全10件 (10件中 1-10件目)
1

こんにちはenoです。なぜ練習中に水分を補給すべきか …(4) ※ 集中力、体力の消耗、健康などに対する影響 ノドが渇いた状態を我慢して運動するのは、 多くの場合集中力へのマイナス要因になっていると思います。 ノドの渇きを我慢するのではなく、スポーツで克服すべきは、 技術や体力のトレーニングそのものに対してであるべきです。 練習中に水分補給を我慢すると、よくあることですが、 練習後に冷えた水やジュースをガブ飲みしてしまいます。 我慢していた分だけ、一気に水分を摂ろうとするのは当然です。 そして、これが体にとって好ましい状態でないのも当然です。 特に気をつけたいのは、練習後にジュースやコーラなど、 糖分を多く含んだ飲料水をガブ飲みすることで血糖値が上がり、 練習後の食欲が低下することです。 練習中に水分補給を行わないことが、このような形で知らず知らずの内に バスケットボールのパフォーマンスにとって、またコンディション作り、 選手の体作り、にとってマイナスになっていることがあるのだということを 理解していただきたいと思います。 ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
2014年04月30日
コメント(0)

こんにちはenoです。なぜ練習中に水分を補給すべきか …(3) ※ 脱水症や熱中症の危険 「熱中症」という言い方は、ここ最近聞きなれてきたと思いますが、 「日射病」という病名と共に、高温環境下で起こる障害の総称です。 熱中症について詳しいスポーツドクターによると、日本の夏は高温・多湿で いつ熱中症が起きても不思議ではない環境条件にあると言います。 熱中症の中でも、最悪の場合は死に至ります。 (毎年、熱中症が原因の死亡事故が起きています) その予防として重要な一つが、汗として失った水分をすみやかに補給 することです。脱水症の予防も、適切な水分補給が非常に重要です。 (熱中症の予防も含めた暑さ対策については、あらためて取り上げる予定です) ※ 集中力、体力の消耗、健康などに対する影響 汗をかいて、運動能力や体温調節機能が低下しているにもかかわらず、 さらに運動を続けたり、それを毎日繰り返したりすることは、体力を より消耗させて、疲労を増幅させることになります。 そして、熱中症にならなくても、それらが健康へのマイナス要因となる ことは十分に有りえることです。 ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
2014年04月28日
コメント(0)

こんにちはenoです。なぜ練習中に水分を補給すべきか …(2) 練習中の水分補給をおこなわなかった場合、次のような実験結果が でています。 高校バレー部。4月13日午後。雨。 体育館の室温20℃(外気温は16・7℃)、約3時間半の練習。 気持ちいい程度の汗の出具合ながら、練習後の体重減はチーム平均で2・3%。 3・3%の選手が2人いた。 高校野球部。5月17日午後。晴れ。グラウンドの気温26・5℃ 約2時間半の練習での体重減は、チーム平均で2・8%。 測定の18人中、3%以上の選手が10人いた。 高校バトミントン部。5月16日。午後。晴れ。 体育館の室温29℃(外気温23℃) 約3時間の練習後、チーム平均3・4%の体重減。20人の測定中、 16人が3%以上の体重減。中には4・5%以上の選手もいた。 以上のように、4、5月の時期でも、からだは意外にたくさんの水分を汗で 失っているのがわかります。 ましてや、6、7、8月の暑い時期になると、4月、5月の時期と比べても 汗を大量にかくし、練習中に水分を補給しなければ、大多数の選手が体重の 3%以上の水分を失っているに違いありません。 私のこれまでの経験からも、水分を補給しないと、体重の3%は簡単に減る (特に暑い時期には…)というのが実感です。ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
2014年04月25日
コメント(0)

