1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
前日の夜は全部で20名位のある交流会に参加。大勢の初対面の方と接する会合に参加するのは久々で、名刺を多数用意していて正解。で、何人かの方と話していて気付かされたのだが、やはり私が生業としている仕事(ビジネスモデル)は、一般の方にとって理解不能。っていうか、はっきり申し上げて「そんな仕事で食える訳ないだろう」みたいなニュアンスを言葉尻に感じた。仕方ないかもしれないが、これが現実であり、悔しい思いを隠せなかった。サラリーマン時代の給与とは同等に比較できないが、実質的にはほぼ同レベルに回復しているのは事実。ただ、ここ4年ほどは階段の踊り場状態で足踏みだ。 そんな心境の時、ツイッターでフォローしている大前研一氏のつぶやきに遭遇。「35歳以降は、自分で目標を掲げ、目線を上げて、更に高い次元に向かって努力するという事を、意識的かつ強制的にやらないかぎり知的進歩がない。」 まさに、ぐさりと胸に突き刺さった。自営業に毛の生えたレベルの現状から、更にステップアップしていくのは、自分自身のモチベーション次第。誰からの課題提供も強制もなく、自分が行動を起こす以外の解決策は皆無だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま37位に。
2010.07.31
コメント(0)
本棚の片隅にある籠の中に古ぼけた小さなだるまが。自分でも完全に忘れていたが、これは私が中学3年生の時に道端で拾ったもの。当時は高校受験の時期であったため、何となく御守代わりに持ち歩いていた。ある日、模擬試験を受けるために外部の学校に向かう。国語の試験中、問題の中に行書体(?)に関するものがあり、示偏(しめすへん)の書き順が出題されていた。ちょうど「だるま」のお腹の部分に「福」の文字が行書体で書かれていたのを思い出し正解することができた。以来、何となく御守のような存在となって、今日まで捨てられることもなく手元に残っている。 だるまを裏返した背中部分には「七転八起」の文字が。辞書で意味を調べると「数度の失敗にも屈せず、そのたびに立ちあがって奮闘すること」と書いてある。七回転んで七回立ち上がれば「七転七起」となるべきところだが、何故一回多い八起なのだろう、と不思議に思っていた。そのことに触れた法話を発見し、これはこれで納得。自分なりの解釈としては「七転七起」では現状維持の状態であり、そこから更に飛躍してもう一つ上の段階にステップアップするためには「八起」が必要なのだと思う。もっとも独立起業には「999転1000起」以上の覚悟が必要かと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま49位に。
2010.07.30
コメント(0)
先日、知人のお母様に四柱推命に基づく運勢を見てもらった。あくまでも統計学ということで、自分としては7割~8割方は当たっていると思われた。頭の中に残っている記憶はすぐに忘れそうなので、キーワードのみこの場に備忘録として残しておきます。 個人<公的なこと、日本の歴史・伝統的なこと、職人気質、情報が不足、自分の中の法律、裁判官では×、柔軟に、お金と女性はセットでついてくる(笑)、肝・智、人のアイデア、ツイテル人についていけ、違う分野、社会的評価、同僚・仲間との関係、ブレーン作り、癒し 自分に欠けている点、今後目指すべき方向性みたいなものを指摘され、ある意味反省させられると共に、心の中の迷いで吹っ切れた部分もあり、勇氣付けられた。貴重なアドバイスを下さったK様、本当にありがとうございます! ネット上で見つけた簡単な四柱推命占いはコチラ。 油断せぬようと指摘された8月・9月は年間で最も仕事量が少なく、売上の低い時期。その分、稼げる時期には2倍、3倍、4倍と稼ぐことが求められる。今はひたすら忍の一文字で、来るべき次のシーズンに備えての充電期間だ。猛暑の夜、実現したい未来を夢見よう!真夏の夜の夢 松任谷由実 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま43位に。
2010.07.29
コメント(0)
夏の時期に出張観光営業することのある山鹿温泉で、地元のこうじ専門店木屋本店さんで説明のある甘酒に関するお話。全く同様の話題が新聞紙上で紹介されていたので、一部引用致します。「江戸時代、甘酒は主に夏に飲まれた。その理由は、甘酒には大量のブドウ糖とビタミン類、アミノ酸類が含まれていて、現代の医療に当てはめると、栄養補給の点滴と同じであるからだ。江戸時代、厳しい暑さに老人や子供たちは体が衰弱し、夏を越せない人も少なくなかった。そんな時、一杯の甘酒は弱った体に活力を付けていたのである。江戸や大坂市中には、夏になると甘酒屋が『甘酒~え、甘酒~え』と声を張り上げて売り歩いていたことは『守貞漫稿』という古文書に記述されている。そのため今でも俳句の季語辞典を見ると、甘酒は夏の季語となっている。」(発酵学者・文筆家 小泉武夫氏のコラム「食あれば楽あり」より引用) また1980年に開発・発売されたポカリスエットの商品コンセプトも「飲む点滴」。ということは、ほぼ組成が近いということで甘酒=点滴=ポカリスエットの図式が成り立つかと。ここで一句。夏バテに 昔、甘酒 今、ポカリお粗末様でした。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま42位に。
2010.07.28
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、未来工業取締役相談役 山田昭男氏による講演 「小さくても勝てる『常識破り』の経営」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆従業員全員が正社員。・定年70歳・産休3年・年間休日140日・年間労働1600時間(8:30~16:45 残業なし)☆「儲からないのは社会悪」(松下幸之助氏)☆工事業者の方が使い易いもの→必ず工夫を加える。=差別化☆社員に工夫しようと思わせるには、やる氣を起こさせる必要→アメとムチ→勤務時間以外の4時間は自分のために使え。☆大量購入すると割増料金→25%増しの残業手当必要。☆お客様に感動を与えるためには→社員を感動させる必要。☆これからの製造業→人口減少(経済低下)→生き残るためには差別化が必要。☆差別化の訓練・自社の会社見学=入場料2000円・作業服支給せず、「現金支給」→好きな服を着ていい。☆提案制度・封を切らずに500円・内容次第で1万円・3万円・5万円☆マスコミが取り上げてくれるような取り組みでブランド化。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもあ りがとうございます!ただいま42位に。
