全11件 (11件中 1-11件目)
1

台風11号今日の午後から夜にかけて房総半島に近づく…とか…で警戒しましたが、上陸しないで済んだようです。我が家あたりは、雨と風が強かったのは、台風が接近する前の、午前10時頃でした。(ゴムの木の植木鉢などが倒れた程度です。)さて、ゴーヤグリーンカーテン、地面近くは、葉が茶色になり見苦しくなってきたので取り外そうかしらと去年の日記を参考に見てみると、去年は9月2日頃に取り外しています。台風の雨が止めば、取り外すことになりそうです。台風の前に、来年も植えるため、ゴーヤの種を集めておきました。ゴーヤの種も豆のように、スジに沿って並んでいるのを今年初めて発見。ついでに今朝は、トトロが台風に備えて早く出勤。ソナタは朝4時20分頃に目が覚めたので、そのまま起きました。…ので、まだ夜の8時ですが、眠いです。もう寝ます。
2009年08月31日
コメント(20)

まもなく、9月。今年は、こちら、猛暑がなくて過ごしやすかったです。その分、ゴーヤの育ち 例年よりも 鈍いです。2階に登ったゴーヤ、まだこんな風普通、窓いっぱいになるのに…(張ったネットが例年より狭くなったせいもありますが、それだけでは なさそうです)さて、ある女性が貸してくれた本『ぼくと1ルピーの神様』読み終わりました。(2週間くらい かかりました)翻訳本は苦手なのですが、貸してくれる、というのを断るのが もっと苦手頑張って読みました。読んでみると、なかなか自分では選ばない範疇の本世界が またひとつ広がって、良い経験になりました。どちらかというと、冒険本でしょうか。2009年2月19日第1刷発行の、新しい文庫本です。途中で、ちょっと退屈しましたが 最初と最後、盛り上がりました。世界37カ国語に翻訳されたとか映画にもなってゴールデングローブ賞などを受賞したとか帯には「アカデミー賞 ノミネート スラムドッグ $ ミリオネア 原作本」と書かれています。ストーリーはインドの孤児が、TV局のクイズミリオネアそっくりの番組で賞金を次々に勝ち取ることから、関係者が、少年がインチキをしているのではないか…と疑いを持ち始め…実は少年が偶然経験したことがクイズに出てきた……ということで、数々の苦労話、経験談が書かれています。作者は外交官経験があるというインド人 ヴィカス・スワラップさんインドが舞台のお話にカシオのデジタル時計とか、ソニーのテレビとか…プレイステーションとか…日本製品が登場するのは、嬉しいです。少年がガイドをして稼ぐシーンでタージマハールの由来が詳しく書かれています。今まで知らなかったので興味深かったです。
2009年08月28日
コメント(12)

武蔵御嶽山のレンゲショウマの写真です。蕾、開花したもの、花が終わったものが、一つの株に揃っている写真を選びました。(9.8.20)花が完全に終わって種がハジケそうなものも詳しい説明は こちらにあります御岳山のレンゲショウマ漢字で書くと、「蓮華升麻」花が蓮の花に似ていて、葉がサラシナショウマ晒菜升麻に似ているから、だそうです。サラシナショウマの葉はこちらご参照 サラシナショウマレンゲショウマは 木の下でひっそりと咲く可憐な山野草我が家のお隣の奥様、鉢植えを買って家の庭で育てたことがあるそうですが何年かするとダメになってしまったとか。御岳山には他にも面白い花が咲いていました。これはソバナというそうです。そして、ずっと前に事件にも登場した トリカブトこれも マムシソウという恐ろしい名前の花の実です。秋になると真っ赤になるそうです。8月なのに アジサイも咲いていました。アジサイの原種なのでしょう。蕾はシャクヤクの蕾に似ています
2009年08月23日
コメント(26)

