全4件 (4件中 1-4件目)
1

去年の秋種を蒔いて育てたナデシコ鉢植えでも地植えでも茎を真っすぐに伸ばして元気に花を咲かせてくれています。稲のバケツの中を覗くと今日、稲の芽が出てきました。(前回の日記で籾を水に浸して出てきた白いものを”芽”と書いてしまいましたがあれは ”根”でした。訂正させていただきます。)どこに芽が出ている? ここです。今日顔を出したばかりでまだ見えにくいです。芽が出ないのはランベンダー芽が出るまで3週間はかかる…と聞いていましたが4月9日同じ日に蒔いた種からチャイブはこんなに育っているのに6週間経っても10個くらいのポットに蒔きましたが何かが出ているのはこの3個くらいでそれも雑草? ラベンダー?不明。しかも 今日覗いたら ワラジムシを発見もしかしたら 齧られた?
2022年05月25日
コメント(12)

孫が どこかのJAでもらった「バケツ稲」を育てるセットをくれました。5月12日に稲籾を水に浸し「白い芽が 1~2mmになったら バケツに入れた土に蒔く」という作業を今日 完了。次は 葉が出てくるのを待ちます。庭に植えたゼラニウムの葉の上にはマツムシ? キリギリス?子供が「これからは 虫が嫌がる植物を植えよう」という事でゼラニウムを植えたのに平気で葉の上に乗って遊んでいます。「大切に育てているヒマワリの葉をかじったのは アンタ!?」と やっつけてしまいたい気持ちもありましたが…可愛く見えて 逃がしてあげました。梅雨のようなシトシト雨の中ハコネウツギが元気に咲いています。花は咲き初めは 全部白色で次第に赤く色づいてきます。
2022年05月17日
コメント(12)

マスクしていれば行動制限なしのゴールデンウィーク。最後の土曜日は親類の結婚式に参列しました。お土産に頂いたバラを眺めながら幸せな2人を思い出すとこちらも明るい気持ちになります。去年9月の結婚式披露宴ではアルコール抜きのワイン。今回は 普通のワイン。控室での飲み物もアルコール入り。神前での杯も お神酒を皆で頂きました。披露宴のお食事中お向かいとの間には透明のパーテーション。お隣との間は 何も無し。「会話はマスクをして」との案内はありましたがマスク会食をしているのは50人中、10人くらいでしょうか。こんな風だと連休明けにコロナ陽性数が増えたのは当然だと思いますが業者さん達には活気が戻ってきています。重症者が増えないことを祈ります。
2022年05月10日
コメント(12)

ソナタのゴールデンウィークはグリーンウィーク。まだ蚊が出没する時期ではないのでゆっくり土いじりができます。10個のヒマワリの種をポットに蒔いたところ8個が発芽して今は地面に移動。風が強い日もあるので倒れないように支柱を立てあります。オオバンソウは 小さい鉢に種を蒔くと背丈が10cmくらいの小さいものになる事もあります。が、風で飛んだ種から勝手に芽が出てこんな風にすくすく育って120cmの高さになっているものもあります。大判 ザクザク。
2022年05月05日
コメント(16)
全4件 (4件中 1-4件目)
1