2010.07.27
コメント(0)
前日の深夜まで初対面の方と酌み交わした日本酒は、あまりにも口あたりがよく、つい水のようにエンドレスで飲んでしまった。記憶に残っているキーワードとして「山口」「日本酒」「貴」を基に検索してみて発見。山口県宇部市の永山本家酒造場製造の貴(たか)というお酒がそれ。いやー、久々に美味しい日本酒に出合ったような気がします。「貴」ブランドのお酒はいくつか存在するようだが、私が飲んだのは緑色のボトルで若干「にごり」の入ったもの。一度でファンになってしまった。 お酒の中でも日本酒は、最も当たりはずれが大きいと私は思う。なので、全く知らない銘柄のものを購入するには非常に勇気がいる。高いお金を奮発したのに自分の好みでなかった時の失望感・心理的ダメージは大きい。こういった時にこそ、アドバイスのできる小さな小売店は強みを発揮することができると思う。近年日本酒離れが進んでいる理由の一つは、本当に美味しいお酒を知る機会が少ないからではないかとも思う。私はアルコールの入った飲み物なら何でもOKだが、金額のことは別にして一番美味しいと思えるものは何かと聞かれたら、日本酒と答えるであろう。ある方から聞いた情報によると、日本酒はお肌にとってもいい(逆に焼酎は身体を冷やすので、あまりお薦めでない)らしい。美味しいお酒との出合いの陰に、人との出逢いの場あり。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま41位に。
2010.07.26
コメント(0)
お昼過ぎまで博多観光拠点で営業した後、15時よりトラックで大名の萬天集楽さんへ移動。先日依頼された浴衣イベント用に人力車をセッティングし、スタッフ藤岡氏と共に待機。16時からのスタートであったが、まだその時間帯では日が高く、まずはお店スタッフの方にご乗車いただいてのウォーミングアップ。当たり前だが、人力車にご乗車されるのは初めての方がほとんどで、まずはスタッフの方に体験していただき、その体験を生の声でお客様向けにPRしてもらうのが一番の宣伝に。周囲が暗くなり始めた頃から次々にご乗車希望の方が現われ、浴衣姿の方を中心に大名の街中を周遊した。初体験の方を相手に楽しく会話しながら仕事していると、夜8時までのイベントはあっという間に過ぎていった。この度のご用命をいただいた萬天集楽オーナー様には心より感謝申し上げます。また裏方スタッフの方々にも大変お世話になりました! 会場を一旦撤収し、大名から呉服町まで人力車を曳き走って帰る。片付けや着替えを済ませて再度先ほどのお店に復帰し、歓談に加わる。次々に勧められた日本酒が超美味しくて午前様になるまで飲み続けた。翌日会社出勤の方もいるのに、さすがすごいパワー。こんな刺激ある環境こそが福岡のパワーの源ですね。本日も人様とのご「縁」で「宴」になり、見知らぬ方との関係が「円」(まる)くなる一夜となった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2010.07.25
コメント(0)
連日の猛暑の中迎えた週末土曜日、ホテルオークラ福岡様恒例の花嫁舟での結婚式送迎に。真夏の炎天下、新郎新婦様はもちろん、ご親族を始めとした参列者並びに裏方スタッフの方も皆、全身汗びっしょりで大変。私も状況は一緒だが、実は真冬の寒さに比べればずっとましで意外に平気。仕事が終わった後のビールを最も美味しく飲めると思えば、ほとばしる汗も快感だ(笑)本日は外式以外にも美野島にあるRITZ5様ご披露宴演出(画像がなく残念)にトラックなしの自力で出向く。普段通ることのない街中を人力車と共に歩くと、興味を示す方と奇異な目で見られる方とが半々。そんなことを一々気にしていたらこんな稼業はやってられず、広告宣伝広報活動をしているのだと割り切る。いずれにしても本日ご結婚の新郎新婦様、猛暑の下の結婚式も過ぎてしまえばいい思い出として残りますね。どうぞ末永くお幸せに!! 外はこんな風に猛暑ではあるが、夏休みに入ったせいか、観光拠点で待機しているとお子様連れの家族の方が多数。子供は大人ほど暑いのを気にしていないようで、お子様試乗体験への希望で次々に声が掛かる。一人の小学生の女の子に人力車のこと知ってるか聞くと、「前から人力車に乗るのがずっと憧れだった」みたいなことを言ってくれた。いやー、思いがけずうれしい発言でしたね♪小学生の頃の貴重な体験は必ずや胸に深く刻まれる思い出として残ると信じている。私自身、小学5年生の頃に家族で出向いた宮崎のこどものくにでラクダに乗った楽しい思い出を、今でもはっきりと覚えている。海外旅行やリゾート地ではなくても、子供たちにとっての夏休みは体験すること全てが必ずや懐かしい思い出に。そんな思い出イベントのお手伝いができれば幸いだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2010.07.24
コメント(0)
前日の夕方、事務所の電話宛にひょっこりと一本の電話が。25日(日)の夕方~福岡大名のお店で浴衣イベントみたいなことをする際、人力車をお願いできないかという依頼。この週末では日曜日のみ予約仕事がなく、ぽっかり空いていたので、こちらにとっても好都合。何より浴衣イベントは、自分たちにとってももっと夏季に普及させ定着させたいと思っていた仕事故、二つ返事で引き受ける。 本日、会場となるお店の場所確認とオーナーの方との簡単な打ち合わせをするため大名へ。お店は萬天集楽さんという変わったネーミングで、料亭稚加榮さんのある通りの少し奥まった場所にある古民家を改造した店舗。この場所はたまに通ることがあるが、全くお店の存在には気付かなかった。雰囲気といい、お酒の品揃えといい、個人的にも興味をそそる空間。直前にバタバタと決定したイベントではあるが、以下の要領で日曜日の夜、大名が和の空間に変身致しますので、お時間ある方はどうぞ♪・日時:7月25日(日)15:00~(人力車の稼働は、16:00~20:00)・会場:萬天集楽(福岡市中央区大名2-2-7)・お問い合わせ:092-400-0500※詳細は店舗ホームページでご確認下さい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま37位に。
2010.07.23
コメント(0)
