全9件 (9件中 1-9件目)
1

私達、まだ夫婦で旅行したことがありません。そう、新婚旅行も行っていないのです…なので二人で旅行に出かけることにしました。…といっても、トトロは仕事で忙しいのでささやかな2泊3日の旅あまりの嬉しさに ハシャギすぎて…昨日、デジカメを家の階段で落としてしまいました5回くらいバウンド壊れていないか心配で試しに ムスカリを撮ってみました。大丈夫そうです。では、このデジカメ持って明日の朝、いざ出発
2009年03月31日
コメント(23)

国立西洋美術館のルーブル美術館展のチケットがあると誘っていただいて一昨日、見てきました。(よく見ると、1枚は無料券でしたが1枚は割引券でした)西洋美術館がある上野公園の桜このところの寒さで桜の花も足踏みして、一昨日は5分咲きそれでも沢山の人が見物に来ていて(ソナタもその1人)ブルーシートを敷いての場所取りも完了していました。今日は良いお天気の日曜日人混みがすごいと想像します。ルーブル美術館展も大人気平日なのに入場制限で行列になり10分くらい待って入りました。(日によっては、近くの科学博物館にまで行列が伸びることもあるそうです。)中の展示も人でいっぱいで控えめなソナタは、皆さんの後から鑑賞71点の展示をあっという間に通り過ぎて…「えっこれで終わり」ちょっとガッカリでした。人気のお宝を人混み掻き分けて見るのも良いけれどひっそりとした作品を ゆっくり鑑賞するのも、いいものです。そう、こちらの作品わが街で開かれた知り合いの趣味のグループの写真展いつもの お買い物ついでに ちょっと立ち寄ってゆっくり鑑賞してきました。これは、そこで お土産に1枚もらった写真葉書です。芽が伸びた玉ねぎも、胸を張って被写体になっています。江ノ島の傍の道路の風景写真なども展示してありました。レンズがないピンホールカメラでしばらくシャッターを開いたままで光を集めて撮ったそうです。小学生の頃、学習誌の付録に紙で出来たカメラがあって感光紙に風景が写って感動した事を思い出します。
2009年03月29日
コメント(14)

虫にも強く育てやすく毎年よく殖えるのですが名前は難しい「プリムラ・キューエンシス」今年も咲きました。秋にもらったマイクロシクラメンも春になって、2世が誕生しています。今年度もあと1週間。ソナタは町内会の班長の役を無事終えられそうです場所によっては班長をしているとお葬式の時が大変のようですがこちらのお葬式は会館で行うので(と言ってもソナタが引っ越してからは、1度経験しただけですが)班長は場所と時間をお知らせするだけであとは、それぞれのお付き合いに応じて各自、行動に移ります。大変だったのはゴミ集積場のポールが正体不明の車にぶつけられて壊れた時でした。それも、皆さんが協力してくれて、解決しました「班長」といっても、別に偉いわけではなく順に回ってきます。ですが、呼び名を「当番」というよりも、電話で交渉する時など「班長ですが…」と凄むと、解決が早かったような気がします次のお宅は、70歳台(多分)の夫婦だけのお宅。8年前に班長を終えた時は「次に回ってくる時は もうトシだから無理だと思うので2年続けて済ませておきます」と言って2回分まとめて班長をして下さいました。が、今年も「まだ元気なので、引き受けます」とのこと。ホント、まだまだ お元気です。さあ あと1週間、何事もありませんように……っていうか~ずっとずっと平穏な町内会でありますように…
2009年03月26日
コメント(12)

今朝は強い風の音で目が覚めTVを点けると成田空港では風にあおられた貨物機の事故のニュースが突風って怖いです。大分では野焼きで作業をしていた人が焼死旧吉田邸も全焼するし…ちょうど読み終わった『からくりからくさ』の最後にも火事のシーンがあります。1年で一番火事が多いのは3月だとか。火の元には気をつけないと梨木香歩さんの 『からくりからくさ』luumamaさんからのお勧めで読みました。古い家に4人の若い女性が共同下宿生活をして進むお話女性作家らしい繊細な内容です。こんな小説らしい小説を読むのは何年ぶりでしょうか人形りかさんをめぐるお話は怨念とか…仏になった人のお話とか…ちょっと不気味さが漂い…日本風の話のようですが、抑圧された民族クルド人の話も登場します。織物、染物…そして4人の食事に庭の雑草を利用するとか…えっカラスノエンドウとかハルジオン、葛の花を食べる(どんな雑草と思われる方は上の文字をクリック どうぞ)どこにでもある雑草が食べられるとは地球の食料不足を補ってくれる嬉しい話本当に食べられるか試してみたくなりますネでも~アジサイの葉のお茶が糖尿病に良いといって韓国土産でもらったことがありますが一方で昨年、「料理屋さんが飾りのつもりでお皿に乗せたアジサイの葉を食べて中毒になった」という話もあります。詳細はこちら「アジサイの葉を食べると胃酸と反応して青酸が…」ギボウシの葉と間違えて似た葉を食べて中毒になったとか水仙の葉をニラの葉と間違えて直売所で売られていて…という話も…野草を食べる時は要注意です。今、WBSアメリカ戦、8回表が終わったところ勝っていますが、8回に2点入れられて6-4にそして、明日、もう一度韓国戦を
2009年03月23日
コメント(18)

