全12件 (12件中 1-12件目)
1

庭のもみじだ。…なんて写真撮ってるうちにきたぞきたぞ、蔵王のお山に雪が降ってるって情報が入ったぞ♪それまで何の疑問も持たずにいたのに突然、そう唐突に「何で?」って思っちゃうことがある。疑問に気づくのだ。そこで、またまたやります、シリーズ化。『言葉のなんで?』シリーズだ。こないだ、直立不動の姿勢で立ってる人を見て「あ、気をつけの姿勢だ」と思った。気をつけ~。回れ~右!…懐かしいなぁ。でも、ちょっと待て。気をつけ?気をつけって、気をつけろってことだよね。いったい…何に?これはもともと軍隊の号令だから敵に気をつけろってこと?じゃ、真っ直ぐ見てないでキョロキョロした方がいいんじゃない?「気をつけ~!キョロキョロ~!」って。そこでドジボ、しょーがないから調べてみた。(自分で言い出したくせに、しょーがないって…)これは外国から来た号令で英語では「Attention」と言うそうだ。アテンション プリーズの、アテンション。注目ってことだ。そうか、号令を掛けてる人に注目しろその人に気持ちを向けろ気を、付けろ、ということか。そゆことね。だったら「気をつけ~!」って言うより「ちゅうも~く!」のほうが分かりやすくない?と、そんなことはどうでもよくこれからは「気をつけ~!」と言われたら姿勢だけじゃなくて、視線も気持ちも号令を掛けた人に向けること。ま、普段の生活であんまり、気をつけをする場面ってないけどね(笑)あ、お得意様に怒られてるときか…。気をつけの姿勢で怒られる人もショボ~ンとして怒られる人も、クリックしてチョーダイませ。
2010.11.29
コメント(8)

冬将軍がさっぱり来ないけど、何やってんの?あったまきたから、ひまわり将軍の写真載せてやる!くやしかったら早く来い!私の知ってる女の子……、変なのだ。あ、いや、変な意味で変なんじゃなくて変な意味じゃなく変なのだ。…フォローになってない。彼女がバッグから取り出した本『補助線の幾何学』。…?見せてもらうと数学の図形問題みたいなのがたくさん書いてあってどこに補助線を引くかだの、どうたらだのって本らしい。もちろん、彼女は社会人だ。先月30才になったそうで…(ちょっと余計なこと言わないでっ!!)あ、失礼。学生時代は理系だった彼女パズルの本を買いに行ったら、この本が目に入ってこっちを買ったらしい。…ま、本人が面白いって言うんだからいいけど。その他にも『算数オリンピックに挑戦』とか『数学パズル』とか持ってるらしい。…ま、本人が面白いって言うんだからいいけど理系の頭の中って…。別に、勉強しようと思って買ったわけではないそうだ。クロスワードをやるようなナンバープレースをやるようななぞなぞを解くような、そんな感じらしい。そう言われてみると、文系の私も『東大生も勘違い!正しいつもりの日本語』とか『そんな日本語力では恥をかく』とか『正しいのはどっち?語源の日本語帳』とかえ~と、他にも似たようなのをたくさん持ってる。やっぱ、勉強のつもりじゃなく単純に面白そうだから買ったのだ。好きなことってのは、そういうもんか。興味のない人には何が面白いんだか理解できないんだろうね。寒い冬にわざわざ雪山に向かうスキーヤーの気持ちもやらない人には分からないんだろうな(笑)理論だてて考える理系の人も感覚で考えちゃう文系の人も、みんなクリックしてチョーダイませ。
2010.11.27
コメント(6)

