全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日は6年生のお別れ会。それぞれのクラスで、合唱や群読、大縄の記録にチャレンジしたり。1年生の時からの6年間の思い出を綴った、スライドショーは、子ども達も初めて見るそうで、自分や友達の低学年だったころのが出てきたりするので、大いに盛り上がった。親に向けて、感謝の言葉を一人一言ずつ言っていくのもあって、さしゃは、「いつも笑ってくれる お母さん。これからも笑顔でいて下さい。」かおは、「海外という貴重な体験をさせてくれてありがとう。中学生になってもわがままイッパイ言います。」‥何かズレてる発言だけど。
2014.02.28
コメント(0)
今日は保健委員会の仕事で学校へ。一日仕事なので、お弁当持ち。午前中は、給食の白衣の修繕。午後からは、その続きと、特別教室のカーテンを洗濯するために外して袋に詰めたり。結局、終わったのは15時で、帰宅した後は、また16時に下校当番へ。17時前にシャッターの修理の人が来て、修理に2時間くらい。予想以上に時間がかかったけれど、1日で直ってよかった。その後、さしゃと近所のコージーまで、ケーキを買いにおでかけ。そんなこんなで、いつもと同じ1日が、私の誕生日だったりして。まぁ、そんなこんなの日常が普通に続いて45年、というのは、幸せなことだとありがたく思う。
2014.02.27
コメント(0)
先週末の制服の注文じゃないけど、そろそろ中学で必要なものを揃えないと、今更ながら、制服用の靴下を買ったり、スカートの下に履くショートスパッツを買ったり。上靴も先っちょのゴムカラーが指定なだけで、どんなのでもいいらしいので、ネットで購入。あと、何が必要なのかなー?制服、スパッツ、靴下、靴、上靴、体育館シューズ‥制服の上に羽織るコートとか?ブレザーの下に着るベストとか?校則では、制服以外のものは、「華美でないもの」であればOKらしい。ダッフルコートでもいいらしいし、説明会の時も、赤のベストを着ている子もいたし。防寒用に白のベストでも買っておこうかな。
2014.02.26
コメント(0)
この忙しい中、リビングの電動シャッターが壊れたようで、最後の数10cmが閉まらなかったり、異音がしたり。先日の大雪も原因にあるかも。早速、職場の昼休みにハウスメーカーのカスタマーセンターに電話で依頼したら、「型番は?」と聞かれた。型番が必要だったとは、気付かず‥。「‥また夕方に電話します」ということに。あらら。そして、帰宅後。シャッターの左下にシールが貼ってあって、そこに書いてあるというので、確認してみたら「BK」しか書いていなかった。それっぽい数字とアルファベットの書いてあるシールが別に貼ってあって、「コレのことかな?」と薄くなった文字を懐中電灯で照らし、解読しながらメモって、再度センターへ電話。すると「BKだけで大丈夫です。文化シャッターですね。」とのこと。‥何だ。メーカーだけでいいんじゃん。とりあえず、修理の依頼はできたから良かったんだけど。家も、10年以上たつと、あれこれ痛んでくるなー。
2014.02.25
コメント(0)
ここのところ、全く出番がなかった、マーチング同好会の保護者の仕事だけど、2週間後にお別れ会をすることになり、そのための準備が、あれやこれやと出てきた。色紙を買って、かおたちに回すように手配をしたり、花束の予算を決めたり、差し入れ係を決めて、お願いしたり、集金したり、当日の衣装回収のための連絡メールをしたり、ホントあれこれ。色紙に貼る、宛名のイラストを探したり、レイアウトを考えたり、残りの予算の計算をしたり。これで最後だと思えば、何とかがんばれるけど、忙しいわー。
2014.02.24
コメント(0)
