全7件 (7件中 1-7件目)
1

って、聞いちゃうのは珍しく自分が終わったからです(^^ゞ毎年そこそこにやって、あとは見なかったことにしてました。今年は、夏の終わりからちょっとずつ始めたから、めでたく本日、充実の終了\(◎o◎)/!こんなのは何年ぶりかって感じです。昨日までで、ジャロジーと大きい窓の外側が終了。ジャロジーはひとつずつ、こまめにやれたから、いやホントにキレイになって、気持ち良い~(^_^)v大きい窓は、ベランダにホースを引っ張って、網戸ごとガーッと洗っちゃいました。今日は、内側から大きい窓を拭くのを、チョロジにやってもらい、その間に、私は高い所のほこりをば。。。クイックルワイパー・ふわふわキャッチで。便利なものが出来て、助かりますっ!!それから、近所のスーパーにおそばとうどん(チョロジはうどん派)と、天ぷらも買って来てしまいました。みなさんは夕方に天ぷらも揚げるのかしら?ワタクシメ、しっかり横着しての年越しです。そして午後は、干していた布団を取り込み、ルウの相手をしながら、年賀状を印刷し、やっとこあて名書きを始めました。毎年この調子なので、一日には届きません(>_
2013年12月31日
コメント(0)

昨年の今頃は、まだチョロジと朝の通学に、自転車で付き合っていたので、朝の寒さに手袋、帽子、マフラーと、着ぶくれで出かけていました。今年度は、ありがたいことに、事業所からお迎えの車が来てくれるので、私は玄関先で手を振ってお見送り。気温が上がってから買い物などに出かければ良いので、この冬の寒さはあまり感じていません。ラクしてるなあ、今年は(*^_^*)心身ともにボケないように気を付けなくちゃ(^_^;)だんだんと暮れも押し迫って来て、今日はまたジャロジーの網戸とブラインドを洗いました。残るところ2か所。今年中に窓と網戸はキレイに出来そうです。その後に、パソコンデスクの後ろ側、電話やパソコンのコードが入り組んでいるのを、整理してボックスに収納。更にレースの生地で目隠しして、わんちゃん用のガードを置きました。外に出ているコード類には、くるくる巻いて取り付けるカバーを付けまして。付けてる間にもルウが噛みつく飛びつく(~_~;)遊ばせながら家事をこなすコツが、だんだん分かって来ました。そうやっていっぱい遊んでやると、私がひと休みでこたつに座る頃には、彼もおとなしくなってきて、背中をもにょもにょしてやってるうちに寝ています。なんか、カジューロとチョロジがうんと小さい時を、やっぱり思い出しますねえ。危ないものを片付けたり、カバー付けたり、気が付くとこてんと寝ていたり。さて、みなさん楽しいクリスマスを過ごされましたか?我が家はクリスマスと言っても、もうサンタが来るわけでもなく、特に盛り上がるわけでもありません。でも、やっぱり一応骨付きのチキンを焼いて、ケーキもちょっと欲しかったので、今年は簡単に手作り。と言っても、スーパーで売っている、スポンジ生地と、泡立ててある生クリームと、フルーツを購入。とても簡単にすぐ出来上がり。トッピングはチョロジが担当です。見た目は結構ゴージャスでしょ?お味もこれがなかなかでした。高級な洋菓子店のとは違ってスポンジが軽くて、おばさんの胃袋には優しくて良かったデス。クリームも甘さ控えめ。チョコレートのスポンジとクリームでも、ペロッと食べられてしまいました。意外な美味しさだったので、これからはこのケーキで行こうかしら。フルーツも自分の好きなもの乗せられるし、みなさま、ぜひともお試しあれ~(^_^)/私とチョロジはケーキを食べましたが、ルウには無しで、ちょっと可哀想だったかな。でも、基本人間の食べ物はあまりあげない方が良いと、ブリーダーさんから聞いたので、人間が食事中はルウはケージの中です。つぶらな瞳でじーっと見つめていられると、なんだか申し訳ないような気持ちになるんですけどね。昨日、イオンのペットショップでいろいろ見ていたら、わんちゃん用のケーキが売っていました。どんな人が買うんだろうかと思っていたら、年配のおばさまが買っておられました。いや、私も年輩だけど。。。私よりも更に年配の方がね。きっと、もうお子さんも独立されていて、子ども以上にわんちゃんを可愛がっているのかな。そんな感じでした。ペット用品もスゴイ種類で、見ていて飽きないですね。甘やかしすぎないように、財布のひももグイッと閉めておかねばね(^^ゞにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年12月25日
