1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
9月最終日。友人から年賀状の必要枚数問い合わせの電話が入ったり、早いところでは月の半ばにもう忘年会のご案内が届いたりと、否が応でも年末を意識せざるを得ない動きが急に増えてきた。今年も残り三ヶ月となったが、まだ来ぬ先のことを憂慮することなく、まずは心を今現在に置き、目の前に与えられた課題を粛々と実行するのみ。 ちょうど一年前に創刊してみた、得意先向け月刊ニュースレターの「人力屋通信」が第13号を迎え、何とか一年継続。まだまだ拙い内容で、ごく一部の得意先の方からしかリアクションはないが、少しでもお役に立てそうな情報を自ら発信することにより、自分たちの存在を定期的に思い出してもらうのが目的だ。まずは作成の一歩を踏み出し、継続できていることが小さな進歩だと自らを認めたい。こんなほんのわずかな一歩と小さな進歩の積み重ね以外に、物事を成し遂げる方法はない。そう肝に銘じて今ここに集中していこう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2010.09.30
コメント(0)
先日の雨降る月曜日、オリジナル・ポストカードを依頼しているデザイン事務所の社長自らポストカードの入った段ボールを近くまで届けて下さった。箱を開けてみると、中の空洞部分に何と「てるてる坊主」が入っていた。さすが!アトリエ童画(ドガ)さん。思わず童心に返るような心憎い演出に脱帽。 こちらのサイトは初めて訪問してみたので、いくつかのメニューを覗いてみる。その絵日記の中に、父親である故・西島伊佐雄さんの遺された『ためになる話』が紹介されていた。最も印象的なものを三点だけ引用すると、・競争意識だけの繁栄には無理が生じる。・幸福になるには"暑さ""寒さ""孤独""病苦""物質不足""天変地異""失敗""貧乏"に耐える力を子供たちに教えておくこと。・どんな人に読まれているのか、考えもしないで送られてくる、おびただしい郵便物はゴミの山。「昭和は思いやりの時代」の想いのこもった、現代にも通じる教訓だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2010.09.29
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」(2010年8月31日放送)より “ゆとり世代”を鍛えろ! ~人間性をみがく 魂の人材育成~内容ダイジェストは以下のとおり。【有限会社 秋山木工】☆4年間の丁稚見習い+職人修行4年・全員坊主・恋愛禁止・携帯電話禁止・休みは盆と正月のみ・月給11万円☆日本の中で活躍する人をつくりたい。☆日々のことをスケッチブックに書き込ませる。→親元に返送し、近況報告。→親から子供への手紙(親の本音メッセージを手紙で伝える)☆日々悩んでないといけない。→とことん悩み抜かなければ本物にはならない。☆人間性を高めるしかない。技は自然とついてくる。→不器用でも一流プレーヤーになれる。【総合商社・丸紅】☆製造・販売現場を実体験させることにより、それぞれの立場の方の心理を理解。☆責任ある仕事を任せて、自ら成長させる。→効率よりも手間暇を惜しまない実利を重視。※お薦め書籍丁稚のすすめ 夢を実現できる、日本伝統の働き方(秋山利輝著) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2010.09.28
コメント(0)
このブログを書いている火曜日朝、ひょっこり一本の電話が。電話されてきた相手は、私が雇われで居酒屋店長をやっていた時のオーナー経営者で、もう12年ぶりのこと。しばらく近況を報告した後で、先方から地場の某企業のことが話題として出た。その会社の社長は、当時の居酒屋のお得意様で、結構頻繁に来店されていたのでよく覚えていた。その旨を話してみるとオーナーは全くご存じなかったようで驚いていた。更に12年も前のことを覚えている私自身にもびっくりされていたが、さすがに常連でお見えになられた何人かのお客様は今でもはっきりと記憶に残っている。 話題に出た方は、当時すぐ近所にオフィスのあった宮崎・高鍋ご出身の会社創業者。お店の看板商品である「ざる豆腐」を使ったサラダがお気に入りで、宮崎の麦焼酎中々と共に必ずオーダーされていた。座席も決まって一番奥のテーブル席。まだほとんど他のお客様のいらっしゃらない早い時間帯に来店されて早めに退店、みたいなことまでが記憶に残っている。たいした会話のやり取りがあった訳ではないが、やはり一般会社員の方と比べると何となく存在感があり、何度か来店されるうちにお得意様ノートへ好み等を記録することにより、覚えていたのだと思う。インパクトのある事柄は、何年経過しようとも記憶に残る。自分自身もそんな記憶に残る、インパクトある人間となれるよう目指したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2010.09.27
コメント(0)

ようやく秋らしい気候となった友引の日曜日。福岡市内では、3件の結婚式送迎にスタッフ2名で対応。少しだけ小雨模様となったものの、何とか持ちこたえてくれて天の恵みに感謝。本日めでたく門出を迎えられました新郎新婦様、本当におめでとうございます。本日のこの「ご縁」から更に新たな出会いが生まれますように!! 私自身は福岡市内の準備を済ませた後、市外のイオンモールさん会場へ。今回は会場内での人力車にご乗車されたお客様をプロのカメラマンが撮影されて、後日フォトタイルに仕上げてプレゼントという集客イベント。無料のため一部・二部・三部合わせて先着100名の打ち出しであったが、予想以上の反響と賑わいで終日フル稼働。今回初めての顔合わせとなるイベントのプロデュース会社スタッフやカメラマン、MCの方々と連携しての仕事となったが、さすがプロの方。午前中の数組のお客様対応をしているうちに素早く要領を理解され、初組み合わせとは思えない連携プレーで迅速かつ和やかに展開することができた。お昼の休憩時に会話してみると、その場に居合わせた方は皆福岡からの出張組でビックリ。やはり九州内での情報発信地は断トツで福岡のようだ。 もう一つ驚いたのは、現場で関わっていたスタッフの一部は私が退職して間もない頃バイト(キャラクター・ショー裏方)したことのあるイベント会社の方だったこと。私はそのバイトを通して、お子様向け撮影の際に必要なノウハウを学んだのだ。その経験がまさに自分の仕事として要請され、こうして発揮できるのは何とも感慨深かった。本日仕事をご一緒させていただいた関係者の皆様方、大変お世話になり、りがとうございます。また次回お目にかかれれば幸いです! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2010.09.26
コメント(0)

