全8件 (8件中 1-8件目)
1

急に秋めいてきました。ついこの間まで、汗ダラダラだったのがウソのよう。夕べは薄いタオルケットでは寒かったですものね。こうなると、扇風機やクーラーのお掃除をしなくちゃとか、洋服の入れ替えもとか、暑かった時から無理して始めた網戸のお掃除も、次々とやりたくなって、気持ちばかり焦ります。しかし。ホントに気持ちばかりで、昨日と今日は何も進まず。。。あ、今日は鉢植えの花を植え替えましたが。タオルケットもお洗濯して、薄手の掛布団と交代しました。服の入れ替えは明日出来るかな。昨日からまた、チョロジが気持ち悪くなってしまい、お仕事を休んでいます。水曜日、台風の影響でジメジメと雨が降り、ベタ~ッとした湿度の高い気候。そんな日に限って7時45分に出勤で、電車で送って行きました。帰りはいつも通りに車で送ってもらえたのですが、ちょっと疲れた顔で帰って来ました。その日は納品するところが6か所ほどあって、一日、外回りだったそうです。事業所に帰って来る時間がないので、お昼代1000円持たせて下さいとのこと。途中で大戸屋で昼食だったようです。気分転換になるかなと思っていたのですが、チョロジには逆に緊張した一日になってしまったのかも知れません。なにしろ「いつもと違う」ことには弱いのです。行動が速い(せっかち)なので、よく分かって行動しているかのように思われがちですが、チョロジは経験に基づいて動くことがほとんどで、ゆえに経験したことがない場面では見通しが立たず、緊張してしまうのです。誰の指示もない場合は自分なりに判断して行動してしまい、「なんでこんなことしたの?」という結果になることも(-_-;)一日中、外で納品は初めてだったので、この仕事はいつ終わるのか、どこまで行くのか、などなどチョロジにとってはドキドキの連続だったかも。加えて不快指数の高い気候の中、疲れ倍増だったのではと推測されます。帰宅して、いつも通りにおやつを食べ、夕食も食べたのですが、半分残しました。珍しいと思っていたら、夕食後にリビングのソファーにごろんと。「もしかして気持ち悪いの?」と聞くと、うんうんと。「明日はお仕事お休みする?」と聞くと、またしても頷く。今回は病院には行かず、家にあるお薬で様子見ています。前回と同じような感じだし、今回も吐いていないし、気持ち悪いのはホントだろうけど、昼と夜はおうどんを食べられているので。疲れとストレスでしょうか。やはり、慣れない環境でチョロジなりに頑張っているので、オーバーワークになると、気持ち悪いと言う形で、ダウンしているように思います。卒業後、お休みするのは3回目。1度目は2週間休み、2度目は1週間。今回はお風呂も毎日入れているから、前回より早めに復活してくれることを祈ります。出来れば月曜日から行けると良いんだけどなあ。小さい時みたいに、つきっきりでいなくちゃって訳じゃないから、買い物に行ったりできるので助かりますが、やはり具合が悪いと心配です。先日もH協会の療育に行った時に、M先生から「まだまだいろいろあって当たり前だよ。なんたってまだ18歳だし、高校卒業したばっかりだし。社会人1年生だもの、慣れるまで大変だよ」って言われたばかり。「この先何かあっても、母さんなら大丈夫だから。でしょ?」なんて、励ましても頂いたばかり。私がドキドキふわふわしていたら、チョロジもますます不安になるでしょうから、ここはど~んと構えていなくちゃね^^;さて、明日は何味のうどんにするかな。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年09月27日
コメント(2)