英検二次試験当日。さしゃの試験時間と私の試験時間が1時間半くらい間があった。先にさしゃを送りだしてから、近所をブラブラしたのだけど、試験会場の学校は住宅街の中だし、コンビニくらいしか、時間をつぶす所がない。仕方なく、早めに受付して、待合室で待とうとしたのだけど‥なんと、受付順に面接に案内されるっぽい。(会場にも寄るらしいけど)開始時間よりも1時間前に受付したのだけど、なぜかそのまま順番に教室のイスに案内されて、待つこと1時間。結局、開始時間くらいに面接スタートということになったのだけど、普通にハガキに書かれた時間で受付していたら、そこから1時間待ち時間があるわけで。まぁ、早めに受付して良かったのだけど、時間帯の関係もあって、まわりは中高生の学生さんばかりで、かなーり浮いていて、居心地は悪かった‥。試験そのものは、やはりフリーの質問でオタオタしてしまったけれど、前半がきっちり出来たので、大丈夫かなー。とりあえず、さしゃも私も、試験が終わって、スッキリした。午後からは、中学校の制服を買いに、おでかけ。さしゃのは、頒布会でゲットすることができたので、今回はかおのだけ。あと、白シャツとか、ついでに通学バッグも購入。制服は、今の時期、受注生産みたいな状態になっているらしく、4月の納品になるかも、と言われた。お店の人が、「間に合わないことは、ないです」と断言していたので、良かったんだけど、そんなに日にちがかかるとは驚き。出遅れた感、たっぷり。
2014.02.23
コメント(0)
今日は、朝から、さしゃと二人で、明日の二次試験の勉強。過去問を全部やってみたり。ちなみに最後2問の、フリーの質問は、さしゃの場合は、「諦める」という選択に。質問に上手く答えられなくても、「答えようとする姿勢」で若干点数がもらえるらしいので、それに賭けるということで。とりあえず、手堅く、定番の問題が答えられるように、何度も練習。‥ホント、金曜日に本を買っておいて良かった。
2014.02.22
コメント(0)
今週の日曜日が英検の二次試験なんだけど、今日になって、さしゃが「二次試験用の本が欲しい」と言い出した。今持っているのは、一次二次共通のもので、二次の面接部分の解説はさらっとしか書いていないので、まぁ、かおも使うことだし、買うことに。今更‥と思ったけれど、これが買って正解だった。「面接だから、その場しのぎで何とかなるか」という浅はかな考えでは、マズイ、と気付いたのだ。‥間に合って良かった。あやうく、不合格になるところだったよ。
2014.02.21
コメント(0)
Huluで見ている「24」のシーズン8がおもしろい。今までのシーズンの中でも、キャラ立てが際立っていい。正直、ここのところ、ずっと24ばかりだったので、そろそろ他のを観たいなーと思っていたのだけど、意外な展開で、またもや寝不足な毎日。でもって、仕事の休憩時間も使って観ているので、またもやソフトバンクから「残り1GBで通信速度を低速にします」というアラームのメールが届いた。ちなみにこのメールが届く数日前から、昼間の時間帯の数時間が、勝手に低速になっていて、ネット接続がほとんどできない状態だったんだけど!低速ってどれだけの速度か知らないけど、テキストのHPくらいしか開けないし、極端に遅くしすぎだと思う。
2014.02.20
コメント(0)
最近、「大人の鉛筆」というのを気に入って使っている。シャープペンの芯が鉛筆の芯になっているもので、調べてみたら、私が知らなかっただけで、1年前くらいから発売されているらしい。シャープナーのフタが開けにくいのと、芯の粉が出てくるのが難点と言えば難点だけど。鉛筆自体は、書き心地もいいし、文房具好きにはオススメ。
2014.02.19
コメント(0)
かおの携帯、以前、自分で本体のパスワードを変更して、忘れてしまい、何かと不便な状況に。ウィルコムのサービスセンターに電話したら、「修理受付の方で、本体の初期化の方法を聞いて下さい」と言われて、再度センターの自動音声をポチポチして、修理の方につないだら、「初期化はパスワードがないとできないんです。店舗の方で、専門の機械につなげることで、できると思います。」と言われた。えぇぇ‥この音声サポートというか、問い合わせ、1件315円かかるらしいんだけど、2回問い合わせたから、630円? 結局、出た答えが「店舗に持っていけ」ということか。はぁ‥てか、本体のパスワード忘れとかって、結構ある問い合わせだと思うんだけど、サポートセンターの答えが何とも的を得ていないというか。で、ウィルコムに持っていったら、「パスワードを忘れてしまうと、本体修理ということで、中の基板を変える方法しか、対応できません。」という答えが。でもって、見積もりださないと、値段がわからない(数万かかることも)とか、言われた。サポセンが言っていた、専用の機械につなげて、パスワードがわかるって話は何だったのか‥でもって、結局、不便ながらも、放置することに。本当に、本体が壊れたら、機種変と言う形でリセットしようかと。てか、ホント、思いつきでパスワード変えちゃダメだよねぇ。