空一面に秋らしいいわし雲の広がる、晴天に恵まれた週末土曜日。スタッフ2名で二会場の結婚式送迎現場に対応。若干風の強い一日だったものの、何事もなく一連の儀式を終えることができた。本日ご結婚の新郎新婦様、穏やかな日和に恵まれて本当によかったですね。改めておめでとうございます!! 業務終了後、たまに足を延ばす少し離れた場所にあるスーパーへ。近隣の店舗よりも大型店ゆえ、品揃えが豊富。鮮魚の刺身コーナーを覗いてみると、他の売れ残りのものの中に、一品だけ「ウルメイワシ」と表示されたお刺身が。あまり聞き慣れない響きと一品だけしか残っていない希少性に惹かれて購入。自宅に戻って食べてみると、味は淡白ながら中々の美味。後でネットで調べてみると、もっぱら干物で食べるのが主体で、鮮魚がましてやスーパーに出回ることは稀なことらしい。ということは、偶然出遭った私は超ラッキーな訳だ。 こちらのスーパーは「何でも揃っているが、欲しいモノが何もない」としばしば揶揄されるお店。せっかくいい商品を仕入れてきても販売の現場でそれが活かされることなく、ただ漠然と陳列されるだけでは販売チャンスを失いかねない。自らお客様の立場で購入の現場に立ち会い、そんなことを感じた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2010.09.25
コメント(0)
今週の日経新聞「人間発見」欄に3回連載されていたのは、庭園デザイナーの石原和幸氏。かつて氏の営む生花店のチェーンが急成長していた頃、ベンチャー系雑誌の特集で快進撃を読んだことがあり記憶に残っていたのだが、その後の消息が途絶えていた。今回の特集では、改めて氏の壮絶な半生が連載されており、その一部をご紹介したい。☆実家は長崎市内の酪農家。都市化のあおりで難しくなってきた酪農を見限り、父親が土地に花木を植えるも、枝を出荷する際の切り方を誰もしらないため、生け花の池坊で華道を習う。☆実家の牛小屋を改装し1982年、24歳で生花店を始めるが、軌道に乗り始めたその年の夏、長崎を襲った大水害で得意先をなくし一から出直し。☆知り合いの生花店の社長から飲み屋街の路地裏の店を任される。1坪ほどの広さで早朝から深夜まで働き、一人で月300万円の売上に。☆現在の奥様との結婚を許してもらうために独立を決意し、28歳で店を辞める。☆知人に紹介された花の産地・久留米の市場で、売る当てもないままクルマに目いっぱい買い込み帰路についたところ、途中のガソリンスタンドや食堂で「いくら?」と聞かれる。単価は安いので、長崎に帰りつくまでに半分くらいがなくなる。それを繰り返すうちに常連のお客様に。☆長崎の繁華街で自動販売機が置いてあった小さな場所を借り、自店を再開し、風花と名付ける。空きスペースを活用する商法で、わずか二年間で30店くらいまで増やし絶好調。地元では立志伝中の人物に。☆29歳までは年収200万円だったのが、3000万円に。服装は派手になり、長崎の海岸に一億円即金でプライベートビーチまで購入。☆バブルがはじけ次第に経営悪化していた頃、商社との合弁で中国でバラを栽培して輸入販売する会社を東京で設立。が、二年で清算し8億円の負債を抱える。☆本社ビルや個人資産を売却して負債を4億円まで減らす。この頃、日銭を稼ぐために庭造りの仕事を手掛ける。花束なら3千、5千、1万円だが、庭を造れば5万、10万円分の花が売れる。☆きっかけは35歳の頃、あるお宅にパンジーの苗を配達した際「植えてよ」とレンガ積みも含めて頼まれたこと。全くの未経験だが、ホームセンターでセメントの混ぜ方を習い、レンガを買って花壇を造る。苗は競りで買うので安く、予算5万円でもかなりの庭ができ評判になり、口コミで注文が増えていく。☆ガーデニングブームとなり、時代の風は切り花から園芸や家庭菜園に。☆毎年5月に英国で開かれる「チェルシー・フラワー・ショー」を2003年に見て興奮。翌年の挑戦を決意し、費用をつくるため、父親から相続した家を売却。☆自らの少年時代の里山の記憶を庭園に表現し、初挑戦の日本人で「シルバー・ギルト」(銀メダル)を獲得。が、帰国後の状況は何も変わらず、話題にもならず。☆その後、三年連続で金メダルを獲得して日本でも注目されるようになり、スポンサーにも恵まれるようになる。☆緑は非効率ではなく経済効果を生む。街を緑化し、東京を「森の中の都市」に。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2010.09.24
コメント(0)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるとおり、一気に気温が下がって秋めいた秋分の日。朝目覚めた時には、一瞬エアコンをつけっぱなしで眠ってしまったのかと思う位に寒かった。この日初めて、仕事の衣装をノースリーブから半袖に衣替え。やっと過ごし易い季節を迎え、繁忙期へと突入する期待感と共に、秋ならではの充実した過ごし方への渇望感みたいなものが自然と湧いてきた。 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、実りの秋、スポーツの秋、ファッションの秋etc、色々な分野への好奇心と行動力の高まるのが秋のようだが、ここのところの自分は仕事一辺倒で個人的な欲求を遮断してきたことは否めない。仕事が最優先であるのは当然だが、プライベートな楽しみの部分もたまには満足させてあげて、新たな仕事に対する意欲を引き出すことも必要であろう。そうでない仕事のための仕事ばかりだと、あまりに空しい。 あまりにも狭い行動半径で、井の中の蛙状態となりつつある自分に対し、ちょっとだけ警鐘を鳴らしておこう。来月以降は仕事絡みの出張も多々あるかと思うので、仕事ついでに目的地で楽しめるよう、事前の情報収集が肝心だ。自ら日々の生活を積極的に楽しまなければ、人生は有限だし。。。秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行あの素晴らしい愛をもう一度/フォーククルセイダーズ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2010.09.23
コメント(0)

