全9件 (9件中 1-9件目)
1

ディパックはいいけど、リフトからずり落ちそうになる・・・。横浜から、小学生の姪っこ姉妹がやって来た。夏休み中ずっと仙台にいるらしい。親は横浜のまま。ま、毎年のことだけど。姪っこ達も慣れたもんで二人でちゃんと新幹線に乗ってやって来る。でっかいリュックサックを背負って。今年はプラス、おかめインコも連れてきた・・・。おい。リュックサックって子供の頃はリュックサックって呼んでたけど今ではディパックと呼んでいる。どう違うんだ?リュックサックっていうのはドイツ語。で、正しい発音はリュックサックじゃなくてリックザックとなる。かたや、ディパックは英語だ。もともとは背負う袋という意味のバックパック。その中で一日分の荷物が入る大きさのがディパックだ。だから、どちらでも間違いではない。ストックと呼ぶか、ポールと呼ぶかの違いだ。・・・などと、一夜漬けのウンチクを披露しながらみんなに聞くけどスキーのときってディパックを背負う?私は、ハイシーズン中は時々背負うし春スキーでは必ず背負う。ディパックは、ウエストポーチやポケットと違ってたくさん入るから重宝する。欲しい時に、欲しいものがドラえもんのポケットみたいに何でも出てくる。いや、ほんと。喉が渇いたら水のペットボトル。スポーツドリンクもあるでよ。少し疲れたら、チョコ、飴玉、アミノバイタル、お好きなものを。お腹が空いたらアンパンもある。リフトが混んできたら、タケコプター・・・・・は、さすがに出てこない。天気のいい日は、林の中にレジャーシートを敷いて休む?汗をかいたらタオルもあるし。何故か、折りたたみスコップまで入ってたりもする(笑)ゴンドラが混んでいたら、どこでもドア・・・・・は、だから出てこないってば!あ、ちなみに、「どこだかドア」ってのもあるらしいけど、なんなんだ?(笑)春スキーでは、ウェアを脱いで滑るけど一応ディパックには詰めていく。夕方、冷えたら着れるように。ニョーボと一緒だと、ニョーボのウェアも詰めなくちゃならない。ちょいとぉ、もうパンパンだよ。しかし容赦なく、化粧ポーチまで詰め込まれる・・・。おい。こうなるとさすがに重い。滑ってて前後のバランスを取るのに苦労する。ま、始めの1本だけね。慣れちゃえば、かえって調子いい。ディパックに押されて前傾姿勢を保てるから(笑)コブでも、前へ前へと背中を押してくれるのだ。 これほんと♪さぁ、ディパックを背負って、あなたもドラえもんになろう。ドラえもん体型の貴方もドラミちゃん体型の貴女も(バキッ!)・・・ク、クリックしてチョーダイませ。
2009.07.29
コメント(16)

納涼写真。ってか滑りたいフラストレーション溜まりそう(笑)私って、スキー歴が長いわりに、用具のことには疎い。さすがに自分が買うときは、雑誌を読んだりしていろいろ調べるのでその年のモデルには詳しくなる。でも、その時だけ。買ってしまったら、もうどうでもいい。雑誌の用具の記事なんか一行だって読まなくなっちゃう。何年か後にまた買い換える時まで。そんな調子だから、久しぶりに何か買おうとすると知らない機能が付いていたりいつの間にか形が変わっていたりと浦島太郎状態になってしまう。例えばいつの間にか、どのブーツにもパワーベルトが付いてるし(古っ)いつの間にか、板のソールの溝が無くなってたし(もっと古っ)そして、ストックのリングも・・・いつの間に、あんなに小さくなったのだろう?今年の春、私は、あんまり人が滑らない急斜面にいた。雪は、柔らかめのクラストだ。私は斜面にただ立っていた。何気なくストックを突いたら谷側のストックが、ズブズブ・・・雪の中に潜っていくではないか。グリップの近くまで。当然、私の体も谷側にゆっくりと傾いていく。・・・傾いていく。なす術もなく、さかさまに転んだ。急斜面なので、勢いがついてそのまま一回転。持ち上がったスキー越しに見えた空は、やけに青かった・・・。このままゴロゴロと底まで落ちていくんだろうな、と覚悟したけど雪が柔らかかったので、ドスンと一回転だけで止まってくれた。