2014.02.18
コメント(0)
さしゃとかおの好きなアニメで「鬼灯の冷徹」というのがあって、♪じごく じごく じごじごじごじご‥とか歌を歌ったりしているんだけど、そんなにおもしろいんかなー?と思って、少し見てみた。絵は知っていたんだけど、なんか主役の鬼灯の声が、想像していたよりも低くて、太い感じで、若干予想と違っていた。まぁ、絵や設定はおもしろいんだけど、声フェチとしては、もう少し細めの声が良かったかなー。
2014.02.17
コメント(0)
![]()
トイプのメイちゃん。3歳3ケ月にして7.2kg。見た目はそうでもないけど、そろそろダイエットしないといけない体重らしい。
2014.02.16
コメント(0)
今日は、子ども会の「卒業を祝う会」に参加。お祝いの品をもらったり、ビンゴゲームをしたり。中学に行ってからの抱負とか、次期通学班の班長さんを決めたり。母たちは、中学の役員決めの話でもちきり。校外委員や、町内会のジュニアと言われる役員とかの選出方法とか。今年は、保健委員で忙しかったし、来年度は少しゆっくりしたいなー。午後は、先週末に引き続き、雪かき。天気が良かったので、ご近所さんも総出で、2時間くらい。‥先週の腰の痛みも残っていたので、私はホドホドにして、その分、さしゃががんばってくれていた。
2014.02.15
コメント(0)
![]()
バレンタインデー。今年も友チョコならぬ、友スィーツの交換で賑わったらしい。学校では、基本、「持ってきちゃダメ」なんだけど、先生によっては、黙認だったり、結構あいまいな感じ。ちなみに、かおのクラスは「絶対ダメ」と釘をさされたらしく、家まで行って交換とかしたらしい。かおは「さしゃのクラスだけずるい」と文句を言っていたけど、まぁ、こういうことなんて、良くあることだし、理不尽だと感じるのはわかるけど、「そういうものだ」と納得するしかない、と思う。
2014.02.14
コメント(0)
Huluの「24」が終わらない‥。ホント、シリーズ8まであると、ハンパなく長い。今やっとシーズン7の半分くらいまで進んだ。おもしろいんだけど、そろそろ他のドラマも見たくなってきた‥でも、止められない。「24」を見続けていると、「nuke(核兵器)」や「torture(拷問)」とか、そういう類の単語が何度も出てくるので覚えてしまうのだけど‥実生活ではあまり使わなさそうだなー。
2014.02.13
コメント(0)
2月になって、塾の教科に算数特訓のかわりに英語が入った。内容的には、まだ簡単な単語くらいだけど、二人とも「ノート」を「note」と書いてバツ。「notebook だったんだねー」と、今更発言。そうだよね、こういうのも、多々あるだろうねー。というか、かおのスペルは、とても怪しいので、半年もしたら、苦労しそうだなー。
2014.02.12
コメント(0)
14日のバレンタインデーに、友チョコ交換をする、さしゃ。今年もカップケーキにすることにしたらしく、レシピを検索。今回は中にメルティキスという市販のチョコを中に入れるそうだ。年に1回くらいしか、使わないオーブン機能が活躍。粉をふるいにかけていなかったみたいで、生地がまだらになっていたけど、まぁまぁ、おいしくできていた。女の子にしてみたら、楽しいイベントなんだろうなー。
2014.02.11
コメント(0)