コメント(2)

18日の水曜日に、お迎えに行って来ました。我が家の3男坊。名前はルウです。カジューロに付けてもらいました。カレーのルウにちなんでるそうです(^^ゞ電車でお迎えに行ったので、キャリーバッグに入れて運搬。JRでは、手荷物扱いになり、料金280円。東武鉄道は無料でした。バッグを椅子に置くと「出せ出せ~」と騒ぐのですが、持ったままだと宙に浮いてるのが分かるのか、おとなしくしてくれました。初日はケージから出しても、控えめに探検。ウンチもしなかったのですが、翌日から良く食べ、良く動き、良く出し。早くも私が餌をくれる人と認識し、どこにでもくっついてきます。ブリーダーさんがしつけをして下さっていたので、夜泣きもほとんどなく、ケージにいればトイレも失敗なし。ケージから出してやると、遊びに夢中で、カーペットでおしっこしてしまいますが、そこは人間でも2歳くらいならあるものね。ケージに戻すと、「出して出して~」とキャンキャン。だんだん切ない泣き方になって来たと思うと、じきにお昼寝に。神様は、動物も人間も、赤ちゃんは可愛く作ってると言います。うるさく鳴かれても、ウンチされても、可愛くて育てずにはいられないように。まさしくです。今日で4日目ですが、最初は私がいても、チョロジがいても、キャンキャン鳴いていたのですが、昨日あたりからチョロジがそばにいても、あまり鳴かなくなりました。この人は鳴いても出してくれないと分かったのでしょう。頭いいよねえ。でも、ケージから出した時にチョロジが来ると、興味はあるらしく、寄って行きます。チョロジには、事前にルウの写メを見せて、ケージもセットしてあったけれど、やはり実物が来るまで予想できなかったようです。初日はドン引きでした。ルウが寄ってくると逃げていましたが、逃げても追かけてくるので、なんと昨日は、ルウを片手でガシッとつかんで、私にハイッ!!と渡しに来ました\(◎o◎)/!ルウもギュッとつかまれてびっくりしたようで、キャウン!!と鳴いたので、「チョロジ、優しく両手でつかまえなくちゃダメよ!こうね。」と、抱き方を教えたのですが、今日もちょうど遊ばせていた時に、2階から降りてきたチョロジを見た途端、ルウがタタタッとチョロジの足元に行ってしまったので、チョロジすぐにガシッとつかんで、また私にハイッ!!こりゃあ、完全に家族の順位は、チョロジがルウの下になりそうですね(~_~;)動物が苦手なチョロジには、少々迷惑だったかも知れませんが、これからどうなって行くのか、楽しみでもあります。昨日、H協会の療育だったので、担当のM先生に話をしたら、自閉系の人はやはり動物が苦手な人が多いとのこと。次にどう動くのか予想できない所が、苦手意識につながるんだそうです。人間も同じく予測できないから、だから人とのコミュニケーションが苦手なんだそうです。そうなんだよね、これはこう動くものと、分かっていれば、怖くないんだと思います。M先生いわく、「まあ、いつもこの子は家にいるものなんだと分かって、それなりに受け入れて行ければいいんじゃないかな。チョロジには良い経験になると思うよ」最初はドン引きで、鳴き声にも耳をふさいでいたチョロジですが、今日はチョロジにはあまり鳴かなくなったこともあり、ケージにさえ入っていれば、落ち着いていられるようです。まあ、いくらルウが可愛くても、チョロジとルウとどちらを優先するかと言えば、それはもちろんチョロジですからね。チョロジがリビングにいる時は、なるべく、ルウはケージから出さないようにしようと思います。このブログも、あくまでも中心は「子育てブログ」なので、「ペットブログ」にならないように、気を付けます(^_^;)あ、でもチョロジは戌年。動物的な勘も持ち合わせている自然児。我が家は犬2匹になったような気も。。。?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年12月21日
コメント(0)

