全3件 (3件中 1-3件目)
1
Thousands of people have taken to rivers and waterways to protest against water companies dumping sewage in them.The day of action, organised by the charity Surfers Against Sewage, involves 12 protests across the UK.In Manningtree, Essex, wild swimmers marched and dressed up in mermaid and giant poo costumes by the River Stour. (BBC News) *****dump((ごみなど)を捨てる)sewage(下水、汚水) *****「ビーカーくんがゆく!」(うえたに夫婦著)を読みました。ハリオって何?玻璃王?玻璃とはガラスを意味する。Hario株式会社は国内唯一の耐熱ガラス工場、電気でガラス原料を溶かす技術を開発し煙を出さないようにした環境に優しい工場。リトマス試験紙の名前の由来はリトマスゴケという植物から抽出された紫色の染料の名前リトマスから来ている。1931年東洋濾紙株式会社が㏗試験紙を発明し初めて販売した。桐山製作所はガラス器具・装置を製造、ろ過に使われ自然ろ過(重力によって液体を落とす)と吸引ろ過(吸引ビン内の圧力を下げ液体を吸う力を強めることによってろ過にかかる時間が短くなる)がある。棒温度計をすべて人の手でつくっている中村温度計製作所は1年で約4万本生産。堀場製作所は、国産初の湿気に強いガラス電極式メーター1950年開発、血液分析装置、エンジン排ガス測定装置などある。テルミット反応とは鉄を作る実験、酸化鉄とアルミニウムの粉末を混ぜ濡らしたろ紙の中に粉末を入れマグネシウムリボンに火をつける、反応時2000度になり鉄と酸化マグネシウムになる。オランダの涙の実験はガラス棒をバーナーで加熱し水の入ったビーカーに落ちると強化ガラスになる。キムワイプは毛羽が出ないティッシュ。ユーカリなどの広葉樹のチップの配合割合が多いと柔らかくてふんわりした紙質に、針葉樹チップが多いと丈夫でざらっとした紙質になるなどと知らないことが多く勉強になりました。
2022年04月24日
コメント(2)
The environmental impact of plastic is resulting in the creation of new ways to reduce its impact through the use of deposit schemes and the development of alternative packaging materials.(BBC News)***** container(容器、入れ物)scheme(計画、案) *****「身近にあふれる元素が3時間でわかる本」(左巻健夫著)を読みました。古代ギリシアの哲学者タレスは水を元素とし万物は水からでき水に戻ると、エンペドクレスが万物は一つ元素からではなく複数の元素からできているのだとして火・空気・水・土を万物と考え、アリストテレスは物質はいくらでも細かく分けることができると、元素の8割以上が金属。地球上の生物に炭素の約半分はセルロース。植物は光合成をするのに緑の葉緑体クロロフィルはマグネシウムが中心。コイン1円はアルミニウム100%、5円は銅70%と亜鉛30%、10円は銅95%と亜鉛3%スズ%、50円は銅75%とニッケル25%、100円は銅75%とニッケル25%、500円は銅75%と亜鉛12.5%とニッケル12.5%と身近な物で元素を感じることが出来る。1円以外は銅が全部に使われている。鉄は紀元前2000年ヒッタイト帝国(トルコ)で武器と戦車に使われた(日本は古墳時代から)。プラスチックも紙も元素はC,H,Oで人工か天然の違い。ファインセラミックスは元素に酸素や窒素が結合した材料で作られる。アルミニウムが主成分で金属製でないハサミや包丁はジルコニア製。チタンとバリウムは電気を貯める性質に優れておりコンデンサ製品に。鉄は酸素を運ぶ、タコやイカは銅で酸素を運ぶ。昨年1キロ当たり金は620万円、銀は9万円、銅は千円、アルミニウムは230円とアルミニウムが安いので電気器具、電線にも使えるようになった等々、興味深い話で面白かった。
2022年04月16日
コメント(2)
A woman celebrated her 103rd birthday with a virtual walk close to the Cornish coast.Joyce Penfold from Tresillian House care home in Falmouth wore the virtual reality headset and explored Maker Heights in south-east Cornwall.Leonie Cooper, from the University of Plymouth, provided the headset and said it allowed people to explore new places.Ms Penfold said it was a "lovely" experience.Describing her trip she said: "Sounds like a lot of birds, it reminds me of the gulls I can hear up in my room." (BBC News) *****virtual(仮想の)gull(かもめ) *****「老いの道楽」(曾野綾子著)を読みました。船内の図書館に行くと派手なお化粧をして白地にピンクの模様のリゾートウエアをふんわりと着た老女、私は95歳、バスツワーもダンスもしない、船内で本を読むだけだという。そのような人が多いという、ただひたすら船に乗って人生の最後の部分をどう生きるか模索しているのかもしれない。シェークスピアを全部読みつくして死にたい。質素を他人に誇るべきお家の芸術にすると言う姿勢、見る人のイマジネーションを十分に利用して広大で豪華で複雑な精神的世界に変えようとする技術や能力は日本人独特のもの。僻みっぽい人間は人一倍の自負心の裏返し傲慢で腐敗したような匂い。苛酷さに耐える習慣は比較的若いうちからつけておかなければならない。少々辛いことを毎日続けることに馴れておくべき。老人は絶えず体を動かさなければならない。雑用をすれば自然に体は動く。人の好意を期待するのは不幸のもと、受けることばかり求めると飢餓感に苦しむ、自分が与える側に立つと楽しくなる。外に出て視野を広げ考え方の癖を変える。外出ほど老年にとって心身にいい訓練。オペラの意味は困難・苦痛・奉仕・努力という意味で単数形はオプスで仕事、労働という意味で血の滲むような人々の生活の営み。悪から学ぶ、悪の存在意義を認めないと善の働きも感じられないだろう。悪の何であるかを学び、弱さを知り、悲しみを正視し、何を為すかを冷静に知るなどと学ぶべきことがいっぱいある本だった。
2022年04月03日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1