土曜日授業は雪で休校になったのに、今日は予定通り代休に。私が仕事に行っている間、さしゃとかおは、お昼にお弁当を食べ、のんびりしていたらしい。ちなみに、オンラインで遊んでいたドラクエは、強制終了することに。今までも、隠れてゲームをしていたことで、1週間禁止とかあったけど、今回は、半永久的に終了。ネットでのルールを著しく反することをしたので、いきなりのレッドカードになったわけだけど、さしゃとかおも最初こそ「ええぇぇぇ!」と納得いかない態度だったけれど、ネットが原因で起こる犯罪の話や危険性を時間をかけて説明したら、諦めたようだ。武士の情けじゃないけど、「チームの人に最後の挨拶をすることは許す」ということで、少しの時間だけ接続を許可し、その後は、USBを抜いて、没収。今回のことで、軽い気持ちでドラクエのネトゲをさせたことを反省。オンラインRPGは終わりがないので、止めるという、気持ちの切り替えが難しいのだ。中毒性があるので、ホント気をつけなくてはいけない。分別のつく年齢になるまで、ネトゲは中止、ということに。
2014.02.10
コメント(0)
昨日の雪かきで腰痛になり、今日は屍のようになった私。てか、昨日がんばった分はどこに行ったのか?ってくらい、その後、降り積もって、愕然。続きの雪かきは、ダンナくんとさしゃとかおが、がんばってやっていたようだ。ご近所さんも総出で。夜、家の前の道路を車が通ると「バリバリバリ」と氷が砕ける音が聞こえてきて、凍結してるなーと。昨年、凍結した坂道で転んで、尾てい骨を打って、振動で脳みそまでずれたんじゃないか、と思うくらいの痛さを経験したので、今回は気をつけねば、と思った。
2014.02.09
コメント(0)
![]()
何十年ぶりかの大雪。今日は、土曜日授業の予定だったけれど、大雪警報が出るとかで学校も休みに。メイちゃんは朝の散歩で庭に出したら、走りまわって喜び、挙句、積雪の中に突進して埋まり「どこに行った!?」とぴよ捜索隊が出る始末。そんな大雪の中、中学校の入学説明会はあるということで、午前中に制服の頒布会に行き、午後も説明会へ。ありがたいことに、近所のママさんが声をかけてくれたので、スタットレス仕様で雪道に慣れたパパさんの運転する車に乗せてもらい、送迎してもらった。ホント、助かった。徒歩で行っていたら、遭難しそうなくらいの吹雪だったし。途中で諦めて、行くのを断念してたかも。頒布会では、スカートとブレザーを安く買うことができた。一人あたりの購入件数が決まっていたので一人分だけど、お得感タップリ。というか、あっという間に売り切れてしまったので、ゲットできただけでも、ラッキーだった。帰宅して試着してみたら、さしゃのサイズだったので、かおのは新しく買うことにして、さしゃはその差額分、何か買ってあげるよ~♪ということに。
2014.02.08
コメント(0)
会社帰りの夕方、ふと携帯メールをチェックしたら、さしゃから「英検、合格したよー!(お母さんもね)」とメールが来ていた。一般受験なので、HPで確認ができるのだ。受験票の下の部分に「合否結果 2/7 15時以降開始予定」とあったので、すぐにタブレットから検索して、調べたらしい。まぁ、余裕のある合格ではなかったけれど、とりあえず一次試験が通ったということで、お祝いのケーキを買った。2次試験の面接の練習もしないとなー。
2014.02.07
コメント(0)
かおの毎日の仕事のひとつに、夜、ホームベーカリーをセットすること、というのがある。強力粉、バター、塩、スキムミルクなどをデジタルスケールで測って、食パン用の内釜に入れて、ポチッとスイッチを入れるのだ。最初のうちは、おいしい食パンが出来ていたのだけど、途中からカチカチのパンが出来たり、ナンみたいなもっちりしたのとかが出来るようになった。半年くらい使っていないんだけど、機械の故障かな?と思っていたら、なんと!目分量で粉とか入れていたことが発覚!‥そりゃダメでしょ。材料がもったいないし、機械が壊れる原因にもなるし、水分が少なすぎたら、火事の原因にもなりかねないし。かおに「料理の味付けとかは、慣れてきたら適当でもいいけど、パンやケーキはきちんと計量しないとダメ。何回も失敗したから、わかるでしょ。」と説いた。そう。パン作りはきちんとした割合でドライイーストや水を加えないと、うまく膨らまないのだ。ある意味、化学だと思う。きちんと説明をしてからは、毎朝、焼きたて食パンが仕上がるように。面倒くさがりのかおにしては、毎日続いているので、えらいなーと思う。
2014.02.06
コメント(0)