真夏のオフシーズンになると出掛けていくことのある秘密の場所。車で30分以内と近場にも関わらず、この時期はほとんど人がいないため、屋外で日光浴しながら過去の行動記録をまとめたり、頭の中を空にしての瞑想タイム。たまには、こんな空白の時間を作ることも必要ですね。 実はこの場所に出向くのは3年ぶりのことだが、今回出向いてみると駐車場スペースが有料に変わっていた。以前は公園利用者の無料駐車場として開放されていたので、いつもほぼ満杯であったが、有料になったことで駐車車両はほぼゼロに。おそらくは近隣の住宅もしくは会社に勤務される方の不法駐車が大半だったのでは。いずれにしても、この場所は真夏の炎天下に訪れる方はほとんどいないので、自分にとっては他人の視線を気にすることなく、屋外のサンルームとして利用できる場所。目の前で歓声を上げて楽しまれている水上スキーが羨ましく思われたが、ここは先憂後楽とわきまえ、次なる夢に向かって楽しい構想を練るぞ!Led Zeppelin - Dazed and Confused 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2010.07.22
コメント(0)
博多駅前に事務所を持つ友人に相談したいことがあり、ランチを兼ねて訪問。最近オープンしたお店が近くにあるのを思い出し行ってみる。表の看板にランチタイム14時まで(オーダーストップ13時30分)と書いてあり、現在の時刻は13時20分。とりあえず入ってみることにし日替わりをオーダー。出てきた食事は野菜がたっぷりと使われたヘルシーな感じのものだが、美味しくて思わずご飯のおかわりをした。お店の内装や雰囲気も女性を意識したお洒落なもので統一されていて好感度。できればまた夜の懇親会等で活用してもいいなあと内心思いながら(別料金の)アフターコーヒーを飲み友人と歓談していた。話が佳境に入り、熱っぽく話しているところで、一スタッフの方から「ランチタイムは2時までですので」と言われ、早々にお店を追い出された。 この日は男性二人での来店だったので、おそらくあと5分~10分もあれば店を出ていたかと思う。なのに、2時をちょっと過ぎた時点で強制的にお店を追い出されたことで非常に不愉快な気分になり、それまでの満足感は吹き飛んだ。当然、夜の部にリピーターとして訪れることもないだろう。自分たちがお店を出る際カウンターに座っている方もいたので、この方も追い出されるのかと観察していたら、何とお店のスタッフの方だった。しかも自分たちが店を出た後、顔見知りのお客様(?)何人かとカウンターで歓談しているのを私は見逃さなかった。 最近、ある方の発言で非常に言い得て妙だと思ったのが「メッキのサービス」という言葉。どんなに箱モノや設備や内装やBGMや料理にこだわっても、そこで働く人の心に魂がこもっていなければ、表面のメッキはすぐに剥げ落ちてしまう。せっかく素敵なお店を立ち上げられたのに残念なお店はコチラ(生の声を知ってもらいたく、あえてリンク)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2010.07.21
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、テレビ東京系列「ルビコンの決断」(2010年7月15日放送)よりニッポンの味を世界へ~「皿洗い」から「香港の寿司王」になった男~内容ダイジェストは以下のとおり。☆香港のリッキー・チェン氏、寿司職人を目指して1988年(19歳)来日。・皿洗いばかりの毎日で肝心の寿司の握り方は教えてもらえず。・やがて必死に技を学ぼうという熱心さが大将に認められ、教えてもらえるように。☆当時の寿司屋の客単価15000円に驚き、もっと安い価格で世界中の人に日本の寿司を食べてもらいたいという夢。・流通経路の煩雑さ(漁業者ー卸売市場ー仲卸ー仲買人ー寿司屋)と閉鎖的な市場に阻まれ、一個人が安値で魚を安定的に仕入れるのは不可能。・まとまった仕入れを行うための資金も必要。☆90年、一旦香港に帰国し、事業資金を作るためクレープ店開業。その後、日本人向けのガイド、とんこつラーメン店(熊本発の「味千ラーメン」)チェーン店展開と事業を拡張し、資金4000万円に。☆再度来日して漁業者と交渉するも、外国人というだけで門前払い。☆2003年5月、中村桂氏との出会い(協力者の出現!)・知人の漁業者より自分を介して仕入れ、手数料を取らずにリッキー氏に卸すことに。☆2004年、香港に板前寿司オープン。3年で5店舗に。☆2007年、板前寿司ジャパン設立し、東京赤坂に出店するも競合店多く赤字。・知名度を上げるための画期的方法として「マグロの初セリ」に参加し、最高値で落札。☆日本食ブームの理由1.健康志向2.日本食の質の高さ3.日本版ミシュランの発売☆現在の魚流通経路のメリット1.安定供給2.適正価格維持☆外食産業マーケット、ピークの29兆円から24兆5000万円に。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2010.07.20
コメント(0)
三連休最終日の海の日は、終日ソラリア西鉄ホテル様ブライダルフェアに立ち会い。午前8時のリハーサルに参加後一旦帰宅し、11時45分のフロアショーに間に合うよう再度トラックで出発。が、さすがに連休中の天神の渋滞は半端でなく、しかも天神ど真ん中の交番前に故障車まで。更にその先の地下駐車場は完全に糞詰まり状態のため断念し、別の100円パーキングを探すことに。幸い近場で見つけることができたので時間には間に合ったが、土日祝日昼間の天神に車でアプローチするのは絶対にNGだ。 会場内での午前・午後二回のフロアショー以外に、警固神社でのモデルさんによる模擬挙式を今回初めて実施。屋外での炎天下の催しにも関わらず予想以上の動員で、神前挙式への関心の高さを伺い知ることができた。考えてみれば自分は、一年中仕事として神社境内に出向いているが、一般の方は余程関心のある方以外、初詣で等に出向く程度であろう。この日出向いた警固神社は最近社殿を建て替えたばかりで、本殿まで「冷暖房完備」になったことを初めて知った。神社にもライバル同士の競争があるようで、ある意味サービス業同様のホスピタリティが今後ますます求められるようになるだろう。 昨日言い忘れたことだが、ホテルオークラ様への結婚式送迎で博多座横まで戻って来た際、多くの人だかりが。ちょうど楽屋口近くだったので、どなたか役者さんが出て来られたのだろうと通過していると、すぐ目の前にいたのは女優の浅野ゆう子さん。思わずこちらに向かって笑顔で「おめでとうございます♪」と声掛けして下さり、あまりの偶然に新郎新婦様も大感激!持ってますネ(笑) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.07.19
