全10件 (10件中 1-10件目)
1

シーズンオフにきちんとトレーニングして、いろんな所を滑れるようになりましょう。・・・ところでニョーボ、どこへ行く?スポーツクラブでオフトレしてる人も多いだろうか。私はジョギングオンリーだ。タダだし。最近ニョーボが、スポーツクラブのルネサンスに通い始めた。もちろん、スキーのオフトレ・・・なんてことは、これっぽっちも思ってないみたい。月4会員と言って、一ヶ月に4回だけ利用できる会員だ。いつ利用してもよくて、月会費が5千円弱。1万円ちかく月会費を払って、結局あんまり利用できなかったという話もよく聞くので、これは良い方式かもしれない。彼女、喜々として通ってる。先日、ニョーボがルネサンスに行ってる間私は私でジョギングをしていた。ニョーボが帰ってきてからの会話。「俺、今日はコースを変えて、ルネサンスまで走って行ったんだよ」(笑)「え~、ほんとぉ~♪」「うん。ルネサンスの前で折り返してきた」「せっかく来ても、ドジボは入れないもんね~。寂しく引き返したのね。かわいそ」(笑)そ、そうじゃなくて・・・。そういえば、ルネサンスに出かける前もこんなこと言ってたな。夏でも湯船にゆっくり浸かりたい私に向かって「今日はドジボ、シャワーにしてね」「なんで?」「だってアタシは、ルネサンスでお風呂に入って来るもん。ドジボ一人のためにお湯を溜めるのもったいないでしょ」「そりゃ、そうだけど・・・」「ミストサウナとか露天風呂もあってね、それがまた楽しみなのよ♪」で、俺にはシャワーにしろってか・・・。別にシャワーでも全然構わないけどなんか釈然としないこの気持ちは、なに?昨日は仙台でも32℃を超えた。ニョーボは昨日もルネサンスへ行った。「こんな日は、室内でなきゃ運動なんかやってらんないわよ」私、屋外で走ってたんですけど。夕方だったけど・・・それでも・・・暑かった。確かに・・・やってらんねぇ・・・と思った。月4会員・・・5千円か・・・。暑さに負けずにオフトレしてる人も年々暑さに弱くなってる私のような人も熱中症に気を付けつつクリックしてチョーダイませ。
2009.06.28
コメント(10)

仙台も暑い!!写真だけでも冬を思い出そう。蔵王、山頂駅付近。毎日夕方、佐川急便の兄ちゃんがうちの会社に集荷に来る。私が応対するときは、兄ちゃんと二言三言談笑したりする。たまに飴をあげたりして。(子供のお駄賃じゃないんだけど)私自身、営業先のオバチャンから飴とかよく貰うから。(笑)それって、意外と嬉しいんだよね。だから他の人にもやってあげるの。さて、こないだの、兄ちゃんとの会話・・・。「こんにちは~、佐川急便です!」「はいよ~、ご苦労さま~」「あ、いつもお世話になってますっ!」「どうも。最近は日が長くなってきたね~」「・・・・・」無言。「・・・・?」さらに無言のあと、兄ちゃん・・・「すみませんっ!」「な、なに? どうしたの?」「せっかく話題を振ってもらったのに、面白い返事が思い付きませんでしたっ!」「え?」「次は頑張りますっ!」「あ、はい。・・・・頑張って」って、そんなこと頑張らなくていいから(笑)笑点じゃないんだから。お笑いマンガ道場でもないし。あれ? みんな、お笑いマンガ道場って知らない?車だん吉が出てたやつ。川島直美とか、ゴールデンハーフのエバとかも。♪わっかい娘がウッフン ♪ほらほ~ら黄色いさくらんぼ~って歌ってたゴールデンハーフのエバ。・・・そんなことは、どうでもいいとして。佐川の兄ちゃん、なんとも気のいい兄ちゃんだ。いつもニコニコしてるし。ちょいと心が和んだ夕暮だった。ほんのすれ違いにも笑顔を送れるアナタもほんのすれ違いにも挨拶を送れるアナタもほんのすれ違いで別れた彼女にも、笑顔を送れるアナタもクリックしてチョーダイませ。
2009.06.25
コメント(6)