危なかった。僕ちん、ただ立ってただけなのにどーして転ばなくちゃならないの?すべてはストックのリングがあんなに小さいせいだ。簡単に雪に潜っちゃう。なんでこんなに、どれも小さくなったの?大きいリングのストックはもう無いの?誰か、おせ~て。と、すぐに他人に頼らずに自分でバンバンしなさい、ってことで調べてみたらパウダー用の大きい、換えリングってのもあるみたい。なるほど、需要があるってことは私のように転がっちゃう人が多いってことだな。(いないって)(笑)でも、リングが小さくなった理由はなんなんだろ?振りやすいようにかな?振りやすさより、潜りにくさの方が重要だと思うんだけど・・・。今のストックが折れたら次は山用の、リングが大きくてポールが伸縮するのを買おっと。ドジボのように大きなリングが欲しい人もスイートテンダイヤモンドの大きなリングが欲しい貴女もクリックしてチョーダイませ。 ←
2009.07.26
コメント(10)

霧氷の時の蔵王黒姫コース。プルークの初心者にも気持ちいいコース。どこぞの人気ブログのイントラは、プルークのことをちゃんと、カタカナのハの字って言ってるからいいけど初心者に教える時「カタカナ」ってとこを強調しないで単にハの字って言ってしまうとなかには「?」と思う初心者もいる。昔からこんな都々逸があるくらいだ。「ハの字で滑れと あんたは言うが あたしゃ出来ない ひらがなの『は』」(いや、こんなのないから)さらにこうも続く。「はの字なんかにゃ 出来ないけれど あたしゃあんたに ほの字なの」なんとも色っぽい。(だから、こんなのないってば)音(おん)だけで、ハの字と言われてもすぐカタカナの「ハ」を思い浮かべられるワケじゃない。ひらがなの「は」を思い浮かべちゃったら、それこそ「は?」だ。・・・ククク。ましてや漢字の「覇」なんて思い浮かべた日にゃ、足がこんがらがっちゃう。さらに細かいこと言うようだけど「ハ」の字ってのは、よく見ると何となく、すでに左にターンしてるように見えるし(笑)だから私が初心者に教える時は「三角形」と言ってる。大きい三角形にして~、とかとがった三角形にするとスピード出るよ~、とかって。ま、どっちでもいいけど以前から「ハの字」ってのは分かりやすい例えじゃないような気がしてたから。ま、この機会に発表してみようかなと。(どんな機会じゃい)話は変わって、子供の頃おばあちゃんが「八(はち)の字って、末広がりなんだよ」と言ったのを聞いた私は漢字の「八」を思い付かなくて当たり前のように数字の「8」を思い浮かべてしまった。「8」のどこが末広がりなんだろ? と考えたドジボ少年は当時、神童と呼ばれていただけあって「8」を横にすると「∞」無限大になることに気付きだから末広がりなんだと、ひとり納得したのであった。漢字の八は思い付かなくとも、∞は知っていたってあたりが神童っぽいと言えなくもない(笑)言葉は難しいね。最後に有名な都々逸を。スキーってお金がかかるし、雪山へ運転するのも大変だけどスキー馬鹿は、やっぱりスキーからは離れられないんだよね。「諦めましたよ どう諦めた 諦めきれぬと 諦めた」お後がよろしいようで。←1日1クリックお願いします!!※ カタカナのハの字にしてくださ~い。ひらがなの「は」じゃないですよ~(笑)なんて、レッスンで冗談かましてるであろう、ちゃんみか先生もクリックしてます。(たぶん、ほんとに言ってるとみた)(笑)
2009.07.23
コメント(8)

