全5件 (5件中 1-5件目)
1
A charity is urging people not to switch off vital medical equipment despite the rise in energy prices.Hull-based Hope2Sleep supports people with sleep apnoea, a condition which causes people to temporarily stop breathing while sleeping.The charity's founder Kath Hope said she was being contacted by people who were worried by the increasing costs of running the CPAP machines that provide air while sleeping. (BBC News)***** urging(催促)apnoea(無呼吸) *****「寝てもとれない疲れをとる本」(中根一著)を読みました。疲労は日頃頑張り過ぎている人に対して体から出されるイエローカード。放置すれば仕事やパフォーマンスの質を下げるだけでなく食事を美味しく感じるなどの日々の楽しみが減る。疲れが積み重なり心身が重くなり動きづらくなり新陳代謝が下がりエネルギーの伝達や血流やリンパ液の流れがうまくいかなくなり代謝して生まれた不要物が排出されにくくなる。肩こりは乳酸などの不要物が筋肉の中で滞ることで起こる。疲労とは乳酸などの疲労物質が原因の生理現象。疲労感は疲労物質が溜まっていなくても感じられるもの。心地よい状態にあると体はおのずと元気を取り戻す。疲労から出やすい7つの不調は肩こり、腰痛、眠気、目の疲れ、便秘、下痢、頭痛。より疲れにくくなる食べ方、疲れが溜まった体に優しい食事。胃腸の調子に合わせる習慣。夜遅くに食べるのをやめるだけで胃腸が蘇る。早食いながら食いをやめる。体に合った味を選ぶだけで疲れがとれる。適度な甘みをとることで脳の疲れがとれる。頑張り屋さんの木のタイプは梅干しや酢の物、パワー不足の土のタイプはおにぎりやバナナ、ストレスが溜まり猫背で呼吸が浅くなる金属タイプはキムチやネギ、汗をかき過ぎて疲労感が増す水タイプは昆布茶、牛丼がいいなどそれぞれのタイプによってもつぼ押しなどもそれぞれのタイプで違う治療法があるなど疲れが取れそうな本だった。
2022年05月29日
コメント(2)
National Highways has said it will not "walk away" after a "large proportion" of trees planted as part of a £1.5bn roadwork scheme died.About 800,000 were planted as part of the A14 upgrade between Cambridge and Huntingdon.Council documents revealed in March many had "died off" and were being replaced.National Highways senior project manager Laura Hampshire said it would "stick" to its responsibility. (BBC News)***** scheme(公共計画)die off(大量死、動植物が激減する)***** 「水草QA100」(轟元気著)を読みました。水草は2800種類あるが、アクアリウムショップでは500~800程度流通している。茎に新葉をつけながら成長する有茎草、ほうれん草のような形で株の中心部から新葉を出して成長するロゼット型、茎を這わせながら新葉を出して成長するシダ類、茎に葉を密生させながら成長する苔(モス)の仲間などがある。水草はフィルターに住むバクテリアが汚れを無害化する過程で発生する亜硝酸塩、硝酸塩などの窒素分を養分として吸収しているため水草が元気になって魚も暮らしやすい。水草を育てるのに必要なものは水槽、ライト、フィルター、二酸化炭素添加キット、ヒーター、低床。ビンやボトルでも育てられる。二酸化炭素添加しなくても育つハイグロフィラやミクロソルムなどがある。基本的には水槽なら塩素中和は必要ないが一部塩素を嫌う水草もある。水槽で発生する藻類は11タイプあって、珪藻、糸状などアオコは植物プランクトンが増殖して水がうっすら緑に濁る。有効なお掃除屋さんヤマトヌマエビ、シルバーフライングフォックス、タニシ、シジミなどとある。水槽にレイアウトに使う石、青龍石、日本の銘石(万天石)など、化粧砂、流木など色々な物が必要、見ていると癒されそうで楽しみと愛で育てたらいいと思った。
2022年05月21日
コメント(2)
Traffic lights have been developed with artificial intelligence, which researchers say could significantly cut queues.The system, developed by Aston University, reads live camera footage and adapts the lights to compensate, keeping the traffic flowing.Developers built a traffic simulator to train the program, teaching it to handle different scenarios.They hope to begin testing on real roads later this year.(BBC News) *****queue(列を作って待つ)flow(流れるように動く)***** 「サービスロボットの本」(清水祐一郎著)を読みました。人工知能などの技術が急速に発展し人工知能が人間の知能を超えるかもしれない。自動車業界ではCASEという言葉(computer-aided software engineering)で、人工知能などのソフトウエア発展の恩恵を受けロボットを自律的に移動させることが可能に。ロボットはハードウェア、ソフトウエア、センサの要素から構成。ロボットの足となるハードウェア、ロボットが動くためのアクチュエータ(油圧や空気圧など)。ハードウェアを動かすためには人間の頭脳に相当する役割をするソフトウエアが必要。ソフトウエアの代表的なものが人工知能。またロボット内部や外部の状況を認識するためのセンサ、スマートフォンにもセンサが搭載。加速度センサやジャイロセンサはロボットに搭載され二足歩行ロボットの制御を実現。磁器センサ、生体認証センサ、温度センサ、赤外線センサなど大事な役割がある。警備の人手不足で警備ロボットに 金属探知機や5G通信機能を搭載し複数人の顔認識がリアルタイムで街中を監視。人と会話できるコミュニケーションロボットは音の波を音素へ変換、音素を文章へ変換し会話。ロボットが人の意図を理解して回答することは難しい。倫理観、多言語対応が必要。テレプレゼンスロボット、1980年テレエグジスタンス(tele(遠隔)existence(存在))を東大教授館氏が提唱しロボットに触原色(力、振動、温度)を搭載し伝送できるらしいなどと興味深い話だった。