今日も良いお天気。午前中は家にいたら涼しくて、ちょこっとお昼寝してしまいました。チョロジは昨日の疲れは一晩で取れたようで、元気に9時にお迎えの車に乗って出かけました。今日は、移動支援を頼んでいたので、お弁当を作るところまでが母の出番。お迎えに来てくれたのは、はチョロジがお気に入りのヘルパーMさん。Mさんはお父さんくらいの年齢の恰幅の良い男性。おおらかだけど、けっこう細かく見ていてくれて、送って来てくれた時にいろいろアドバイスしてくれます。今日もさきたま古墳でお散歩だったそうなのですが、「もしかしたら自転車とかに乗れる方が楽しいんじゃないか?」と、提案してくれました。今日、一緒に行動したお友達が、自転車に乗れないメンバーだったので、木陰がある散歩コースになったのだそうです。自転車に乗るのが好きならば、そのように報告して、次回以降はメンバー組む時に考慮してもらうとのこと。「お母さんから、自転車に乗せて欲しいとの意向があった」と伝えて下さいと、お願いしておきました。休日の移動支援はたくさんの利用者がいるので、グループを作って行動してるようです。でも、今日も2~3時間をほぼお散歩で過ごしたらしいのに、それでもにっこにこで帰って来たチョロジです。その様子を見て改めて思ったのですが、一緒にいる人が誰かが、いちばん重要なのかなと。お散歩が特に好きなわけでもないので、今日楽しかったかどうか分からないのですが、それでも笑顔で帰って来て、Mさんにもにこにこで手を振っていたチョロジ。たぶん、Mさんとだと安心できるのでしょう。あまり無駄なおしゃべりはしなさそうだし、よほどキケンでない限りは黙って見守ってくれていそうです。チョロジは口うるさくあれこれ言われるのが苦手だし、声が高い人もちょっと苦手です。だからなのか、どちらかというと男性の方が好き。(特別な意味ではなく、ね)考えたら私たちだって出かける時、誰と行くかは重要よね。観たい映画に行くとしても、しっくりしない人と行ったら楽しくないよね。チョロジだって、出かけられるなら誰とでも良いわけじゃないんだ。そんな基本的なことを、ちょっと忘れかけていました。来てくれるヘルパーさんにあれこれ注文は付けられないけど、あまりにも合わない感じの人だと思ったら、次からは替えてもらうことは必要だね。自分で友達を選んだり、ましてや友達と出かけたりが出来ない、そういう子が楽しく出かけられるためには、出来るだけ相性の良いヘルパーさんを見つけること。心がけておきたいと思いました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年09月22日
コメント(2)

秋晴れで、まさに運動会日和の今日。(ちょっと、日差しが強すぎて暑かったけど)チョロジと卒業後初めての運動会に。簡単にお弁当を作って、シートも持って。10時開会式で、11時頃に行ったので、シートを敷ける場所を探すのにうろうろ。校庭の端の方の日陰になんとか陣取りました。同級生のMくん親子と待ち合わせ、昼食前にみんなでチュウチュウトレインを踊る、「みんなでダンス!」は保護者も卒業生も参加できるので、チョロジもMくんも嬉しそうに校庭の真ん中で踊りました。午後のPTA種目の綱引きも、息子たちだけ並ばせて、参加。その前に、高等部全員で踊る「ソーラン」があったのですが、チョロジはそれも踊りたくて、ハッピを来た高等部の生徒たちの中に、走って行きそうな勢いでした。「もう、チョロジは卒業したから、中には入れないよ。テントのこっち側で踊ろうね」と言うと、納得。音楽がかかると、にっこにこで踊り始めました。気が付けば、ガチで踊ってる卒業生がたくさん。3年間踊り続けたソーラン、忘れないんだね。汗だくで踊ってる姿は、とっても嬉しそうでした。やっぱり、学校は楽しかったよね(*^_^*)お昼を食べてる時に、担任だったS先生が来てくれて、チョロジに声かけて下さいました。この前、1週間お仕事を休んだ時に、たまたまアフターケアで来てくれたそうで、その時も心配して電話をくれました。チョロジはS先生と会っても、嬉しそうな顔をしないのだけど、内心は嬉しいのだろうと思います。同級生だった友達何人にも、声かけてもらってたけど、チョロジはやっぱり嬉しそうな顔をせず。こういう時には自閉系の子って、そっけなくて淋しいねえ。まあ、喜怒哀楽を表せるくらいなら、苦労はないか(^_^;)私も、たくさん母友に会えたし、大好きな栄養士のO先生にも会えてお話しできたので、なんだか気持ちがほっこりしたのでした。優しくて美人で、でもキリッとしてるO先生を、中学部の時にチョロジは大好きで、給食室に行くと必ずO先生の所で立ち止まっていたと聞きました。今は、O先生にもそっけないチョロジですがね(>_
