全3件 (3件中 1-3件目)
1

18日の月曜日のことになりますが、チョロジと行って来ました。毎年11月の埼玉県民の日に行っていたディズニーシー。もう学生じゃないから、県民の日は休みじゃないチョロジ。でも、今年も行く気満々で、先月からアピールが頻繁に。日曜日がお仕事だったので、振り替え休日の月曜日にと決めていました。1週間前に体調崩していたので、ちょっと心配だったのですが、まあ、向こうで具合悪くなったら、帰ってくればいいかなと気楽に考えて。それに、ディズニーリゾートなら、救護室もしっかりしてそうだしね(^_-)-☆朝早いのが苦手な私。8時から開園の日だったのですが、着いたのは10時過ぎでした(^_^;)まずは「インディージョーンズ」のファストパスを。チョロジが一番好きなので、絶対に乗らずにはいられないアトラクション。私もこれはだいぶ慣れて、怖くなくなりました。もうひとつ大好きなのが「シンドバッド」なんだけど、ちょうど点検の日に当たってしまい、乗れませんでした。めっちゃ残念。。。いつも2~3回は乗るのに~(T_T)でも、出足が遅かったわりには、けっこう乗りましたよ。「フライングフィッシュコースター」は、小さい子もたくさん乗ってるんだけど、けっこうスピードがあって、スリル満点。チョロジと一緒にキャーキャー言って乗りました。「ストームライダー」もやっぱり好き。どうなるか分かってるんだけど、毎回ワクワクしてしまう。パイロットのデイビッドのキャラが良いんだよね~(^^♪ネモ船長の「海底2万マイル」と「インディー」と、水上をくるくる回る「アクアトピア」は、2回ずつ乗りました。それから今年は30周年のハピネスイヤーで、園内5か所にハピネススポットがあって、そこでポイントを集めるとペンダントアクセサリーがもらえる。もちろん、先に専用のペンダントを購入するんだけどね。これがそのペンダント。ポイントをもらう時にスポットでペンダントをセットすると、音楽と光がキラキラして、とっても素敵。5か所全部で、ポイントを集めました。集めると、その後で何度でもペンダントのスイッチで、音楽とミッキーの声と共に色の変わる光が。買って損じゃなかったと思います。夕食は昨年も行った、ダッフィーのお店の隣のレストランへ。ハンバーガーやチャウダー、ポテトなんかだけど、デザートのムースが美味しいの。カップも可愛いしね。チョロジはダッフィーの顔の形のパンケーキを。もちもちでチョコクリームが入ってました。今年はクリスマスの飾りが質素だった気がしました。それでも、充分にキレイでクリスマス気分ばっちり。ショーに登場した水上の大きなツリーもキラキラでした。8時ごろまで遊んでしまいましたが、チョロジは元気元気。まだ乗りたそうだったので、船にも乗りました。昼間は気温20度と言われていた日だったのですが、念のためユニクロのライトダウンを持って行って、正解でした。午後から海風が強くなってきて、並んでいる時が寒くて寒くて。船に乗ってる時も、冷えました。今回はどうしても「シンドバッド」に乗れなかったのが、残念だったので、しばらくしたらまた、チョロジを連れて行こうかと思います。今までは年に1回と決めていたのですが、社会人になってお楽しみも減っているし、仕事のプレッシャーで少々ストレス抱えているチョロジです。頑張って働いたお給料をためれば、その分でディズニーシーに行っても良いよね、と思っています。頑張って働けば、お給料で楽しいこと出来ると、理解するきっかけにもなるでしょうから、少しづつ分かるように教えて行きたいと思うのです。(今はまだ、お金の仕組みや、ありがたさが分かっていないチョロジです。お給料もらって来ても、ひょいと母に渡してくれますから)そうそう、今回は帰る前にチョロジが、「おみやげ」と指で手に書いて示しました。おみやげには興味がない人だったので、そんなことは初めてでした。「誰に買うの?お仕事の所に?お兄ちゃんに?自分に?」と聞いたら「僕の」と答えていたので、それも珍しいと思っていたのですが、帰宅したら真っ先に、TO-CHANのお仏壇に供えていました。広島旅行の時にもおみやげを買って、私がお仏壇にお供えしていたからかしら。それにしてもなんて孝行息子なんだろう。意味が分かっているかどうかは疑問ですが、嬉しい限りです。そしてチョロジは、お供えしているお菓子には、ぜったい自分から手を付けようとはしないので、それも嬉しいことです。お仏壇の物は母が下げない限りは、食べてはいけないと、教えたわけではなくても、分かっているようです。隠しておいても食べてしまう困ったチャンだった小さい頃からは、想像できないくらいの成長ぶり!!(またまた親バカですみません~)牛の歩みであっても、必ず成長できるのですね。楽しかった思い出に、小さな成長もプラスされた、嬉しい経験でした。。。(*^_^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年11月23日