8月のウォーキング 御嶽山に行きました。 御嶽山といっても木曽の御嶽山(おんたけさん)じゃなくて武蔵 御嶽山です。 「みたけさん」と読むそうです。(御岳山とも書かれます)JR青梅線を御嶽駅で降りてバス、ケーブルを乗り継ぐと929mという御嶽山を登った気分になる展望台が霞が かかっていなければ、ここから東京タワーも見えるそうです。頂上近くに武蔵御嶽神社がありました。なぜ、暑い季節に御岳山に行ったか…それは レンゲショウマの群生を見るためありました。花の写真は次の日記にして今日は 青梅線の電車のドアの傍にあった この写真を車内アナウンスで「降りるときは ブザーを押して下さい」との声が…ブザー…と思って探すと…ドアの右側にありました。ちょうどエレベーターのようですが駅に着くとライトが点き、開ける方を押す仕組み。(ランプが点かないと押しても開きません)一緒に行った人の話ではエアコンの冷暖房が逃げない仕組みだとか。寒さが厳しい新潟にもブザーを押して自分でドアを開ける電車があるそうです。普通は土日限定のJRホリデーパス(決められた区間なら1日2300円で乗り放題)夏休みは平日もで行ったのは木曜日でしたが使えました
2009年08月22日
コメント(16)

Fire Fox新しいバージョンに更新されてから、調子が悪くピクチャーから写真を取り出せないのでExplorer に切り替えました。何の写真を載せたかったか…というと…まずは晴天になったので 梅干と紫蘇を干した写真。あとは、満開を過ぎようとしている朝顔。さて、矢口敦子さんの『償い』ソナタ、図書館の期限2週間以内に読み終わりました。人気がある作品である事を納得。 面白かったです。読み始めた時に、ある方が『ぼくと1ルピーの神様』を貸してくれて…他人様の本は汚すといけないし…早く返さないとと思って途中で『ぼくと1ルピーの神様』に移りましたがやはり『償い』の方が面白くて結局『償い』を先に読み終えました。特に引き込まれたのは火災第一発見者になったために 放火を疑われたというシーン。実はソナタも火災第一発見者になったことがあるのです。ずっと以前、10階に住んでいた頃の、5月の、ある晴れた日の、お昼頃でした。窓を開けた室内にススのような黒い粉が浮遊してきてベランダに干してあった布団を見ると、ススが付いています。下を覗くと、ソナタの家の下の9階のベランダから黒い煙がモクモクと下の道路にいる人が 遠くから「燃えているぞ~」と叫んでいます。その時は9階のお宅が丸焼けになっている姿を想像して穏やかならぬ気持ちになりました。慌てて、9階のお宅に行ってピンポンを押しに行きました。(ブザーじゃなくて…あれ、なんと言うのでしたっけ)が、お留守で返事がありません。そのお隣をピンポンするとお隣には奥様がいらっしゃいましたが、まだ気が付いていませんでした。結局は、消防署の人が お隣から進入、ベランダの壁を突き破って 消火完了。…というか…ベランダのボヤで済みました。その後 警察官がソナタの家にやってきて…「すみません。決まりになっているので、詳しい事を聞かせてください」ソナタが一部始終を説明しようとすると「アナタの家族の年齢は? 勤務先は 何時頃 出勤しましたか」とか…「ソナタさんは9階のお宅のドアを開けましたか 鍵はかかっていましたか」とか…いろんな事を質問され…(実は、ピンポンを押しても お留守だったし、慌てていて…ドアを開ける行動には移っていませんでした)えっそれって…そのうち「で、お宅のベランダから、9階に物を投げ込めますか」と言ってベランダの実証検分みたいなことを始められてから「第一発見者は怪しまれるのだ」…と…ボヤの原因は、ベランダに置いてあったオモチャのレンズで光が集まって、積上げてあった古新聞が燃えたというものでした。さあ、次の読書は『ぼくと1ルピーの神様』です。
2009年08月19日
コメント(16)