2013年09月21日
コメント(0)

やっと。。。やっと、カラッとした陽気に。湿度の高さには、もううんざりでした。気温の高さもツラかったけど、それ以上にツライじめじめ。首回りがアセモになってしまい、汗をかくとひりひりするので、タオルや綿マフラーが手放せませんでした。台風が行ってしまえば、きっと台風一過の秋晴れが、やって来てくれると思っていました。ホッとしますね、この爽やかなお天気。3連休の日曜日は、北赤羽の造形教室に。月曜日はスペシャルオリンピックス水泳の関東大会に。どちらもカレンダーに書き込んであった予定なので、チョロジは朝から行く気満々。造形の日は朝だけ風雨が強かったけど、午後は晴れ間もあって、さほど悪天候ではありませんでした。関東大会の日は、台風が直撃とのこと。中止になってくれたらあきらめもつくのですが、準備も進んでいたでしょうし、今回はドイツからチームが招かれていて、そのあたりも中止にしづらい状況だったのでしょうね。電車が止まらなければ行くつもりで、朝、おにぎりを握りながら、天気予報と電車の運行状況を確認。「行くぞ~!」って気持ちと、「は~、めんどくさい」って気持ちと、葛藤しながらも結局チョロジのにこにこ顔に押され、出掛けました。いつもはごった返している大宮駅の改札前も、がらんとしていました。電車とバスを乗り継いで、上尾の運動公園に到着。だんだん雨も風も強くなる中、そしてやはり欠席者が多い中、開会式が終わり、競技へ。ボランティアで頼んでいた中学生をお断りしたので、タイムキーパーや招集、誘導などを保護者で分担。私も、泳ぎ終えたアスリートを表彰台まで誘導する係りをしました。ま、チョロジはコーチにお任せしちゃっても大丈夫でしょ。チョロジの出番は25mの平泳ぎと、同じく25mの自由形。平泳ぎが以前より上手になっていたような気がしました。いつもの親バカなんですが(~_~;)メドレーリレーの自由形と、フリーリレーにも出してもらえました。なにせ、欠席の人が多いから、水着来てる人はどんどん出された感じ。スペシャルの大会は、全員がメダルかリボンをもらえるシステム。チョロジも、4個のメダルとリボンを頂きました。平泳ぎとフリーリレーが金。自由形は銀。メドレーリレーはリボンでした。チョロジはメダルもらっても嬉しいのかどうか。すぐに、はいっと私にくれてしまいます。1番になりたいとか、メダルもらいたいとかは、どうでも良いみたいです(*_*;合間の待ち時間も、なんとか待っていられて、朝8時に集合してから、試合終了の4時半まで、いやあ、頑張りました。私も、少々電池切れ。でも、プールにいる間に台風は関東を通過した模様。帰る頃には、晴れ間も。帰りは岩槻に住んでいるお友達が、車に乗せてくれて、家まで送ってもらってしまいました。運転免許を持っていないので、たびたびみなさんにお世話になってしまいます(^_^;)お友達のみなさんには申し訳ないなあと、いつも思いながら。。。でも、こんな時は助かります。ホントに感謝!!デス(*^_^*)そしてチョロジは、まだまだリレーなんかは、前の泳者がタッチしたらすぐに泳ぎ出さなくちゃいけないのに、タイミングが分からなくて、スタート補助の人に、合図してもらわないと泳ぎ出せません。以前、50mの自由形に出た時も、25なのか50なのかがよく分かっていなくて、ターンする前にちょっと止まってしまい、抜かれて2位になってしまったこともありました。最近は出番の直前に、25か50かを説明しておくと、間違えないようになりましたが。(たとえば50の時は、向こうまで泳いだらクルンして戻ってくる、というような説明になるのですが。クルン=クイックターン)プールは大好きなチョロジですが、大会に出て泳ぐことは好きなのかどうか、正直分かりません。でも、これも一つの経験として、チョロジの中で成長の種になってくれると良いなと思います。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年09月18日