本日午前中、懸案となっていた件に対する朗報が入り、次のステップへとちょっとだけ前進できる見通しが立った。今週末からの新たな提携話も決まったため、今日は少しだけ気分転換して屋外ランチに。すぐ近所のキャナルシティ博多内にあるラーメンスタジアムを何年ぶりかで訪れる。最近の入れ替えでオープンしたばかりの一軒に入り、看板商品なるものをオーダーする。その感想は「うーん。。。」個人的にはリピートすることはないだろう、という感じか。 先日は、少し前にテレビ番組で紹介されて以来、一時は行列のできていた近所のお店に行き看板商品の「焼きラーメン」を食べてみる。かつて私が食べたことのある味付けとは異なる味で、これはこれで美味しいものの、私にとっては他店の味の方が好みだと思った。 先日の千房・中井社長の講演会の冒頭でも話されていたが、美味しいかどうかは、その人の口に合うか合わないかであり、万人すべて100%の方に美味しいと思わせることはできないというのを改めて実感する。仕事柄、観光等で県外からお見えになる方から最も質問されるのが「食」に関するもの。たまには身銭を切って、自ら楽しんで市場調査するのも必須だ。但し、ことラーメンに関しては自分の主張を押し付けないよう、心掛けている。その理由は、ある意味「宗教・宗派」みたいな面があり、他人の主張に横槍を入れようものなら、ケンカにさえ発展しかねないことすらある。なので、今回登場のお店もあえて名前は伏せておくことにした。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2010.09.22
コメント(0)

朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、NHK総合「歴史秘話ヒストリア」で9月15日(水)にオンエアされた ウルトラマンと沖縄 ~脚本家・金城哲夫の見果てぬ夢~内容ダイジェストは以下のとおり。☆金城哲夫氏の出身地・沖縄に対する思い=出身や文化が違っても人は理解しあえるという願いを物語や創作に託す。☆昭和38年、25歳の時に円谷特技プロダクション入社。・ウルトラQ(音声が出るので注意)制作し、大ヒット(27歳)。・昭和41年7月17日、ウルトラマン放送開始(28歳)。派手な怪獣活劇で視聴率40%超。「娯楽映画とか怪獣映画とかいわれるが、少なくとも我々は既成の概念で仕事をとらえ、マンネリで仕事をしてはならない。シナリオは特にそうだ。傑作とは現状を打破し、旧来のものにプラスアルファの魅力をもたらした作品であると思う。娯楽であれ、怪物であれ、作る側の情熱である。いつか傑作は必ず生まれる。」☆昭和42年10月ウルトラセブン放送開始。・ベトナム戦争勃発→南北ベトナムの内戦にアメリカが南側に味方して参戦し、戦いは泥沼化。・昭和42年2月、沖縄では米軍基地に爆撃機B52が常駐し、北ベトナムへと出撃し北爆。・「ノンマルトの使者」で、自分自身の苦悩を吐露した脚本→視聴率低迷→昭和44年、円谷プロを辞職し沖縄へ引き上げる(30歳)。☆沖縄と本土を結ぶ“かけ橋”になりたい。・万国津梁の鐘・昭和50年、沖縄海洋博の式典演出依頼。「国や民族で分かれていても海で人類は一つにつながっている」というメッセージ・閉会式に予定していた演出の協力依頼を地元漁師から拒絶され挫折し、酒に逃避。・昭和51年2月23日、自宅階段で転落死。☆現実の世界の矛盾に苦しみながらも、人と人とがわかりあえる夢をヒーローに託す。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2010.09.21
コメント(0)

三連休最終日、というほど連休の実感がわかない祝日(敬老の日)。土日までは人波のない待機場所である博多町家ふるさと館に戻ると、お掃除のおばちゃんが何やら困った表情。尋ねてみると、自転車がパンクしたが近隣の自転車屋は祝日のため休み。この日はボランティアで出向く敬老の日イベントがあるため、どうしても自転車が必要とのこと。自分の手元には人力車のパンクに備えた工具セットがあり、基本的には自転車と共通のものなので対応してあげることにし、もう一名のスタッフも呼び出す。短時間で作業完了しておばちゃんに返却すると、大層喜ばれていた。困った時はお互い様。本来の仕事のみならず、「人」様のお「力」になることに、自分たちの存在する大きな意義がありますし。 4年前にたまたま見つけた、ある方の9月6日のブログを再発見し、改めて「信頼残高」の重要性を再認識。その要旨は・まずは小さくてもいいから、相手先のお悩みを解決するためのお手伝いをしてあげる。=バリューファースト=見返りのない奉仕・小さな奉仕の積み重ねで信頼残高がたまり、時間が経つと複利で増えていく。・それまではずっと使わず、本当に必要なときに引き出せばいい。この方のその後の活躍をご覧になれば、言霊に思いっきり説得力のあることが理解できるかと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2010.09.20
コメント(0)

三連休二日目。スタッフ2名で神前結婚式送迎並びに披露宴会場内での入場演出に出向く。本日も穏やかな天候に恵まれ、それぞれの門出を迎えられました新郎新婦様、本当におめでとうございます。これから先、多くの方とのご縁に更に支えられて新たな生活を送れますよう、切に望みます!! 前日の昼夜と繁華街の天神を仕事がてら視察してみたが、やはり三連休とあって大勢の人出でにぎわっていた。今月の福岡はアジアマンス、10月~11月は秋のイベント事が目白押しであり、自分たちも仕事として関わる可能性のあるものが多々ある。ただ、この時期は最も需要のある結婚式シーズンとも思いっきり重なる故に、いかに効率よく仕事を配分して短期間での稼働率を高めるかが売上増大の鍵だ。 本日夜は業務終了後、マリンメッセ福岡で開催されているアジア太平洋フェスティバル会場の視察に出向く予定にしていたが、業務が19時半頃まで押したために断念。ただ何やかんやと言いながらも、こうして朝から晩まで自分のやりたい仕事をやらせていただき、ご利用下さったお客様から感謝の言葉を頂戴し、帰宅して美味しい食事にありつけるという一見当たり前の幸せがいかにありがたいことか。言葉では伝えきれないが、改めて実感。何でもないようなことが幸せだったと思う♪THE虎舞竜 ロード 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2010.09.19
コメント(0)

