全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日、会社でいきなり携帯が鳴った。しかもファンファン…だか、ヒュインヒュインだかって今まで聞いたことない音だ。こんなの着信音に設定していない。なにやら緊急信号のような音だった。こりゃ携帯の故障を知らせる音か?と慌てて携帯を開いてみた。え?『緊急地震速報』って出てる。え?『福島県で地震発生。強い揺れに備えてください。気象庁』だって。ここは、宮城県の仙台。これから地震が来る?えっ、地震が来るってよ!と会社のみんなに言ったとたん床が揺れだした。…すごい。いや、地震がすごいんじゃなくて、このシステムがすごい!速報が着信してから地震が来るまでの時間はほんの数秒しかないかもしれない。でも、身構えて地震を迎えられるのと突然揺れが襲ってくるのでは全く違うのだ。それを体感した。やるな気象庁。さて、わが社ではそれからが大変だった。いや、だから、地震じゃなくて、このシステムのことで。うちの会社の女の子たち「え~、アタシの携帯には来なかったわよ」「アタシのにも」「なんでドジボさんのだけ来るの?」知らないよ、そんなこと。みんなの携帯は古いからなんじゃないの?「えぇ~!古いと来ないの?」「ひっど~い、古い携帯の人は地震に会ってもいいって言うの?」「それって、命の選別って言うんじゃない?」……んな大袈裟な。そこまで言うことないでしょいくら選別に漏れたからって…「なんですって!!」いえ。…なんでもないです。すみません…。って、なんで私が謝るんだよ。でも、いいもん。私だけ助かるんだも~ん(笑)地震速報が届く人も、選別されなかった人も仲良くクリックしてね♪
2010.09.29
コメント(10)

仙台オクトーバーフェスト。ドイツで200年前から行われているビールの祭典。その仙台版。陽気に誘われて、ふらふらと行ってみた。会場に向かって歩いていくと向こうからやってくる人達はみんな真っ赤な顔してる。昼間っからどんだけ飲んでんだよ。会場は、すんごい広いスペースにすんごい人出。写真に写ってるのは全体の5分の1ぐらい。どいつもこいつも昼間っから真っ赤じゃん。でも、どいつもこいつもみんな、すんごい笑顔じゃん♪ドジボも、ドイツビールやら日本の地ビールやら何だかんだと、すんごい飲んだ♪屋外だからって紙コップじゃなくてちゃんとしたグラスってのがまたいい。グラスって言っても、しっかり厚くて500ml入るデカイやつだ。乾杯するときはグラスの下のほうの厚くなってる部分をチンッと合わせると割れる心配がなくていいのだ。普段飲んでるビールと違って味が濃くて、香りがプワァ~ンと鼻を通って美味くて美味くて、すんごい飲んだ。で、周りのやつらと同じに昼間っから真っ赤になってた。もちろん、すんごい笑顔で。久しぶりに、こんな明るいうちから飲んだ。久しぶりに、こんなにビールだけガブ飲みした。で、今久しぶりに……頭がガンガンする(笑)だめだ。もう寝る…。という、おバカな飲みすぎ君に哀れみのクリックを…。
2010.09.26
コメント(2)

そー言えば海にも行ったなぁ。仙台はもう夏のかけらもね~よ。お彼岸、今日の仙台は雨が降って…さぶいっ。北海道の黒岳では、昨日雪が積もったそうだし北日本はどこも寒いみたいだけどその北海道の札幌より寒いってのは、どーゆーこと?全国の主な都市のなかで仙台が一番寒いんだけど…どーゆーこと?ってか、よくあることだ。仙台は、北からの冷たい海風が入ってくるので特に梅雨時なんかは全国一寒くなることがある。東京の梅雨はジメジメ暑いのだろうけど仙台の梅雨はブルブル寒いのだ。ストーブ焚くし。って、なんで今ごろ梅雨の話題してんだ?(笑)気温15℃のこの冷たい雨の中お墓参りに行って来た。お墓参りって、年に何度か行くよね。お正月、春のお彼岸、お盆。このあたりまでは適度な間隔が空いてて丁度いいんだけど…お盆と秋のお彼岸って間隔狭すぎじゃない?いや、お墓参り自体は全然イヤじゃないんだけどやっぱ思っちゃったもん。「こないだ行ったばっかじゃん」って(笑)そう思うって人も毎月でも来なさいと思ったご先祖さまもクリックしてね。
2010.09.23
コメント(8)

