全3件 (3件中 1-3件目)
1
More teenagers are turning away from traditional media outlets and getting their news from social media, new research from Ofcom has shown.The number of people consuming news content on TikTok has increased from 800,000 in 2020 to 3.9 million in 2022.For the first time, Instagram is the most popular news source among younger people - used by 29% of teens in 2022 - with TikTok and YouTube close behind.But print, TV and radio news outlets still dominate in older age groups.(BBC News)*****shun(避ける、~を遠ざける)turn away from(見捨てる)*****「メタバース超入門」(武井勇樹著)を読みました。メタバースとは3次元のインターネット、3DCGの技術でバーチャルな世界を構造した上で人々がさまざまな交流や経済活動を含めた色々な活動ができるしくみ。1992年米国SF作家ニールがスノウ・クラッシュの中に、メタ(超越した)とユニバース(宇宙)の合わせた造語メタバースを名付けた。2003年初代メタバースともいえるセカンドライフがサービスを開始し、2020年巣ごもり需要が生まれ、あつまれどうぶつの森が大ヒット。テレビ離れが著しいZ世代やa世代にとってはインスタグラムやゲームで交流。マイクロソフトやデイズニー、ナイキなど世界的企業がメタバースに参入。ゲーム以外にも交流、買う、働くと広がりがある。MayaやBlenderというツールを使えば一般人でも3DCGが作れるという。ゲームの製作もUnityなど凡庸的なゲームエンジンができたことでかなりハードルが下がっている。なりたい職業1位はメタバースクリエイター?え、ほんと?VR上で友達と遊ぶソーシャルVRというジャンルでゴーグル、MRグラスは完全に視野を覆うVRゴーグルと違い現実とバーチャルをミックスさせて現実の空間の中に3Dのオブジェクトを現出させるツール、AR(augmented reality)グラスは医師が手術をするときに使用。トークン暗号資産、NFT(non fungible token)代替不可能なもの、アバターどこでも使えるとか使用上で何か複雑で仮想と現実がわからなくなり危険はないのかと思ったりしてしまった。
2022年07月24日
コメント(2)
A big burst of exercise at the weekend is as good as spreading activity out across the week, according to a study.US researchers tracked 350,000 people over 10 years to see how well so-called weekend warriors fared.The findings, in the JAMA Internal Medicine journal, suggest the type and total amount of exercise count, rather than how many sessions.At least 150 minutes a week of moderate intensity exercise is recommended.(BBC News)*****moderate(適度の)intensity(度合、量)*****「フィンランドはなぜ「世界一幸せな国」になったのか」(岩竹美加子著)を読みました。今、フィンランドに住む著者はとても快適に感じているという。人権や平等を重視し人々のウエルビーイングを気遣って公助を惜しまない。教育格差をつくらないために無償の教育を提供。持ち家購入は簡単、住宅ローンの金利は低く契約は銀行に行って30分。保証人制度は廃止。住宅の質は高くがっしりして隙間風や結露はなく電動の換気口が各部屋について窓を開ける必要がないという。そういえば、最近うちの近くにもそのような家が出来ている。2000年代から電気に加え地熱の利用が一般化して電気より安い。労働時間は一日8時間、週40時間がスタンダード。5週間の年休、夏休み4週間、冬休み1週間。煙突掃除をするにも学位がある。家のエンジニアリング、ウエイター、ウエイトレスなども学位が必要。平等性とは能力を否定するから成立、能力主義は人間の平等性を妨げる。どの子も平等でかけがえがない。1970年代から給食や教材も無償。学校は多様な学びのコミュニティ、創造的で批判的な思考能力と問題解決を高め異なる視点による理解を進める。正しく学び知ることによって人は発展し社会は良くなる。出産は手ぶらで入院、無痛分娩。フィンランドの産休や育児に関する政策の背後には女性に優しい福祉国家という考え方がある。夫に依存するより国家に依存する方が望ましい。フィンランドには寝たきり老人はいない。安静という考え方はなく体を動かすことも治療の一部になっているなど良い所は真似ないといけないと思った。
2022年07月16日
コメント(2)
Ten years ago, scientists at the European Organization for Nuclear Research (Cern) made an exciting announcement – they had moved one step closer to understanding the origins of the universe with the discovery of the Higgs boson, the so-called 'God particle'.Physicist Dr Andre David was one of the scientists working at the Large Hadron Collider (LHC) - the powerful particle accelerator at Cern. He describes the moments leading up to the discovery and explains how it felt to be part of such an important moment in scientific history. (BBC News)*****particle(粒子)collider(粒子加速器)*****「科学のトリセツ」(元村有希子著)を読みました。大昔の人類は狩猟採集生活やがて氷河期を生き延び農耕、牧畜を発明した。動植物を手なずけ計画的に食料を備蓄する安定した暮らしから文明が成熟した。牛が人間に飼われるようになったのは新石器時代8000年以上前から、4つの胃で丁重に消化してメタンを出す、メタンは二酸化炭素の25倍もの温室効果がある。ドトールではフレキシタリアン代替肉全粒粉サンド大豆ミートが360円、牛肉のハンバーガーと言われてもわからないという。2011年の原発事故の後、月の電気代200円で済ます元朝日新聞記者稲垣えみ子さんの生き方、家電と一緒に欲を捨てたら違う景色が見えたと。科学とはこの世界がどのようにできているか理解しようとする営み。ブラックホールは天体なのになぜホール?とんでもなく重たい天体で周囲のすべてのものを強い力で引き寄せていく。光ですら飲み込まれて闇と化してしまう。宇宙は18億年前、ビッグバンと呼ばれる大爆発で生まれた。神の粒子ヒッグス粒子も円周27キロという巨大加速器で見つかった。素粒子を猛スピードで正面衝突させてビッグバン直後の宇宙を再現する巨大科学ILC計画。人工知能はAI,現時点ではまだIA(intelligence assistant)だという。AIの能力が人類の知の総和を超える瞬間をシンギュラリティと呼びそれが2045年までに来るなどとあり変わりゆく世界が平和で幸せであってほしいと思った。
2022年07月04日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