色あせた写真は12年前の。この頃はまだサングラスをして滑っていた。晴れた日のスキーでは、サングラスを掛けていた。以前は。コンタクトを付けるようになった今はゴーグル一辺倒だ。サングラスなんかした日にゃ、コンタクトが風圧で飛んでってしまう。ゴーグルに入ってくる風にさえ飛んでいきそうになるのに。で、普段でもあんまりサングラスをしてないんだけどこないだ、ひさしぶりに買ってみた。ゼビオスポーツで、スポーツタイプのをひょいと掛けてみたらわりとイイ感じだったので、ひょいと買ったのだ。すごく安いのを。おもに運転する時に掛けてる。日曜日、プロ野球のディゲームを見に行った時にも重宝した。陽が傾いてくると、楽天側の応援席はちょうど逆光になってしまう。太陽の光は眩しいし、人工芝は光をギラギラ反射させるしでボールが見難い事このうえない。そんな時は、サングラスを掛けるとちゃんと見えるのだ。野球選手も守備についてる時はサングラスしてる位だから、効果はある。ま、それはそれでいいんだけど・・・スポーツタイプのサングラスって、レンズに睫毛が当たるよね。まばたきする度に気になって、とてもイヤなのだ。安ものだからかな?高いサングラスだったら、その辺も考えられた形状になってるのかな?今度、ちゃんとしたのを探してみよっと。かっこいいのを。(サングラスだけカッコ良くたってねぇ・・・。ウフフ)・・・ほっといて。せめてサングラスだけでも・・・、なんだから・・・。サングラスの似合う、外人のような貴女もレオンのつもりで丸いサングラスを掛けてたら謎の中国人だと言われた私のような人もみんなクリックしてチョーダイませ。
2009.07.21
コメント(6)

仙台はまだ梅雨だけど、暑いのでもう夏ってことにします!(笑)夏なので涼んで。納涼写真。蔵王のザンゲ坂。スキーのブーツを選ぶのって、めんどくさい。だから、なかなか買いに行く気にならない。だから、だから、今のブーツは、壊れるまで履くつもりだ。どんな場面でブーツが最後を迎えるか・・・ちょっと心配だけど。横倉の壁を滑ってる真っ最中、なんてのはやめてほしい。願わくば、シーズン最後の滑りを終えて駐車場でブーツを脱いだ瞬間にパカッと割れるのがいいかな。(じゃなくてさぁ、割れる前に買い換えようよ)とにかく、自分に合うブーツを探すのがめんどくさくて、めんどくさくて。ブーツのシェルって、あんな固いから革靴みたいに、履いてるうちに足に馴染んでくるってこともないし値段も高いし失敗なんかしてられない。一発必中で10年もののブーツを選ばなくちゃならない。(10年履くつもりかいっ!)もちろん。今のブーツもそろそろ10年選手になる。インナーも相当へたってるけどま、滑るのに不都合は無いので、気にしない気にしない。ところで、スキーブーツに限らず革靴や、ジョギングシューズを選ぶのも私の場合、難儀する。なかなか合うシューズがないのだ。剣道をやってたせいで、扁平ぎみで、幅広で。・・・あ、違った。私、幅広じゃなかったんだ。幅広だとず~~っと思ってたのに、去年、違うことが判明したのだ。マラソン大会に出た時アシックスのブースで、足型測定をしていた。「ちょいと係のお兄さん、私の幅広ぐあいも見てチョーダイませ」5~6分測定して、私の足の画像入りデータをプリントアウトして「ドジボさんの足幅は、普通です。全然広くありませんよ」へ? そんなバナナ・・・。(←いまどき言うヤツいない)アシックスの兄ちゃんが言うには日本人の90%が、自分の足は幅広だと思ってるらしい。で、その中の90%が、幅広ではないらしい。あっと驚くタメゴロ~、だ。(← ・・・・。)そういえば、私のEEEのジョギングシューズ試着した時はイイ感じだと思ったけど実際に走ってみると、なんか緩かったのだ。靴紐をキツク結んで走っても紐が当たる足の甲が痛くなるばっかりで足の緩さは解消されないままだった。測定した後に買ったジョギングシューズは幅広じゃなく、普通サイズのものだ。試着の時も、走ってる今も、何の問題も無い。ってか、すごく調子いい。スーツ用の革靴だってはなからEE~EEEサイズしか選らんでなかったけどこないだ普通サイズのを履いたら、ぜんぜん大丈夫だった。私、ほんとに幅広じゃなかったみたい。ただの思い込みだったっちゅうこと?今まであれほど幅広タイプにこだわってたのは、何だったの?足の幅が狭くなった分、靴選びの幅が広がったようだ。(うまいっ・笑)(自分で言うな)これで、スキーブーツ選びも少しは楽になるかな。※ 私、最近ウエストが幅広になってきて焦ってるけどもしかして、これも思い込みだったりして(笑)(んなこたぁ、ないから)自分では幅広足だと思ってる90%の人たちもほんとに幅広な10%の人たちもウエストが幅広な人もみんなクリックしてチョーダイませ。