コメント(0)

日曜日と言うこともあってか、初日よりも当日券を買う列が長くて、当然のことながら立ち見になりました。その立ち見も、上の通路はめいっぱいで、これは出番の時に2階席の前にサッと行って観るしかない。そんな感じでした。個人メドレーに注目の萩野くんと瀬戸くんが出場。テレビカメラが、ぴったり張り付いていて、ちょっと気の毒。。。自由形の塩浦くんにも同じくでした。余談ですが、塩浦くんってすごく大きい人ですね。あの体格なら世界で活躍できるのもうなづける。他の大学生からとても目立っていました。100背泳ぎ、カジューロは200よりも苦手らしく、自己ベスト更新ならず。残念。しかし、やはりこの全国大会の会場で、息子の姿を観られるだけで、母は満足なのでした(*^_^*)1時49分ののぞみのチケットを買ってあったので、会場から少し歩いて市電に乗り、広島駅前まで。昼食には尾道ラーメンを食べて、お土産屋さんを見て、そして新幹線に乗りました。旅の帰り道はいつも淋しいですね。夢から覚めて行くようなあの感じ。あ~、もう帰るのかあ。。。広島は晴れていたのに、新横浜からどしゃ降りになり、東京に着いても雨は変わらず。埼玉はどうだろうかと思いながら来たら、小雨になっていて助かりました。駅から家まで、チョロジがスーツケースをガラガラせずに、持って帰ってきてくれました。傘も差しながらだったから、かなり頑張ったと思う。緊張もしたけど、楽しめた3日間でした。最後にシェラトンホテル広島のお部屋。このトイレとバスが別々ってところが、やっぱりいちばん良かったです。バスも足が伸ばせるくらい広かったし、湯船の中じゃなくて、外でシャワーも使えたので、家のお風呂と変わらない使い勝手でした。ユニットバスが苦手な方には、お薦めです。そうそう、インカレ終了した日曜の夜に、カジューロ達は現地解散になり、次の日(月曜日)にカジューロは山口に寄ってから帰宅。瓦そばを本場で食べたいからという理由。同じ学年の山口出身のお友達に、ちゃっかり案内してもらったみたいです。そして月曜の夜に帰って来ました。2週間の夏休みだそうですが、友達と会うのが忙しくて、夕食時にはいません(^_^;)ま、いつものことですがね。。。(-_-;)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年09月12日
コメント(0)

土曜日は、船に乗りました。広島駅前から市電に乗って、宮島口まで。そこからフェリーで10分、宮島に到着。フェリーの3階から、あの有名な鳥居が見えて感激。着いた時は10時頃で、海の中に浮かんで見えました。午後になったら、引き潮でこうなってました。厳島神社の宝物殿も見学しました。宝物殿も、海の中に建っているんですね。知りませんでした(^_^;)何も下調べしてなかったので、宮島には鹿がたくさんいることも初めて知りました。一緒に写真を撮ってる人がいました。そばに行っても、人に慣れているんですね。宮島水族館にも行きました。見学してる間に、アシカのショウタイムがあって、ラッキーでした。チョロジはまた、クラゲの前でじ~っと観ていました。そんなに大きな水族館ではないけれど、都心のそれのように混んでいないので、ゆっくり観られて楽しめました。水族館を出てすぐのお店でお昼を食べてから、歩いてロープウエイの乗り場まで。ちょっとしたハイキングコース。山の中に入って行くと、急に涼しさを感じます。ロープウエイは、途中で乗り換えて、けっこうな長さ。下を観たら怖いので、ずっと上を観ていた私です。チョロジはまったく怖くないようです。ちょっと暑かったのがつらかったけど、ロープウエイに乗ったのは久しぶり。この前は箱根に行った時だったから、チョロジはまだ小学校に入るか入らないかくらい。たぶん覚えてないですよね。下りのロープウエイに乗る頃には小雨が。雨の景色もまた素敵なながめでした。帰りの市電では、2人ともかなり寝ました。広島駅前まで、1時間くらい乗ったでしょうか。可愛らしいサイズの電車で、速度もちょうど良くて、快適でした。ホテルに戻ってから「今日は何が楽しかった?イチバン・水族館。ニバン・ロープウエイ。サンバン・船」と聞いてみたら、チョロジはイチバンと指で答えました。ニバンかサンバンと答えるかと思っていたので、ちょっと意外でした。やっぱり、(たぶんこうだろう)と予想しても、ホントは予想外だったりすることまだまだあるのかも知れませんね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年09月10日
