全31件 (31件中 1-31件目)
1
そうしたら、1週間ばかり返事がないんですよね。あぁプロ用は一般客を相手にしないのか、顔の見えない極東の少額客ではダメなのか、それとも根本的な問題で英語が通じなかったのか。 そう思ったら、突然メールが舞い込みました。 >> Are you a private ? おおお、やっぱり一般はダメなのかい! また、少ない脳みそを使って、駄文メールを書きました。 This mail is a private. In fact, I am a user of Pass labs active speaker "Rushmore".As you know, The speaker units of your company is used for Rushmore. I look for rear and center speaker matching Rushmore. However, I cannot find them.I asked Mr.K in Pass labs the same question, I knew that your 1060 units was used for Rushmore. Therefore, I want to purchase three 1060 units for my speaker building. (rear channel and center channel)I would like to know the purchase method and price. 今度の返事は早かったですよ。 ディーラーがいないなら、直売しましょう。1060ユニットは94euro/本です。 おおおお! こりゃよかった!しかし、その先がよくわかりません。店から買うのではなくメーカー直輸入なので、知らない単語が並んでいたからです。 > Further to your request, would you please find hereafter pricing> policy for our SP1060 : 94,- euro/unit - EXW Chartrettes Incoterm 2008> > Payment conditions : prepayment by wire transfer> Delivery conditions : DDU your address in Japan (i.e. transport> charges prepaid on our proforma but you have to pay duties and taxes> of your country on delivery) : we propose you a transport quotation> and invoice you charges on proforma after approvalEXW Chartrettes Incoterm 2008? DDU? tax?今までネットショップからCD等を輸入しても、同じことがあったのでしょう。ただそこは店側が処理し、カードで払ってあとは待つだけ、みたいなことばかり。 まずいなぁ。これは先が長そうだ。 (続く)
August 31, 2009
Pass labs Rushmoreをフロント2chにして、SACD/DVDA/DVDのサラウンドを楽しみたいと。そのためには少なくともリアchのスピーカーが必要だと。でもRushmoreをもう2台買うなんてとんでもない話だと。しかも似た音の/同じPHL audioのユニットを用いたスピーカーを見つけられないと。 そのためにRushmoreのミッドレンジとおぼしきPHL audioの1120ミッドレンジを輸入して、無謀にも共鳴管方式でスピーカーを組み上げたと。 その後、Pass labsに問い合わせたら、あのユニットはPHL audio 1120ではなく、1060だと情報を得たと。 それからどうしたかというと、リアch用パワーアンプにPass labs Aleph3をあてがい、問題なくサラウンドを楽しんでいます。5.1chではなく、センターchのない4.0chまたは4.1chですけどね。 そこまで書きました。 結局ネットで1060を買える店は見つけられませんし、1120と1060のスペックを比較してもそんなに音が違うとも思えなかったからです。しかもリアchは(場合によって)Accuphase DG28を用いて特性をRushmoreに似せたりもしていますから、尚のこと。差なんてわからないでしょう。 といいつつも、気になり出すと止まらないのがオーディオマニアの性。1060を買ってもいいかと思っていました。最終目的は5.1ch化(あるいは7.1ch化)なわけですから、少なくともセンターch用1本は何かユニットがいるわけです。1120と金額も変わらないとすれば、1060も1本15,000円程度では買えるはず。 売っている店が見つからなければ、メーカーであるPHL audioに直で聞くのが一番。 そこで先日、HPを参考としてメールを入れてみました。 (続く)
August 30, 2009

会社から東京湾花火をきれいに見ることができます。なので、福利厚生の一環として、花火の日に社員家族にも会社を開放してきました。ところが評判がよくない。あまりリピーターがいないようです。なぜならば、会社のあるビルは高層で窓が開きません。そうすると「音が聞こえない」のです。花火の音が聞こえない。音のない花火というのは、見ていても楽しくないんですね。体感しないとダメ。茨城で初めて花火大会に行ってきました。常総きぬ川花火大会です。うちから15分くらい。こんなに近いのなら(実はいつも行く喫茶店のそばが観覧席だった)去年も一昨年も行けばよかったよ。都内で見た花火大会、例えば神宮外苑花火大会、足立花火大会、玉川花火大会や板橋花火大会と、常総きぬ川花火大会は何が違うのか。それは、人の多さが違う。周りの明るさが違う。人の多さはもちろん常総きぬ川花火大会が少ない。余裕で横になって見られる^^しかも打ち上げ場所と、それを遮るものがないので正に自分の真上で花火が咲いたような、独り占め感があります。明るさも重要なポイントですね。SNというのはオーディオでなくても重要なポイント。周りのうるさい中で聴くCDと、静かな環境で聴くCDでは全然コントラストが違うでしょう。鬼怒川は暗い。周囲には高い建物も密集した住宅街もないので、たぶん多摩川周辺の1/10くらいの明るさだと思います。そりゃ、花火も映えるわな。規模は小さいものの、親密感があって、そして近くで見られて非常に良かったですね。また来年も行こう。音の聞こえない花火も味気ないけど、写真も味気ない^^やはり打ち上げ花火は見に行かないと。
August 29, 2009