2009.07.18
コメント(12)

今日の記事は、ゾウの鼻のように長いゾウ。ゾウの鼻を持ってるのは、タイから来たゾウ使い・・・・にも見えるけど仙台ぞうプロジェクトの言い出しっぺ氏。♪だからゾウ(ぞぉ!)♪YOU(ゆぅ!)♪そーゆーことなんです~いや、どーゆーことなのかは深く突っ込まないで(笑)そーゆー歌があるのだ。「子供達に、バーチャルじゃない本物との触れ合いを」ってことで立ち上げた仙台ぞうプロジェクト。10月4日に仙台にゾウを呼ぶプロジェクト。そのテーマソング「POWER」だ。この実行委員会、テーマソングまで作っちゃったのだ。作詞作曲は「だるま食堂」ってバンド。あゆっち、ありがとう。定禅寺ジャズフェスに出るみたいだから冷やかしにでも・・・じゃなくて、応援に行くからね。その「POWER」がエンドレスで流れる車に乗って(あ~、歌が耳から離れないんですけど・・・)ゾウ視察ツアーに行って来た。千葉県の「市原ぞうの国」ってとこまで。そこのランディが仙台に来るのだ。映画「星になった少年」に出ていたゾウ、ランディだ。土曜の朝7時。仙台駅東口に、実行委員会のなかの11人が集結。泊まり組と、日帰り強行軍の2台でいざ、出発シンコーッ!休憩のたびに運転を交代して車に乗るメンバーもシャッフルして(合コンの席替えみたいなもんだな・笑)首都高やら何たら道路やら、東京の迷路のような道路をカーナビの言うままになんとか通り抜けぞうの国に着いたのは午後2時くらい。・・・長旅だった。ぞうの国は、入り口から手作り感いっぱいだ。一歩間違うと、探偵ナイトスクープのパラダイスに出てきそうな雰囲気・・・(笑)ここの売りは、動物と触れ合えること。早速、メンバー達も触れ合ってた。世界一大きいねずみ、カピバラ。表情が・・・なんとも・・・ゆるキャラ。いろんな珍しい動物がたくさんいて柵の中に入って触れるのだ。あ、この中には入れません。添い寝もできません。(したくないから)メンバーはいつの間にか散り散りバラバラになってあちこちで動物に触りまくってる。・・・イイんだけど、この調子じゃ、いつゾウにたどり着けるのやら。ってか、私もさっさとゾウのこと書けって!(笑)さてさて、それでは、3時からのゾウのショー。ゾウが楽器を鳴らしたり、サッカーをしたり鼻で子供に帽子を被せたり鼻で筆を持って絵を描いたり・・・・え~と、他にもいろいろやってた。・・・・・。・・・・・。えっ? ショーの様子はそれで終わり?はしょり過ぎじゃない?いいのだ。ショーよりも大事なのは、この後のゾウとの触れ合いタイム。直接エサをあげて、ゾウに触れるのだ。まるで別の生き物のように鼻がニュ~っと伸びてきてエサのバナナを上手に鼻先でつかんで自分の口にポイッと放り込む。バナナなんて腹の足しにもならないんじゃないか、って感じ。私たちがカッパえびせんをポイッと食べるようなもんか?(笑)その鼻を触ると、ゴワゴワしてるけどゴムみたいに弾力がある。で、なにより、あったかい。「あ、血が通ってる。生きてるんだ」という実感。実行委員の私にとっても、まだまだゾウはTV画面の向こうや、動物園の柵の向こうにいる存在だった。実際に触ってみて初めて、バーチャルから生き物として意識できた。目と目が合うと、なんか、喋りかけられてるような気もする。この感覚、これこそ子供達に感じてもらいたい感覚だ。そして、大人にもぜひ触れてみてほしい。子供も大人も満面の笑顔になること間違いない。近くで見てるとゾウの顔の違いも分かってくる。ランディが一番優しい目をしていた。ランディ、10月4日待ってるゾウ。パオ~ン!その後、ぶらぶら園内を見てるとゾウの行列が普通に目の前を通ったり(笑)ウサギのようでいてカンガルーのようなネズミの仲間の(案内板にこう書いてあった)結局お前は何やねんってツッコミたくなるマーラと遊んだりして私たち日帰り強行軍が現地を出たのは4時半。仙台に着いたのが11時過ぎ。