コメント(0)

先週の木曜日、夜7時前に、広島に到着しました。埼玉は雨模様でジメジメだったけれど、広島の夜は風が涼しく、爽やかでした。金・土・日曜の3日間、カジューロはインカレです。私とチョロジはシェラトン広島に3泊です。6日朝、7時にホテルの朝食を食べに。朝からガッツリ食べるチョロジ。起き抜けは胃が働かず、食べられない私。でも、これにコーヒーと豆乳、野菜ジュースを飲みました。さすがシェラトンホテルの朝食。ハム1枚にも手抜きでないお味。コーヒーと豆乳もサッパリしていて美味でした。何故シェラトンホテルにしたかと言うと、お風呂とトイレが別になっていると知ったから。昨年、カジューロの入学式で、甲府のビジネスホテルに泊まった時に、部屋が狭い上にバス、トイレが一緒なのが、チョロジにはストレスだったみたいで、失敗したので。グレードに合わせて、料金もなかなかですが、それだけにかなりの快適さです。今度は、チョロジも躊躇せずに、お風呂もトイレも入ることが出来ました。そして、インカレ!!初日は、カジューロは200の背泳ぎに出場。予選敗退でしたが、最終組に出ただけでも、昨年より成長してるってことなので、母は大満足でした。泳ぎ終わり、電光掲示板の結果を見てから、深々と頭を下げて退場していったカジューロの姿を見て、泣けてしまった。このレースを大切に泳いだ想いが、伝わって来ました。頑張ったね、カジューロ。(夜カジューロから電話があって、聞けば自己ベスト更新したそうな。たいした度胸じゃ^_^;)お昼に広島市総合屋内プール(通称ビッグウェーブ)を出て、駅前で昼食をとってから、市電に乗って原爆ドーム、平和記念資料館へ。平和記念資料館では、何故アメリカが原爆を日本に落とすと決めたのか、何故広島に決めたのかなど、説明を読むことが出来ました。戦争を終結させるためだけでなく、勢力を拡大しようとしているソ連を抑える目的もあったこと、候補地はいくつかありながら、地形やその日の天候なども考慮されたこと、また広島と決まってからは空襲を禁止していたこと。それは、原爆の効果を確認するためだったことなど。知らなかった事実をまのあたりにしたら、ここでも涙が止まらなくなりました。戦争に参加して、ひどいことをしなかった国はないと思う。日本も他国の人々に、ひどいことをたくさんしたのだろうけど、原爆を開発して、実際に使ったアメリカは正気のさたとは思えない。原爆を落としたら、人間がどうなるか、分かっていながらゴーサインを出したなんて、戦争ってホントに恐ろしい。科学兵器は絶対に使うべきじゃないし、作るべきじゃないと切実に感じた。だから、日本は原爆には反対しなくちゃ行けないよ。それがまず出来るのが、日本のはずだから。原発も止めて、技術を輸出するのも止めて下さい。安倍さん、政治家のみなさん、平和記念資料館を訪問して下さい。オバマ大統領もこの展示を観てくれただろうか。この資料館は、地球全部のためにあるんだと思いました。私があまりにもじっと展示や説明のボードを、時間かけて観ていたものだから、チョロジは最後の方では私の背中を、遠慮がちに押していたけれど、それでも観ている母に、付き合ってくれました。何となくわがまま言って良い時と、まずいかなという時と、感じるんでしょうね。平和記念公園にたくさんある記念の像を観たり、千羽鶴の形の鐘をチョロジは鳴らしたり、記念碑の前では一緒に手を合わせたり、チョロジにはつまらなかったかも知れないけれど、大切な場所を見学していることは、感じ取ってくれたと思います。「明日は船に乗って、宮島行こうね」と言うと、すぐにでも乗りたそうでしたが、「もう、夕方になるから、明日ね」と言うと、しぶしぶ納得。2日目は、カジューロの出番がないので、観光の1日にしました。宮島の報告は、また明日ね。。。(*^_^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年09月09日