お金というのは、何年前のものであっても、額面通りに使うことができます。古銭的価値は別の話。 先日、自販機に100円玉を入れて、何度も何度も戻ってくるので、ふと硬貨を見たら、 昭和34年の旧100円硬貨でした。いつのまに財布の中に!? 旧硬貨も現行硬貨も大きさは一緒なんですね。 というか、調べてみると、これは白銅貨ではなく「銀貨」なんですね。昭和34年発行の100円銀貨。 古銭価値は、額面100円+価値200円の計300円程度だそう。
August 28, 2009
SONY TAF-555ESXIIは、今から約22年前に発売となったプリメインアンプです。定価13万円くらいでしたでしょうか。かつて私が使っていたプリメインアンプで、その後もずっと実家に(あるいは我が家に)ありました。 なんてことのない国産機ですが、私自身にとっては思い出深い一機。なぜならば、とても多感な、わずか6ヶ月の学生時代の一人暮らしの時、これはメイン機でしたからね。SONY CDP-222ESSONY TAF-555ESXIIBOSE 111AD東久留米市滝山のアパートの2階で、こんなシステムで聴いていたんですね。あの頃聴いた曲は今も好き。昨年TAF-555ESXIIを実家から持ち帰り、年末までの1年間はサラウンドのリア用アンプとして使っていました。ただ、バズノイズは出るし、ヴォリュームもイマイチ。もはや本調子とは言えなくなっていました。経年劣化もあるでしょうし、保存状態(環境)が悪かったからなぁ。。。売却しました。箱もあるので場所をとるしね。これも不調機をオークションに出すのも気が引けたので、最寄りのハードオフに持ち込みです。そんな思い出の品も、売ってしまえば2,000円也。 故障機は買い取りも安いですね。
August 27, 2009
仮面ライダーキバから、つまりは昨年からTV放送している仮面ライダーを見続けています。よって、キバと今のディケイドは95%以上見ました。別に仮面ライダーファンではなかった(というかウルトラマンの方が好き)のですが、日曜朝8時からという放送時間が格好なんですよね。非常に見やすい。それもこれも茨城に越してきて、休日関係なく起きる時間寝る時間が一定となったからです。規則正しい生活をしてる。通常のライダーの放送期間は1年なのですが、今期の仮面ライダーディケイドは10周年だからか半年クールで、9月以降は仮面ライダーダブルとなっています。は、いいとして。とりあえず、下記イントロとR.R. worldを全てごらんください(マジで)見ないと何を言っているのかわかりません^^この話(R.R. world)を半年間の放送に詰め込んだものだから、何が何だかという感じ。こんな中途半端な終わり方をした仮面ライダーがあるか? はっきり言って、消化不良の謎が多いんです。その続きは映画に委ねた、みたいなCMなり雑誌記事でしたので、気になって見に行ってしまましたよ。劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー を。映画館に。40男が一人で。背広着て。仮面ラーダーのチケットを買いました。http://www.youtube.com/watch?v=lG68399PFooストーリーは飛びまくるので、あってないようなものかと。つうか、TVの謎が一切わからんやんけ TVの続きがこの映画かと思ったら違ったのね。何でも12月にもディケイドの映画があるとか・・・・わかったのはディエンドライバーは大ショッカーから盗まれたことくらいか(爆(士(つかさ)が大ショッカーの××という設定はどうなんでしょう???)一体鳴滝は何者なんだよぉぉぉぉライダーはかっこいいので50点。 客層は子連れが多いのは確かですが、若い女性2~3人組も多い。イケメン男優又はGacktを見に来ているのかな?
August 26, 2009
iPhoneのアプリに「電気代計算機」というものがあります。これ、家の契約W数や電力量単価、機器の消費電力、稼動時間を入力すると電気代とCO2排出量を計算してくれるソフトです。そこで、オーディオルームの待機電力の電気代を計算してみることにしました。 120アンペア契約なので、東京電力の電力量単価は22.9円/kWh、CO2排出量係数は0.40kg/kWhとしています。 基本的に我が家では以下のオーディオ機器の電源が入りっぱなしです。クロックジェネレーター Esoteric G25Uユニバーサルプレーヤー Esoteric UX-1 LimitedDAC Chord DAC64Mk2プリアンプ Ayre K-1Xe (スタンバイ) ← 電源スイッチがないパワードスピーカー Pass labs Rushmore (スタンバイ) 試聴席に着き、常時通電のK-1Xeのスタンバイを解除し、CDをスタートすれば音楽が流れ出します。Pass labs Rushmoreはオートスタートの機能があり、音楽信号が流れるとアンプに灯が入るからです。 消費電力はカタログデータから、G25Uが9W、UX-1 Limitedが40W、K-1Xeが30W。DAC64Mk2とRushmoreは不明ですが、DAC64Mk2は30W、スタンバイ状態のRushmoreは10Wと勝手にはめ込みました。 結果は、1ヶ月(30日)の消費電力は85.7kWh、CO2排出量は34.3kg、電気代は1,962.1円とのこと。 CO2排出量が結構あります。ガソリン1LあたりのCO2排出量は約2.3kgだそうですから、1年間で約180Lが何もしないこのオーディオルームで燃えていることに^^; 年間電気代が 23,544.9円 と考えれば、結構するものです。 オーディオ機器の電源を切れば年間2万円以上が節約できるなんて嫁に話したら、一発で飛びつくことでしょう。 実際音楽を聴いている時や、聴いていないにしてもオーディオルームで作業をしている時間も考えれば、月30時間の稼働としても、電気代(照明、オーディオ機器、24hr空調)に少なくとも月2,500円はかかっているのでしょうねぇ。年間30,000円也。ガソリン代に比べればはるかに割安。 (おまけ) 「電気代計算」はアンペアチェックもできます。 120アンペア契約のうち、全オーディオ機器をオンにした時の(推定)合計アンペア数は、約6アンペアでした^^
August 25, 2009
野菜高騰の折、贅沢はいえませんが・・・・採れ過ぎると食べきれないわけですよ。冷凍できるもの、保存できるもの、例えばトマト(冷凍できる)、豆類(乾燥させても問題ない)、冬瓜(常温でも保存可)、イモ類(これも常温保存可)、葉っぱ系(茹でてから冷凍)はいいとして、ピーマンとか、パプリカとか、万願寺とうがらしとか、サニーレタスとか、そういったものをどうするか。昨年から、そういったものはミニトマトベースのソースに混ぜてしまうことにしています。それを冷凍保存すればよい。ラザニアでも、ミートソースでも、ピザソースでも、何でもベースとして使えるので便利。
August 24, 2009
去年も同じように嘆いた気が。。。八月も下旬となり、夜はすっかり涼しくなってきました。もう暑さの峠は越えたと言ってもいいでしょう。今年の夏もエアコンの活躍の場はなく、リビングの22畳用で付けたのは除湿が1回だけ、オーディオルームの22畳用に至っては0回です。一番付けた寝室用でさえ、10回程度。。。これとて物騒だから窓を締め切ったためですから、どうしてもというわけでもありませんでした。寝室用エアコンはいいとして、リビング用とオーディオルーム用は相変わらず使わないですね。この2台だけで計40万円以上したのですから、まぁパフォーマンスの悪いこと悪いこと。リビング用は冬場使うこともありますが、オーディオルーム用はオフ会の時に付けるだけですから、このままのペースだと10年で20回計100時間も使わないんじゃ(爆 1回使用あたりの本体価格10,000円(電気代抜き)かぁ。。。 引越後、1夏超えてから取り付けてもよかったなぁ。冷風機でもよかった。無駄な出費でした。。。
August 23, 2009

