全9件 (9件中 1-9件目)
1

7月の読書は これ1冊作者の翔田 寛さん「しょうだ かん」 と読むそうです。去年の江戸川乱歩賞を 末浦 広海さんの『訣別の森』と分け合った作品です。 350ページくらいありますが場面の変化が多くて…登場人物のメモもしていなかったので…初めのあたりは、誰がなんだか 何がナンだか…寝る前の読書、図書館の貸し出し期限2週間になっても半分も読んでいませんでした。が、貸し出し期間を2週間延長してもらってなんとか100ページくらい読み進むと…20歳を過ぎた青年に、母が病院のベッドの上で「良雄、今まで隠していたんだけど…実は…お前は私が生んだ子じゃないのよ。お前は私が誘拐………」とか なんとか(すみません、詳しいセリフ忘れました)言って死んでしまった…ので…急に興味津々になり、後は、グングン読み進みましたこの「誘拐…」の後の「…」が聞き取れなかったのですが最後の方で 経緯が判明、なるほど そういうことだったのねと…物語の設定が昭和21年と古いのは なぜでしょう「それは闇市が舞台であることだから」かもしれませんが…今は振り込め詐欺で 大金を奪う時代。(振り込め詐欺を擁護するつもりはありません)身代金誘拐事件はちょっと古いような気がするからとも事件は6月、7月、8月の出来事ちょうど今頃の暑い時だったようで…地名も有楽町とか本牧とか…知っている地名が登場して身近に感じられました。
2009年07月30日
コメント(10)

今年は朝顔のグリーンカーテンも参入して朝顔のツルの巻き直しで忙しくて…(ゴーヤのツルは放っておいても自分で上手に巻きますが朝顔のツルは、油断すると、ツルとツルが絡みあってしまいます)ゴーヤの赤ちゃんが誕生しているのに気づかず…今朝、初めての実が5cmくらいになっているのを発見しました。(他には まだ赤ちゃんは誕生していない模様です。)で、朝顔カーテンは どうなっているかと言うと…(どれが朝顔か見にくいかも知れませんが…地面から上に進み、窓に向かって斜めに吊るされているのが朝顔です)順調に広がっていて2個目の花も今朝咲きました。(隙間からヒマワリが黄色い顔を見せています)ゴメンね……と、ソナタが もっと謝らないといけないのはこちらの蕾先日からの強風を避けるために月下美人の鉢を家に入れていたのですが風が治まったのでと、外に運んでいると…途中で何かにぶつかって…大切な、たった一つの蕾が…ちぎれてしまいました
2009年07月27日
コメント(16)

関東地方、戻り梅雨だとか。ジメジメした日が続いていますがこちら、今は南風さんが強く吹いて、湿気を吹き飛ばしています。南風どん&ごろす様の喜びが風に乗って伝わってくるようです。そこで…今日は これを何でしょう水を加えると…しばらく待つと…数分で…形状記憶の祝いコンブです。ドン&ごろす様ご一族に、7月23日1人メンバーが加わりましたおめでとうございます実は…ソナタも7月23日に…生まれた…じゃなくて…長男を出産した…記念日なのです今夜は東京の隅田川で祝福の花火を打ち上げます
2009年07月25日
コメント(16)

我が家のあたり、今日は朝から雨で日食はTV中継で見ました(もともと ソナタが住んでいる所は部分日食地帯だったので、全然がっかりしていません)皆既日食期待のトカラ列島、残念ながら雲に覆われていたようですがダイヤモンドリングは見られなくても真昼に真っ暗になる感動はTV中継でも伝わってきました。今夜のNHK特番では別の国の様子も見られるとかまた見るツモリです。さて…日食とは全く関係ありませんが皆さんは買ってきたショウガが残ったらどうしていらっしゃいますかショウガ保存用の砂もあるそうですが…TVで紹介されて「濡れた新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れる」という方法も試してみましたが、イマイチでした。でも 今年から始めたこの方法はとてもイイです以前(すみません、いつの日記だったか…わすれました)、Mr.Kitchenさんのブログで紹介されていたレシピのページに行ってみると「ショウガの皮はしばらく水に漬けるとスルリと剥ける」と皮を剥ぐのも面倒なソナタ皮付きのまま、綺麗に洗って水に漬けてみると筍を水で保存するのと同じ感じで皮付きのままショウガをオロシて残りをそのまま水に漬けて冷蔵庫に入れておくと付けた水は お味噌汁に使ったりして(ほんのりショウガ味のお味噌汁が出来て一石二鳥) 取り替えると1週間でも保存ネットって、いろんな情報を教えてもらえて大助かりです
2009年07月22日
コメント(12)

7月22日 屋久島、悪石島…トカラ列島では皆既日食がみられるとか関東でも75%の部分日食が…以前、部分日食をフィルムの黒い部分を使って見た覚えがありますがそれはダメという話で安全に観察するための道具こちらを見て作りました「ピンホールビューワー」試しに太陽の姿を 写してみたところ準備万端整いましたが…天気予報では7月22日はせめてででも見られればと…
2009年07月20日
コメント(16)