コメント(0)

三連休中日の日曜日。前日は日付が替わった午前一時半に帰福したものの、何とか午前6時前には起床して本日の結婚式送迎会場へ。ホテルオークラ福岡様⇔櫛田神社間の送迎を往路は博多川の花嫁舟&人力車、復路は川端商店街を経由して人力車で移動。真夏の晴天&猛暑の下、二組の新郎新婦様にご利用いただく。多くのご親族や友人の方に祝福されて、人生最高の一時でしたね。この度のご結婚、本当におめでとうございます。どうぞこの佳き日を忘れることなく末永くお幸せに!! 夕方、ひょっこりと友人のKさんが観光待機場所に訪ねてきてくれた。現在、スリランカの女の子をホームステイで受け入れているということで、自身の娘さんと共に人力車体験乗車にご用命いただく。Kさんは私が居酒屋雇われ店長時代に料理長を務めていたが、今は元々いた業界の商社に勤務。お互いに本来全く畑違いの飲食業で8ヶ月ほど一緒に仕事をし、同じ釜の飯を食った仲ということで、今でもたまに交流がある。彼にも将来的には独立して目指したい方向性があり、目先は中小企業診断士資格取得ための勉強をされている。本当に展望が開けるのかどうかわからない不安な気持ちながらも、目先与えられた仕事に必死に取り組んで手探りしているうちに、自分の置かれている環境にも必ずや変化の兆しがやってくる。それまでの長い長い年月に耐え得る氣力・忍耐力が起業家には必要だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2010.07.18
コメント(0)
三連休初日は早速の梅雨明け宣言も出て晴天に。真夏の青空の下、久々の神前結婚式送迎に出向く。料亭三光園様⇔住吉神社でご用命下さった新郎新婦様、猛暑ながら好天に恵まれて、本当によかったですね。どうぞ末永くお幸せに!! 今日は何故か突然電話での依頼のある日で、結婚式の現場終了後、即筥崎宮のレストランへ。なんでも外国人の来賓の方の食事会があるということで、ダメ元で間に合えばを前提で、駆け付ける。幸い何とか時間に間に合って、待機している参道に現れたのは、前日福岡市内のシンポジウムで講演をされたノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス氏であった。朝の新聞で報道されていたのを見たばかりで、また氏が総裁を務めるグラミン銀行(バングラデシュ)がユニクロと提携した記事も先日掲載されたばかりのためビックリ。とりあえず参道で人力車にご乗車いただいた後、そのままの姿勢でスピーチされるのを動画で収録。撮影終了後、待機しているタクシーの乗り場までご案内するという、ほんのわずかの役目ではあったが、会食をされたレストラン担当者からは非常に喜んでいただくことができた。私自身もまずあり得ない対面をさせていただき、逆に感謝したい気分であった。 業務終了後、夕方より小倉へ移動。ここのところ毎年恒例となっている小倉祇園太鼓に参加(という名目の同級生宅での同窓会兼飲み会)し、一夜限りの太鼓を打つ。さすがにみんなは長時間息が続かなくなって久しいが、自分はまだまだ大丈夫だ。太鼓と鉦(正式にはジャンガラ)と音頭をとるために持参したサンバ・ホイッスルの鳴り響く中、あっという間に小倉の夜は更けていった。夜とお酒と祭りは私の原点だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.07.17
コメント(2)
博多の町を賑わせていた山笠が一夜のうちに姿を消し、町は日常の平静さを取り戻した。間もなく梅雨明け宣言されて一気に夏到来だ。ここのところの不規則な睡眠のお陰で、ふと夜中に目が覚めたり昼間にすごい睡魔に襲われたりと、体内時計がかなり狂っている。夏こそ朝の早起きには絶好の季節であり、朝型リズムに徐々に戻していこう。 テレビのニュースで柳川・川下りどんこ舟の納涼船運航の一報に触れる。やはりシーズンオフの7~8月は、ピーク時に比べて乗客数が半減するということでのテコ入れ策。午後7時の出発であれば、昼間に比べて気温も下がっており、また樹木ライトアップや「ホタルあかり」等の昼間にはできない演出の工夫で、新たな魅力をPRされるとのこと。これはリピーターの方も含めて引き寄せる原動力にもなるだろうし、間違いなく新たな需要を掘り起こせそう。 自分たちの人力車プランにも予約制でナイト・クルージング(CM動画のため音声に注意!)の設定はあるが、存在そのものが浸透していないために、GWや夏祭り、秋のイベント時以外はあまり稼働できていないのが現状。個人的見解では、夜のクルージングには夏が涼しい風を感じることのできる最もお薦めの季節。情報発信や告知が難しいが、取り急ぎこのブログでお知らせしてみます。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.07.16
コメント(0)
午前3時頃から仮眠をとり、午前4時過ぎに奇跡的に目覚め。前夜福岡入りしたスタッフと共に、博多祇園山笠「追い山」見物へ。自宅すぐ近くの櫛田神社界隈は出発点でもあるので、既に大勢の人垣で身動きの取れない状態。止むなく川端商店街側から国体道路に回り込み一旦見物場所を確保。が、あまりの人の多さと雨除けの傘に邪魔されて視界がよくない。で、更に南側の道路から祇園方向に回り込み、祇園交差点辺りに移動して見物する。 過去の記録をひも解いてみると、追い山本番を生の現場で見物するのは5年ぶりのことだと判明した。自分一人で出掛けていくのは動機付けとして弱く、テレビ中継で妥協しがちだが、誰かの来訪があれば仕事同様にサービス精神と「おもてなし」の心が働き、モチベーションが高まる。願わくば、(本来は神様の宿っているものなので高い場所から見下ろすのは相応しくないとは思うが)追い山ルート上に事務所兼自宅を確保し、仲間と共に見物できるような環境を整えたいもの。来年中には実現の目処が立っている事務所移転の際の一つの目安にしてみよう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.07.15
コメント(2)