パイオニア PD2000LTDは、今から約20年前に発売となったCDプレーヤーです。当時20万円くらいでしたでしょうか。かつて私が使っていたCDプレーヤーで、その後もずっと我が家に(あるいは実家に)ありました。なんてことのない国産機ですが、私自身にとっては思い出深い一機。なぜならば、大学からもらった奨学金で買ったのですから 実家そばのザ・ステレオ屋で試聴・購入したんです。そんな思い出深くても、使わなければ取っておいても仕方ありません。売っちゃいました^^ハードオフに(爆生まれて初めてですね。ハードオフにオーディオ機器を売ったのは。(あれ? DATを売ったのはハードオフだったっけ?)なぜ店に売ったかというと、最近忙しくてオークション管理をする時間がないことと、一部わけありだったから。なにせ、箱はないし、リモコンもない(これは実家のどこかにありそうだけど)。ハニカム構造のインシュレータもないのは、当時タオックの別売品に代えてしまったからです。若気の至りで内部をいじったかどうかも自信がない(爆これではオークションには出せませんね。そんな思い出の品も、売ってしまえば5,000円也。
August 22, 2009

白状しますと、ここ数ヵ月間、玄関先の90cm水槽は完全に"お留守"の状態になってました。「ちゃんと全面的に洗わないとダメだな」と6月下旬から考えていたのですから、ずいぶんと放置したものです。先日のカタログ整理に引き続き、夏の一日仕事シリーズとして、今日は水槽掃除です。久々に熱帯魚とエビを別水槽に移して、底砂からわしゃわしゃと洗うことにしました。うぉぉぉ! この汚さは何でしょう。泥水か いかに砂が汚れていたかわかろうというものです。魚の数だって少ないし、餌だって最小限しかあげていなかったと思うんですが。。。風水では玄関先をきれいに保つのが幸運のカギなんだとか。ということはこの汚い水槽が玄関先にあった我が家って一体全体・・・・不幸になるわけだ。砂からガラスから濾過槽から、大量の水道水でゴシゴシと洗いました。バクテリアが死のうと、それよりも「美しさ」優先でしょう。結果こうなりました。エビにかじられて無惨な姿となっていた水草は、全て引っこ抜いてしまいました。砂と流木だけ。あぁ最初は水草水槽を志していたのに^^; マメな世話は私の性格では無理でしたね。今までプラティサイズの熱帯魚ばかり買ってきましたが、この水景だと数を増やさないと隙間が多い。それよりも、もう少し大きな魚の方が似合いそう。
August 21, 2009

畑には植えっぱなしで収穫したことのないものもありまして。アシタバとか、タケノコ芋とか、ミョウガとか。これらは冬場に枯れるものの、春先には芽を出すので、毎年同じ場所に生えてくる^^初めてミョウガを収穫してみました。ミョウガも「どうしてもないと成立しない」という料理を知らないので、採る機会を逸するんですね。うどんの薬味にでもしようかと思います。田舎(長野)では味噌汁に入れても食べていたなぁ。味は良かったけど不作だったトウモロコシを全て引き抜いて、その後に2kgの種玉ネギ(?)を植えました。その数140個余。春タマネギは0.5kgしか植えず、しかも非常によくできたので、ここは一つ多めと言うことで^^
August 20, 2009

