体の力を結集し、音二郎とその妻貞奴の人生が舞台化されます。私ども人力屋協賛の人力車が小道具としてのみ登場予定ですので、ご興味のある方はどうぞ。【編集後記】 11月の七五三営業で、かつて見本用に使用していた写真のパネル。そこには着物を着た女の子と一緒に14年前の私が写っていますが、澄みきった目に輝いた表情で思いっきり若く見える(らしい)。得意先の一部の方に、私だとわからなかったのがちょっとショックですが、創業したばかりで仕事なく、あるのは夢だけのハングリーな頃を思い出しました。当時の初心を忘れることなく今日まで継続できたのは、皆様方のご支援のお陰と改めて感謝している次第です。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1