博多祇園山笠は翌日早朝の追い山でフィナーレを迎えるため、櫛田神社境内の飾り山を除き本日で見収め。7月1日に公開されてからわずか二週間だけのはかない存在だ。そんな山笠のご案内を兼ねた観光人力車営業も本日で最終。あいにくの断続的な雨の下、営業しようかどうか迷われたが、スタッフ一名からの催促のメールで、夕方より開始することに決定。例年通り、博多リバレイン前に立つ飾り山の前で待機してみたが、週真ん中の水曜日ということもあり、行き交う人は地元の方ばかりで反応はさっぱり。しかも時折強く降る雨のために人影もまばらで、結局成果は惨憺たるもので終わった。 成果を上げることのできなかった理由の一つは、私自身の精神的トラウマに間違いなく起因している。創業後14年も経過すると、どうしても仕事に対する先入観が強くなり、中々冒険ができ難くなるし、過去の悪いパターンの記憶を思い出して自ずと行動範囲が狭くなる。やはり今後は、もっともっと先入観のない若手スタッフに仕事を任せていくよう、仕向けていかねばならないと大いに反省させられた。※本日の「走る飾り山」【八番山笠 上川端通】・表標題:「博多風神雷神恵」(はかたふうじんらいじんのめぐみ)・人形師:田中比呂志氏・内容説明 自然を構成している天地万物の一切から、それぞれの力によって生かせてもらっているが突如として姿を現し閃光を放ち、大音響と共に荒れ狂うもの、それが私達にとって最も恐ろしい風神雷神です。・見送り標題:「忠勇士景清」(ちゅうゆうのしかげきよ)・人形師:田中勇氏・内容説明 源氏に敗れ岩屋に捕われた、平家の武将景清は、敵の情は受けぬと、何も口にせず平家重宝の在処も白状しない。畠山重忠は阿古屋親子を責める。怒った景清は、牢を破り、重忠と戦場で再び雌雄を決しようと重忠に告げる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010.07.14
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、テレビ東京系列「カンブリア宮殿」(6月14日放送)よりITビジネス最前線! ゲスト:グリー社長・田中良和氏内容ダイジェストは以下のとおり。☆携帯ゲーム・サイトで年商139億円(社員134人、平均年齢29歳)。・売上の8割が課金システムからの収入・20代~30代の顧客が全会員1800万人のうちの6割☆飽きさせない工夫=友達と一緒に競い合う。→成功体験の得難い時代に、身近なエンタテイメントを。☆ITベンチャーの推移・第一世代○ソフトバンク(96年ヤフージャパン設立)・第二世代○楽天(97年、楽天市場開設)○ライブドア・第三世代(=ナナロク世代)○mixi(2004年SNSサイト開設)現在会員数2000万人○グリー(2004年設立)☆mixiより二週間先行するも一年半後の会員数はグリー20万人:mixi100万人→PCではなくケータイに着目し、KDDIと提携☆mixiとの差別化・同じことをやってもダメ・ゲームをきっかけとしたコミュニケーション作り→競合を研究しても新しいものは生まれない。☆ハングリーさの維持=目線を高く持つ。☆「釣り」を知らない世代が「釣りゲーム」を開発→入門書を読み漁って、釣り人の気持ちを理解。☆新しい産業を育てるIT世代・みんなで集まって何か新しいことをしよう。・より高い目標にチャレンジ・成長・成功は楽しい。☆ツイッター活用の販促事例・東急ハンズ オタマトーン☆i-Pad・紙媒体を電子雑誌に。→ヤッパの取り組み※本日の舁き山【七番山笠 東流】・表表題:「威風震十方」(いふうじっぽうにふるう)・人形師:白水英章氏・内容説明「不動明王」は密教における最高位、大日如来の化身です。又、その役目は如来の教えに従わない者を睨み付け、威嚇し仏の道へと導く事です。右手の剣は迷いの心「煩悩」を断ち切り、左手の索は、迷いの心を縛りつけると同時に苦しみより救い上げる事を表しています。火炎の中に座しているのは、何事にも動じない「不動心」を表しています。不動明王の「本誓」は「奴僕行」即ち私たちの願いを聞き届け奉仕して下さる誠にありがたい仏様であります。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010.07.13
コメント(2)
新聞広告欄のビール宣伝に掲載されていた、セコム取締役最高顧問・飯田亮氏によるコラムより、以下一部引用。「趣味のトローリングを始めたのは、東急グループの故・五嶋昇さんに誘われたことがきっかけでした。夢中になったのは、カジキがかかったときの高揚感が忘れられないからです。頻繁にかかるわけではなく、一度アタリがくると興奮して、釣り上げるまで頭のなかは真っ白ですよ。もっとも大きかったのは190キロ/5メートルクラスのカジキですが、もちろん一匹も釣れない日もあります。そんなときは場所を変え、道具を変え、釣り方を変えながら、試行錯誤を繰り返してみる。これはビジネスにも通じているかもしれません。需要がないところで『売れない』とボヤいていても状況は何も変わらない。場所や道具を変え、戦術を練り直さなければ、アタリには近づけないのです。(後略)」 まさに、釣りとビジネスは似ている。私自身が創業したのは14年前の7月で、ちょうど博多祇園山笠の開催時期。お祭り期間であれば、観光客の方もさぞかし大勢いるだろうと期待したものの、結果は散々。大変なことに足を突っ込んでしまったと動揺したのを昨日のことのように思い出す。その後、需要の少ない「観光」は二の次として「結婚式」関連の仕事に重点を移し、需要のある場所に出向いていく「出張サービス」中心の展開が軌道に乗り今がある。ああでもない、こうでもないと策を巡らせ、試行錯誤を繰り返した末につかむアタリこそ、釣り同様にビジネスの醍醐味だ。※本日の舁き山【六番山笠 大黒流】・表表題:「清風万頃波」(せいふうばんけいのなみ)・人形師:置鮎正弘氏・内容説明 清らかな風が通り過ぎ、見渡す限りの水面に一斉にさざ波が起こる。※頃は広さの単位で、万頃は極めて広い※研ぎ澄まされた清らかな徳の風が多くの人に反映されることを表す。平重盛は人工港、袖港(そでのみなと)の造営に関わり宋との貿易を活発化させた。博多松囃子は、平清盛の子・重盛が博多の町にもたらした恩恵への謝意を示したのがはじまりとされている。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.07.12
コメント(0)