高血圧の薬、朝晩2回服用するようになって、多少下がったものの、平均135/95と依然高め。特に下が。「高血圧に効く」というゴマなんとかの麦茶を飲んだり、メイちゃんの散歩に行ったりはしているけど、効果があるんだか、ないんだか。運動は寒いし、食べ物ないかなー?と思って検索してみたら、「カリウムの摂取で余分な塩分が排出され、血圧を下げる効果がある」とあった。カリウムの多く含まれているもの‥ほうれん草、アボカド、わかめ、じゃがいもあー‥これなら、できそう。
2014.02.05
コメント(0)
ぴよたちは、ウィルコムのガラケーを使っている。メール無料、10分まで通話料無料、というもの。それでも、携帯のルールが守れていない場合は、しばらく没収になるのだけど、その代用として、マモリーノ2を使っている。で、今回も1ケ月ぶりくらいに、電源を入れたら、なんとセンターにたまっているメールが100件という表示が。何これ?と思いながらも、ポチッと押したら、受信後の受信トレイは0件。どうやら迷惑メールだったらしい。しかも、100件受信した後に、また「100件」の表示が。どれだけ迷惑メールが来ているんだか。マモリーノは、設定したメールアドレスとしか送受信できないはずなので、どこでアドレスが漏れたのだか、ホント不思議。メールし放題の料金設定なので、とりあえず全部受信して、アドレスを変更することにした。ちなみに、携帯のルールは、「メール内容の抜き打ち検査あり」「お母さんの知らない人とメルアド交換しない」「メールで人の噂をしない」ということ。携帯、使い方を間違えると、揉め事の原因になったり、危ないことになったりするので、目を光らせておかないと、ホントダメだわ。
2014.02.04
コメント(0)
「今年の節分の恵方巻きはどうする?」と聞いたら、「去年と同じ鳥ぷろの恵方巻きがいい」というので、近所のショッピングモールで調達。今年の恵方は東北東ということで、だいたいの方角を確認して、いざ、夕食。「いかに笑わずに最後まで食べきるか」が問題だけど、一斉に食べだすと、絶対笑えてきてしまうので、先手必勝で、私が1番手でさっさと食べきった。さしゃとかおは、おかずを先に食べていたので、後半になって二人で、笑いをこらえながら、丸かじり。すっごく楽しそうだった。
2014.02.03
コメント(0)
さしゃの公文がL1になったので、どれくらいのレベルかなー?と思って見せてもらったところ、英検準2級の長文より簡単な内容だった。でも仮定法過去完了とか、私の苦手な文法もちらほら出てきているので、一緒に勉強してみようかな、と思った。ちなみに仮定法過去完了ってこんな感じ↓If he had succeeded in it,we would have been pleased.(もし彼がそれに成功していたならば、私たちは喜んだだろうに)過去の事実に反する仮定や願望を表す時に使うもので、「if 節の動詞は過去完了に、主節は助動詞の過去形+現在完了」‥‥あぁー、何かグラマーの授業で出てきたような、忘れちゃったなぁ。
2014.02.02
コメント(0)
今日は塾の面談。まぁ、特にコレを聞かねば!ということはないんだけど、先生に「かおは、宿題を(答えだけ丸写ししたりして)きちんとしていないみたいなので、注意して見て下さい」とリクエストしておいた。私から言うと、反抗的な態度を取るので、困っています、という感じで。そうしたら、なんと授業中も、そんな風に、分からないところをそのまま理解せずに、スルーする傾向があるので、気をつけています、との返事が。えぇぇぇ‥授業でもそれじゃ、ダメじゃん。その話の延長で、中学に行くと、ノートの提出とかあって、それも内申に加算されるという話も聞いた。そうだよねー。「間違った問題を後から見直した時に、ちゃんと正しく答えられるか」が大切だよねー。最初はわからなかったり、間違えてもいいんだよ、いかにリカバリーするかが、重要なのに!何にでも面倒くさがる、かおにとっては、苦手な算数はさらに苦手になりそうで、心配だわ。夜は、久しぶりに友人と飲みにおでかけ。イロイロ話して、楽しかったー♪
2014.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1