一時オーディオフェアやショップに行くと、製品カタログを収集していた時期がありまして。最近は少なくなったものの、それでも毎年手提げ鞄1つ分くらいの増加はあったのです。結果、家には小型段ボール4箱分のカタログがありました。このカタログ、家で見返すわけでもなく、整理されていたわけでもなく(2003年くらいまではやっていた)、ただ積まれていただけ。つまりは何の役にも立っていなかったわけです。それでも捨てられなかったのは、印刷がきれいなモノが多く・・・いつか"その" 製品を買った時(買う時)に役立つのではないかと考え・・・なんかもったいなく・・・そのうち価値が出るのではないかとイヤらしいことを考え・・・ていたからです。おかげで、引っ越しの度に片付ける機会があったものの、無条件で"箱詰め開封"を繰り返す始末。だめだこりゃ今回IKEAで買った本棚からもはみ出すので、思い切って捨てることにしました。オークションで売れるものもあるんでしょうけど、1部ずつ出品する気にはとてもなりません。ただ、一括で捨てることはできないので、選びながら捨てることに・・・・約10年分のオーディオ製品のカタログを、です。つけを払うというのは大変なことで、選ぶとなると1日仕事ですね。いや、1日で済むのでしたら、引っ越しの折にやっておくんでした。無駄な箱詰めと荷物の移動だった(>_<)ゴールドムンドやB&Oの豪勢なカタログやマイナーブランドの極めて珍しいカタログも、バッサバッサと廃品回収用の荷造りへ。えぇ、悔いはありませんとも。ゴールドムンドやB&Oも買う予定はありませんし、10年見ないものを後生大事にとっておいてもね。ただ、買う予定も憧れもなくても、興味深いものはこのまま保存。例えば、B&W オリジナル・ノーチラスのカタログとか、Yoshii 9のカタログとか、山水時代のJBLのカタログとか。それでも、選んだつもりでもファイルボックス10箱分あり。やれやれ
August 19, 2009

今年はえびすカボチャが不作で、実ったことは実ったけど、一苗につき10cm径が1個という有様。原因不明。なので、7月末には早々に引き抜いてしまいました。冬瓜もカボチャと同時期に植えて、ツルは伸びない、葉は茂らないで、こりゃダメだと思っていたら、8月に入ってから急成長。葉は青々とし、一苗にいくつもの実を付け始めました。とりあえず1つ目を収穫しました。洗った後なので、白い産毛が抜けて緑色になってます。昨年と比べると小さいですが(収穫時期も半月遅い)、家庭用では小さくて数がある方が利用しやすいので、数に期待。
August 18, 2009
先週末にiPhone 3GSが届きました。使って5日目の私が言うのも何ですが、「これはすごいモバイル・アイテム」ですね。 あまりのおもしろさに、先週末は2日ともiPhoneとにらめっこして過ごす始末。(娘よ、遊んであげなくてスマヌ m(_ _)m) これは出張、通勤、旅行にかかせませんな。香港旅行の際にiPhoneを持っていたら、ずいぶんと旅の内容が変わっていたんじゃないかとさえ思います。「未来がここに」というよくある文句を、こんなに身近に感じたことはありません。特に私のように“遠距離通勤者の出張族”には格好だと思います。日々家で行っていたネット・電話・メール関連が平日休日を問わず出先でききるのですから。毎日1時間半、そういったことに費やしていた時間が、多少なりとも無駄だった時間に移行できると、1.5hr×365day=547.5hr=22.8day分、有効活用できるようになります。おおお、今以上に遊べるぞ、娘よ!数字上は^^実際はいままでやらなかったゲームをし始めたりするでしょうから、そうはうまくはいかないでしょうね。PCの方が文字を打ちやすいのも事実ですし。でも、それでも iPhone 3GSスゲー です。出張、外出時間が今まで以上に有効活用できることは間違いありません。 ただ、<現段階でも>ソフトバンクには言いたいことあり。iPhone 3GSを設定するための(あるいはソフトバンクサイトを利用するための)、IDやパスワードの多さ/ややこしさは何だ? <(とりあえず)ID/パスワードが必要な項目一覧>交換機用暗証番号PINコードMy Softbank IDMy Softbank パスワードMMSアドレス変更用IDMMSアドレス変更用パスワードi.softbank.jpログインIDi.softbank.jpログインパスワードmobilepointパスワードmobilepointユーザーIDmobilepoint認証用パスワードわざとかぃまだあるかもしれん 他のiPhoneユーザーは皆これを使い分けられているのでしょうか。私は何かやり残した(設定ミスした)箇所がありそうな気がしながらiPhoneを使っているのですが。。。 mobilepointも試したことないし。なんかもっといいやり方があるのでは。ソフトバンクケータイ関係部署が縦割りなのかしら。 パスワードを同じにするなって言われても、無理でしょ、これは。
August 17, 2009
家庭菜園で作れば何でもうまいかというとそうでもない。 ピーマンや満願寺とうがらしはスーパーで買ったものとの味の差はよくわかりません。ジャガイモもそうかな? 昨今スーパーも鮮度がいいし、採りたて=うまさのピークというわけでもない野菜があるからでしょう。 ただピーマン等は数は採れるので、家庭菜園にはそれなりのメリットがあります。無農薬だし。 一方、家庭菜園の方が顕著においしいもの。 例えばアスパラガス、例えばトウモロコシです。採りたてが抜群にうまい。「トウモロコシはお湯が煮立ってから採りに行け」というくらい鮮度が落ちやすいそうですね。これらは数は採れないので買った方が安くても、採りたてがうまい。 今回そこに1種加わりました。 枝豆です。 過去、不作に泣いた枝豆が、今年はよく実りました。でも正直いつ花が咲いたかもわからなかったんです。7月のやたらに忙しかった3週間で咲いたのかな??? それくらい放置してた。 スーパーでは苗1本単位で売る枝豆も、家庭菜園だと各苗から大粒の豆だけをセレクトするなんて贅沢な食べ方もできます。 店で売る生枝豆と冷凍物の味の差は言わずもがなとして、採りたて(採って3分後に茹でるとか)って更にうまいのね! これを40歳過ぎまで知らなかったとは不覚です。 元々枝豆で食べると言うよりも、大豆にして味噌(の一部)にしようという発想で作り始めたもの。 今年は16苗植えたけど、これはもっとあってもよさそうだな
August 16, 2009