8月14日 一度、乗ってみたいと思っていた都電に乗って荒川区役所に行きました。京成電車を町屋駅で降りると都電荒川線の駅が見えます都電の駅に行っても時刻表が無いのですが、1両だけの電車は数で勝負。 沢山運行しています。少し待つと やってきました。マッタリした都電、ショッピングカートを持ったお年寄りがゆっくり乗るのも待ってくれます。電車賃は160円均一 前払いして乗りました。しばらくして対向電車と すれ違ったので急いでカメラを取り出しましたがモタモタしているうちに、こんなに遠くに行ってしまいました。(赤い矢印の下、すれ違った電車です)電車が道路の信号に合わせて止まった時はちょっと驚きました。(昔、京都の市電に乗ったことがありますがあの時は信号で止まっても、驚いたりはしませんでした。京都の市電は乗り場も線路も道路の中にあったからでしょうか)「荒川区役所前」という駅で降りて少し(4分)歩くと荒川区役所が沢山のグリーンカーテンがあって感動近くで見ると朝顔にしては葉が細く… モミジヒルガオだと教えてもらいました。「モミジヒルガオ」を家に帰って検索してみると…別名タイワンアサガオ(ヒルガオ科)だとか詳しくはこちらに モミジヒルガオ区役所の中から見ると涼しげです。プランターに植えられているのがわかります。区役所の地下には食堂がありました。午後3時、おなかは空いていないのですが そこで休憩したいので…ビッグサイズの天津麺を二人で分け合って食べることに鍋のままで「天津麺鍋」という感じ…独りでは食べきれないタップリの量です。お店の人、お椀とレンゲ、二人分付けてくれました。気になる価格は…680円(お茶はセルフサービスで飲み放題)気になるお味は…役所の食堂の味でした。ロビーに行くと待ち時間に読む本が用意されていてハングル絵本も2冊あって… (読めません。読めるように なりたいです)荒川区は済州島と姉妹都市提携しているとか済州島に行った時にトルハルバンの前でガイドさんから「荒川区役所には済州島から寄贈されたトルハルバンが飾られています」と聞いていたので 探してみると…ありました。区役所の前は公園になっていて木陰にトルハルバンが立っていました。
2009年08月17日
コメント(18)

皆様、エコポイントの相談に乗っていただいてありがとうございます。とりわけ、ひーさんがくれた情報全国共通百貨店券なら送料無料で無駄なく全額が手に入る…には感謝ですこれに決めて、朝から申請書を書いていたら…東京在住の奥様から「こっちの方に来ない」というが…で、出かけることになり、急いで戸締りをしていて…ふと、窓の外を見ると木の陰に置いてあった月下美人に大きな蕾が付いています。しかも、今夜あたり、開きそうな気配(今年は朝顔の世話で忙しくて気が付かなかったようで…())で、玄関の中に取り込んで、出かけました。(奥様と会った場所は荒川区役所。そこで見たグリーンカーテンなどのは、また次の日記にでも)で、夜8時に帰宅してみると…咲いていました。8年くらい前に近所の方から頂いた鉢。1度に5個くらい咲いた事もありましたが、大きくなり過ぎて、株分けしたせいか栄養過多だったせいか去年は1つも咲きませんでした。(先日、移動中に蕾を落としてしまったのは、株分けして育った新たな鉢の花でした)近くで見るとあちこちの月下美人、同じような頃に咲きます。nekoungaさんの辺りでも、昨日、今日、沢山咲いているようです。こちらにnekoungaさんの今日の日記
2009年08月14日
コメント(18)

やっと夏らしくなりました。今 午後4時半でも東京の気温31度あります。我が家はエアコン、ほとんど使いません。夏を乗り切るにはゴーヤカーテン、朝顔カーテン、役立っています6台の扇風機にも頑張ってもらっています2006年8月18日と29日の日記に書いたエコ雨戸も、夏は大活躍06年8月29日の日記(日記長いので恐縮です。写真だけでも覗いてみてください)さて、このPCがある部屋、息子が帰って来る時は明け渡します。窓用クーラーが付いていましたが、かなり古いので…先日、政府のエコポイントがあるうちに…と省エネエアコンに買い替えました。これから エコポイントを商品券に交換するための申請書を書こうと思いますが…9000点(=9000円分)もらえる予定のエコポイント商品券に交換しようとすると…送料で400円~500円を使うのでギフトカードだけなら8400点で1000円分のギフトカードが8枚になるようです。これじゃあ、残る600点は…よくわからないのでちょうど9000点で商品券8000円分とクオカード500円分を混ぜたものがもらえるコースにしようかな…と思案中。(送料で500円分が消えるようです)皆さん、どうしていらっしゃいますか名案あったら教えてください迷案はゴメン。私に頂戴…というのもゴメンです
2009年08月13日
コメント(12)