今日、出かけるとき、久しぶりに長袖のシャツを着た。もうこんな冬も近い…。そろそろオータムセミナーの季節だ。去年の秋、この講師をした。一般市民180人が講師になって大学の教室で講座を開くというものだ。当たり前だけど、人が集まる講座もあれば2~3人しか集まらない講座もある。平均すると10人位だそうだ。どうせ講義するなら、たくさんの人の前で喋りたい。ただ、このセミナーの講師はほとんどが一般人。みんな無名だ。その中から選ばれるポイントはパンフレットに載せる講座のタイトルと、講師の経歴。私のタイトルは『文章は伝わってなんぼ』。(おめぇの文章は伝わってんのかよ? という声は完全無視)経歴は・・・、経歴は・・・ライターでもなけりゃ、編集者でもないし、もちろん作家でもない。文章関係の経歴なんてまったくない。(それでよくこんな講座をしようと思ったもんだ)それでもハッタリかまさなきゃ、と付けた肩書きが・・・人気ブロガー。(おいっ!)講師の名前も、本名だと知名度もインパクトも無いので「ドジボ」にした。ワケ分かんない怪しさが玄人っぽいかなと(笑)経歴はともかく、タイトルは良かったみたい。人が来なかったらどうしよう…と、すっごい心配してたけど結局、30人ちょい集まってくれて小教室が一杯になった。…ホッ、よかった。さて、受講者へのアンケート。『本講座を受けて、一番印象に残ったことをお書きください』この回答に…「講師さんの名前です」……。思惑通りと喜ぶべきなのだろうけど…素直に喜んでいいのか?内容より名前が印象に残ったのね…。さて、今年はどうなることやら。今年は10月11日(月・祝)東北学院大土樋キャンパスにて。ドジボ講座は1講目、朝10時。セミナーの前日は松島ハーフマラソンを走ってヘロヘロで講義するであろうドジボに応援のクリックを。
2010.09.20
コメント(2)

うぅ、滑りたい。早く、早く。お盆休みの渋滞のニュースを見て思い出したんだけど(って、今頃お盆の話かい…)スキーブームの時も、ずいぶん渋滞があったよなぁ。(って、もっと昔の話かいっ!)スキー場への行き帰り、軒並み渋滞が発生していた。関東近辺の高速じゃ100キロ以上の大渋滞が発生。こんな東北のスキー場でさえ大渋滞がオリビア発生。(←あ、流して…)朝、スキーへ向かうとき周りに板を積んだ車がいるとなんだかみんな自分と同じスキー場へ向かうような気がしてやたら気が焦った。こいつらより少しでも早く着かねば、と。だから出発も朝早かった。だって、蔵王に行くのだって西蔵王の有料道路の途中から渋滞してるんだもん。(分かる人にしかこの距離感は分からないけど)その有料道路、今の料金は300円。この金額でも使おうかどうか迷うとこだけど当時はなんと700円だった。今なら絶対に使わない。それでも渋滞になる程たくさんの車が通っていたのだ。ま、そのお陰で建設費が早く償却できて300円に値下げできたのかな?バブルの時に700円払ってくれたスキーヤーのみなさんありがとう♪今じゃ渋滞どころか、駐車場もガ~ラガラ。大駐車場の中、自分の車がどこにあるか迷うこともなくなった。って、ドジボの場合、今でも迷ってるじゃん(笑)今じゃ、朝だってそんなに早起きしなくてもいい。ゆっくり出発しても全く焦らないし。のんびり運転してだんだん周りが雪景色に変わっていく様子を余裕で楽しんだりして。山に近づくと、ふわふわの粉雪が降ってきてたくさん、たくさん降ってきてこりゃ新雪が楽しめそうだぞと気分がどんどん高揚してくる。早く滑りた~い。居ても立ってもいられなくて思わずアクセルに力が入っちゃう。早く、早く。って……結局今でも焦ってるんじゃん(笑)渋滞に関係なく、これ、スキーヤーの性ですな♪一応スキーのブログなので、ちゃんとスキーの話題を書いてみた。そんなドジボに一票を。ポチッ!
2010.09.17
コメント(2)