そんなにまでしても、結局肝心のPeppi Kamadhatuのソフトは見つけられませんでした。Sangaji Musicレーベルのディスクで、限られた時間の中で手に入ったのはオムニバス盤が2枚だけ。Audiophile Jazz By Various Artists(SM023:右写真)と Audiophile Love Songs By Various Artists(SM035)です。2店舗当たった香港のHMVでは、これらの取り扱いがないのではなく在庫がないだけとのことですが、取り寄せられるまで待つわけにもいきませぬ。大きな店なのに、タイミング悪かったかな 他の店にはきっとあったのでしょう。 というのも、実はSangaji Musicは香港に事務所があるんですよね。そこに行けば(直では買えなかったとしても)販売店くらい紹介してもらえたかもしれなかったのに。。。行けませんでした。心残りだ。またメールでも出して問い合わせるか。 OSCARで手に入れたPeppi Kamadhatuと共に、オムニバス盤を聴いています。Audiophile Jazzの中には、聴いたことがなかったEden AtwoodのMasquenadaやDesafinadoも入っていましたし、Audiophile Love Songsには手元になかったPeppi Kamadhatuの曲もあります。その他のアーティストもいいですね。値段も15香港$(現在のレートで2000円弱くらい)でしたので、よい買い物をした感じ。やはりこのインドネシアのディスクは音が良いし、何より好みです。いい意味で凝っていないんじゃないかなぁ。いい感じの薄化粧で止めたように感じます。香港ではハイクオリティ・ディスク(たぶん)は買えたものの、Peppi Kamadhatu & Sangaji Musicに関しては目的達成とはいかず。今後も探してみようと思います。 その他に香港で買った来た20数枚のソフト、まだ全然聴けていません音楽がストレス発散源という方もいらっしゃいますが、私の場合音楽は生活の余裕を表すバロメータのようです。今の仕事の状態だと、聴き終わるのに今年いっぱいかかりそうな・・・・
August 15, 2009
香港ではオーディオ店の話を中心に書きましたが、実はその倍近いの数のソフト店に足を運びました。 DVDに押され、10年前に比べて香港のCD屋は相当減ったそうですが、それでも町中にはチラホラり。見つけると飛び込んで「Peppi Kamadhatuはないか」、「Sangaji Musicレーベルのソフトはないか」と聞いて回りました。日本のようにきれいに人名でソフトが分けられている店は多くないし、英語が通じない店も多々あるので探索は難航。中古店では更に難航。レーベルでソフトを買うという発想もなさそうです。旅行という限られた時間なので、一店一店時間をかけて探すことはできません。結局はオーディオショップ、オーディオショップ周辺のCDショップ、検索ができたHMV等の大型店で探すことにはなるんですが・・・・。 にしても、香港のCD/SACDを含むハイクオリティ・ディスク(でいいかな?)は数が多く、しかも値段が日本で買うより安いです。香港は音質を追求する人が多いのかしら。当初そういうCD/SACDを見つけ次第買っていたものの、すぐにとても追いつかないことが判明。慎重にならざるを得ませんでした。(「High Resolution Disc」とか書かれていると、すぐに飛びつきたくなる^^)好きな歌手の新盤を買ったら、2日後にそのSACD盤があることが判明し、買い直したりとか(爆 ディスクそのものの種類も豊富で、CD、DVD、SACDはもとより、Blu-ray、DVD 24/96、HDAD 24/192、Dual Disc、HRxまでHMVで買えます。日本とエライ違いですね。内容はクラシックと女性Vo.が多そう。欲しかったJazzトリオを探しましたが見あたらず(またはわからず)です。知っている歌手もあまりいないし、記載が中国語のためわからず、最後はオムニバス盤ばかり購入になりました^^; オムニバス盤をカタログ代わりにし、気に入った人を後で買い求めようと思いまして。あとはオーディオ雑誌には必ずディスクレビューが載っていましたので、それで高評価だったCDを買ったりだとか。(続く)
August 14, 2009