仏滅にあたる本日日曜日は、夏のブライダルフェア集中日。しかも博多祇園山笠観光営業のご予約も重なり、この時期には珍しくラッシュ日に。博多のホテル並びに観光はN氏、佐賀のホテルは自社トラックでF氏、そして私はレンタカー・トラックで飯塚のホテルへと三名のスタッフがフル稼働。別会場の状況は時折入る携帯メールで伺い知ることができるが、数字の報告によりこちらもモチベーションが高まる。やはり、一人ぼっち状態よりも一緒に働く仲間がいるのはいい刺激になり、自ずと仕事に対する意識も高まる。まだまだまだまだ目指すべき位置付けへの道半ばの自分たちではあるが、“千里の道も九百九十九里を以って半ばとなす”と肝に銘じ、次なるステップを目指してほんの一歩ずつでも前進していかねば。 写真は私の出向いた飯塚のホテルが販促用に作成された、嘉穂劇場人前式PR用のポケット・ティッシュ。オリジナル企画の販促物として起用して下さることに感謝すると同時に、責任も重大だ。※本日の舁き山【五番山笠 土居流】・表表題:「博多守護之武勲」(はかたしゅごのぶくん)・人形師:中村信喬氏・内容説明 元寇 鎌倉時代、中国・元のフビライは日本の入貢を求めたが幕府に拒否され、1274年(文永11年)元軍は壱岐・対馬を侵し博多に迫ったが敗退。1281年(弘安4年)再び范文虎らの兵十万を送ったが、西国の将兵よく奮戦し、二度の大風により元艦船の沈没するもの多く、博多を守りぬいた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010.07.11
コメント(0)
今年の山笠観光営業では初めてホテルとの提携企画が実現し、その第一号となるお客様のご予約が本日。しかも代表者の欄には外国籍の方の名前が記入されていたので緊張していたが、いざ対面してみるとフランス人のご夫妻であった。片言の英語でも通用はするものの、山笠に関する説明を英語に翻訳するとなると非常にややこしく、40分もの道のりをどうしようか動揺する。が、一番最初にご案内した「西流」の舁き山で当番をされている男衆の中に、たまたまオーストラリア人の方がいらっしゃった。同じ欧米人の方の来訪を歓迎されて、当たり前だが流暢な英語で詳しく説明をして下さった。思わずこの場所だけで10分くらい費やしてしまったが、最も難解な部分の説明をやってくれたお陰で、かなり肩の荷が下りた。とは言え、その後も欧米人ならではの視点の違う質問が次々に飛び交い、おっしゃっていることのヒアリングに苦労はしたが、無難な返答で何とか逃げ切った(笑)もっともっと英語力も磨いておかねば。 本日夕方より、いよいよ舁き山が動き始めた。この時期になると博多の町は、すべてのことが山笠最優先で動くため、常にピリピリしておかねばならない。特に自分たちのように一般の路上で仕事をしている者は、絶対に山笠の進路を妨害しないよう、細心の注意を払う必要が。本日土曜日は人出も期待できるが、舁き山が動き始めると道路は大渋滞し、身動きが全く取れない状態となるため、折しも降り始めた雨と共に早めに撤収。15日早朝の追い山が終わるまで精神的に神経質な日々が続く。※本日の舁き山【四番山笠 恵比寿流】・表表題:「日出乾坤輝」(ひいでて けんこんかがやく)・人形師:亀田均氏・内容説明 恵比須はイザナギノミコトの第三子、ヒルコノミコトと伝えられ、幼少のころは恵比須三郎として親しまれています。「日出乾坤輝」日は太陽、乾坤は天地のことです。太陽のような大きな鯛が恵比須神と共にもう一度お出ましをいただき、混迷の世界を輝かして下さることを大いに期待いたしましょう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010.07.10
コメント(0)
夏季オフシーズンに入ったが、たまたま日曜日にブライダル・フェア数件と山笠観光案内の予約が重なり、手持ちの人力車では足りなくなった。毎度お世話になっている熊本・菊池まで人力車チャーターのためのとんぼ返り。通常は九州道「広川」ICで下りて、3号線を下っていくのだが、回数が重なると単調な道に飽きてくる。最近は日輪寺辺りからの抜け道を見つけ専ら使用していたのだが、観光案内所に置いていた抜け道マップで更にマニアックな道があることを知り、本日初挑戦。3号線の途中から「ゆ~かむ」方向18号線に入り山越えするコース(地図参照)なのだが、途中いくつかの分岐点でどちらに曲がるのかが不明で、5回くらい迷ってしまった。最終的には地元の方に道を聴き何とかたどり着くことができたが、地方の裏道に入ると細かなところで配慮が不足しているといつも思う。その点、平山温泉「湯の蔵」さんは、県道の数百mおきに目印となる標識を立てられていて、その営業努力に感心させられる。道案内の際には初めて来訪される方の立場に立った細かな気配りが必要だと、同じ立場に遭遇して痛感した。※本日の舁き山【三番山笠 千代流】・表表題:「勇将義如鐵」(ゆうしょうのぎ てつのごとし)・人形師:川崎修一氏(崎の字は正しくは大でなく立)・内容説明 戦国時代、志ある武将は義と勇を競いあった。中でも九州の立花宗茂は双方共に兼ね備え、その心術の高朗さは、他に類が無いと云われています。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2010.07.09
コメント(2)

博多祇園山笠観光営業二日目。本日はお薦めプランである40分の飾り山見物コースを実際に自ら見て回り、現地で表題並びに人形等を見学しながら案内トークを整理する。やはり百聞は一見に如かずで、現地で実物や説明文を読むことによって、自分ならではのトークがまとまりオリジナル商品(サービス)ができあがった。定番観光コースと違って、お祭り時期のものは毎年テーマが変わるため、その年の新たなネタを入手して対応する必要がある。一般的なお店が商品(素材)を仕入れるように「新たな情報」を仕入れる訳であり、食材同様に鮮度が命だ。 本日の営業最後の時点で、ご婦人より声掛けがあり、山笠観光コースをご案内することに。話を伺ってみると、元々福岡のご出身だが、現在は移住されてハワイオアフ島在住とのこと。お客様の期待が高まる以上に、こちらもご案内のし甲斐があり、8歳の娘さんとお祖母様を含めた三名様にご乗車いただき出発。本日昼間にネタ(情報)を仕入れたばかりなので、こちらも自信を持って納得のいくご案内ができたと思う。この度は遠路はるばる懐かしの土地・博多まで足を延ばして下さり、本当にありがとうございます。またいつかハッピーな再会を果たせますように!!※本日の舁き山【二番山笠 西流】・表表題:「仁風導和氣」(じんぷう わきをみちびく)・人形師:今井洋之氏・内容説明 場所は鎌倉、鶴岡八幡宮、皇位へつこうと目論む悪党の清原武衡(きよはらのたけひら)とその家来たちが「大福帳」を奉納しに来た加茂次郎義綱ら多人数の善良なる男女を自らに敵対する者として色々と難癖をつけ捕え、今まさにその首を切ろうとしている。その瞬間花道より鎌倉権五郎景政が「暫くー」の一声でさっそうと登場し、荒れ狂い武衡に従う家来たちの首を大太刀で跳ね飛ばす。悔しがる武衡を尻目に善人達を助け悠々と花道を引き揚げていく勧善懲悪の物語である。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010.07.08