暑さも和らいできた。さて、こんな景色ももうすぐか? (まだですから)飲酒運転の罰則が厳しくなったからなのか、なんなのか最近スキー場でビールを飲んでる人が少なくなった。私も、罰則を気にしてるワケではないけど前ほどは飲まない。すっごく天気が良くて気分もアゲアゲだったり春スキーでゴロンと昼寝する時だったりそんな時しか飲まなくなった。以前は、飲まなきゃ損だとばかりに飲んでいた。昼間っから飲める機会は滅多にないのでこの時ばかりと飲んだ。そんなに飲みたくない時でも無理してでも飲んだ。今考えると、単なるバカだ…。ここ数年は、やっと大人になったのか飲みたくない時は無理してまで飲まなくなった。(いや、大人とか何とかって…それが当たり前だから)そうしてみると、どうしても飲みたいと思う時って意外と少ないもんだ。それで、最近はあんまりスキー場で飲まなくなったのだ。なら、ついでに晩酌も減らせるんではないか?夕飯のとき、毎日必ずビールを飲んでいた。プラスしてワインとか焼酎とかウイスキーとか。ある日、今日はそんなに飲まなくてもいいかな?って時に麦茶を先に飲んでみた。乾いた喉にビールをグビグビ!ってのが美味いのだからその前に麦茶なんて、普段なら絶対に禁止行為なのだ。すると喉が潤って、ビールを飲まなくても平気になっちゃった。意外と単純な構造なんだな、欲求のシステムって。ってか、意外と単純なのはドジボか…。それ以来、どうしても飲みたい日以外は家でも飲まなくなったのだ。なんか、私、すっごく大人になった気がする。まだまだ、どうしても飲みたい日のほうが多いけどね。それに、相変わらず飲み会のときは際限なく飲んでるけどね。そーいえば健康診断の結果がそろそろ来るころだな…。↓ これ忘れてたので、アップし直し(汗っ)せっかくなので、クリックしてねん♪
2010.09.13
コメント(6)

天体少年のドジボは、天文台に行ってきた。(いつから天体少年になったんだ…)天文台に入ると、なかなかいい雰囲気。なにやら係りの人の館内説明会があるらしい。20分程度だそうなので夏休みの子供たちに混ざって聞いてみた。すると、武田鉄矢が出てきて話し始めた。いや…ほんとに似てるのだ。顔もそっくりだし、髪型も初期の武田鉄矢そのまんまの長髪だし。子供から質問が出ると、髪をかきあげて「なんですかぁ~?」…とは言わないけど(笑)大人も質問してた。…私だけど。月って、空高いと小さく見えて低いとこにあると大きく見えるけど、どうしてですか?すると鉄矢さん「確かに低いとこだと大きく見えますねぇ。何故かというとですね……よく分からないんですよ」がくっ! (← 久しぶりに、がくってなった)笑。「実際は同じ大きさなんですけどねぇ。5円玉の穴にすっぽり入るんですよ。どの月も」それは知ってる。以前、はる☆さんに教えてもらって、やってみたから。知りたいのは、実際は同じ大きさの月がなんで違って見えるのか?ってこと。「それはですねぇ、色々説はあるんですが……分からないんですよ」はいはい。分からないってことが分かりました。それから、ブラブラ展示を見ていると「あのぉ、すみません…」と誰かに声を掛けられた。ん? 振り返ると…あ、鉄矢さん。「この本に…」手に本を持っている。「先ほどのことが書いてあるんです。短いのでどうぞ読んでみてください」ページに付箋がしてある。あ、ありがとうございます…。でも、これ、今読めってこと?…だよね。せっかくなので読んでみた。一旦、ロビーに出て、椅子に腰掛けて。対象物の近くにあると大きく見える、だとか水平線に近いと空気が歪んでるので大きく見える、だとかいくつもの説があって、それぞれに反論が書いてあった。で、結局、分からないとの結論…。中には、難しすぎてよく分かんない説もあったけど一生懸命理解しようと読み返した。だって、後で鉄矢さんに質問されたら困るから(笑)でも、鉄矢さん、優しい人だね。私のためにこの本を探してくれたんだね。質問されたのが嬉しかったんだろうね。天体がほんとに好きなんだね。すっごいニコニコしながら本を貸してくれたもん。仙台市天文台に行ったら鉄矢さんを探してみて。優しくいろいろ教えてくれるから。あ、見ればすぐこの人だって分かるよ(笑)星に会いたい人も、金八先生に会いたい人もクリックしてね♪ ってか、天文台に行ってね♪
2010.09.11
コメント(6)