落ち葉の道。木によって道の色も変わってゆく。2年振りにスキー板をチューンナップに出した。でも、そんな私だってシーズン中はそれなりに手入れしている。…つもりだ。ちなみに、シーズン中のドジボの手入れ。滑り終わったら駐車場でソールの水気を拭き取る。これだけはちゃんとやる。これサボると、家に着く頃にはもうエッジが錆びちゃってるから。家に帰ったらワックス掛け。…を時々(笑)子供の頃は、ワックスをロウと呼んでいた。ロウソクのロウだ。何のために塗るかというと板のソールに雪が付かないように塗るのだ。昔の板は、よくソールに雪がくっ付いたから。下駄の底に雪がくっ付くように。ま、その程度の認識だ。で、今、どうやってワックスを塗るのかというと…固形ワックスを生塗りしてアイロンを直に当てて溶かす。← ソールに悪い?冷えたらスクレイバーで削り取ってコルクでこする。以上。おざなり?いえいえ、めんどくさがりのドジボにしたらこれで上出来だ。だって、ソールに雪くっ付かないもん♪それじゃダメだよって人もそれでも偉いって思ってくれた人も、クリックしてちょ。
2010.11.25
コメント(4)

まだまだ、雪山は遠くにありて思うもの…か。よし!今日でシーズンに向けての準備は完了だ。まず、昨日、板をチューンナップに出した。2年ぶりだ。先シーズンは出さないまま過ごしてしまった。で、特に問題はなかった(笑)だから、今年も別にいいかなぁ?って思ったけど流石にアイスバーンではキツかろうと考えて6000円でフルチューンに出した。これで板はOK。あと、先シーズン2本も壊してしまったストックを買った。今日買った。ポールの中ごろをくるくる回して長さ調節のできるヤツだ。アルミの3900円のを買った。カーボンのだと1万円以上する。2万円近くのもある。…信じらんない。たかが棒なのに。どうせすぐに折っちゃうんだし。…そりゃ私だけか(笑)ということで、準備は万全だ!今年の準備、一万円以内で済んだど~!…って、こんなんでいいのか?ま、滑れる体裁は整ったからこれでいいのだ。準備万端の人も万端どころか、もう滑りに行った人もクリックしてチョーダイませ。
2010.11.23
コメント(6)

一昨年の今日、蔵王はこんな感じだったのに。今年はなぜ降らないの…。蔵王に行った。あ、夏にね。夏の話だ。雪が降らないから、もお、夏の話をしちゃう。蔵王へ星を見に行った帰り道。蔵王の温泉街から車で降りていった。街灯もなく真っ暗な道の向こうで蛍が揺れている。…んなワケない。工事の交通整理のおっちゃんだ。あ、違った。携帯を振っているんだ。画面を点けて。何か緊急事態かと思って停まると「あの、すみません、乗せてもらえませんか…」と、若いあんちゃんが駆け寄って来た。ヒッチハイクか!ま、確かに彼にとっては緊急事態だな。真面目そうな学生だし初めて遭遇するヒッチハイク面白そうなので乗せてあげた。東京から山形の大学に進学してきた1年生。夏休みに入ってせっかくだからと初めて蔵王に来てみたそうだ。来るときはバスだったけどなぜか帰りのバス代がなくなっちゃって…。…あほ。しょーがないので歩いて山形の街まで帰ろうと思ったらしい。で、歩いてる途中で、こりゃあ無理だと諦めてヒッチハイクに切り替えたってことだ。温泉街から数分の場所。ずいぶん切り替えの早いヤツだ(笑)彼を乗せて走り出すとずっと遠くの彼方にずっとずっと下のほうに山形市街の夜景が見えてきた。キラキラ、やけに綺麗に輝いて。「君はあそこまで歩くつもりだったんだなぁ」「……」彼、遠くの夜景をまさに遠い目をして眺めていた…。街まで降りてアパート近くまで送ってあげると「ほんとにありがとうございました」と感謝しきりの彼。「いいんだよ。ただ…」「はい?」「君が大人になって、同じ場面に出会ったら今度は君が助けてあげなよ」ニコッ♪「あ…、はい♪」…ふふふ、なんか、ドジボ、キマったかも。若者を成長させて偉い!と思った人もひとのことはいいからドジボが成長しろよな…、と思った人もみんなクリックしてチョーダイませ。
2010.11.21
コメント(6)

