全3件 (3件中 1-3件目)
1
Vertical farming - growing plants indoors, on stacked levels, in a highly controlled environment - allows higher yields.And now, the Gardin company hopes to further improve productivity, using sensors and artificial intelligence to assess individual leaves and suggest changes to each plant's environment. (BBC News)*****vertical(垂直の)assess(~かを判断する)*****「わが植物愛の記」(牧野富太郎著)を読みました。1862年高知に生まれ1957年94歳で亡くなった植物分類学者(a plant taxonomist)。明治7年小学校が全国に設置され著者も入学し16級あり試験にパスして2年で一番上の級に上った。福沢諭吉の学問のすすめを読んで学問で身を立てることを決めた。明治10年西南戦争の最中、代用教員になり教鞭をとる。そこで英学の先生に出会い英学の勉強を始める。英和辞典を薩摩辞典と言った。学問をするには田舎ではいけないと高知市内の塾に入り師範学校の博学天才の士永沼小一郎に出会い英語、科学、植物学を学んだ。明治17年東大の植物学教室で研究が許された。植物学雑誌の発行が始まる。90過ぎても手が震えず字を書いても若々しい字体、眼も良く虫歯もない。耳は少し遠い。心を平静に保つことがコツ。植物を愛する心は人間にとって大変尊い。草や木に愛をもって可愛がり傷めないこと、そういう心を明け暮れ養えば、人を傷めないという思いやりの心が発達してくる。思いやりがあれば喧嘩はしない。植物は人間がいなくても生活することができる。人間は植物がなくては一日も生活することができない。人間に必要欠くべからざる衣食住はすべて植物によって授けられている。人間は植物に感謝の真心を捧げなければならない。他人はどうでもよい、自分ひとり良ければそれで満足する我利な行い。譲歩は人間社会に最も必要なこと。強者を抑え弱者を助けるなどと植物への愛によって生き方を学べる、今学校教育にも必要だと思いました。
2022年09月25日
コメント(2)
Apple has unveiled the iPhone 14, with emergency satellite connectivity and car crash detection technology, at a launch event in the US.The company revealed four versions of the new handset at its Cupertino headquarters, with an audience attending in person for the first time since the pandemic.It also showed off a new extreme sports wearable - the Watch Ultra. (BBC News)*****connectivity(相互通信能力、接続可能性)handset(送受信器、リモコン)*****「吸着の本」(斎藤恭一著)を読みました。スマートフォンなどのリサイクルでレアメタル希少な金属はいったん酸に溶かされ官能基を取り付けた吸着剤を使う吸着法やレアメタルを特異的に捕まえる抽出試薬を溶かした有機溶媒を使う方法がある。卵白からリゾチームという溶媒酵素が吸着剤を使って回収され日持ち向上に使用。原発汚染水の処理にセシウムイオンの吸着剤として不溶性フェロシアン化金属(コバルト、ニッケル、鉄)が知られている。その沈殿物をナイロン繊維のボビンが吸着し除去できるようになった。ゴキブリ駆除に使うホウ酸、ガラスや陶磁器にもホウ素が入っている。海水中には濃度4.5㎎/L溶けている。動物には有害なホウ素の吸着剤はN‐メチルグルカン。2008年北京オリンピック開会式直前1100発のロケット弾を撃ちヨウ素銀の微粒子を蒔き、雨を降らせ晴天にした、空に撒いたヨウ化銀は雨や雪とならず回収できない。ヨウ化銀に接ぎ木型陰イオン繊維をKI水溶液に浸してヨウ化物イオンを吸着させた。日本では1972年3月まで瀬戸内海沿岸に多くの塩田があったが今はない。電気透析槽でNaCl濃度を7~8倍に濃縮、かん水、イオン交換膜には特定のイオンが通る通路が必要、独特の製造法によって純度の高い塩が作られ医療用の薬液の原料に利用されているまたハイブリッド高分子酵素の研究などでレアアースの精製など新しいことを知った。
2022年09月16日
コメント(2)
The UK would be paying "billions" of pounds less for its energy, if it had stuck with plans to reduce fossil fuel use, an energy boss has said.Greg Jackson, chief executive of Octopus energy, told the BBC there should be a concerted push now.The same "sense of urgency" should be applied to the switch to green energy, as there was for finding a Covid vaccine, he said. (BBC News)*****concerted(協調した)sense of urgency(緊急性)*****「読書と人生」(寺田寅彦著)を読みました。大正の頃でしょう、著者が英国人2,3人を連れて見物に行った時、始終片手にぺデカを離さず赤鉛筆でアンダーライン。学校教育はいわゆる参考書によって授けられる知識は色々な点で旅行案内記や名所の案内者から得る知識に似たところがあると。物を絶えず新しい眼で見直して新しいものを見出す事が必要。明治時代、著者は11歳から英語を隣家で習っていた。学校では翌年から英語がありリーダー読んでいた。学校では抜き書をして要用の点だけ十分に記憶しておくのが肝腎。大学では物理学関係の学問をかじり散らし一見雑多な知識が実に不思議なほどみんな後年の仕事に役に立ったと。ちょうど必要な栄養品やビタミンを無意識に食いたがるようなものだった。人間の頭脳は不正確な報道ばかりを眼にさらしていたら次第に変質退化する。ギリシア人やローマ人はプラトンやキケロのような物だけを持っていたので利口に.アンシュタインの教育観では人間は鋭敏い反応するように教育されなければならない。いわば精神的な筋肉を得てこれを養成しなければならない、それがために語学のドリルはあまり適しない。それより自分で物を考えるように修練に重きを置いた一般的教育が有効である。また徒然草の中の人生観や道徳観の影響が現在も浸潤していると中学高校で読んだ本が人生に影響を与えることを知り読書の大切さを思う。兼好は心の自由を説いている。心の自由を得て、足ることを知る節制謙譲が生まれるという生き方も影響したことでしょう。
2022年09月02日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