そのOSCARでは珈琲や軽食だけでなく、(おそらくお店で買われて聴かなくなった)CDが中古として売られています。それを試聴して、気に入れば1枚1,000円くらいで購入できるのです。 私もその日、Avantgarde Acoustic DUOで聴かせていただいて、3枚ほど購入を決めました。 その中の1枚に“You don’t know me”(SM017)というタイトルの女性ヴォーカルがありまして。歌っているのはPeppi Kamadhatu。まったく誰それ?ですね。読み方もわからん レーベルもSangaji Musicというインドネシアのレーベルで全然知りません。曲がスタンダードだったので購入したわけですが・・・・ まぁ家で聴いてビックリしました。「おぉ」と声が出ました^ ^生々しいというか、オーディオ的に優れたというか、とにかくPass Labs Rushmoreにジャストフィットではないか、という1枚だったからです。世のハイエンドスピーカーは、花に例えればいかに美しいか、無駄がないか、立派かを競い合っているようなものだと思いますが、Rushmoreは違います。他のハイエンドスピーカーが無駄だと切り捨てた馥郁たる香りがあるのです。その馥郁が“聴けた”感じ。スペックでも性能でもなく、Rushmoreの天才性が音になって現れた 声色も曲調も内容も1枚通して全曲良い。珍しいディスクです。これはOyamaさんが上京されて、一緒にJazz喫茶巡りを計画しなければ出会わなかった1枚。 なぜこれが売りに出たのか。でもよく考えれば私自身DUOで試聴して買ってきたわけで、店では「ふ~ん」程度だったもんなぁ。ソフトとハードのはまるはまらないの出会いというのはありますね。我が家ではホーンではまったディスクなんて1枚もないし。 そうなると、Peppi Kamadhatuという歌手にも、Sangaji Musicというレーベルにも興味が出てきます。もしかしたら他にもすごいディスクがあるんじゃないの? 早速AmazonやHMVやDisk UnionやAcoustic Soundsを当たるも、目立った収穫はありませんでした。ただ、Sangaji Musicは、あのEden Atwoodの幻のアルバム“MY IDEAL”を発売したレーベルなんですね。 これは益々興味深い! 実はここまでまだ香港に行く前の話です。(続く)
August 13, 2009
話せば長い。なので、また思いつくままにつらつらと書いていきます。 ことの発端はOyamaさんが上京されて、Jazz喫茶巡りをした、6月のあの日までさかのぼりまます。BIGBOY@神保町の後、二人は茅場町にあるOSCARを訪れました。実は前々から行ってみたかったのですが、都内とはいえ、私の生活エリアとは微妙に離れており、なかなか足が向かなかったのです。 一度行けば、全然そんなことありません。通勤ルートから少し外れた行き慣れない街、ただそれだけでした。 ビルの2階にあるOSCARは、都心のJazzファン/オーディオファンのオアシスとして名をあげていると思います。オーディオユニオン@御茶ノ水にもレジに名刺が置かれていたくらいですからね。 オーディオシステムもJazz喫茶にしておくにはもったいないくらい(?)立派なもの。EsotericのマスタークロックジェネレータやQRDまで導入したJazz喫茶には初めて行きました。これはマニアの店だ!スピーカーはAvantgarde Acoustic DUOですし、アンプはMcIntosh MC1201×4ですし、システム的には言うことなし。店にいて楽しい。 Avantgardeを店の顔にしたJazz喫茶は他にもありますが、私は1店しか行ったことがありません。店の雰囲気や出てくる珈琲等全てを含めて考えれば、そこよりは250倍くらい好印象ですね。 選曲はリクエストが利きますが、基本的にホーンものが多いようです。最近は新譜数に合わせてか、ピアノトリオメインの店が多いので、そこも特徴的かな。 また行きたい。というか気に入って、あれから2ヶ月経ち、3週に1回ペースで通っています。 で。 (続く)
August 12, 2009

お盆で高速道路の下りはどこも渋滞の様子。ということは東京方面に向かえば空いているわけで、茨城の我が家から久々にIKEAの新三郷店に行ってきました。常磐道の上りはすいすいです。IKEAも空いてる。何か買う目的があったわけではないのですが、前回同様予定になかった本棚を買ったり、ランプを買ったりで10,000円超の買い物^^;しかしIKEAの商品はデザイン良く、値段のわりにモノが良い。私が家を建てたのは2年半前。設計当時IKEAは船橋にしかありませんでした。IKEAにはシステムキッチンから水回りからインテリアまで商品がありますから、こういうものを効率よく組み込めば、あと100~200万円は安く建てられたんじゃないかしら。マジでそう思います。さて、そういうもの以外にもIKEAにはウリがありまして。例えばホットドッグです。これを初めてIKEA船橋で食べた時の衝撃ったら だって1個100円なんですよ。しかも今はフリードリンク付きで150円 もちろんうまいし、大きさは普通だし、ピクルスとフライドオニオン乗せ放題だし、私はここでしかホットドッグは食べません。IKEAもこれで儲けようとは思っていないんでしょうね。ただのサービスで。値段が安いので多くの人は複数個買って食べてます。私はお昼ご飯として3個食べました^^ ちなみにソフトクリームは50円ですよ。
August 11, 2009

天候不順の中、パプリカの色づきはいいですね。今年は実が大きいし、数も多いし、実付いてから鮮やかな色となるまでが早い。写真だとトマトみたいじゃないですか?
August 10, 2009