朝夕は涼しくなったものの、再度30℃超えの真夏日となった土曜日。午後から警固神社での結婚式送迎に出向く。気付いてみれば快晴となった陽だまりの下、天神ど真ん中でめでたくご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。一般の方には馴染みのないサービスながらお陰様で累計1393組目のカップルとなられましたよ。このよき日を忘れることなく、末永くお幸せに!! 現場に出向いた時の心掛け。・始業前・終業後に近隣の清掃。・神社に参拝。・ゴミに気付いたら頭で考えず拾う。・人に道を尋ねられたら快くご案内。・常に笑顔のホスピタリティ精神で、黒子役に徹する。朝から夕方までの一日は長いが、こんなことに気配りして過ごすようになってからは、あっという間に時間が起つ。何よりもそんな風に氣を入れて仕事をしていると、いいことが起きる(ような気がする)。【本日尋ねられた場所】・博多町家ふるさと館の場所(通常の観光待機場所)・天神までの道順・中洲ぜんざいの場所 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2010.09.18
コメント(0)

前日に引き続き、終日の一人乗り用人力車メンテナンス作業。本日はサスペンション部分の塗装を一旦剥離剤ではがし、余計な部分に塗料が付着しないようマスキングテープで養生した後、塗装工程へ。が、昨日同様に塗装前の準備だけで夕方までかかり、日没までの一時間余りで最後の塗装を完了させた。まさに仕事は段取り八分と言われるとおり、一見主役と思われる仕事よりも事前の準備がいかに大切かを実感。 もう随分前に一度ブログに記した「匠(たくみ)」のこと。かつて、ある方から伺った話で非常に興味ある内容だったので、その方のブログを引用していたが、今確認してみるとすでに削除されて紹介不可に。辞書によるその意味の一つは、「手先の技術や道具を用いて、工作物や建物を作り出すことを業とする人」。自分のイメージでは、もともと器用で素質がある方がなるべくしてなった、と思っていた。が、その時のお話によると、、、まず匠の候補となる大勢の人を募集。全員に簡単で単調な作業をやらせてみると、その段階で器用な人とそうでない方の差が歴然に。が、実際に匠候補として採用するのは「器用な人」ではなく、箸にも棒にも引っかからない程の「不器用な人」だと。その理由は、器用な人はその器用さ故に他のどんな仕事でもこなすことができるが、どうしようもない不器用な人はもはや他の選択肢はなく、自然と追い込まれた立場になる。そんな逃げ道のない追い込まれた立場の人こそが長い年月をかけた単調な修業に絶えることができ、いずれ匠と呼ばれる人に成長していくらしい。一点集中が必要な起業家にも参考になる話かと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2010.09.17
コメント(0)

午後より、手持ち一人乗り用人力車のメンテナンス作業。夏前にシート並びに幌(屋根)を全面リニューアルしたところ、梶棒やサスペンション辺りの汚さが目立つようになったため、秋の繁忙期を迎える前に塗装のやり直し。まず梶棒の既存の塗装をサンドペーパーを使って落とす作業から始めたが、これが意外に大変ですべて落とすのに3時間も要してしまった。結局その後は新たに塗装する合成うるし等の買出しに出掛け、残る作業は翌日回しに。直接お金を生み出す仕事ではないが、自ら創作できる楽しみが。 随分前に新聞のガイド欄でチェックしていたものの、すっかり忘れてしまっていた講演会が9月14日夜「アクロス福岡」で開催された新聞記事を見る。スピーカーの建築家安藤忠雄氏による演題は「夢に向かって走り続ける」。小さな小見出し程度の記事であったが、そこで紹介されたわずかな言葉をピックアップしてみると「生きるには好奇心が大切」「人生を切り開くには自らで一つ一つの境界を越えていかなければならない」「この国は(経済的にも政治的にも)危機的な状況なのにみんな能天気」「地域や国を支えるためには、精神の自由と判断力が必要だ」個人的には二番目の言葉が最も心に響いた。境界を乗り越える時には大きなエネルギーを必要とするが、そのエネルギーこそが更に新たな道を切り拓くパワーの源泉だ!RC SUCCESSSION/エネルギー Oh エネルギー 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2010.09.16
コメント(2)

私の今現在の仕事で関連あるのは、婚礼(結婚式)・イベント・観光の三分野。中でも最も売上比重の高いのは結婚式関連であるが、挙式で一度ご利用された方が再度同じ目的で利用されることは基本的になく、一度限りのこと。それ故、常に新規のお客様を見つける必要があるのだが、自分にとってリピーターとなり得るお客様は、仕事の依頼を受ける提携得意先であるホテルや披露宴会場、またはブライダル・プロデュース会社といったところだ。私は元々そういった業界にいた訳ではなく、また福岡の地におけるコネクションも何もなかったため、創業からある程度軌道に乗るまでには、非常に長い期間を要することになった。昨今の傾向として歓迎すべきなのは、いわゆるウェディング・プランナーと呼ばれる窓口担当者のほとんどが女性に変わったこと。ある意味、特殊な価値観・柔らかな感性の求められるサービスだけに、頭の固いご年配男性には中々理解不能で、その壁を乗り越える必要があったのも長い時間を要した一因だ。 観光も県外のお客様主体のため、ほとんどが一見さん相手で基本的にリピーターなし。残るイベント関連は、毎年恒例となって定着した催事がいくつかあり、そこから自分たちならではの(他社のマネできない)得意な仕事も生まれた。いずれにしても長く継続できる商売を営むためには、繰り返しご利用して下さるお客様の存在が必須。人を騙したり泣かせたりしながら、いまだに世の中にはびこる「悪徳商法」みたいなものは論外だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2010.09.15
コメント(0)

朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、社長紹介動画サイト「福岡の社長.tv」より株式会社リンガーハット 米はま和英 代表による創業秘話。内容ダイジェストは以下のとおり。☆鳥取市出身で、実家は松葉ガニの加工業、養鶏場・養豚場等を営む。・ほめることは大切(祖母はほめることで、自分たちのやる気を上げていた)。・弱い者イジメは駄目。強い者と戦うような人間でなければいけない。☆高校3年生の時に父親が亡くなり、多額の借金が残る。家や畑をすべて整理し、スタンド・バーを経営する兄のいる新天地~長崎の地へ~。☆創業者である兄の時代は長崎を中心にした経営方針。☆飲食業=水商売→銀行や世間の見方が違う。→夜の商売から昼間の商売へ。☆正しい商人精神「店はお客様のためにある。正しい商売をして滅びるお店はない。」☆当初は天ぷら屋を始める予定。が、諸先輩からの「初めての飲食業で職人を使う商売は大変だからやめた方がいい」というアドバイスに従い、とんかつ屋「浜かつ」に。☆創業から10年で初めて土地購入。→大きな信用の基盤に。☆大阪万博の開催された昭和45年=国民の所得水準上昇→「外食産業元年」=「工場で生産し一次加工した食材を店で二次加工してお客様に提供する」という仕組み→チェーン展開の模索☆自分の任された店舗の前で繁盛していた札幌ラーメンが一年半~二年で潰れた。→長崎では他食品よりちゃんぽんが人気で、ちゃんぽんの需要は非常に高いと目を付ける。☆味の開発の基本=「繰り返し食べに行きたくなる味」→ラードから植物性油に転換☆営業時間11:00~21:30で1~3号店を運営→繁盛しているけど、儲からない。☆アメリカ視察旅行で見た、飲食店の深夜営業に驚き→それにヒントを得て、委託経営者の募集広告固定給:夫婦で30万円(歩合給+α)に100名の応募→売上30%増☆店舗数は低価格なものほどすそ野が広い。=出店できる規模が大きい。→ちゃんぽん(客単価670円)>とんかつ(客単価1300円)☆リンガーハットの流行っている場所には当然お客様がいる。→リンガーハットの隣の土地購入→リンガーハットに隣接した「浜勝」全国に20~30店舗☆今後の展望・2012年(創業50周年)経常利益10%・2015年、海外含めて店舗1000店に。・2020年、売上の半分を海外で稼げる会社に。・将来は「外食産業をやっているノウハウ産業」に。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2010.09.14
コメント(0)

週明け月曜日。まずは本日の実行目標5項目を書き出し、ほんの些細なことを含め一つずつ淡々と実行していく。完了したら赤ボールペンで抹消し束の間の達成感を味わう。たったこれだけのことでも中々すべての項目を消しきれないことが多々あるが、本日は就寝前までに見事クリア。ほんのちょっとだけ一日の達成感を味わいながら眠りにつく。 プライベートなことで恐縮だが、自分の力だけで短期間に解決することができず、ただ時の経過をじっと見守るしか打開策のなかったことに、やっと見通しがついて明るい展望が開けてきた。10年以上もの間、そのことがネックで次の段階へのステップアップが中々ままならない状況であったが、ようやく長いトンネルの出口が見えてきた心境だ。でもこの長く暗い期間のお陰で、地中に深く広く根っこを張れたような気がする。見てくれだけの大木よりも、大地に深く根を張った雑草を目指そう! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2010.09.13
コメント(0)

天気予報では終日雨マークの日曜日、午後から二件の結婚式送迎&花嫁舟を控えてちょっと憂鬱な気分。朝方は曇天だったものの、お昼を回った頃から予想通り降り始める。が、当初の小雨はしばらくして小康状態となり、結局夕方4時の送迎終了まで雨に見舞われずに済んだ。本当にラッキーな門出を迎えられました新郎新婦様、改めましておめでとうございます。多くの参列者の方々からの祝福を忘れることなく、どうぞお幸せに!! 一旦は観光拠点に戻ってきたものの、黒い雲に覆われた空模様や次第に強くなってくる風、そして遠くから聞こえてくるゴロゴロという雷の音で、再度雨が降り出すことを直感。時間は若干早いものの現場の撤収を決め、急いでトラック内へ格納。無事駐車場にたどり着いた頃、予想通り雨が降り出す。大雨にならないうちに自宅へ戻り、しばらくするとスコールのような激しい雨に。長い間外仕事をやっているうちに、自然と野性の感まで培われたようだ。自らの五感と第六感を研ぎ澄ました直感を大切にしたい。遠雷/松任谷由実 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2010.09.12
コメント(0)

9月に入って二週目の週末。が、本日の最高気温34℃の予報通り、またまた真夏日に。終日観光拠点で待機するも、お昼過ぎまではあまりに強い陽射しのために記念撮影をされる方さえ現れないほど。ただその後、外国人連れのご婦人からたまたま声が掛かり、シアトルからお見えのお二方をご案内。片言の英語ながら何とか言葉が通じて、ハッピーな時間に。業務終了間際のご依頼も含めて、本当に何がキッカケでご乗車につながるのか全く予想がつかないというのが本音。待ちの姿勢の一般営業で肝要なのは、釣り人の心境にも似た気力だ。 俗に「魚釣りは気の短い人の方が向いている」と言われる。その理由は、しばらく釣り糸を垂れていても、魚の当たりがない時は、仕掛けの構成を変えてみたり、餌が無いかと調べてみたり、あるいは釣り場に魚がいないかもしれないと場所を変えてみたりする。つまり、細々と多岐に亘る可能性を探って、解決を図ろうとするから。まさに商売をする際にもあてはまる理由に他ならない。私自身も創業から14年以上も経った今でも、案内看板の改良を始めとした創意工夫を絶え間なくやり続けるようにしている。心を燃やした夢は、いつまでも終わらない♪Ambitious/Hound Dog 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2010.09.11
コメント(0)

今週一週間は事務所にほぼ缶詰め状態で、溜まっていた経理業務をすべて一掃しスッキリ。その副次的効果で、春先に一度検討していた資金調達に可能性があることが判明し、必要書類を揃えて商工会議所へ。あとは来週にでも銀行に出向き、判断をゆだねるのみ。うまくいけば長い間凍結していた計画が、ほんの一歩だけ前進だ。 深夜、少しほろ酔い状態で近所のスーパーへ。店内を歩いていると、ふとアジア系の若い女の子二人連れが近づいてきて「Do you speak English?」。とりあえず「Only a little」と返答し、先方の質問を待つ。すると、手持ちのかごの中に入っている三つの商品を見せて、flavorの違いの説明を要求された。そのかごの中で見たものは、「クリームパン」「つぶあんのパン」「白あんのパン」(-_-;)うーん、これは日本語で説明するにしても結構難題だと思ったが、できる範囲内で教えてあげようと努力してみる。「クリームパン」に関しては、先方からcustard(カスタード)という単語が聞こえたので、それでOK。問題は「あんぱん」だ。小豆にあたる英語が思い出せず散々悩んだが、結局「sweet beans」あたりで逃げ切った。黒あんと白あんの違いがうまく説明できなかったが、後から考えてみると自分のお薦めは「つぶあん」みたいなことを言えばよかったと、ちょっとだけ後悔した。 いずれにしても最近の博多では、一見日本人のように見えるアジア系外国人が急増しており意思疎通のできる英語が必要であることを痛感。先日も同じスーパー内で、若い男性から質問を受けていた年配の男性店員が、「豆乳」の説明を要求され「ジャパニーズ トーフ」と言って通用せず困っている光景も見かけた。今後益々アジアの玄関口としての役割の高まる福岡の街でサービス業に携わる以上、日常英会話のマスターは必須だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2010.09.10
コメント(0)