行きに7時間、帰りに6時間半。ぞうの国で過ごした時間が2時間半・・・。ムチャする日帰り組たちはそれでも行って良かったと、みんな満足していたのだった。とりあえず、めでたし、めでたし。ゾウが書いたお花の絵。何でこんなの書けるの?アタシより上手だわと思った人もオレのほうが上手だよと思った人もゾウに対抗意識なんか燃やさず(笑)クリックしてチョーダイませ。↓↓↓↓あ、10月4日イベント、午前11時~午後1時まで名取スポーツパークで、ランディとの触れ合いイベントがあるよ。入場無料だから、仙台近郊の人達みんなきてね~♪
2009.07.12
コメント(6)

冬の太陽も嬉しいけど、やっぱり太陽と言ったら夏だよね。早く明けろ梅雨!梅雨を廃止して下さい。・・・って、誰にお願いすればいいの?とりあえず、電話の向こうで一日中休みなく天気予報をしゃべり続けてるネーチャンに言っておこうか。あ、「雨を降らすな」って言ってるワケではないよ。いくらドジボでも、そんなことは言わない。ネーチャンに言ってもショーガナイし。録音だから返事してくんないし。今は梅雨の真っ只中。ただ、今年は梅雨の晴れ間が結構多い。仙台でもすでに真夏日を記録した。「夏みたいだね~」なんて会話を何度もしてる。でも、ホントなら気分爽快になるはずのお日様ギンギンで快晴青空の一日もまだまだ梅雨なんだよ、って言われると気持ちがしぼんでしまう。梅雨入り宣言されると、その日から気持ちが湿っちゃうしいくら天気が良くても梅雨明け宣言されなけりゃ、気分が盛り上がらない。だから、いっそのこと、梅雨入りも梅雨明けも宣言しないでほしい。「梅雨」って言葉も廃止してほしい。もう夏でいいじゃん。梅雨が明けたら夏、じゃなくて雨が続く季節になったらそれは夏。そすれば、梅雨の晴れ間も夏の一日として思いっきり開放的になれる。「夏みたいだね~。でもまだ梅雨なんだよね・・・」じゃなくて「この青空、夏だね~」って思ったほうが気分がいいでしょ。たとえ次の日からまた雨になるとしても。だいたいにして、梅雨入り、梅雨明けなんてちゃんとした定義があるわけじゃないんだし。梅雨入り宣言したのに晴れが続いてるじゃん、とか梅雨明け宣言したとたんに雨が降ったじゃん、とかどうせ毎年文句言われるんだから、もう宣言やめようよ。気象庁の人。というワケで、ドジボは宣言するのだ。「余の辞書から梅雨と言う文字は削除された!」ドジボは、もう夏に入ったのだー! やったー!もう大っぴらにカキ氷食べても構わないのだー!(笑)ところで、時報のネーチャンの声は全国同じだけど天気予報のネーチャンの声は気象台によって違うって知ってた?梅雨明けした沖縄のアナタも早く梅雨明けしてほしいアナタもだいたいにして梅雨が無いデッカイドーのアナタもみんなクリックしてチョーダイませ。ってか、沖縄の人はこんなスキーのブログ見てないか(笑)
2009.07.07
コメント(2)

暑いから雪山の写真を。蔵王パラダイス。こうやって見ると、スキー場ってほんとに山なんだね。最近ルネサンスに通い始めたニョーボなんだか鼻息が荒くなってきてる。どうやら、このドジボ様に対抗意識を燃やしてるようだ。ご主人様であり、スキーの師匠であり、キャッチボールの師匠でありなんといっても人生の師匠であるこの私にだ。10年早いんだっちゅうの。でも10年経ったらニョーボの年齢は、もう・・・ブツッ!・・・・・。・・・・・。・・・・・。あ、すみませんでした。ニョーボのヤツ、いきなりPCの電源抜いちゃうもんだから・・・。無謀なことをするヤツだ。・・・なんて冗談で無駄な行数を使ってないでみなさんも忙しいんだし、話を本題に戻すと。先日、ルネサンスで体力年齢とやらを測ったらしい。マシーンのバイクをこいで、酸素摂取量とかなんたらとかを、いろいろ測定したらしい。で、その結果は7段階評価で「7」だったそうだ。え、最低レベル? ぷっ(笑)「違うわよ! 最高レベル。7が、さ・い・こー、なの!」「うそ・・・」「測ってくれたイントラだって、めったに7にはならないそうよ」「うそ・・・」「体力年齢は20代だって♪」「じゃ、実年齢より、にじゅ・・・・」ブツッ!