宮城蔵王から見た屏風岳。もっと雪つもれ。最近、歯医者に通い始めた。こないだは奥歯に詰め物を入れた。先生が言う。「はい、奥歯を噛んでみて」「あぐっ!」先生、噛み合わせの様子を見てる。「はいOKです。それじゃ、あ~ん」「あ~~ん」って、おいっ!お互いもう、いい大人なんだからあ~んは、やめようよ、あ~んは(笑)そういえば私以前からすっごく気になってたことがある。病院や老人介護施設での看護師やスッタフの言葉遣いだ。老人に対して、なんであんなタメグチをきくのだろう。タメグチどころか子供をあやすような喋り方だ。今は体が思うようにならなくてもそれまでは人生をきちんと生きてきた先輩じゃないか。私が老人になって病院や施設でそんな口のきき方されたら思いっきり怒鳴ってしまいそうだ。「俺は子供じゃない! バカにするな!」今の私に対しては看護師はもちろん、どんな人もちゃんと敬語で話してくる。そりゃお互い社会人だから当たり前だ。その私がもっと歳を重ねてもっと人生経験を重ねて、じいちゃんになったらほんとは今よりもっと敬われてもいいはずなのにタメグチきかれちゃうのか?体が不自由ってだけで子供扱いされてしまうのか?向こう側にしてみればいちいち「ですます」で喋ってたら仕事が進まないとか言い分はあるんだろうけど。ま、なんにしろ…私に対してそんな口のきき方したらひとつも返事してあげないもんね~だ。…って、子供みたいなこと言ってどうすんの(笑)若い奴にタメグチきかれてムカついてる人も年上からも敬語で話される…ふけたアナタも…いえ、ごめん、みんなクリックしてチョーダイませ。
2010.11.18
コメント(4)

先週末、宮城県の鎌先温泉ってとこに行った。山あいの小ぢんまりとした温泉集落。静かでのんびりできた。山あいの温泉宿に行って露天風呂に入って調子こいて長く入りすぎてのぼせ気味で上がってくると冷たいジュースなんぞ飲みたくなる。これが夜ならもちろんビールなんだけどなんせ朝風呂だからやっぱジュースだ。で、廊下の自販機で目に入ったのがファンタグレープ。普段から私、このファンタグレープを無性に飲みたくなることがあるのだ。あのベタベタした甘さ。炭酸のくせに爽快感のない飲みくち。それでもなぜか時々買ってしまう。ジャンキーなものって、そんなもんか。で、今回も買った。ジャンキーな飲み物だと思ってたら缶に「合成着色料は一切使っていません」って書いてある。へぇ~、そうなんだ。それは知らなんだ。でも、グレープと言っておきながら果汁も一切使っていません、よね(笑)ま、それを承知で飲んでるんだけど。原材料を見ると「果糖ブトウ糖」って書いてある。この「ブドウ」の部分がグレープの根拠か?…なワケない。ところで、この旅館の自販機にはファンタグレープが3本も並んでるのにファンタオレンジは1本もない。思い起こしてみると、街の自販機でも売ってるのはファンタグレープだけのような気がする。もしかして、ファンタオレンジや数々のファンタシリーズはもう無くなったのか?誰か教えて。って言う前に、自分で調べなさいっ!はい。ということで、調べてみたらなんと、まだまだあるわ、あるわ。新商品までどんどん出てるじゃないか。ファンタオレンジはもちろんゼロレモン、ゼロサイダースーパーフルーツミックス、ファンミックス…だんだん何味か分からなくなってきたぞ。さらに…もぉ~もぉ~ホワイト(なんだこりゃ?牛?)天才エネルギー(バカボン?)ワールドLAハードロックアップル……なんのこっちゃ?これ全部ファンタ。やっぱ、ファンタはグレープだけでいいかも(笑)これ全部飲んでみたい人もグレープだけでいいやって人も…全部飲んだことある人も?クリックしてね。…そんな猛者いる?
2010.11.16
コメント(4)