鬱陶しい梅雨に、少しでも爽やかな写真をどうぞ。(鬱陶しいって、漢字自体が鬱陶しい)(かたや爽やかって漢字は、炭酸が弾けてるようでいかにも爽やかだ)先日このブログでひとりで絵画展を見てる最中に携帯が鳴って係のお姉ちゃんに注意された、って書いた。こんな悪いタイミングで携帯を鳴らすのはニョーボしかいない。しかもこういう時は、くだらない用件に決まってる。はたして・・・「スキーウェアはクリーニングに出さなくていいの?」・・・よりによって、このタイミングじゃなくてもいいでしょ。私が絵画展に行ってること知ってるはずなのに。まぁ、それはもうイイとして今の問題はスキーウェアのクリーニングのこと。ニョーボへの返答は「NO」だ。過去の経験からすると、クリーニング屋に出したら最後繊維は細り、防水機能はすっかり落ちてしまう。いくら「防水加工」で頼んだとしても。今のウェアは、まる3シーズン着たけど一度もクリーニングに出していない。だから臭い。・・・うそ。臭くない(笑)ほんと、臭くないからね!襟の端っことか、袖口とか汚れてきた時は濡れたタオルで部分的に拭き洗いしていた。水の方がキレイに汚れは落ちる。でも、そろそろ全体を洗ってもいいんじゃないかとニョーボも心配になってきたようだ。(においを嗅いでみたのかな?)だから、臭くないってば!私自身も気分的にそろそろ洗ったほうがイイかな、って気がしてたし実際にそろそろ防水機能も限界かな、って気もするので思い切って水洗いすることにした。自分で洗って、自分で防水処理した方がずっといいって何かで読んだこともある・・・ような気がするし。これから、ちょっと調べてみて頑張ってやってみよう。まだまだシーズンまでは長いからユックリと。・・・いやいや、そんな悠長なこと言ってるとあっという間にシーズンが来ちゃうので思い立ったが吉日、早速行動にかかろう。(↑ おっ、なんか、ちゃんとした大人っぽい)(笑)そうそう、みなさんの中で自分で洗濯・防水加工したよ、って方がいたらぜひ、アドバイスをください。ニョーボのウェアも一緒にやるので失敗は許されないワケで・・・。アドバイスは『ドジボの、ひとりでできるもん』のコーナーまで。・・・んなものないって。ちなみに、一番汗をかくグローブのインナーとヘルメットのインナーはちゃんと小まめに洗ってるからね。クリーニング屋に出してる人も自分で洗ってる人もアタシ毎年買い換えるから洗う必要ないの、ってな人もクリックしてチョーダイませ。
2009.06.22
コメント(11)

仙台と、港町の石巻を結ぶJR線で仙石線(せんせきせん)というのがある。あ、今、気付いたけど、仙石線って右から読んでも左から読んでもせん せき せん、だ。ククク。(・・・しょーもない)でも、こんな何てことない気付きが、な~んか嬉しかったりする(笑)仙石線沿いにJRの操車場がある。レールがたくさん敷いてあって、車両がたくさん停まっていて修理工場みたいなのも建っている。実は、お得意さんの事務所が、操車場の敷地内の奥の方にある。で、駐車場は操車場の手前にある。だから、お得意さんの事務所に行くには車を駐車場に停めてから操車場の中をテクテク歩いて行かなければならない。操車場のレールの上をエッチラ渡って停まってる車両の脇をすり抜け修理だか点検だかやってる工場を覗きながら不審者と思われてないかな、と心配しつつ事務所へ向かうのだ。私にとっては歩きづらい事この上ないんだけどこんな状況、鉄ちゃんだったら堪らないんだろうね。私の代わりに営業に行ってくれるんだったらいつでも交代してあげるよ。あ、やっぱりダメだ。そんなとこに行かせたら、なかなか帰って来なくなっちゃうから。で、ある日、こんなのが置いてあった。これは、仙石線を走ってるマンガッタンライナー。(って言うそうだ)仙石線の終点、石巻には「石ノ森萬画館」という、石ノ森章太郎の記念館があるので彼のマンガが描かれた列車が走っているのだ。土日限定で。操車場には、仮面ライダーとサイボーグ009のが置いてあった。他にもロボコンやゴレンジャー、さるとびエッちゃんもあるらしい。時代劇バージョン列車には、私の大好きな「佐武と市」もあるでよ。なんか、車両がレールの上にポンと置かれてる様子が・・・寂しそうでもあり、可愛らしくもある(笑)↑ 一日一回ワンクリックしてチョーダイませ。※どこぞの人気ブログの、鉄子さんも1クリックしてます。(ってか、して。 ちゃんみかさん)
2009.06.19
コメント(8)