あっと言う間に12月も半分終わろうとしてます。寒さもいよいよ冬らしくなって来ました。年賀状の受け付け開始、とか聞くと、にわかに気ぜわしくなってまいりますね。このところ、ちょこちょこと片付け、掃除をしています。先週ぶじに、粗大ゴミを出しました。ゴミと呼ぶには少々気が引けるような、まだ使えるものばかりではありましたが。学習机、イス、古い布団、重くて動かしにくい脚立、壊れてあちこち修理した座卓、など。まとめて、便利屋さんに持って行ってもらいました。学習机はチョロジのを2階からおろすのに、ひと苦労したのは前回綴りましたが、次の日、カジューロの机を降ろすのは、さらに苦心惨憺でした。同じ大きさと思っていたら、奥行きがほんのちょっと長くて、その微妙な差ゆえに、階段の踊り場で引っ掛かり。。。再度2階まで戻って、机の向きを変えて、チョロジが下側になってくれたおかげで、無事に1階に降ろせました。後で考えたら、便利屋さんに頼めば、2階から降ろすのもやってくれたんでしょうね、たぶん。しかし、出来るだけ準備万端にしないと、気が済まない貧乏性の私です(-_-;)便利屋さんに来てもらった時は、玄関の近くにすべてを集めておいたので、便利屋さんがひとつ持って行くと、次を私が玄関へ移動。運び出しは、ものの5分で終わりました。まだ使えるからってしまっておいて、結局10年使わなければ、たぶんもう使わないんですよね。そう思って、思い切りよく片付けました。おかげで、かなりスッキリ。押入れもだいぶ空いたので、春になったら加湿器をしまえます。そして、家具を移動したり、フローリングにカーペットを敷いたり、模様替えも並行してやっているところ。じつは、それには訳があります。先日、天使に会いに行ってきたんです。それは茶色い巻き毛の小さい男の子。トイプードルくんです。もともとは、息子たちが小さい時に、犬を飼いたいと思っていたのですが、TO-CHANが生きものを飼うのは反対でした。犬は無理でもせめてカメなら、と提案した時でさえも、カメは菌を持ってるから子どもに良くないと言われ(>_
2013年12月15日
コメント(2)

今日は、一番の寒さって感じの春日部です。ついにって言うか、やっとって言うか、冬らしい寒さがやって来ました。昼頃、ウォーキングに行ったけど、身体温まったです。汗もそんなにかかなくて、歩くにはちょうどいい気温。せっせと歩こう。ちょっとでもお腹周りのお肉を減らしたい~(~_~;)さて、今日は先週からやらなくちゃと思っていた、チョロジの部屋の模様替え。学習机を片付けて、今までパソコンを置いていたテーブルを、チョロジの部屋に移動。椅子も、パソコンデスク用のメッシュのキレイな奴を買いました。学習机用の椅子って、すぐにボルトがゆるんでがたがたするし、もうデカい体にあの椅子はなあと思っていたからね。しかし、難関は学習机を2階から1階に降ろすこと。もともと息子たちが小学生までは、2人の机は1階のリビングにありました。カジューロが中学生になる時に、2階の子ども部屋を二つに仕切って、取りあえずカジューロの机だけ、自分の部屋に移動しました。チョロジの机は2年前に2階の部屋に移動。その時は、カジューロと私で運んだのだけど、言うまでもなくカジューロの力が80パーセントくらい。私とチョロジじゃあ持ち上がらなかったと思う。しかし、今日はカジューロはいませんから、チョロジと私で1階に降ろすわけです。ちょっと移動しては休み、また移動し。。。階段まで来たら、ここからが大変。机の幅が階段の幅ぎりぎりなので、踊り場で曲がるのが四苦八苦。「ちょっと待って。ここで休憩」と言うと、チョロジが手を放して休憩しようとするので、「わ~、離しちゃダメ!お母さん、支えきれないよ!」と、母が必至の形相で叫ぶものだから、チョロジも顔つきが変わる。そこからのチョロジの力の入れ方が、ぐいっと上昇!!やれば出来るんだチョロジ!!今まで分からなかった「力を入れて持つ」ってことが、やっとピコッとスイッチ入った感じです。おかげで無事に1階に学習机を降ろせました。もうひとつ、カジューロの机も、中身を段ボールに移し替えてから、1階に降ろしたら、粗大ごみに出す予定です。カジューロも、山梨の部屋にパソコン机持ってるからね。卒業して戻って来ても、学習机は邪魔なだけ。年末までに、不要な物を思い切って整理します。狭い家に不用品ばかりでいっぱいになってるって、それこそ無駄だなあと思うのです。物を極力減らして、シンプルに暮らしたい。来年に向けての私のテーマです。そうそう、物を減らしてと言いながら、新しくパソコンデスクは買いました。テーブルをチョロジの部屋に→パソコンは新しいデスクに。今まで、コピー用紙やインクの入った箱、パソコン、プリンター、電話まで、全部がテーブルの上に置かれていたので、ごちゃごちゃしていました。今度のパソコンデスクは引き出しが2個付いていて、棚もある上に、テーブルの半分の幅なので、だいぶ部屋がスッキリしました。