朝起きて、台風9号の様子を見ようとのスイッチを入れると…朝5時過ぎに静岡県で震度6弱の地震があったとかそういえば、関東でも寝ている時に少し揺れた記憶が…被害が少ないことを祈ります。こちら 台風9号の雨は まだ降ってきません。(朝10時30分現在)我が家は水害の心配はありませんが台風の風でグリーンカーテンがどうなるか…部屋の中から見たゴーヤのグリーンカーテンは(1週間くらい前に撮影)可愛い赤ちゃんも見られ(7月末の晴れた日撮影)長ゴーヤも植えたつもりですが今育っているのは太ゴーヤが多いです。実は小さいですが、2人で食べるには、ちょうど良い大きさです友人からはなまるマーケットで「ゴーヤの甘酢漬け」を紹介していたわよと教えてもらって 見てみると ありましたゴーヤ甘酢漬けゴーヤ1本の甘酢の分量は 水 2C 砂糖 大さじ6 米酢 1/2C我が家のゴーヤは、お店で売っているゴーヤの1/4くらいの大きさなので1/4の分量で作ってみました。塩は「スライスしたゴーヤに塩を振り5分置く」時に使うだけゴーヤに残るわずかな苦味のおかげで、塩がなくても味が引き締まっていて高血圧の人にも良さそうです。
2009年08月11日
コメント(16)

台風8号が沖縄あたりを通過その影響 関東地方も熱い風が吹いています。被害が少ないことを祈ります。こちら例年よりも暑さは穏やかですが今年初めて試した朝顔のグリーンカーテン活躍しています西日が当たる小窓、外はコンクリートの車庫なので鉢に植えた朝顔を這わせて部屋の中から見ると窓の外、狭くて…近くで写真を撮りにくいので別の鉢で育てている青い朝顔を代わりに登場してもらいます。(実は…よく見ると、色は青でも窓に這わせた朝顔には白いフチがあり、種類が違うようです)南側の窓は赤い朝顔(部屋の中からの眺めです)地面に6株くらい植えてあり、育ち過ぎですがカーテン目的なので、これくらい茂っている方が涼しくて近くで見るとゴーヤと比べて朝顔のツルは お互い絡み合うのでちょっと面倒…でも…花が爽やかで綺麗で毎朝 対面するのが楽しみです。
2009年08月07日
コメント(18)

昨夜は 毎年楽しみにしている市川納涼花火大会に「市川市民納涼花火大会」は千葉県側からの呼び方江戸川を挟んで開催されるので東京から見ると「江戸川区花火大会」です。花火が打ち上げられるのは対岸(=右岸=江戸川区)から(上流から見て右側を右岸と言うそうです)対岸を見ると集まった沢山の人と 花火の準備をしているクレーンが見えます花火は夜7時15分に始まりました。月も見に来ています。(土星花火に混じって見える小さな丸いのが お月様)「月が邪魔だ」という声も聞こえましたがソナタはお月様はむしろ、花火のバックに流れるミュージックが邪魔だと思います大空に響く花火の音だけを聞きたいです。明るい時に見えたクレーンは富士山を用意していたのです。2016年に東京五輪が開催されますように…という五輪も今年は低い地点を這い回る花火も登場火が落ちて広がっていないか…チェックのための中断があったので予定の8時半よりも10分ほど遅れて終了毎年、同じ日に花火大会があちこちで開催されるおかげで混雑は拡散されますがそれでも、見事な14000発を見るために老若男女が集まり…花火が終わった後、花火会場から一般道路に出る狭い出口に人が殺到皆さん、マナーが良いので 救われますがここで転ぶと大変なことに来年も見たい のなら… 眼と足腰を鍛えておかないと
2009年08月02日
コメント(18)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