2022年05月14日
コメント(2)
There is growing demand from amateur cyclists for more affordable, carbon fibre bike frames.The material is light and strong, and among other things enthusiasts hope it will improve their speed.In Portugal, Carbon Team and its investors are betting on this appetite for high-end bikes growing in Europe.Located in Campia (not far from Oliveira de Frades, a town famous for bikes), a group of investors from Portugal, Germany, and Taiwan launched the firm in 2018. (BBC News) *****Affordable(購入しやすい、余裕をもって乗り越えられる)Enthusiast(熱中している人)***** 「みんなで考える脱炭素社会」(松尾博文著)を読みました。地球は大気に覆われている。大気中の熱を閉じ込め、CO2など地表を暖かく保つ性質を持つ物質を温暖化ガスと呼ぶ。メタンはCO2の20倍の温暖化効果がある。温暖化ガスの総排気量の8割を占めるのがCO2、石油や石炭、天然ガスなど化石燃料を燃やすことで発生。50年近く前は中国では8億トンだったのが今では95億トン、インドは2億トンから23億トン。日本は7億トンから11億トン、アメリカ42から49,欧州は37から35億トンと減っている。CO2の排出量が多いのは中国、米国、EU、インド、ロシア、日本、韓国と続く。原油消費量は米国、中国、インド、日本となり、原油生産国は米国、サウジアラビア、ロシア、カナダ、イランなど。国別エネルギー構成は、日本は石油が多く、中国は石炭、ロシア天然ガス、ドイツ石油、フランス原子力、米国石油。国別一人当たりのCO2の排出量が多い国は米国、日本とドイツが2位。エネルギー自給率が高いノルウェーやオーストラリア、カナダは資源を輸出、英国は自給率7割と高いのは北海の石油や天然ガスの生産があり、フランスは原子力の比率が高い。日本は地熱発電ができるのに停滞。福島に水素エネルギー研究所がある。石油や石炭は炭素と水素の化合物、これを燃焼させるとCO2が発生。水素だけ燃やしても酸素と結びついて水ができるだけなどとまた脱炭素のこと学びました。
2022年05月08日
コメント(2)
Gardeners are being encouraged to let their lawns grow wild in May as part of a campaign to promote biodiversity.Conservation charity Plantlife is urging people to leave their lawnmowers in the shed for a month and to let wild flowers grow instead.It is also asking people to count the flowers that do grow, and record them as part of its No Mow May project.Leaving the grass uncut will create a habitat that will benefit bees and other insects, the organisation says. (BBC News)***** urge((事業など)を強力に推し進める)biodiversity(生物多様性)***** 「親子で楽しむ生き物のなぞ」(内山裕之著)を読みました。日本では五種類のツバメが繁殖します(ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、リュウキュウツバメ、ショウドウツバメ)。ツバメは泥とワラで巣をつくり、ヒナを育てるために一羽のヒナに一日200回ほどエサ(ハエやハチ)を運ぶ。一度に2~3匹昆虫をくわえることも、ツバメは昆虫が多い環境が必要。ツバメは昆虫しか食べず決して穀類は食べない。スズメは人間に依存し雑食性で人間の出す残飯なら何でも食べる。1955年中国で四害追放運動を展開し、ネズミ、スズメ、ハエ、カを駆除した。5年後害虫による農作物被害が大きくなりスズメを対象から外された。春の子育て時期には穀物ではなく昆虫を食べる割合が圧倒的に多いことがわかった。子育てにはたんぱく質が豊富な昆虫が必要だった。イヌワシはなぜ絶滅か、ツキノワグマはなぜ減ったのか、シカやニホンザルはなぜ農作物に害を与えるのかとある。日本では杉やヒノキの植林によってツキノワグマの棲家であるブナ林が減った。自然のブナ林ではミズナラやトチなどの木の実のできる多様な木が生える。林床は落ち葉がいっぱいで歩くと水を吸ったスポンジの上を踏むような状態になり、保水能力のおかげで低木や下草、虫や小動物もいきていける。自然のブナ林の森の大切さを知った。ワニやカメは一つの巣からオスばかりとかメスばかりとなるのは孵化温度が原因だった。カメは低温ではオスだけ、高温ではメスだけ。ワニは反対。コアラやパンダの睡眠時間は16時間、猫は14時間、オオカミは13時間、ヒト、ブタ、ウサギ、モルモットは8時間、牛、ロバ、羊や象は3時間、キリンはなんと20分とは驚きました。
2022年05月04日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()