Sylvan(シルヴァン)のDWs’会長宅での試聴、結論から先に書いてしまうと、「Sylvanは1本でも2本でも効果を見せる」ですね。 1本の場合はスピーカー中央、2本の場合はスピーカー中央又は両サイド(直近)がいいみたいです。また、壁から(スピーカーから)距離も重要で、壁に密着させるよりも多少距離を取って設置した方がいいんだとか。 個人的にはスピーカー中央に1本置いた時が好き。皆さんは隙間を空けずに2本置くのが好評だったようです。会長宅はエンクロージュア間が2m以上は裕にありますから、2本置きでも大げさになりません。というか、ならスピーカー間をSylvanで埋めればもっといいんじゃないの?という気も。。。 我が家もスピーカー中央に反射板を置いており、効果が高いと感じますから、当たらずしも遠からずの感覚なのかもしれません。 今日聴いたSylvanの効果は簡単に言えば 中央定位がしっかりする。 すっきりする。音数を間引くのではなく、直接音が間接音に埋もれないイメージ。 ように感じました。壁面反射が単純に「音の混濁」とは言い切れないとは思いますが、音の伝わりとは空気を玉突きのように押し出すことだとするならば、(吸音ではなく)美しく拡散させることには意義がありそうです。 会長宅のようなDouble Wooferの大型スピーカーだとユニット口径が大きいため、尚のこと効くかもしれませんな。 今回私が立ち会ったような場所ではなく、リスニングポイントの背後に置いたり、スキーカーの真後ろに置いたり、その部屋によってのスィートスポットがあるはず。うちにも置いて試してみたいな~。特にセンターに置いてみたい。 しかしSylvan、何度見ても自作できそうな気がします(爆
August 9, 2009

本Blogにも何度も書いたし、ステレオ誌2009年8月号の「ジコマン」でも記事になったので周知ですが、DWs’会長宅、会長医院、会長オーディオルームはとにかく立派なのですよ。 どれくらい立派かというと、開院して間もない頃に、娘のママさんサークルで「あそこは会員制クリニックだから、一般人は受診できない」と噂がたったくらい。外観だけで「会員制」と判断されるくらいなのです。 そんな会員制オーディオルームに茨城DWs’メンバーを集めてのデモンストレーションが開催されました。 主役はアンプでもプレーヤーでもない。なんと話題の日東紡音響エンジニアリングのルームチューニングパネル Acoustic Grove System 「Sylvan(シルヴァン)」です。会長、こんなものに?興味があったんですね。 実物は私も都内数店で拝見し、知っていました。効果が高いという話も聞いていました。 太さが違う気の棒(恐らくタモ)が並ぶ姿を森林に例え、「森の中では音が心地よく響く」と言われると「そうだよな」と思いますし、スタジオで多く採用されだしていると聞けば「信頼性がありそうだ」とも思いますし、反射波がきれいに拡散される(消波ブロックのようだ)カタログデータを見れば「すごい!」とも思います。 もっとも皆真っ先に考えるのは、「これで1本21万円!? 自作できるんじゃないか?」でしょう^^ 私もそう思いますし。 価格は職人の代金を反映したものだそうです。世の中で一番高いのは人件費か。 会長宅のような広い空間で、このSylvan(シルヴァン)2本、たった2本が効果を見せれば、それはそれですごいと思いますけど。 (続く)
August 8, 2009
Yahoo!ブログのアドレスをずっと持っていたのですが、特に何をするわけでもなく、数年間放置していました。今般妻が茨城県専用というか、家から半径20~30kmのローカルネタばかりのBlogが欲しいというので、新規オープンすることにしました。不定期だし、ネタはあるし(書くのは簡単)、アクセス数の多いBlog de afuturaで超ローカルな地元ネタを紹介するのもどうかと思っていたので、ちょうどいいや。本Blogとネタがだぶって、違う視点で2本書くというのもいいのではないかと勝手に納得。例えば、http://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/200908010000/とhttp://blogs.yahoo.co.jp/afutura/folder/543844.htmlということで、http://blogs.yahoo.co.jp/afuturaオーディオネタは書きません^^
August 7, 2009

日照不足ですね。7月以降に撮った写真のほとんどに青空がありません。つまりは曇っている、または雨ということです。それによって野菜の高騰が言われています。ダイエーの野菜安売りセールがニュースになるくらいですもの。確かに我が家の家庭菜園も順調だったのは7月上旬まで。それ以降は例年よりも早く枯れてくる野菜が出始めました。例えばカボチャとか、ズッキーニとか、スイカとか、キュウリとか。ウリ科はダメダメ。ナスも昨年よりも茂りが悪いし、トウモロコシの不作もご報告の通りです。ダメですね。冷夏で日が当たらないと。と言い訳したいところですが。。。本日、東京都練馬区(!)からキュウリ20本弱と多くの夏野菜が送られてきました。東京は多少茨城より暖かいと思いますけど、日照時間は似たようなものでしょう。スゲェ。比較で手前にピーマンを置きましたのでその大きさがわかるでしょう。この立派さは何? しかも家で作るとキュウリは曲がりがち。全てがすっと一本筋が通っています。冷夏でも豊作は、長年の経験による土作りと肥料のおかげらしいですが。。。まだまだですね。
August 6, 2009
Apple iPhoneを、iPhoneを、ようやっと、ようやっと導入することにしました。iPodにケータイ機能があったら即導入しようと思っていたのに、なぜここまでiPhone購入の決断が伸びたんでしょうね。ケータイアドレスが変わるのがイヤだった。ケータイを換える手間が面倒くさい。家族みんなでソフトバンクケータイに換えないと家族割引がなくなる。思いのほか、外で音楽を聴く習慣がなかった。(自分の東芝 GigabeatでもDocomoケータイでも聴かない)Docomoケータイ内のメルアド等を手打ちしないとiPhoneに移行できないと思っていた。(これは誤解でした。)iPhone本体が結構割高に思えていた。使用者に聴くと、電話とメール機能は当然のことながら?ケータイの方が優れているという意見が多い。Blogもあり、写真機能を重視したい。DocomoもiPhoneを導入するのではないかと密かに期待していた。ソフトバンクが好きでない。ソフトバンクホークスも好きでない。どれも本当です。iPhone 3Gsになって特に背中を押された項目もなく、なんですが、移動時間に遊ぶものが欲しくて(爆 iPhoneなら暇つぶしに大いに貢献してくれるような気がするぅ。あと会社から社用として新しいDocomoケータイを支給されたら、それと自分のボロケータイの差が如実にわかりまして。。。普段はGigabeatを持ち歩いており、移動中は録画したTVを見ていますが、録画番組が追いつかない(1日にそんなに見たい番組もないし)。つまりそれくらい普段、電車やバスや飛行機に乗っている時間が多いのですよ。そういう時本を読む人は多いですが、私は飛蚊症持ちなので明るいところで文庫本を読むのが苦手なのです。 人気があるようで、即入手というわけにはいきませんでした。手続きだけして、16GB待ちです。1週間から10日くらいではないかとのこと。あぁ、これでiPhoneが来れば、LINN DSシリーズもリモコン操作できるな(爆そんなことはいいとして、私 NTT Docomoの株主でしたっけ。株主ついにDocomoを見限る。どうしようかな、株。
August 5, 2009