ウォーキング日記の続きですが…六義園でおにぎりを食べた後 本駒込の町を散歩途中のお宅では こんな花が満開でした。(桃の花)そして、最後に行ったのは目赤不動南谷寺というお寺目黒はよく聞く地名目白も田中真紀子さん相続の目白御殿で知ってますが…目赤って東京には五色不動というのがあるそうです。目黒、目白、目赤、目黄、目青 (この際、緑、紫も入れて七色にでもする?)徳川家光さんが5箇所の不動尊を選び、天下太平を祈願したそうです。こちら、母の健康も お願いしてきました気になる母の腰椎圧迫骨折特注のコルセットが出来てから、かなり楽になったようです。母は安静にすると自分のしたいことができなくなるので「安静にしてね」と言うと機嫌が悪くなり…老人になると体の健康と心の健康のバランスが難しいことを実感結局は、母が望む方法を応援するしかない…との結論でした。内科の病院にも通院し「糖尿病でなくても甘いものは良くないです。」と言われたとかで大好きだったきんつばも食べなくなり御座候もなので、自分で甘みを調整できるくず餅が良いのではないかと…送りました。
2009年03月21日
コメント(14)

昨日行った3月のウォーキングコースはJR田端駅六義園メトロ本駒込駅でした。今年は東京の桜開花予想は例年よりも早い3月21日。六義園のしだれ桜は まだまだで木の周りもひっそり09.3.18の 六義園しだれ桜満開時にはこんな風に07.3.29の六義園しだれ桜日記折角来てくれたのだから…とソメイヨシノとは種類が違う桜が咲いて迎えてくれました。 他にもキブシ(果実を五倍子(ごばいし;フシ)の代用として黒色の染料にするのでこの名前があるそうです。)普通の黄色いミツマタもで、我が家の庭のアカバナミツマタは…チラホラ咲き始めています。09.3.19今日も遠くへ出かける用事がありましたが疲れるので延期WBSを見ながら 家の用事をすることに
2009年03月19日
コメント(14)

内助の功のソナタは忙しいトトロの仕事のお手伝い軽快なCDアルバムを聴きながらPCを使って沢山の資料をプリントしていましたバックに流したのは (松岡直也のSONGS and DAYS)音楽に合わせて順調にプリントしていたのに…途中で急にプリンターのエラーランプが点滅して作業がストップ原因はトナーがなくなったせいでした。ソナタ、定額給付金も出ることだし…早速トナーを買いに行こうとしましたが…このトナー、買うと9260円同様のプリンターの価格をネットで調べると定価は4万円近くするけれどネット販売最低価格は17000円台(この行動が後で生きてきます)トトロが「プリンターはもう7年も前のものなので、買い換えよう」とで、他の機種も見たいのでヤ○ダ電機に行きました。ネットで調べたのと同じ機種があり店頭価格はネット価格より高い19980円。お店の人、初めは「これ以上安くはなりません。」と言っておられました。ソナタが「ネットでは17000円台で売っていたけれど…」というと「ちょっと待って下さいネ」と言ってどこやらに消えしばらくしてから戻ってきて…17800円でと。(「但しポイントは付きませんよ」とのことでしたがソナタ、ポイントが2万円以上溜まっていて、これを使うとポイントは元々付かないのでちょうど良かったのです)買ってきたプリンターは白黒ですが、レーザープリンターなのでインクが詰まることもなく使いやすくて気に入っています。早速、設置して、残りのジョブを終了しました。
2009年03月16日
コメント(14)

今夜は満月でしょうか久しぶりに晴れた夜空に、月が輝いています。(屋根の上に見えるのは隣の家のアンテナ)東武百貨店の友の会の会員のソナタ今日、満期になってオマケが付いた商品券を受け取り今後も会員を継続するという手続きを終えて帰ろうとすると受付の人が三角クジが入った箱を出してきて…何やら嬉しい予感…というのは嘘で「どうせ あたるハズないけれど…」と欲を出さずにサラリと1つ取り出したのが良かったのか…1000円の商品券 当たりな~んだ たった1000円と思われるかも知れませんがクジの当たりは1000円商品券1通りしかないようです。(くじ引きは9月まで続くようで当たりが出るのは総数1万枚とか)で、この1000円商品券早速、食品の買い物に使おうと思いましたが皆さんに見せたくて買い物には友の会で積み立ててあった商品券を使い当たりの1000円商品券は今ここに我が家は定額給付金をもらってもあっという間に食べ物代に消えること間違いなし
2009年03月11日
コメント(16)

いろんな用事で出かける日が続き…もう1週間も日記を書かずに…お出かけの途中にJR品川駅で見た「発電床」の展示自動改札の床を踏む度に発電できる仕組み(写真と説明はこちらに「自動改札の発電床」)これこそが開発して欲しかった人力エネルギーJR東日本は2004年から実験していて東京駅では実際に自動改札で使って様子を見ているようです。出来たら、相撲部屋の床にも お願いしたいですさて図書館で次の予約の人が待っているので、急いで読み終えた『5年3組リョウタ組』小学校のリョウタ先生がM児童、M先生(M=問題)と呼ばれる人に出会って仲間と一緒に解決するお話幾つか書かれています。石田衣良さん、自分にも小学生の子供がいてあの池田小学校の事件がきっかけで学校の先生から いろんな話を聞いて書いたとか。こんな風にうまく話が進めばいいけれど…実際の学校の先生は大変みたいです。(担任の女の子、親が関係する暴力団員と一緒に行方をくらませてしまって夜遅くまで探し回ったとか…中学校の話ですが)あの石田衣良さんのサラリとした姿同様サラリとした話の展開ミステリーのドラマチックな展開を期待する人が読めばちょっと物足りないかも石田衣良さんのインタビューなどはこちらに「5年3組リョウタ組」
2009年03月08日
コメント(12)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