こんにちはenoです。 なぜ練習中に水分を補給すべきか …(1) 簡単に言えば、汗でからだの水分が失われるからです。 からだから失われた水分を、なぜ速やかに補給すべきか、以下に主な理由を 挙げてみます。 ※ 体重の3%の汗で、体温調節の機能や運動能力が低下 運動生理学の研究によれば、体重の3%の水分が失われると、 運動能力が低下すると同時に、体温調節能力も損なわれてくると言われています。 汗をたくさんかくと、血管を流れる血液の量が少なくなり、体温調節の機能や 筋肉へのエネルギーの供給が低下すると考えられるからです。 からだの機能の低下を招く境界線としての目安が「体重の3%」ですが、 この3%というのは意外に簡単に減るのです。 以前、月刊「トレーニング・ジャーナル」が行った実験によると、 (いずれも練習中の水分補給をおこなわなかった場合)次のような結果がでています。 高校サッカー部。4月12日午後。曇り。気温17・7度。 練習時間は約3時間で、目立った汗はほとんど出なかったが、チーム平均の 体重減は、2・1%(体重の減った分のほとんどは汗と考えてよい) 2・9%、2・8%という選手もいた。ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
2014年04月21日
コメント(0)

こんにちはenoです。水を我慢している多くの人たちへ …(2) バスケットボールの上達を目指す私たちにとって、水を飲むことが悪だという 「罪悪感」は無用なばかりか、逆にマイナス要因にもなっています。 水をベストコンディション作りの「敵」だと考えるのではなく、 「味方」にすべきです。 これはとても単純なことです。コンディションにマイナスになることはせずに、 プラスになることは積極的におこなう。 その中でも、水を我慢することはとても大きなマイナスであり、 水分補給を適切に行うことは、より良いコンディションを作るために 欠かせない要素なのです。 バスケットボールはチーム・スポーツなので、水分補給についての選手個々の 意識も大切ですが練習中にどのように水分補給を行うべきか、チームとしての 対応を決めておくことも大切です。 そこで、以下には、練習中の水分補給が必要な理由について整理するとともに 水分補給をどのように行えばよいかについてのポイントを挙げてみます。ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
2014年04月18日
コメント(0)

こんにちはenoです。 水を我慢している多くの人たちへ … (1) 「水を我慢するな」 知ってもらいたいことはたくさんありますが、とにもかくにも心にとめて欲しい 最大のメッセージが、冒頭の一行「水を我慢するな」です。 もちろんこれは、練習中や試合中のことを言っています。 練習中は水を飲むべきではないと思っている人が多いのではないでしょうか。 また、練習中に水分を摂るにしても、できるだけ少量に限っているチームが まだ多いのではないでしょうか。 私たちは、バスケットボールの技能を上達させるために日々の練習を行います。 そのためにこそ、努力をします。 苦しい練習を行うのも、選手個々(その結果としてチーム全体)の、能力の 向上を前提にしてのことだと思います。だとすれば、やはり水は我慢すべき ではないと言えます。 できるだけ良いコンディションでプレイするために、水分補給は必要な ことなのです。 日本では長い間、練習中や試合中に水を飲むことが良くないこととされて きたために、水を飲むことに対する「罪悪感」のようなものがあると思います。ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
2014年04月16日
コメント(0)

こんにちはenoです。 痛みをパーセンテージで書いてみる …(6) 練習に参加できるかどうかの目安を60%の痛みとした。 60%が境界となると、58%とか59%と書く選手が少なくない。 痛みはあるが練習には出たい。 出なければならないと考えている選手が、こういう数字を書くようだ。 60%の境界線に近いこういう選手に対しては特に、 練習をさせるべきか、休ませるかの判断が重要になる。 場合によっては、かかりつけのチーム・ドクターに相談する。 (外科、内科、接骨院、整体院など、症状によってチームでかかりつけの 医療機関を決めておく) 「健康日報」は、コーチやトレーナー(マネージャー)の側から言えば、 選手個々の健康状態を知る有効な手がかりとなるし、選手自身も自分の 体調を把握する手段になる。 「健康日報」は、練習が過剰気味かどうかの判断材料になる。 例えば、ハードな練習が続き、オーバー・トレーニング気味になると、 痛みを記入する選手やその箇所が増えてくる。 ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
2014年04月14日
コメント(0)