コメント(2)
博多祇園山笠は一日より公開されている飾り山で、すでに「静」の祭りが始まっているが、舁き山の動き始める「動」の祭りは10日(土)から。追い山前日の14日深夜まで行う飾り山案内のウォーミングアップのため、本日よりスタッフと打ち合わせしながら稼働開始。ネット上でもいくつかのサイトで山笠の詳細が公開されているが、既に全ての飾り山並びに舁き山の画像がアップされている一覧はコチラ。 観光案内役を務める自分たちとしては、自らの勉強も兼ねて本日より14日(水)まで、実際に動く舁き山全てを日替わりでご紹介してみます。ということで、今年の一番山笠「中洲流」よりスタート。【一番山笠 中洲流】・表表題:「英雄鄭成功」(えいゆう ていせいこう)・人形師:中村信喬氏・内容説明明代末、明の高官(鄭芝竜・ていしりゅう)と日本人(平戸の医師の娘)を母にもつ鄭森(ていしん)が厦門(アモイ)に渡り明の復興を願い清と戦い、皇帝より朱姓を賜り国姓爺(こくせんや)と称す。オランダに占領されていた台湾を奪還して台湾の祖と崇められ、今日でも中国、台湾、日本の英雄と称されている。【山笠用語集】※舁(か)く肩に山笠の棒を乗せて走ることを「舁く」と言う。そうする男たちを「舁き手」、また、その山笠のことを「舁き山笠」。この「舁く」「舁き」は現代人には聞き慣れない、書き慣れない表現ではないだろうか。「舁」は常用漢字に含まれず、普段は「担ぐ」などに置き換えられているため。「舁く」について調べてみると、お祭り用語として全国的に「神輿(みこし)舁き」といった具合に使われている。「駕籠(かご)をかく」の時の“かく”も「舁く」である。「学研漢和大字典」によると、「舁」という文字は「二人が両手で物をかつぎあげる」の意味。上、下のつくりとも両手を表現しているそうだ。「広辞苑」には「物を肩にかけて運ぶ。特に二人以上で肩にかつぐ」とある。「舁く」とともに「担う」、なまって「いなう」という言い方をする人もいる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま13位に。
2010.07.07
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に二週間ぶりに参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、テレビ東京系6月17日放送「ルビコンの決断」より家電戦争!驚きの高値売り仰天サービスで量販店に挑んだ電器店内容ダイジェストは以下のとおり。☆東京・町田市(人口35万人)にある地元密着型電器店でんかのヤマグチ(創業45年)は、14年前に大型量販店の相次ぐ進出で経営危機に。☆売上16億円(95年)が14億円(96年)に減少し赤字転落。☆家電の仕入れ価格・量販店:100・街の電器店:103~115☆夜間、テレビの不具合に社長自ら出向いた際、お客様から言われた言葉にヒント。「息子も量販店も自分が困った時にはすぐには来てくれない。わからん時、壊れた時いつでもすぐに来てくれるのはあんた達だけだ。高くてもお宅で買うよ。」☆粗利25%で販売していたものを粗利35%で販売するよう方針転換。・量販店の粗利率=約15~25%・営業ノルマを粗利で。☆社員13名で34000世帯を担当。→お客様を三分の一の12000世帯(高齢者)に絞り込み、3倍のサービスを。☆顧客情報をデータベース化し、社員全員で共有。・家族構成・交友履歴・趣味等・地域毎に担当者を割り振り、すぐに駆け付けることのできる体制に。・購入時期・金額等で顧客をグループ分けし、訪問回数を指示。☆究極の御用聞き→身の周りの本来関係のないサービスも請け負うことにより、顧客の家電情報を収集。=息子さんやお嬢さんの役目をさせていただく。☆大きな家電は夫婦が揃った時に売り込む。・テレビは慎重な奥さんを納得させる。 ・冷蔵庫を売り込む時は、ご主人を責める。☆社長の言葉・「かゆいところに手が届く」よりも「かゆくなる前に手が届く」・「売ってからが商売の始まり」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま13位に。
2010.07.06
コメント(0)
朝到着のフェリーで九州入りし、まずは実家のある小倉へ立ち寄る。実弟が同居しているとは言え、日中はほぼ一人ぼっち状態で、不満や不便を感じている母親の助っ人役として、終日時間を割く。その一つが蛍光灯本体の買い替えで、まずは一番最寄りのY電機に出向く。が、希望商品の選択肢として二つの商品しかなく、いざ頼もうとすると店員が全く見当たらない。本来は他の売り場にメーカーから派遣されているであろう方に、無理に対応してもらったが、いずれも手持ち在庫がなくNG。同じ売場で買物をされていたご年配夫婦の方もずっと待たされたままの状態で、思わず対応の悪さをぼやいておられた。 仕方なく車に乗って近隣のB電器へ(車を運転できない母親が一人で来るのは無理)。こちらは品揃えも豊富で、希望通りの商品が見つかり店員の方も程なく現れて目的を達成することができた(という程のことではないが)。先ほど出向いたY電機は、母親曰く、人件費削減のせいか、いつ訪れても同じような状況で、まともに購入できることは少なく、結局他の店舗まで足を延ばすことが多いらしい。人口の密集している首都圏では大攻勢をかけて一人勝ちしている地域もあるようだが、こと地方都市に関しては状況が異なるようだ。 また別の面では、キッチン近くに置いているテレビ(アナログ)が映らなくなり困っていた。アンテナ端子部分の接触不良の問題があるようだったので、先端を少しだけ加工し接続すると、チャンネルによっては映るようになった。こういったことは年老いた女性ではお手上げだ。 最後に出向いたスーパーでの買い物後、私が当然のように荷物を持つと、「買物をした後に、重たい荷物がないのは楽やねぇ」みたいなことを言っていた。ほんの一日だけ行動を共にした母親の言動であるが、今の社会が抱えている少子高齢化のまさに縮図であり、そこに埋もれている不平不満を解消してあげるところに、ビジネス・ヒントが潜んでいる気がした。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま9位に。何と初のベスト10入り!