何度見てもスゴイって思っちゃう。蔵王の樹氷。先日、新聞に載ってた。『蔵王の樹氷が消える』って。…やだ。山形大学の教授の研究によると40年以内に樹氷は無くなってしまうらしい。ご他聞に漏れず温暖化の影響だ。ま、単純に、気温が高くなれば樹氷は出来なくなるってのは分かるけど。40年以内に消えちゃうか…。私、ちょっと、この先生に異論を唱えたい。もう何十年も蔵王に行き続けてずっと樹氷を見てきた私に言わせると……あと10年だな。(そっちかいっ!)そう。40年なんて持たないだろう。樹氷は毎年どんどん小さくなってる。でっぷりとした樹氷は無くなって痩せ細った樹氷ばっかりだ。一昨年より去年去年より今年って具合に加速度がついたように痩せていってる。…気がする。ここ数年の天候の特徴は樹氷がいい感じに成長してきたと思うと雨が降って雪を落としてしまうのだ。それを何回か繰り返して大きく育たないうちにシーズンが終わってしまう。昔は冬に雨なんか降らなかったのに。しかも蔵王の山頂なんかじゃ。そう言えば何年か前にも別な理由で、樹氷が無くなるって新聞記事があった。黄砂と一緒に中国の工業地帯から汚染物質が飛んできて樹氷になる木、アオモリトドマツを枯らしてしまうってことだった。中国の汚染物質と同じものが蔵王のアオモリトドマツからも検出されたって。ふぅ、なんか暗たんたる思いだ。…と、暗くなっててもショーガナイ。とりあえず、目の前にあるペットボトル…キャップとボトルを分けて捨てるとするか。自分が何か行動すればそれがどんなちっちゃなことでも巡り巡って自分の喜びとなって帰って来るはず。きっと。…ね。樹氷をいつまでも見たい人も見たい人も…見たい人も、クリックしてチョーダイませ。
2010.11.13
コメント(10)

先週、3日の文化の日宮城県の奥新川(おくにっかわ)っていう川でハイキングをしてきた。遊歩道があるってことで軽~く行ってみたけどいや~いや、なかなか面白くてなかなか骨のある遊歩道だ。紅葉にはちょっと早かった奥新川ラインと新川ライン。どれ、行ってみよっか。出だして間もなく、鉄橋の下をくぐる。仙山線だ。すぐそこにトンネルもある。いきなり電車が出てきたらビックリするでぇ~。吊り橋を渡ってるとこ。この幅…滑ったら下に見える渓谷に真っ逆さまじゃん…。高所恐怖症のドジボは少し固まりぎみ…。渓流を行く。さらに渓流を行く。見えてきたのは清水滝。手前には吊り橋が。この渓流には滝がいくつかあるし、吊り橋なんかたくさんある。その清水滝までの道は…ちょっと厳しくね?こんな道ばっかし(笑)足元ばっかり見てちゃいけない。向こうの山は、きれいな紅葉になっていた。だから、ドジボは高所恐怖症だって言ってるでしょ!定員3名って何よ! 揺れるんだってばぁ…(涙)ってな感じで、意外と面白い遊歩道なのだ!崖みたいなとこを登ったり降りたりもするし…。今日は写真満載で、無駄なお喋りは少なめに(笑)どもども~♪で、みんなクリックしてね♪
2010.11.10
コメント(4)

仙台近郊の…ってか、ここも仙台市内だっけ?紅葉の名所、奥新川。先週の3日ではまだちょい早かったか。つり橋をいくつも渡る。いつものように、写真とは関係なく久しぶりに実家に帰った。今は、親がふたりだけで住んでいる。ごはん食べて行きなってことで昼ごはんを出してきた。昼から、すき焼き…。昼間っから茶の間で親子3人すき焼き鍋をつついてる。車で行ったのでビールも飲まず、ごはんで。この光景、なんか変…。そのうち姪っ子の話題になった。双子の姪っ子たち、実家に遊びに来るとブツブツと私への文句を言うそうだ。って、なんでよ?「ドジボちゃんから、まだお年玉もらってないんだ」……。たしかに私、今年のお正月は双子の姪っ子たちにお年玉を上げなかった。お正月に会う機会がなかったので上げそびれたんだけどそのことをいまだに言ってるみたいだ。「まだ…」って。まだ受付中らしい…。その子たち、パパからもらったお年玉はたったの150円。で、やっぱり二人でブツブツ言ってたらしい。「150円って何よ」「しかも、チャリンってそのままで」「もぉ、せめて袋に入れてほしいよね」「そうそう、金額の問題じゃなくてさ…」「気持ちの問題よね」小学5年生の女の子たち言うことは一丁前だ。ってか、口ではとっくに…かなわない。伯父さんとお父さん、どっちもヒドイと思った人もどっちもヤルな!と思った人も、クリックしてチョーダイね。
2010.11.08
コメント(6)