4月14日に種を蒔いた朝顔5月2日に発芽して今日 花が1つ咲きましたさてソナタが読む本、図書館で借りることが多いですが長く使う本は買います。先日 本を買うことで ちょっとトラブル発生ソナタが通っている健康○○拳教室の先生から勧められた本を買おうとしてレッスン休憩時間に本の名前を控えていると…お仲間から「じゃあ、私達の分も一緒に、合計3冊 取り寄せお願いできる」との依頼が(こちらから誘ったわけではありません)ソナタ、して、本屋さんに行って、3冊取り寄せを依頼ました。(この間、話せば長い ちょっとした苦労がありましたが、紙面の関係上省略させていただきます)ところが、1週間後のレッスンの日に ソナタに依頼した人が「先生お勧めの本、家にあったのよ…」と現物を持ってきました「あら もう本屋さんに 3冊お願いしたわよ。」と言うと一緒に本の取り寄せを依頼したもう1人が「まだ本が届いていないなら取り消せるんじゃない」と…現物3冊は もう運送ルートに乗っているはずです。当の本人は「いいわよ 重なったら◎◎さんにあげようと思うから…」とのことですが他の人達に相談してみると「◎◎さん、既にその本持ってるわよ…」との声がで、結局、依頼されませんでしたがソナタが 本屋さんにして2冊に減らしてもらった…という結末断った翌日、本が書店に届きました。こちら、危機一髪といえば 危機一髪ですが書店に迷惑をかけたはず。しばらくは、嫌な気分でしたが3000円近くする本が宙に浮かずに済んでま~るく 治まって 良い結末にと思うことにしました。
2009年07月17日
コメント(20)

北海道方面、荒れたお天気だそうです。房総も 晴れているけれど風が強いです。先週の金曜日も風が強い日で家ではゴーヤ2本が風で根元から切れてしまい、アウト(実は ゴーヤ、狭い庭に7本もあって、多すぎると思っていたので、困っていないのです)さて いろいろ出かけていて、を なかなか覗けず週記のような日記になりましたが…九州南部は昨日梅雨明けこちらも間もなく暑い夏に…猛暑を乗り切るには夏でないと出来ないことを楽しむのがゴーヤを育てるのもヒマワリとも お友達に(ヒマワリの茎に白い粉のようなものがこれはアオバハゴロモという虫の幼虫だそうです 詳しくはこちら毎年、梅雨の時期にアジサイなどに集まり風で飛び散って、網戸にススのように付いて…迷惑しています。)今年は朝顔もグリーンカーテンに参入予定朝顔の花は まだ咲いていませんがネットを張ったり ツルが絡み合っているのを 巻き整えたりしているとカマキリの赤ちゃんも 様子を眺めに来ていて(カメラを向けると 恥ずかしがって あっちを向いてしまうのです)
2009年07月13日
コメント(6)

以前、でこ&まさやんの日記で「グーグル マップで でこ&まさ邸が見える」とかいう話を聞きましたがソナタの家は光でもないし、ササヤカなPCなので…画像は きっと重くて……と思っていました。先日、「そっちの家、ストリートビューで見えるよ」と娘からがで、早速「Google マップのストリートビュー 」こちらの「ストリートビュー」に番地を入れてみると何者かに我が家が覗かれています。家の前の道路も四方八方から航空写真では 我が家の屋根の太陽光発電が写っています。便利といえば、便利でしょうが変な人に覗かれるかも…と思うと ちょっと…よく見ると、3年くらい前の画像のようです。ソナタが留守の時に(写真にはソナタ愛用のが所定の場所に ありません)道路から黙って撮影したようです。ただし、我が家の番地で検索すると、まず現れるのはお隣の家 グーグルさん、番地が一つ違っていますよ。隣に移動させると、我が家です。で、トトロとソナタの実家はどうかな…と 見てみると…両方とも街の航空写真だけでストリートビューなどは まだ完成していません。7月3日に我が家のゴーヤに 一つ目の雄花が咲いた最新画像もストリートビューには写っていません
2009年07月06日
コメント(18)

紫蘇の葉で作るシソジュースリンダさんが先日紹介してくれていました。ソッキさんの日記でも何年か前に見たような気が…で、ソナタも作ってみました。作り方は紫蘇の葉が入っていた袋に書かれているのを見て《材料》 紫蘇の葉 一袋 レモン 3個 (クエン酸、ポッカレモン、酢でも) 砂糖 700g1 紫蘇の葉を ちぎって洗う。2 水2Lを沸騰させて紫蘇の葉を入れて 2~3分煮る3 レモン汁を入れて混ぜてから液を漉す4 漉した液に砂糖を加えて 20~30分煮る5 熱いうちにビンに詰める紫蘇の葉を煮ると、紫色だった紫蘇が緑色に 紫色の色素が抜けたため…と思いましたが醒めると また紫色になりました。温度にも関係しているようです。液を漉す時はザルを使いましたがザルに入った紫蘇の葉にぶつかって液がハネて漉す前に、先に葉を取り除いておくべきでした。液に色が付いているので、跳ねた液でちょっとトラブリましたが出来上がったシソジュースは水で2倍に薄めて飲むと色も美しくて美味しいです(上に青シソの葉を乗せました)牛乳で割ると、まろやかになって、紫蘇の香りが苦手の人もかも
2009年07月02日
コメント(18)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