ここんとこ、美術館づいてるドジボは写真で見る絵画と、実物では全く違う、と力説してるけどそんな私に、なんちゅうかタイムリーな話が舞い込んできた。絵画に限らず、スポーツでも音楽でも自然でも実物に触れなきゃ、ホントの良さが分からない。動物にしたって写真やテレビで見て「かわいい~」って言ってるだけじゃ意味がない。実際に触ってみてこそ、その暖かさや手触りを感じまさに生きている命を感じるのだ。で、子供達に、バーチャルじゃない本物の動物との触れ合いを、ってことで「仙台 ゾウ・プロジェクト」が立ち上がった。・・・・? ゾウ?そう、ゾウ。ゾウを連れて来て、子供達と触れ合わせよう、ってなイベントだ。そのでかさを間近に感じて、ゾウに触って、鼻にぶら下がって背中に乗っかって、綱引きをして・・・バーチャルではないデッカイ体験をプレゼントしたいのだ。10月、小学校や公園に、パオ~ン!とゾウが現れるのだ。マ、マジっすか?マジっす!『星になった少年』って映画を見たことあるだろうか。そこに登場するランディというゾウが来るのだ。ランディ本人だ。本人って言わないか。ランディそのものが来る。リレーエッセイ仙台っていうイベントを通じてゾウプロジェクトの「言いだしっぺ」と知り合い私も実行委員会に参加することにした。実行委員を募集して僅か1週間であっという間に80名を超えて集まったそう。目標の100名はスグだ。先週、一回目の実行委員会が開かれて・・・いや~飲んだ飲んだ(笑)って、もちろん会議もちゃんとやったよ。年齢もバラバラで、知らない人ばっかりだったけどま、一回飲めばもう友達っちゅうことで。ランディの滞在は3日間。メインイベントは10月4日(日)午後から。午前中は、宮城こども病院を訪問する予定。そこは、重病の子ども専門の病院。入院してる子供達や、その親ごさん達に元気を!他の日は、市内の小学校を廻る予定。目を丸くさせて驚く子供達の顔目をキラキラさせてランディを見上げる顔そんな子供達を見つめる大人の笑顔・・・想像しただけでも嬉しくなっちゃうのだ。ランディに会いたいと思う子供も大人だけどアタシだって会いたい、と思うあなたもあたしゃタイ人のゾウ使いに会いたい、って言うあなたもみんなクリックしてチョーダイませ。
2009.06.16
コメント(6)

フルマラソン完走、10km優勝(7人中・笑)など輝かしい過去の栄光を持つニョーボ。しかしながら、もうマラソンはしないんだって。そのかわり・・・。うちのニョーボがスポーツクラブへ入会した。家から車で5~6分のとこにあるルネサンスだ。向かいが生協で、その隣に酒の安売り量販店「やまや」があって買い物にも丁度イイ。土曜日が初日だったので金曜夜の仕事帰りに、ウェアを買うのに付き合わされた。前もって買っとけよ。シューズは、今まで使っていたジョギングシューズを洗って持って行くらしい。と言ってたのに、飾ってあるフィットネス用のシューズを見たとたん・・・「今からジョギングシューズ洗って、明日の朝まで乾くかな?」「洗うの面倒くさいなぁ」「ドジボ洗ってよ」「だいたいにして、いくら洗ったからって室内履きにしていいのかな?」ぶつぶつ、ぶつぶつ言い出した。最後には「このフィットネスシューズ、かわいい」はいはい。結局そこなんでしょ。分かったから、買いなさいって。「えぇ~、買っちゃっていいのかな~?」♪・・・・。 買えよ。土曜日、うきうきニョーボは朝10時過ぎに出掛けて行った。その日、私は午後2時から会議で私が出かける前には、ニョーボが帰ってくるだろうと思ってたらまったく帰ってくる気配なし。向かいの生協で買い物して、午後4時すぎに帰ってきたそうだ。どんだけルネサンスにいたんだ?(笑)トレーニングのメニューを作ってもらってジムマシーンをやって、ヨガをやって一番おもしろかったのが、ズンバだそうだ。ズンバねぇ。なにそれ?ラテンの音楽に乗ってダンスを踊るエクササイズだって。けっこう激しいみたい。リズムに乗って踊ることが大事なのでエアロビみたいに細かい動きの指示がないんだって。インストラクターのテンションがやたら高いんだって。で、「ズンバ」ってのは、コロンビア語で「どんちゃん騒ぎ」なんだって。どんちゃん騒ぎなら、私だって夕べやってきたよ(笑)ちなみに、ドジボは入会してない。ジョギングで頑張るのだ。オフトレにアタシもスポーツクラブに行こうかしら、と思った人もドジボさんのようにジョギングで十分、と思った人もほんとはドジボさんも心が揺れてるんでしょ、と見抜いた人も(笑)クリックしてチョーダイませ。
2009.06.14
コメント(4)