やはり用途に合った家具を使うのは、大事なことなんですね。後は、窓(ジャロジー)と網戸の掃除も、残り3つになりました!(まだ終わってないんかい~って、言わないで~)ジャロジーの網戸はねじを外さなきゃいけなくて、ブラインドもセットで付いてるから、網戸とブラインドを外して洗い、ジャロジーも一枚づつ拭いて行くの、けっこう大変なんです。今年は久しぶりに、家中の窓と網戸を全部キレイに出来そう。いつも、そこそこにやって、あとは見ないことにしてたからね(^_^;)高い所も、この間買ったからね。グイ~ンと伸びて、先っちょにふわふわが付いてるやつ。これ、どこでも掃除出来てすっごく便利。今まで、脚立に乗って掃除機やら雑巾やらで掃除してたけど、脚立を移動させながらやるのが、かなり大変で、途中でいつも止めちゃってた。今は、おかげで気が付いたらちょちょっと出来るから、いやあ、やっぱり道具も大事ですね。今まで、ほこりの中で暮らしてたんだわね(>_
2013年12月09日
コメント(2)

横着して薄い掛布団に毛布でしのいでいましたが、昨日はようやく厚い掛布団を日に干し、ふかふかもこもこの掛布団カバーをかけました。暑がりのチョロジには、木綿の掛布団カバーにしたので、たぶんちょうどいいのではないかと思います。私のもこもこのカバーは、ちょっと暑かったです(^_^;)まだ早かったかな。しかし季節は着実に冬に向かっていますよね。昨日ウォーキングした川沿いの遊歩道も、落ち葉の歩道に変わっていて、すっかり夏とは違う顔になっていました。ついつい歩きながら口ずさんだのは、山本コウタローとウイークエンドの「落ち葉の舗道」♪君とふたりで歩いた時には 緑が匂ったこの道も今は落ち葉が舗道をしきつめ かさこそ風に鳴っているよぼくらは何を求めたのだろ そして何を失くしたのだろ二度と戻らぬふたりの季節が あまりに綺麗すぎて心が痛い♪確かこんな歌詞だったと思います。お若い方はご存じないですね。山本コウタロー、大好きでした。「走れコータロー」「岬めぐり」今でも大好き。今現在のJポップも好きな歌手、好きな曲いっぱいあるけど、あの頃のフォークソング、ニューミュージック、やはり自分の青春時代とだぶるので、忘れられない曲がたくさんあって、ふとした時に思い出すのですよね。え~、話がずれて行ってますが、季節の移り変わりを感じつつ、今朝はあらっと思ったことが。昨日まで、オレンジ色のジャケットを着ていたチョロジ。秋から初冬向けのやや薄手のジャケットですが、チョロジのお気に入りです。昨日も夕方寒くなって来た時に、その上着でウォーキングに出かけたので、「その上着で寒くない?」と聞くと、(大丈夫!)と言わんばかりに手を横に振っていました。今朝、お迎えの車が来て玄関チャイムが鳴ると、いそいそとチョロジが着たのは、オレンジのジャケットではなく、青いライトダウンジャケットでした。お迎えに来てくれた職員のWさんも、「オッ、今日は青ですね!」と気が付いてくれたので、「寒くなったと思ったんでしょうか。今日からこれに変えたみたいです」と言うと、「ご自分で変えたんですね~」と言ってくれました。そう、自分で着る物を調節するって、けっこう難しいことなんですよね。寒いから長袖、暑いから半そでを選ぶという段階で、なかなか出来ない人が、知的障害を持ってる人には多いのです。気温を感じるのも苦手かも知れないし、自身の体温調節が上手く出来ない人もそもそも多い。そして、こだわりや肌触りから、着る物を変えられない場合も。長袖を着ると、袖をまくってしまう人もいるし、赤いシャツばかり好んで他の色を着られない場合も。極端になると、着ていること自体が嫌で脱いでしまうことも。これはホントに困ると思います。そう言えば、チョロジは小さい時は、帽子をかぶるのが嫌いで、困ったことがあったっけ。夏の暑い日は、帽子なしでは心配なので、泣いても騒いでも「帽子をかぶらないと出かけない」と、言い聞かせて帽子をかぶせて出かけました。すぐに脱ごうとするので、そのたびに立ち止まっては、帽子をかぶせ、脱いではまたかぶせ、繰り返しそうしているうちに、いつのまにか出かける時は帽子を自分でかぶるように。おかげで、今では必ずかぶるようになっています。でも、卒業、入学式のスーツの時も、スポーティーなキャップをかぶろうとするので、「さすがに今日はいらないんじゃないの?」と言うと、帽子を置いて行けるようにもなりました。すべてにおいて、「臨機応変」が課題です(~_~;)しかし、今朝のジャケットを自分で変えたのは、初めてじゃないかな。まぐれっぽい気もしますが。。。(#^.^#)今後も、季節ごとに服を変えられるようになったら、嬉しいのですけれどね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年12月02日