コメント(0)

積乱雲、いままでは夏らしくて良いなあと眺めていたけど、昨日の竜巻を思うと、これが黒い雲になると怖いなあと。今朝、10時半頃に地元春日部市の、ゆりのき橋からパシャリ。見事なまでのモックモクな雲ですね。この1時間後くらいには黒い雲が空に立ち込めて、にわか雨が降りました。今日も停電から復旧していない所があったようで、この暑さの中大変な思いをされたと思います。昨日はウチのあたりも2時頃から3時間以上停電。やっと体調が戻って昨日から出勤したチョロジ。昨日は半日にしてもらい、12時にお迎えに。帰りに春日部でうどんを食べてから、お買いものして帰宅しました。チョロジがシャワーしてる間にエアコンを付けようとしたら、すでに停電していました。仕方なく窓を開け放ち、うちわパタパタ。唯一、卓上の扇風機が充電式だったので、チョロジに渡したらずっと抱えていました。忘れかけていた電気のありがたさを思い出し、防災用品、見直さないといけないなと思いました。まだ我が家には充電式のランタンや扇風機が必要だなと。スマホの充電器もソーラーとか電池式の物がないと、困ることも実感しました。スマホでメールして、近所の友達や市内の少し離れた友達と、情報交換してるうちにどんどん電池が減ってしまい、復旧するちょっと前に電池切れ。その間に心配した親戚から電話が入っていたことに、あとになってから気づきました。ウチの方は、竜巻の進路からは外れていましたが、あとでニュースを見たら、電柱が倒れて屋根にめり込んだお家の映像が流れ、他人事じゃないなと冷や汗が出ました。ウチは角地で、敷地内に電柱があるのです(・。・;もしこれが倒れたら、リビングを直撃するかも(@_@;)地震も竜巻も、気を付けていたってどうにもならない。今年は雷も尋常でない音と稲光の激しさです。自然の驚異ってこういうことなんだと、初めて分かったような気がします。被害に合われた方々に少しでも早く、安心して過ごせる日々が来ますようお祈りします。そしてチョロジの血液検査ですが、昨日はその停電騒ぎでとても病院に行く気になれず、今日、チョロジが出勤してから私だけ行って、結果を聞いてきました。内臓機能にも異常はなく、しいて言えばカリウムの数値が低かったそうです。下痢気味だったりすると下がるものだそうで、やはりお腹の調子は良くなかったのだろうと言う結論に。とにかく大事に至らずでホッとしました。今日はお弁当を持たせて1日出勤。無事に帰って来ました。良かった。これで、カジューロの応援に広島に行けますよ~。出発は明後日の午後です。台風の進路が気になるところではありますが、なんとしても行くぞ!!明日は荷物を詰めなくちゃです。そうだ、余談ですが8月10日放送だった、「ぶらり途中下車の旅」ご覧になりましたか?石丸謙二郎さんが東武野田線を旅したのですが、いつも私がウォーキングする遊歩道が映ってました。ゆりのき橋のふもとのケーキ屋さん「シエーヌ」も訪問。桃をまるごと使ったケーキ「ピーチ姫」が紹介されたので、しばらくは手に入らないかな?とても美味しそうでした(*^_^*)その後、地元「藤の牛島」駅から乗車。川間、愛宕など柏方面へ旅されてました。見逃してしまったので、私はユーチューブで観ました。9月12日(?)にBS日テレでも再放送するみたいですよ。ふだん自分が馴染みのある場所が、放送されてるとなんで嬉しくなっちゃうんでしょうかね(^_^;)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年09月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