コメント(2)

先月はなんだかバタバタしていて、川沿いの遊歩道に行けず。昨日ひさしぶりにウォーキングに行ったら、夏にひまわり畑だったところが、今はコスモス広場に。そういえば9月後半に、チョロジの学校の運動会に行った頃には、ひまわり畑も片付いていて、また新しく種まきしたのかなあと思ったのでした。冷たい北風の中でも、凛として「私は揺れてあげてるのよ」とでも言ってるような。いろいろなピンクがあって、いつまでも見飽きないコスモス広場でした。さて、先週まるまるお休みしたチョロジ。土曜日の午後には回復したと思っていたのに、日曜日の朝食後に再び気持ち悪くなり、お布団に戻ってしまい、月曜日も休みました。月曜の朝、電話しようと思っていたら、施設長のKさんからお電話を頂いてしまいました。「今日もダメだったら、行こうかと思って」とのこと。「今日もダメみたいです。土曜日の午後起きたんですけれど」とお話したら「あら~、じゃあ、今日伺って良いかしら?」お昼前に来て下さり、チョロジと話してくれました。チョロジはKさんが来たらすぐに起き上って、「どうしたの?どこ痛いの?お腹?」と聞いてくれるKさんに、お腹を指差したりして答えていました。「明日からお仕事来れる?」と聞かれて、うん、と頷いていたくせに、Kさんが帰る前に「じゃあ、明日来るんだよ」と言われたら、(お休みします)とサインで答えてます。「え~っ、さっき大丈夫って言ったじゃない。もう、社会人なんだから、お仕事するの。ガンバルンダヨ!明日来てね。お迎えの車出すからね」と念押しされて渋々と頷いていました。「じゃあね~。帰るね~。お見送りなくて淋しいけど~」なんて、玄関でKさんが言うものだから、チョロジ慌てて起きてきて、玄関の外まで出てお見送り。Kさんに手を振ります。そして火曜日の朝、少なめの朝食を食べてから、また気持ち悪くなって横になっているチョロジ。困ったなあと思いながら、とりあえずお弁当を作る。まだご飯はたくさんは食べられなさそうなので、イチゴジャムとハム・レタスのサンドイッチに。「お弁当出来たよ」と見せても毛布をかぶっているので、「昨日、Kさんと行くって約束したよね。どうしても気持ち悪くなったらお迎えに行くから、とりあえず、行ってごらん。大丈夫だから」と話して、目の前にお弁当を置く。しばらくするとチョロジ、お弁当をリュックに入れて、靴下を履きました。なんとか迎えの車に乗れて、ひと安心。でも、火曜日はいつKさんから電話がくるかもと思うと、心配で出かけられませんでした。なんとか1日頑張れて、いつもどおりに帰宅。チョロジだいぶ疲れた顔で、おやつも食べずにまたお布団に。夜はうどんを食べて就寝。水曜日の朝は、少し元気が出て、ご飯と目玉焼き、味噌汁を完食。大丈夫そうだけど、お弁当はサンドイッチに。デザートは缶詰のフルーツ入り寒天ゼリーを、前夜に作っておいたので、お弁当と一緒に持たせる。いつも通りに帰宅。元気な顔で、ニコニコ。おやつにおせんべいを食べて、夕食もお刺身を食べられた。そして、今日からは普通のご飯とおかずのお弁当。フルーツは今日も寒天ゼリーにしたものの、完食して帰って来ました。そして、帰宅後はおやつを食べ、日課の絵日記を描き、体操(腹筋やストレッチ)をして、その後は久々にビデオを観る。(いまだお気に入りは「おかあさんといっしょ・ファミリーコンサート」)時にエヘヘッと笑い、リズムをとって踊り、楽しげ。やっと、調子よくなったかなあという感じです(^_^;)ふ~、チョロジが調子悪くなると、様子を見るしかないと思っていたのですが、Kさんが来てくれて、チョロジも気持ちを切りかえられたようです。気持ち悪いとアピールされると、無理強いして行かせ、向こうで吐いてしまったりすると、ご迷惑をかけてしまうと思うあまり、「今日は行ける?お休みする?」と聞いてしまうのですが、それも最良の方法とは言えないのですね。今回はちょっと勉強になりました。1週間休んでもダメそうな時が、決断のしどきなのかもしれません。気分が悪そうにしていると、厳しく出来ない私です(>_
2013年11月14日