2010.07.05
コメント(0)
出張先での結婚披露宴本番の日曜日。昨日の雨は上がり、うっすらと晴れ間も見えている。お昼までには現地入りし、13時過ぎのお色直し演出場面を待つ。今回利用するのは一人乗り用人力車ということで、新婦様にご乗車いただき新郎様自らに曳いていただくスタイル(写真は披露宴終了後に改めて撮影したもので、本番では私が後方でアシスト)。新郎様が中国の方で、是非日本的な演出を取り入れたいといった強いご希望の下、今回のご依頼に至った。この度は遠く離れた場所の私どもを見つけ、ご用命下さったことに改めて感謝申し上げます。本番では無事雨も止み、前日のリハーサルどおりうまく進行できてよかったですね♪どうぞ末永く仲良くお幸せに!! 今回の披露宴会場での演出では、ガーデンテラスのような場所を通り抜けて最後に入口の扉より入場となったが、いずれも幅が狭く、通常使用している二人乗り用人力車では運行不可ということが事前に判明したため、一人乗り用でのご用命となった。改めて考え直してみると、生業として人力車業を営む業者で、実動可能な一人乗り用の人力車を保有しているところは、私の知る限りほんの数か所しかないことに気付いた。一般的に観光人力車として使われいるのは、まず二人乗り用のもの(例外的に三人乗り用のものもあるが)。今回のように制約のある狭い会場での利用には一人乗り用でしか対応することはできず、同様の使い方の需要を掘り起こしさえすれば、まだまだ他業者の入り込めない販路開拓の余地がある。これまでガレージに眠っていることの方が多かった一人乗り用活用の展望が少し開けた。幸い二台保有しているもう一方の人力車は現在リフォーム中で、間もなく新たな幌とシートが完成予定。手持ち資源の有効活用を更に目指したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2010.07.04
コメント(2)
フェリー到着地に入港後、人力車を一旦自転車置き場に保管し、市街地へ移動。あいにくのひどい雨のため散策はできず、ホテルにチェックイン後、レンタカー会社まで電車で移動。が、この時点で人力車に施錠している鍵をホテルに置き忘れたことに気付く。本来の順番のレンタカー会社→港→仕事現場の会場であれば、地理的に東から西へと移動できる予定であったが、ホテルは現場よりも更に北方に位置していて全く反対方向。覆水盆に返らずで、結局約14km離れた場所をレンタカー会社(西へ)→ホテル(東へ)→港(西へ)→現場会場と行ったり来たり。しかも土曜日夕方の雨の中、国道は渋滞し高速道路系も途中ルートがわかりづらく右往左往した。更に一旦戻ったホテルのエレベーターの調子が悪く、一階に着いても扉がうまく開閉せず、同乗していた係の方が何度も操作をやり直してやっと脱出(汗)というオマケ付き。結果、現場到着は19時半頃となり、それから積み下ろし並びに搬入し、ちょうど新郎新婦様の到着には間に合った。その後翌日のリハーサルを無事終了し、現場を後にするともう21時前に。実はこの後、電車で50分ほどかけて友人(野郎)と待ち合わせ、1時間半の飲みニケーション(笑)終電に乗って帰ると午前様となった。ま、とりあえず波乱はあったものの、本番前日に準備万端整ったことでよしとしよう! 写真は昼間一ヶ所だけ出向いた由緒ある神社拝殿で、偶然遭遇した神前結婚式の光景。司会役の方が神社では珍しくマイクを使って進行し、多くのギャラリーの方も見物されていた。厳かな雰囲気の中、自分に課せられた使命のようなものが頭の中で渦巻くのを感じた。この土地でも新たな波を。。。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2010.07.03
コメント(0)
週末の出張に伴い、フェリーの予約は早めに行っていたが、それ以外に必要なレンタカーやホテルの手配をうっかり忘れていた。特に込み合う時期でもないだろうと楽観的に考えていたのは甘かった。まずトラックみたいな特殊な車両は取り扱いのない店舗が結構あり、当初予定していた店舗も車種も変更し、検索の連続の挙句にやっと発見。またホテルに関しても予算を絞らなければ空きはあるものの、コストパフォーマンス高くて人気のあるホテルはほぼ満室。希望していたホテルに、若干値段は上がるが何とか一室だけの空室を見つけて確保し、事なきを得た。ホントに当たり前のことではあるが、準備は十分余裕を持って。。。 今回は自ら現地まで出向き、現地で調達したトラックに積載する必要があるので、その際の足場の板が必要。これまた何とかなるだろうと思い、シミュレーションまではやってなかったが、想像していたとおり何とかなった。写真の状態のものを自ら曳いてフェリーに載せるのだが、大型トレーラーの行き交う中はさすがに怖いし、トラックの運ちゃんはおそらく「なんじゃ、あれは!」と思ってるはず(笑)とりあえず一件落着で無事フェリーに乗車。 今回の方法のヒントは、大型トレーラーによる荷物の運搬。出発地でトレーラーごと荷物を積み込み、その後は荷物を切り離してトレーナーの前部のみフェリーから降りる。また到着時では逆パターンで、空のトレーラー前部のみがフェリーに乗り込んで荷物を牽引し、降りてくる。トレーラー前部を積載しないことで、コストも人件費も削減できる画期的方法で、初めて目撃した時は、思いっきり目から鱗であった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま13位に。
2010.07.02
コメント(0)
7月入りということで、ブログの背景デザイン並びに季節の花の画像を変更。お店を構えた商売ではないので、せめて仮想空間だけでも四季の変化を感じられるよう模様替え。 先日の観光地視察旅行で訪れた九重夢大吊橋。売店に入ると、店員さんたちが皆浴衣を着て接客をされている姿が目に飛び込んできた。街中では中々お目にかかれない光景であるし、非日常の演出効果がより高まるような気がした。普通の事務服での接客と浴衣で接客されるのとでは、お客様の立場として明らかに心理的印象の違いがあり、後者の方が売上も伸びるのではないか。そんなことを感じながら、滅多には買わないご当地バーガーとお土産を買って帰った。 お店を構える商売はもちろんのこと、無店舗販売においても、一年中同じような商品を取り扱うのであれば、せめて四季折々の季節感は出したいもの。花や観葉植物等は、直接の利益に結びつくものではないが、間接的には人の心を癒してくれるもの。モノ余り時代には、そんな目に見えぬものへの気配りがより要求されるかと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010.07.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()