こんにちはenoです。 痛みをパーセンテージで書いてみる …(5) こういう方法をとることで、まずトレーナー(マネージャー)が 練習前に選手の状態をある程度把握できるし、必要とあればその選手のケア、 特別なトレーニング・メニューの作成などを行える。 また、練習中の選手の動きがおかしい、からだに異常があるのではないかと 感じられた時、この「健康日報」を見ることで、選手のからだの状態を把握 できる。 痛む箇所を人体のイラスト(絵)で描くのは、文字(言葉)だけで残すよりも、 具体的にどの練習で、どのように痛いか詳しく書くことで、誰が見ても一目で 痛む箇所が分かるように印をつけるためです。 そして、「健康日報記入の注意事項」で示した基準で痛みのパーセンテージを 書き込む。 こうした表を作ったのは、選手の痛みの表し方が千差万別で困ったからでした。 ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
2014年04月11日
コメント(0)
こんにちはenoです。痛みをパーセンテージで書いてみる …(4) ≪ 健康日報 ≫ 20 年 月 日( )AM : PM : . 氏名 . Q1.平常脈 . Q2.体重 練習前 Kg 練習後 KgQ3.気温 AM 度 / PM 度 気圧 AM mb / PM mb 湿度 AM % / PM % Q4.生理 有 ・ 無 日目 症状 . Q5.各所の状態(イラストで下図に記入、筋肉痛、テーピングの状態 etc) Q6.自分の症状を○で囲む( 特にというものは、その他のところに詳しく記入する ) (頭) 痛い・重い・のぼせ・めまい・頭汗 (手/足) 冷える・痛い・重い・だるい・運動障害 (首/肩/背) 首筋がこる・肩こり・背部痛・だるい・痛い (のど/咳/たん) 痛む・つまる・声のかれ・咳( ひどい ・ 軽い ) たん( 多 ・ 小 ) (胸/脇) 胸、脇の圧迫感・胸苦しい・動悸・呼吸困難・息切れ (目) 充血・視力減退・涙・まぶたが思い (胃) つかえる・重苦しい・痛む・食欲不振・嘔吐 (耳・/鼻) 耳鳴り・耳たれ・難聴・鼻づまり・鼻汁多・ (腹) 腹鳴・膨満感・腹痛・冷える・消化不良 (口/舌) 渇く・荒れる・口苦しい・舌白い・口臭・歯痛 (腰) 冷える・痛む・運動障害・だるい・重い・しびれる (排尿/排便) 回 回(スッキリ、便秘、下痢) (全身) 微熱・疲労倦怠感・不眠・衰弱・精神不安・身体動揺感 (その他)
2014年04月07日
コメント(0)

こんにちはenoです。痛みをパーセンテージで書いてみる …(3) ≪ 健康日報記入の注意事項 ≫ ※ 痛みのパーセンテージと練習への影響(その他) ☆ 痛みについては、なるべく詳しく記入。 (筋肉痛であるかどうかも部分的にハッキリと記入する) ☆ 新たな痛み、また持続的な痛みについても変化があった時は、 マネージャー(トレーナー)に報告すること。 ☆ 記入の際、色分けする。 (例)午前は青、午後は赤、夜は黒 ☆ 痛みについて午前と午後が同じ場合は、午前に書いたところにカッコで 囲んでください。%が増した場合はハッキリと数字を記入すること。 ☆ 体重はバスケット・シューズを除く衣服を着用した、そのままの数字を 書くこと。 ☆ 平常脈は1分間のものを記入。 ☆ 前項目について、ひどいものは二重マル。そうでないものは一重マルで 囲んでください。 ☆ 健康日報を「書面」だけで管理する場合は、 1ヵ月ごとに外してファイルして、前日の上に重ねます。 手数は増えますが、「書面」をスキャンしてPCに取り込めば、後々の管理は 格段に楽です。ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
2014年04月02日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