先週に続き、鹿児島へ。ただ今回は訳ありで、オーディオ&温泉三昧とはいきませんでしたが。お昼は与次郎にある満正苑へ。前から1回行ってみたかったんですよ。鹿児島では有名店らしいし。というか、急に担々麺が食べたくなったんです。久々に(始皇帝@北千住以来?)食べたからかもしれませんが、うまいですね。味はあっさり系。辛みもあっさり。もっとも私が食べたのは「普通」で、辛みは「劇辛」「スーパー」「スーパー劇辛」と調整できるので、次はもう一段上げてみよう。温泉卵のまろやかさと濃厚胡麻ペースト、それにもちろんのラー油がとってもいい感じ
August 4, 2009

パワースポット巡りをする前に、やっておかないといけないことがありましたな。厄払いです。今年は後厄で、年初から厄払いに行かないとな~と思いつつも、ずるずるとここまで・・・・もう半年以上も過ぎちゃった(><)ということで、過去2年間お世話になった西新井大師へ。家族3人で行くと、よくできたもので(?)誰か誰かが厄除け方位除けになるのね^^ 結局家族3人とも厄払いです^^
August 3, 2009

この写真を、何百人、何千人というブロガーが記事にしたと思いますし、今後も記事になるでしょう。ただし、それでも書かずにはいられません。載せずにはいられません。男は黙ってガンダムでしょう 本当はこういう巨大なものを撮る時は、比較対象がいるんですが、そんなものは実際にお台場 潮風公園に足を運んで体感すればよろし。”GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト” 18mの1/1 ガンダムには、実体験が必要だと思います。だいたいお台場なんて全く用事がありませんでした。この時期はフジテレビがイベント開催してますし、ショッピングもできますが、ガンダムに比べれば吹けば飛ぶような存在。1/1 ガンダムを見るのは無料なので、ゆりかもめの電車代が入場料代わりみたいなもんです。よかったです。動かなくても、ビームサーベルを抜かなくても、その大きさだけで感動しました。実際ガンダムを1時間見て、それだけでどこにも寄らずに帰りましたからね^^しかし、ガンダム1体でこの賑わいです。あながち信じがたいですが、お台場のガンダムの経済効果は2~3000億円なんだとか。この調子で、上野公園に1/1 ザク、多摩川河川敷に1/1 ドム、神宮外苑に1/1 グフ、新宿御苑に1/1 ズゴック、八王子に1/1 ゲルググ、霞ヶ関に1/1 アッグ(爆と、場所がありそうなところに次々モビルスーツを建立(!?)していけば、東京の経済なんて一発回復しそうな気がしますね。お台場ガンダムを訪れるであろう、ン十万ン百万の観光客の30%は、全てのモビルスーツを見て回ると思います。本気でそう思います。ギャン見たい(爆
August 2, 2009

別にカーレースもバイクレースも趣味ではありません。バイクなんて免許も持ってないし。ただ、そんなレースのメッカがご近所に(車で40分圏内に)あるのです。レースを知らない私でも知っていたその場所。東京在住時から知っていたその場所。そう、「筑波サーキット」です。これは趣味の如何に関わらず、行かないとまずいでしょう。本日は筑波ロードレース選手権シリーズ開催なので、レースは二輪です。筑波サーキットは農地の中にありました。立て看板がないとさっぱりわからなかったです。というか、設備がぼろく(失礼!)、全然イメージと違っていましたね。TVで見る鈴鹿サーキットみたいなサーキットを想像していたよ~。野球場で例えれば、皆さんご存じないかもしれませんが、今は無き“川崎球場のサーキット版”を想像いただければよろしいかと。。。などど言いつつも、実際サーキットに足を踏み入れ、その爆音を聞き、疾走するバイクを見れば、引き込まれてしまいますね。これはすごいかも この音、この重低音、この音圧、このサラウンド感(爆 (レースはどうでもいいのか。ビョーキですね^^;) 生のエンジン音は迫力が違います。2歳の娘なんてテンション上がっちゃって、ピット上の観覧場所で踊りまくりやみつきになる人がいても全く不思議でない。というか、自分がサーキットを走りたくなるのがわかりますね。実際ファミリーチームや有志のチームは多いと思います。ちなみに入場料&駐車料金は、1000円/大人、1000円/台です。全然高いとは思いません。
August 1, 2009
全31件 (31件中 1-31件目)
1