これはダメ子ちゃん。ドジボもたまには転ぶ。ってか、よく転ぶ(笑)前転スキーをした。だいぶ前。どうせドジボのことだから「滑ってて前転するように転んじゃいましたぁ、ちゃんちゃん」ってなオチなんでしょ。…と思ってるでしょ? ちゃいまんがな。その名の通り、滑りながらデングリ返しするのだ。直滑降の体勢から、前方にダイビングする。で、1回転して板の上に立ち上がってそのまま何食わぬ顔して滑って行くのだ。慣れれば意外と簡単。ただしっ! どこでも出来るワケではない。必須条件は、バフバフの深雪。そして急斜面。それに、ある程度のスピードが必要。直滑降でスピードが乗ってきたら思い切ってダイブして前転する。腹をくくって思い切ることと前転するイメージをきちんと持つことがポイントだ。そうすれば、あっけないほどクルンと1回転して気が付くと、板の上にちゃ~んと座ってる。あとは慌てず立ち上がればイイ。スピードがなかったり、思い切りが悪かったり新雪が浅かったり、斜度が足りなかったりすると前転した時に、スキーのテールが雪に刺さってしまうから注意。注意…って、いや、注意も何も、良い子はやらない方がいいかも。私? 私はカナダのCMHヘリスキーの時にやったのだ。同じグループの陽気な外人がバンバン前転しててついには私を呼ぶんだもの。「ドジボォ、カモ~ン!」最初はビビッて、背中からドスン! だった。でも次からはクルンと回れるようになってそしたらもう病みつき。何度もやってた。ただ、日本のスキー場では、やったことがない。だって、怖いもん(笑)なんでカナダでは出来たんだろ?やっぱ、旅先だと行動が大胆になっちゃう~♪ ってことかな?(笑)桜木健一も、地獄車でゴロゴロ回りながらワンクリックしてます。↓↓↓↓「地獄車」って言われても分かんない人も「柔道一直線」だよって言われてもまだ分かんない人も近藤正臣がピアノの上に乗っかって足で演奏してたスポ根ドラマだよ、って言われてやっと分かった人も、クリックしてチョーダイませ。
2009.06.11
コメント(8)

ニョーボは東京へ行ってたのでひとりの週末だった。土曜日は雨の予報。引き篭もって本でも読みまくろうと金曜の夜に文庫本を3冊買い込んだ。まだ読んでない本が家にはたくさんあるのに(笑)本屋でたっぷり時間を潰して、12時近くに帰宅した。なにせ遅く帰っても怒る人がいないのだから好きなだけ本屋で過ごせたのだ。こういう時間って、小さな幸せを感じちゃう。で、家に帰ってきてパソコンを開いて、自分のブログを見たら前々回の記事、レオナール・フジタの写真が目に飛び込んできた。そりゃ、自分が載せたんだから飛び込んで来るわな。で、で、思いついた。雨の美術館ってのも静かで良さげだな。で、で、で、福島の「諸橋近代美術館」が頭に浮かんだ。あそこって誰かの常設展があるな。誰だっけ? え~と、誰だっけ~?あ~思い出せない。ダリだっけ~?あ、ダリだ。サルバドール・ダリだ。と、ベタな展開で思い出しつつ(笑)HPを見たら特別展で「ルオー展」をやってるようだしETC割引で高速1000円だしド~ンと行ってみよう!ってことにした。このアイディア、欽ドン賞決定!で、で、で、で、土曜日、雨降る中行ったさ。行き帰りの道中、ずっと雨だったのに現地の裏磐梯だけが晴れてたのは、さすが晴れ男の私だ。えらいぞ自分。裏磐梯の緑の中に佇む諸橋近代美術館。すっごく良い雰囲気。ここに来ただけで、気持ちがノンビリできる。ベンチで本でも読んだら気持ち良さそう。中に入ると、ダリの彫刻や絵画、すごい数のコレクションだ。説明書によると、コレクション数は350点だって。すげ~。正直言って、ダリはあんまり好きじゃなかったけどやっぱり実物を見ると迫力が違う。さすがだ。(私にさすがだと言われてもねぇ…笑)常設展は他にも、印象派たちのコレクションもある。セザンヌ、ルノワール、シャガール、ユトリロゴッホやピカソ、キリコ等23人の作品。先日ブログで紹介したレオナール・フジタのもあった。特にセザンヌの前では、離れられなくなってしまった。これも写真では大したことないんだけど実物の、タッチや絵の具の質感には圧倒される。見た瞬間に、まいったと思わされた。(だから、私にまいったと言われても…セザンヌさん困っちゃうよね)何だかんだと、そこで過ごした2時間とっても幸せを感じた。7月からは、特別展「ピカソ展」があるらしいからまた行こうかな。裏磐梯地域では景観を壊さないようにするためにセブンイレブンの看板が茶色になっていた。他のコンビニの看板も。郵便局の看板も赤じゃなくて、同じ茶色に統一されていた。とっても良いことだ。これを読んで、行ってみたくなった人もいい加減そろそろスキーの話題だせよな、と思った人もまぁまぁそう言わずにクリックしてチョーダイませ。
2009.06.07
コメント(12)