コメント(2)

昨日、チョロジと久々に上野動物園に行って来ました。銀杏の渋い黄色が、上野公園を彩っていました。実は先週、チョロジがテレビを観ていて、台所にいた私にテレビを指差して「おーおー!!」と、何かを伝えようとしました。だいたいチョロジが真剣にテレビを観るのも珍しければ、そこで何かを教えようとするなんて、そんなことも初めてのことです。「何?なにか映ってるの?」「うんうん!!」まだ指差します。急いでテレビの前に行くと、映っていたのは「旭山動物園」。新しくお目見えのカバくんの水槽が映っていました。「あ~、旭山動物園。修学旅行で行ったね!!」嬉しそうな顔で頷くチョロジ。「また行きたいの?」と聞くと、更に指差して、うんうん!!「そうかあ、じゃああったかくなったら行こうか!?」チョロジ、さらに力強く頷く。。。(^_^;)旭山動物園、よほど印象に残ったんでしょう。展示の仕方が独特だものね。水族館のような動物園でもあるよね。そんなことがあったので、ふと思いついて上野動物園に出かけたわけです。土曜日で、暖かかったせいもあってか、思いのほか家族連れで混んでいました。でも、私たちはチョロジの療育手帳提示で、2人とも無料で入れて頂けたので、文句を言う筋合いじゃないですね。ベビーカーを避けながら、歩かねばならない感じ。この頃、ベビーカーがどこに行っても多くて、しかもチョロジの頃にはコンパクトなのが主流だったけど、最近のはがっちりしていてけっこう幅を取る。おんぶや抱っこの人は少なくなりましたね~。動物園は歩かねばならないから、余計にベビーカーの方が楽なんだろうけど、子どもに見せたいならおんぶとかの方が良いのにね、なんて思いながら、子育ての仕方もどんどん変わってることを感じました。チョロジが見たいと主張したのが、スマートなこの子達。首がなが~い。模様がとってもキレイで、優雅な物腰のキリン。チョロジが、なぜキリンを好きなのかは不明ですが、「見たい!」とマップを指差して伝えてきたのは、とても嬉しいことです。それから、見ていて飽きないのは、やはりサル山。座ってあくびをしていても、山を登っていても、ケンカしていても、どこかユーモラスな姿に、癒されます。私がいちばん面白かったのは、今回、新設されていたカワウソの水槽。カワウソの池に、水の入ったボックスがどーんと。ボックスには池の外にある透明な水槽につながる、これまた透明なトンネルが。カワウソは池から木のはしご?を昇ってボックスへ、水の中にチャポ~ンと入ったかと思うと、するする~っとトンネルを泳いで水槽に。そしてまたトンネルを戻って池に。こういう展示はやはり旭山動物園から学んだのかな?サンシャイン水族館でも、この手の展示があった気がします。思ったよりもサービス精神旺盛なカワウソ。けっこう行ったり来たりして、楽しませてくれていました。パンダも、ゴリラも、アザラシも、ややお疲れ気味でお昼寝中でした。ひと通りまわって、見学しました。ふれあい動物園の中にも入ったけど、チョロジはヤギがコワイらしく、「触って来る?」と言うと、(いいです!)みたいに手を振ってました(~_~;)あまり楽しそうな顔はしないのですが、一応楽しめたようです。動物園、水族館なら、そこそこ楽しめるようになりました。今日は朝から、自治会の同じ班のお宅に、市の広報誌を配らねばならず、(10月から今月いっぱいまで、班長です)チョロジも一緒に行ってくれて、ポストに入れるのを手伝ってくれました。そのあとで一緒に買い物にも行って、夕方も暇そうにソファーに座っているので、「お散歩行く?」と聞くと、珍しく(歩いて行く)のサインを。これまた久しぶりに川沿いのコースを1時間、2人で歩いてきました。何だか、今日は出かけたい日だったのかな。散歩は基本、あまり好きではないはず。たまにでも、気分が乗ってくれたら良いよね。昨日も今日も、ずいぶん歩いて体が軽いです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年12月01日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1