蔵王の樹氷に夕陽があたって、ほんのり色づく。ボーダーも色づく。とつぜん思ったけど私、スキーを誰に教わったんだ?小さい頃から親に連れて行ってもらってたけど親に教わったわけではない。周りの大人の見よう見まねだ。きちんと教わったのは中学生のときに2年連続で2泊だか3泊だかの、一般のスクールツアーに放り込まれたことぐらい。学校休んでいいから行って来いって。両親とも教師なのに(笑)じゃ、私は親に何を教わったんだ?あ、麻雀…か。中学生の頃、いや小学生の頃か父親が質屋から麻雀パイを買ってきた。弟と母親の4人で家族麻雀をやろうということだ。それ以来、ちょくちょく夕食後にやっていた。スキーで泊まりに行っても部屋でジャラジャラ麻雀だ。で、ノートに点数を記録してて、大晦日に一年トータルするのだ。さらに、大晦日には決算麻雀大会が行われる。普段はお金は賭けないんだけどこの夜だけは、みんなでお金を出し合って賞金争奪戦が行われる。うちが相撲部屋だったら、マズイことになってたか?(笑)教師のうちで良かった。…って、良くねぇだろっ!父親は家族のコミニュケーションのツールとして麻雀をやらせたらしい。気持ちは分かるけど…他になかったのか?おかげで麻雀が強くなった私ら兄弟は高校、大学にもなると友だちと雀荘に入り浸るようになったのだ。雀荘で弟とばったり会ったりして(笑)(言っとくけど、ちゃんと放課後だよ)オヤジ、あんたの教育はこれで良かったのか…?友だちと出歩きたい高校・大学時代の大晦日。けど私も弟も、この家族麻雀大会だけは付き合ってやらねばと家族一緒に過ごすようにしてた。ま、オヤジの作戦は成功ってことか(笑)息子たち優しい♪と思った人もオヤジやるなぁ♪と思った人もクリックしてチョーダイませ。
2010.09.07
コメント(6)

ソーセージ丼。ドジボ特製。私はこう見えても(見たことないだろうけど)意外と料理をするのだ。といっても、切るだけのサラダ系とか炒め系がほとんどだけど。ラーメン屋でバイトしてたので炒め物をフライパンで高く上げてひっくり返すのは得意だ。で、ドジボのお料理シリーズ。今回は丼編。一人でいる休日の昼メシや、一人の夕食のときによく作る。写真のソーセージ丼。説明は要らない。どうだ、美味そうだろ♪…ねぇ。…ねぇ、どうよ?もういい。じゃお次は、目玉焼き丼だ。目玉焼きを焼いて(片目でOK)ご飯に乗せる。黄身は半熟。以上。醤油をかけて、黄身をご飯にからめて食べる。白身はおかずになる。簡単で最高!! どうだ!お次は、ある意味これが一番手間が掛かるか。キャベせん丼。正式名はキャベツの千切り丼だ。キャベツの千切りをご飯に乗せてマヨネーズをかけ、醤油をちょっとだけ垂らす。これはあっさりして美味い!千切りは頑張ってなるべく細く切ること。料理の腕がまだ未熟な頃はコンビーフ丼(コンビーフをほぐしてマヨ醤油で)とかシーチキン丼(シーチキンを 〃 〃 )とかの缶詰を乗せるだけという、どうにもセンスのない丼が多かったけど私もだいぶ進歩した。…のか?究極の丼…マヨ丼とケチャ丼については今回は語らずにおこう。みんなもぜひ一度お試しあれ。誰もやんないだろうけど…。今日の記事を読んでタメになった人も、ダメになった人もクリックしてチョーダイませ。
2010.09.05
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1