夜、テレビ東京系列でオンエアされた経済ドキュメンタリードラマ「ルビコンの決断」を見る。本日のタイトルはニッポン式コンビニ誕生物語~セブンイレブン36年目の真実~。小売業に関してほとんど素人の鈴木敏文氏(現セブンイレブン・ジャパン会長)を始めとした社員が、いかにして日本ならではのコンビニを創り上げたかのドキュメンタリーで、非常に興味深かった。創業後の過程で出てきた、重要なキーワードと思われるのは変化対応ということ。以下その一例を再現してみる。☆バックヤードに「在庫の山」創業当時は卸元である問屋の力が非常に強く、まとまったロットの単位でしか仕入れができなかった。そのため、余分に仕入れた商品が倉庫に在庫として残り、利益を圧迫。→本部の粘り強い交渉で、ロット単位をなくして1個単位でも仕入れ可能に。☆売れ筋商品の把握→創業当初は社員が一つ一つの商品の販売個数を手計算で集計。→POSレジの開発。☆店内の狭いスペースで冷蔵庫内に商品を補充すると、買物をされるお客様の邪魔に。→バックヤード裏側から商品を補充できる冷蔵庫の開発。先入れ先出しもでき一石二鳥。☆日本式ファーストフードの開発→チェーン本部のアメリカでよく売れるホットドッグ等のファーストフードは日本では不振。→当時は家庭で作るのが当たり前で、決して販売するものではなかった「おにぎり」の商品化。※現在人気のベスト31.紀州南高梅2.ツナマヨ3.紅鮭☆冬場の売上低迷→夏場は飲料等がよく売れて売上確保できたが、冬場は低迷。→おつまみにもおかずにもなり得る「おでん」の商品化。(←社員も取引先もほとんどが大反対) やはり起業家に求められるのは変化対応業であり、それに基づいた絶え間ない創意工夫をやり続けることだと確信した。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2010.09.09
コメント(2)

終日、事務所に缶詰め状態での事務作業。お陰で作業は順調に進み、あと一日で終了できる目処がつくところまできた。が、これは最低限やっておく必要のあることで、データをもとに新たな展開を練っていくのが本来の経営者としての仕事。猛暑を言い訳にした怠け癖を排除して、少し余裕のある9月中に体制を整え、繁忙期となる10・11月を迎えよう。 私は学生時代からそうだが、追い込まれて切羽詰まらないと行動を起こさないタイプ。特に勉強に関しては基本的に好きではなかったので、とにかく取っ掛かりが遅い。話は昔に遡るが大学受験に失敗して一年の浪人生活を送ることになった際、経済的に厳しい環境では国公立大学を目指すしかなく、当時の受験制度変更に伴い必然的に理科一科目を更に受験科目に付け加えなければならなくなった。元々理数系が駄目で文系に進んだ自分としては、物理化学はもってのほかで、消去法でいくと追加科目は「生物」しか残っていない。高校一年生で学んだはずだがほとんど記憶になく、二年間のブランクを乗り越えて再度一から実質独学で習得せざるを得ない状況に追い込まれた。 浪人の身となったばかりの頃に模擬試験を受けると、生物は当然ながら限りなく零点に近い成績がしばらく続く。いつまでもこんな状況では埒が明かないため、少しでも自分の興味ある分野だけでも勉強してみようとある日思い立つ。そう思って最初に手掛けたのは、「発生」や「細胞分裂」の分野だったと記憶している。まずはこの狭いジャンルだけを徹底的に勉強してみて、試験にその分野の問題が出れば後は捨てて、そこだけは限りなく満点に近づけるように取り組んだ。すると総合点数はわずかではあるが、一つのジャンルだけにはかなりの自信が持てるようになってきた。この自信が別の新たなジャンルの勉強に取り組む原動力となり、得意な分野が一つずつ着実に増えていった。5教科7科目すべてを受験する1月までには実質10ヶ月足らずしかなく、時間が限られる。結局、どんなに勉強しても今一頭に入らない最も苦手な「遺伝」の分野は、万が一出題された場合は捨てることにした。が、結果的にこの作戦は成功で、自分が受験した年は遺伝に関する問題が全く出題されなかった。それどころか、あれだけ苦手意識を持っていた科目にも関わらず、本番の試験では実力以上の力を発揮して90点以上の成績を収めることができた。 大きなことを成し遂げるためには、小さなことをコツコツ積み上げる以外に道はない。かの二宮尊徳翁の言葉なるものを以下引用させていただきます。積小為大大事を為さむと欲せば、小なる事を怠らず勤むべし小積もりて大となればなりおよそ小人の常、大なる事を欲して小なる事を怠り出来難き事を憂いて 出来易き事を勤めずそれゆえ終に 大なる事をなすこと能わず たとえば、百万石の米といえども、粒の大なるにあらず 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.09.08
コメント(2)

朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。8月は夏休みで休講していたので、メンバーが顔を合わせるのは一ヶ月ぶりのこと。参加者5名で聴講した本日の教材は、テレビ東京系列「ルビコンの決断」(2010年8月5日放送)より元OLが企業買収 ~負債総額57億円 老舗洋菓子の再建に挑む~内容ダイジェストは以下のとおり。☆広野道子氏、一回目の転職先ベンチャーリンクでフランチャイズチェーン支援の仕事に従事し、幅広い人脈構築。☆プラザクリエイト・大島康広社長の誘いで、ポッカコーポレーションとの合弁会社によるカフェ・チェーンカフェ・ド・クリエの設立に参画。・川下産業(=消費者と直接向き合う産業)に女性の視点・3年で100店舗展開☆米国インターネット・ショッピングモール・ビジネス日本支社設立のため2億円の資金調達するも、計画中止。→2000年3月、自らトゥエニーワンレディース・ドットコム設立。☆予想以上の経費増大で赤字に陥り、初の失敗。→ネットビジネスから撤退。☆得意分野であるチェーン店コンサルを収益の柱とし、企業再生ビジネスへ。☆経営難に陥っていたシュークリーム専門店シューファクトリーを3000万円で買収。☆2001年10月、洋菓子のヒロタ民事再生法申請、負債総額57億円の報道。・知人の商社マン経由の情報で参加した結果、まさかのスポンサー契約締結。・投資家からの直接金融で資金調達。→投資家は事業だけでなく、人を見ている。☆ヒロタ再生の基本方針1.配置転換・購買する消費者と同じ年代の若い女性に権限委譲。2.女性による商品企画・決定・それまでは50~60代の男性中心に決められていた。3.店舗リニューアル・イメージカラーをブルーに変更した目立つ看板。・店頭での声掛け☆ギブアンドギブ=相手に役立つことを与えることで、自分にも恩恵が。→マメに連絡し、長所を認め合うのは恋愛と一緒。☆走りながら考える。→石橋をたたかず、早く渡る。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010.09.07
コメント(0)

本日午後二時より福岡商工会議所で行われたセミナーに友人の誘いで参加。講師の千房代表取締役社長・中井政嗣氏による演題は「お好み焼き日本一の感動経営~成功者より成長者になれ~」期待以上に秀逸で、感動と元氣をいただいた内容ダイジェストは、以下のとおり。☆美味しいかどうかは、その人の口に合うか合わないか。☆飲食業=共育=教育産業→人間性→「商売ってのは人柄やで」(船場吉兆創業者)☆時代が変わっても変えてはいけないもの・花を支えているのは枝・枝を支えているのは幹・幹を支えているのは根→「根は見えねえんだなあ」(相田みつを)☆尋常小学校1・2・3年生の教えを完璧に守れば、立派な経営者になれる。→原点に返る。☆「悔いのない」生き方をしよう!・現代の人は戸籍年齢×6掛・死に予定日はない。☆「満腹」と「満足」は違う。→「食」は何かとドッキングさせて。☆笑(ショウ)はショウ(=商《売》・《繁》昌・正・勝)なり。☆基礎を徹底的に学べ!・6年前からマニュアル作成・よしもと興業の大物にも台本あり。・のっけから個性だけではダメ。☆地域活性化は子供と一緒に。→情報共有の場所☆経営には公式がない。・自分なりに編み出す。・時代と共に変わる。☆正直者は馬鹿を見ない。・長い目で見れば埋め合わせされる。・考え方変わるだけで仕事が楽しく。☆商売にはアドリブが必要→コンサルタントが商売やってもうまくいかない。☆創業者:自分の人生=経営・目標=行先が必要「どこ行くつもりですか?」☆大金持ちになる資格=「貧乏人の家に生まれるこっちゃ!」(鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの言葉 『こっちゃ』とは言ってないが…)→辛抱する。モノを大切にする。感謝の気持ち。「もったいない」☆「道具に心を込めて氣入れて磨け。大事に使えば道具がご主人に恩返ししてくれる。そんな氣がする。予感する。思い立ったら吉日。善は急げ。」☆独立・起業=続けていくのが難しい。・水やお茶のペットボトルを買うなんて、もってのほか。・整理整頓されてない=金銭感覚ルーズ☆道端のごみを拾えるか、お年寄りに席を譲れるか=理性と感性の違い☆全てが内部要因・丁稚奉公時代につけていた「金銭出納長」が借入の際の担保に。・継続は力。本物。☆元氣のメカニズム・心の区切り・切替・花には蝶、ウンコには蝿が(言霊)・「美しいものを美しいと思う、あなたの心が美しい」☆ピンチ=大変=大きく変われ=感動のドラマが生まれる瞬間☆与えられた縁をどう生かすか。☆打ち出の小づちは縦に振る。☆眼聴耳視(がんちょうじし)→眼で聴き、耳で視る→本日の受講者(講演延長の理由) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2010.09.06
コメント(2)

晴天酷暑の日曜日、スタッフ二名で櫛田神社&住吉神社の結婚式送迎に対応。住吉神社からの行先は桜坂ということで、距離も急こう配もあるため、途中ジャンボタクシー&トラックを併用しての乗り換えセット。わざわざのご用命に本当に感謝しております。本日ご結婚の新郎新婦様、改めましておめでとうございます。どうぞこのよきご縁を大切にされてお幸せに!! 午後、博多観光拠点にある看板をご覧になられて、出先の携帯電話宛にご乗車希望の電話が。移動時間30分を考慮していただいて現場へ戻り、ご案内となったが、今回お見えのお客様の本来の目的はライブ鑑賞であった。で、初っ端質問されたのは「川端商店街には何故あんなにたくさんの仏壇店があるのか?」ということ。理由は博多部に今も数多く残るお寺の数だけ檀家さんもいらっしゃるから。前日のブログで触れたように、福岡で開催されるイベントは数多く、せっかく来福されたお客様に対してもっともっと福岡の未知な部分をPRする必要性を感じた。幸い、私の知らない情報誌で自分たちの存在が写真入りで紹介されていたことを教えていただき、今回ご乗車のキッカケになったことが判明した。県外からお見えのお客様視点で、ご覧になる情報誌やフリーペーパー等を研究しておくことも欠かせませんね。 本日夜、キャナルシティ博多シネコンのレイトショーで鑑賞した作品インセプション。昼間の仕事の疲労が意外に露呈し、適度なアルコールも相まって途中からものすごい睡魔との闘いに。ストーリーの中の夢と現実と自分自信の夢心地とが交錯して頭がパニックに。うーん、映画館の映画は体調完璧な状態で見るべきだと反省(-_-;) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2010.09.05
コメント(0)