・・・・・。・・・・・。・・・・・。ま、また電源抜かれてしまいました。すみません(笑)ニョーボ、その他にも、格闘技エクササイズのイントラに初めてとは思えないほど動きが良いと、褒められたそうだ。「アタシ、ドジボに運動神経が無い無いってずっと言われてきたからそうなんだろうなって思ってたけどホントはアタシって意外とヤルんじゃないの? ねぇ?」いや、それは、どうにも、なんと言っていいのやら・・・。確かにニョーボは小さい頃からモダンダンスを習ってたし・・・以前、雫石のダウンヒルコースをノンストップで競争した時ノンストップで完走できたのはニョーボだけだったし・・・(ちなみに私は3~4回止まった)なにげにフルマラソンも完走してるし・・・もしかして、こいつ…意外と…体力…あるんじゃないか…と感じる瞬間があったことは確かだ。そら見たことかと、ニョーボはもう止まらない。今まで私に言われ続けたウップンを晴らすかのように「こうなったら、ドジボの体力年齢も測ってほしいわ!」おぉ、これは私への挑戦状か?なにやら、すでに私に勝った気でいるようだ。その上から目線・・・お前はオードリーの春日かっ!そこまで言うなら、私も測定して実力を見せつけてもいいけどルネサンスには入会しないから、残念ながら測定は出来ないのだ。に、逃げてるワケじゃないからね!スキーのおかげで体力年齢が若いアナタも体力年齢が若いと思い込んでるだけの人も思い込むことさえ出来ない体力減退の人も(涙)みんなクリックしてチョーダイませ。
2009.07.05
コメント(6)

ひとりでスキーに行って、ひとりで昼寝するドジボの寝床。私がスキーに行くのは、毎シーズン30日くらい。そのうちの半分以上が一人っきりのスキーだ。某掲示板では、一人でスキーに行く人をヒトリストと呼んでいる。ヒトリストは、自分の思うままに行動できるから滑ってる分にはイイんだけれど、昼ご飯の時が寂しい。特に、食べ終わって休憩してる時なんか、手持ちブタさ。・・・じゃなくて、手持ち無沙汰で、ショーガナイ。周りを見渡すと私と同じような手持ちブタの人達がちらほらいて話しかけたりはしないけど、なんとなく仲間意識が沸いてきてしまうのだ(笑)ま、スキー場では寂しいヒトリスト食事も街では当たり前にするし、何とも思わない。一人居酒屋だって平気だ。でも、先日見かけたこんなヒトリストは珍しいかも・・・。うちの近くのスーパー。入り口近くに、休憩コーナーとして丸テーブルが数卓置いてある。自販機で飲み物を買って休んでる人も多い。買ったアイスやお菓子を食べてる子供もいる。だから、買った弁当を食べててもおかしくはない。・・・はず。でもそれが、スーツを着た仕事帰りのサラリーマンだったら・・・ちょっと違和感がある。ま、百歩譲って、それもアリだとしよう。でもでも、彼は、缶ビールで晩酌しながら弁当を食べてるのだ。赤い顔して。しかも缶ビール2本目だし。これにはチョー違和感がある。ってか、すっかり浮いている。なんでこうなっちゃったのか聞いてみたい。他人のことだからどうでもいいんだけどつい想像してしまう。普通は家に持って帰ってテレビでも見ながらくつろいで食べようと思う。よっぽど腹が減ってたんだろうか?それとも、飲み屋で一杯やりたかったけど給料前でお金がないから、せめてここで外食気分を味わってるのか?そんなこと考えてたら、ニョーボが真顔で言い切った。「奥さんのいる家に帰りたくないのよ」・・・・・。そ、そうか? ニョーボ。言い切っちゃっていいのか?(笑)今度また見かけたら缶ビール差し入れしながら、話しかけてみようか。取材、取材。ひとり居酒屋が出来る人も、出来ない人もひとりイタトマで、缶ビール2本飲んで酔っ払っちゃった私のような人も・・・そんな奴いないか?まぁ、みなさんクリックしてチョーダイませ。
2009.07.02
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()