ゲレ食から見える景色がいいと、気分も盛り上がる。ハイシーズンの夏油高原。こんな、ゲレンデのカフェテラスから見ると、滑るアナタにくぎづけになっちゃいそう。ここんとこ、スキー以外の話題が続いてしまった。スキーのブログの筆者としてはスキーの話題を期待して来てくれてる皆さんに、申し訳ない。かといって、今日も特にスキーの話題はない。おわびに、みなさんを気分良くさせてあげる。こちらへどうぞ。↓ほめられサロンドジボ、こんなのでお茶を濁すな、と思った人もいいサイトを教えてもらったと思った人もこっちもクリックしていってチョーダイませ。
2009.06.05
コメント(6)

この、インパクトあり過ぎな男は誰や?レオナール・藤田だ。画家。今年が没後40年。仙台で今、レオナール・フジタ展をやっている。先々週っくらいに見に行った。あ、今週末までなので仙台の近くの人で、見に行ける人は是非行ってみてね。メディアテークでやってるから。損はさせませんよ! レオナール・フジタを知らない人はえ~と、説明するのがメンドクサイから、自分で調べてみて(笑)パンフレットでチラ見した絵は私の好きなタイプじゃなかったけど行ってみて実物たちを見ると・・・圧倒されて、のめり込まされて涙が出そうになった。やっぱり本物は生で見なきゃだめだ。スポーツも音楽も、舞台も、自然の景色も生で見て皮膚で感じないと、ほんとの良さは分からない。ってのが、私の持論だけど今回は改めて感じさせられた。CDの完璧な音を聴くよりライブの音の方が100倍、全身に響くでしょ。何も言わない絵画も、本物はオーラを発していて私たちの全身に染み込んでくるのだ。で、コンサート会場とかでは、携帯電話をマナーモードにするのは当たり前の当たり前で、誰もが気付くだろうけど…うっかりしていた。展覧会でもマナーモードにしなくちゃいけないんだね。会場に突然鳴り響く私の着メロ。慌てて切ったけど、すかさず係の女の子が来て・・・チューじゃなくて、注意されてしまった。そういえば、入場する時にも別なことで注意された。受付の女の子が私に向かって言った。「会場でのご飲食は禁止させて頂いてます・・・」当たり前じゃん。そんなことする人いるの? って思った。「あの・・・」ん? なに? もちろん飲食なんてしないよ、ニコッ。「お客様、ガムを含めましてご飲食は禁止させて頂いてますので・・・」あ。・・・モグモグモグ。私、ガム噛んでるじゃん。私、ご飲食していたんでございますのね・・・。慌てて紙に包んで、ポケットに仕舞った。・・・恥ずかし~。公共の場では、結構マナーに気を遣ってるつもりの私だけどダブルでマナー違反をしてしまった。この二つのマナー、言われてみれば当たり前のことだけど意外と気付かない人もいるんじゃない?みなさんも、注意、注意。(みんなに振るな!)(笑)アタシもウッカリしそう、と思った人もドジボって馬鹿じゃないの? と思った人もクリックしてチョーダイませ。やっぱり、私のこと馬鹿だと思った人はクリックしなくてイイ!でもやっぱ、して。(笑)
2009.06.02
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1