松島さかな市場の『政宗丼』期間限定。1200円だか1500円だか。(よっく覚えてない)(笑)どっちにしろ安い!…という写真とはまったく関係なく家で日本シリーズを観ながらビールをグラスに注いだ。実家から、じって来たビールだ。あ、「じって来た」とか「じる」って言うのはかっぱらって来たってことだ(笑)「ぎる」とも言う。「ガメる」とも言う。「パクる」となると、もう標準語だろう。ま、そんなことはどうでもよくて。瓶ビールの栓を抜いてグラスに注いだらなにやら色が濁ってる。泡もまったく立たない。あれ?と思いつつ飲んでみると…あぁ、これって……麦茶だったのか。って、んなワケないじゃん!自分で栓を抜いて注いだでしょ!なぜか瓶の中で気が抜けたりして変質してしまったようだ。賞味期限を見ると10年11月になってる。今月だ。でも、これって、今月はセーフってことだよね。実家の保管状態がよっぽど悪かったのだろうか?ちゃんと冷暗所に置いてたのだろうか?…ったく、これだから、酒飲まない家は困る。って、じって来ておいて勝手なことを言うドジボ(笑)それにしてもビールの気が抜けると麦茶そっくりになるとは…やっぱり麦なんだなぁ(笑)とりあえずビールって人も飲めないから麦茶って人もクリックしてチョーダイませ。
2010.11.04
コメント(4)

バビュ~ン!! いよいよ滑りたくなってきた。これは一昨年の11月の蔵王。今年の今月もこうなる?♪絶対、彼女を連れて行けない宿がある。いや、その宿をけなすワケではない。カップル向きの宿、家族向きの宿ゆったり豪華な宿、安く泊まれる宿…宿にはそれぞれ特徴があってしかるべきだ。で、この宿の特徴はスキーする人向きの宿だ。いいじゃん♪もっと言うとスキーだけしてればいい人向きの宿だ。その名も、ロッジ蔵○スキースクール。(↑伏字の意味ない?…)名前のとおり、スキースクールで経営してる宿だ。スクールの先生たちもそこに住んでる。まさにスキーをするための宿。カップルに迎合するようなチャラチャラしたものは何ひとつないし無駄に豪華な設備なんてのもない。客の対象を絞りきれず中途半端になってる宿よりずっと潔くて戦略的だ。ま、別な見方をすればってか、普通の見方をすれば…ボロっちいだけなんだけど(笑)しかもかなり…。布団も自分で敷かなきゃならないし食堂でも自分でお盆を持ってもらいに行かなきゃならない。合宿所のノリだ。何年か前、友達とそこに泊まったんだけど夜は酒飲んでスキー談義するぐらいしかやることがない。いやがおうにも、スキーに没頭させられる宿っちゅうワケだ。そこの校長はSAJの偉い人らしい。私たちはスクールに入らなかったけど夜、校長と一緒に飲みながら話をした。いろいろ話した中で一番印象に残ってるのは後傾についての話。洋式トイレに座ってる姿勢は後傾だが和式トイレにしゃがんでる姿勢は足首が曲がってるから後傾じゃない、って話だ。なるほど、そうだ!えらく納得した。けど、私、この教え…どう滑りに生かせばいいのだろう?(笑)みなさんも話の種に…じゃなくて、スキー上達のために…行ってみればぁ♪やっぱ、おされな宿がいい人もいや、こたつで寝たっていいよって人もクリックしてってね。
2010.11.01
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