コメント(2)
![]()
朝晩、めっきり冷えて来ましたね。そろそろハイビスカスの鉢植えを家の中に入れてやらねばと、思いつつ、昼間の暖かさに「まだ良いか…」なんて。まだ、つぼみが付いてるものもあって、咲き終えたら鉢を洗ってお部屋に避難させようと思います。ああ、でも場所がなあ。。。夏の間に一鉢増やしてしまったからなあ。先に部屋の片づけからか(^_^;)今週はまた、休み明けの火曜日からチョロジが休みました。月曜日の夕方ちょっと吐いて。また来た~いつものごとく、リビングで毛布をかけて横になっていれば、機嫌は良いので、アクエリアスとうどんで栄養補給。私は歯医者と、健康診断の再検査の結果を聞きに行ったり(肺がん検診と腎機能でひっかかりましたが、異常なしでした。ホッ)と、チョロジを留守番させてしまいましたが、その他は家にいる間にちょこちょこと掃除を。年末までに台所と窓の掃除をやってしまおうと決めています。おかげで(?)台所のレンジフードとタイル壁の部分を、今回は磨き終りました。レンジフードはいつもそこそこにしか拭いていなかったので、べたべたさがスッキリ取れたのは5年ぶりくらい?台所の高い所も、ほこりと油っぽさが取れて、今年は厄払い出来るかも~(^_^;)ジャロジーの網戸、ブラインド洗いと窓ふきは継続中。年内には終わらせる予定です。チョロジが寝ていても、してあげられることがなくて、母はドタバタと家事をしてるんですが、まあ、過剰に心配しても仕方ないと腹をくくり。事業所にも「毎度すみませんが、また休みます」って感じで。入社して4回目のお休み。もう「こういう人なんだ」と思ってもらうしかないかなと、さすがに4回目だと開き直りました。でも、今回はお風呂も毎日入っていたし、(重症だとチョロジはお風呂に入りません)、昼と夜はうどんを食べていたし、(重症だとアクエリアス飲むだけで、食事をしなくなる)、1回目より2回目、2回目より3回目ってふうに、軽くなってきてると思うんです。確実に何が原因かは分からないけれど、たぶん、お仕事を頑張りすぎて電池切れになると、吐いてしまうのかなあと思います。これから長い社会人生活なんだから、少しずつ克服できれば良いよね。と思う母です。今日はお昼をチョロジが食べ終えてから、TO-CHANのお墓参りに行って、買い物して帰って来たら、リビングのお布団と毛布をたたんで、チョロジは2階の自分の部屋で遊んでいました。久しぶりに、自室でチョキチョキ、ペタペタ、紙を切ったり、段ボールにシールを貼ったり。チョロジの趣味?ストレス解消?なんだろうと思います。ようやく体調戻ったようです。来週は出勤出来そうです。良かった~(*^_^*)そして、今週はこれを読み終わりました。【送料無料】スキップ [ 北村薫 ]「スキップ」 北村薫 (新潮文庫)時の人シリーズ(3部作)のうちの1作だそうです。タイムスリップして過去や未来に行く話は多いと思うのだけど、これは未来に行く話。ただし、未来の自分の体にそのまま入ってしまうみたいな。。。17歳の女子高生だった主人公の真理子が目覚めたら、42歳の国語教師の自分になってしまっている。ワクワクするSFではなくて、とてもシビアな話です。だって、青春真っ盛りだったのに、いきなり夫と娘がいる中年になっちゃうんだから。自分だったらって、なんだか真剣に考えながら読んでしまいました。女の子だったらたいていは夢見る恋愛や結婚を、もうすっ飛ばしてしまっている悲しさ、やるせなさ。当然ながら夫も中年のおじさんだし、娘は昨日までの自分と同じ17歳。そして国語教師としての仕事もしなくてはならない。最後に救いはあるのか、もとに戻れるのか。最後まで、引っ張られて読みました。作者の北村薫さん、女性かと思ったら男性でした。母校はなんと、地元県立春日部高校だとか。そこで国語教師をしながら作家もされていたとか。なんて奇遇!と喜んでるのは私だけですが(~_~;)このところ、辻村深月さんばっかり読んでいたのですが、辻村さんの文庫、制覇してしまったので、面白いものないかなあと捜していたら、北村薫さんに出逢えて良かった!!「スキップ」は文庫にしては分厚い553ページ。でも、シリーズのあと2冊「ターン」「リセット」も、読んじゃおうかな~(^^♪にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年11月09日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1