早朝より、8月末にお電話いただいたお客様の観光案内。本日昼間に福岡市内で開催される音楽コンクールに参加の小学生&音楽講師の方の組み合わせで、しかも沖縄在住の方。コンクール終了後は空港よりとんぼ返りされるということで、貴重な博多での滞在時間を活用されてのご用命。キッカケはもちろんホームページ経由だ。 一昔前のネット環境のない時代では、あり得なかった発注。先月のSMAPコンサート+αのご用命といい、何らかの目的で来福されたついでに福岡の町で楽しみたいという需要の一つだ。福岡・博多で遊ぶイメージは「食」に関するものが多く、これまでそれ以外のものには、あまり注目されることもなかった。が、交通の便のいい立地や日本中から集客することもある催事にかこつけた都市型観光という面では、まだまだ未開拓な面が多い。来春の九州新幹線全通や新博多駅(JR博多シティ)開業に伴い、来福される方のニーズは間違いなく増えるはず。考えてみればあともう半年後のことであり、その対応策を急ぐ必要がある。 いずれにしてもコンパクトにまとまった福岡博多は、街全体をテーマパークみたいに考えて目的に応じたニーズを満たせる場所を点在させ、回遊性を高めてリピーター作りをする必要があろう。そんな気付きも与えて下さった、本日ご利用のU様、本当にありがとうございます!また機会がございましたら、新たな魅力をご案内できるよう準備致します。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2010.09.04
コメント(0)

終日の事務仕事で経理業務に没頭。やっとリズムに乗り順調に仕事がはかどってきた夕方、ひょっこり近所の悪友社長から焼鳥へのお誘い電話。うーん、一瞬迷ったが、半年ぶりくらいの電話であり、人間関係を大切にする私はつい出掛けて行った(笑)。お店は店屋町の焼鳥 ふじ家さんで、出向くのは二回目。カウンターに腰掛けて、たまにお店のスタッフの方とも会話しながら、グラスが進む。たまたま目の前にいる男性スタッフの方に年齢を聞くと28歳ということで、その頃は何をやっていたのだろうという話題になる。私の場合、前職の福岡支店から岡山支店に転勤となった年で、当時はまだ営業職であった。福岡にいる時も、また新たに赴任してからも、担当得意先とうまく人間関係を築けず、もう辞めたいとかなり追い込まれ、精神的に引き籠り状態にあった。毎日の生活が面白くなく、何の目標も見いだせず、先の見えない中途半端な日々を送っていたあの頃に比べると、今現在の状況は雲泥の差だ。 以前に読んだ書物の中で、そんな夢も希望も心に描けない人たちへのメッセージとして紹介されていた話があるので、以下引用したい。 「今から約400年前の1586年、豊臣秀吉が太政大臣になった時、一人の家臣が『その栄達を手に入れられた秘訣は?』と尋ねたところ、秀吉は『私が今日あるのに、特別な秘策はない。ただ目がさめればすぐ起きる。そして過去を後悔せず、未来を憂えず、今日ただ今の仕事に対して、その時その場の最善を尽くすまでじゃ』と答えたという。(中略)秀吉が他の人と違ったのは、毎朝、眼が覚めたらすぐ起きて、その日一日に最善を尽くしたことだ。どんな仕事でも与えられたら手を抜かずに全力投球でやり続けた、その努力の積み重ねが彼の運命を好転させ、次々とツキを呼んだのだと思う。」(田中真澄氏著書「成功する考え方☆『なりたい自分』になれる本」より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2010.09.03
コメント(0)

ここのところ秋口に入ってからの仕事の問い合わせが相次ぐ。特にまだ全体としての件数は少ないが、人力車をイベントとして活用することに関したもの。私は自己流に「販促集客イベント」とネーミングしているが、創業当初最も注目していた分野だ。ただ括りとしてあまりに大きく、どうしても広告代理店さんの力に依存せざるを得ないため、中々受注に結び付き難い面は否めない(他の業者や企画とのコンペにより採用の可否が決定されるという内情さえ当初は何も知らなかった)。私自身は、まだまだ未開拓な市場なだけで、これから注目される余地は十分ありだと思っている。 過去最も大きな受注となったのは、4年前のGW県外に出向いたマンション・モデルルームの販促集客アトラクション。モデルルーム会場からマンション工事現場への足代わりとして、自動車でなく人力車で移動していただき、その土地の歴史や近隣の環境をご案内しながら見学そのものを楽しんでいただくというもの。また人力車自体が目立つもののため、車の後部には広告看板をセッティングし、動く広告塔としての機能も同時に果たせた。当時いくつかの企画の中から奇跡的に採用されたプランを発案された、広告代理店・担当者の発想の斬新さと勇氣には今でも感謝している(その後、当時の担当者Hさんは何度か転職され、現在はソニー生命のライフプランナー・トップセールスとなっている)。 それにしても、改めて4年前のこの時期のブログを読み返してみると、非常に充実した内容だと驚かされる。自分の意思で決めた仕事に没頭することによって生まれてくる言葉は、理屈でなく真に自分の言葉となっており、書物や人から伝え聞いた話の比ではない。やはり、行動こそが力の源であり、明日への道を切り拓く。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2010.09.02
コメント(0)

本日より9月入りしたものの、屋外に出ると相変わらずの猛暑というかエアコン室外機から出てくるような熱風状態。まだまだ秋の気配すら感じられない季節がしばらく続きそうだ。 ラーメン一風堂の創業オーナー河原成美氏の著書「2018年同じ笑顔で」が手元にある。過去の記録を見ると、98年4月25日にアクロス福岡で行われた、大規模な交流会の際のゲスト講演の場で手に入れた。今では滅多に開くこともなかったが、その中でたまたま見つけたタイトルが「炎天下の涼しさよ」という小見出し。以下一部を引用。「僕の尊敬する松下幸之助さんが事業を始めたばかりの頃の話。屋内配線の工事をするため、自ら屋根裏に上ることもあったそうなんだ。真夏の屋根裏は、気が遠くなるほど暑いらしい。そこで作業を終えて外に出ると、炎天下を歩く人たちが口々に『暑い、暑い』と言っている。彼はそれを聞いて『何がこれくらい暑いんだ。屋根裏に比べれば涼しいもんだ』と思ったんだって。(中略)この中には生きていく上で大切なヒントがあると思うんだ。つまり、あらゆる感情や感覚は相対的なものということ。人は割と簡単に『苦しいよ。辛いよ』とこぼすよね。だけど、それは比較の問題で、もっと苦しいこと、辛いことを経験すれば、そうは感じないはずだよ。いかに厳しい場面に自分の身を置くかで、得ることができる幸せの質も違ってくるはずさ。成功する人、大きな心を持った人ほど、本当の苦しみを知っている人なんじゃないかな。」 Yes-No/オフコース 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2010.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1