MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2023年08月21日
XML




弥陀ヶ原から立山高原バスに乗り、室堂まで行きました。途中、バス内で案内の映像。

雷鳥。天敵から逃れる為、天候が悪い方が活動しやすいそう。



弥陀ヶ原。



チングルマ。



イワイチョウ。



地獄谷。今h毒ガスの発生量が多いので、通行禁止。



閻魔台から展望できるそう。



ソーメン滝(御赦免の滝)。









車窓から見た剣岳。雲で山頂が見えない。



室堂のターミナル。屋根の形が矢印になっていて、立山を指してるそう。



室堂の山岳情報。熊に注意!



立山。山頂に雲がかかって見えないので、



ガイドさんが、写真で説明してくれた。

山頂が3つあり、右から雄山、大汝山、富士ノ折立。

日本三霊山は富士山・白山・立山。

雄山には立山の雄山神社、大汝山には白山の神社、富士ノ折立には富士山の神社があり、立山だけで三霊山を巡れると言ってました。



雄山神社峰本社 旧社殿展示。



MAP。



立山室堂高原。雷鳥の像も。







立山玉殿の湧水。



立山トンネルの開通により、立山の地下水が湧出したもの。



「困った越境者」



「室堂平では何種類ぐらいの花が見られるの?」



 室堂で見られる高山植物

ウメバチソウ。



岩扇。



白山トリカブト。



岩おう蓼とガイドさんは言ってたように聞こえたのですが、岩蓼かな? 蓼(たで)の仲間。



チングルマ これでも立派な樹木。





シシウド。



左の立山の岩は花崗岩の灰色で、右の山の岩は玄武岩で茶色。

プレートがぶつかった隆起した山は灰色で、火山の岩は茶色なので、成り立ちが分かるそう。



立山の氷河が溶けて押し流されてきた花崗岩。庭師が置いたのではないよと言ってたw



花かと思ったら、チングルマの種。



蕾かと思ったら、実だそう。



みくりが池。



ミヤマセンキュウ? セリ科。



雷鳥が居ました!首を動かしてたのでわかりました。

ライチョウってどんな動物なんだろう?



1羽かと思ったら、







2羽、











3羽、















3羽ずつ、6羽居て、後から少し大きな母鳥も。怖がらずに近づいてくるほど。

ツアーのみんなで喜び合い、撮ってました。



白山ふうろ。



雲間ニガナ。



みくりが池温泉。日本一標高が高い温泉だそう。



手前がハイマツ。

ライチョウってどんな動物なんだろう?

雷鳥の捕食者からの隠れ家と最適な営巣環境を提供してくれるハイマツ。餌としては雄花を少し食べる程度。ハイマツがなければ棲めないわけではありませんが、低いハイマツがバッチ状に広がる植生が理想。



風も無いので、逆さ立山!



岩桔梗。



キオン?



真ん中に立山室堂山荘。その上には、一の越山荘。



みくりが池展望台でガイドさんに撮ってもらいました。



山影がハートみたい。



地獄谷歩道は通行禁止。



眼下に地獄谷が見えます。



室堂平MAP。亜硫酸ガスの濃度によっては、エンマ台の先も通行止めになることもあるそう。



みくりが池温泉。同じツアーの人が意外と暑いのでソフトクリームが食べたいと思ったそう。

寒いくらいと脅かされていましたが、天気が良かったので暑かったですねw



白山トリカブト、ゴマナ。



ガンコウラン。雷鳥の大好物。冬白くなった雷鳥が食べて嘴が黒くなることもあるそう。



苔もも。



ハイマツの松ぼっくり。ホシガラスの大好物。そのおかげでハイマツが増えるそう。

ただ松ぼっくりが落ちるだけでは、暗くて育たないそうなので。

高山の森は野鳥が作る? 高山の鳥・ホシガラスとハイマツの実をめぐる物語

「ホシガラスは、ハイマツ帯の周りの裸地にもハイマツの実を貯食します。貯食した場所は驚くほどよく覚えていると言われますが、中には忘れられてしまうものもあります。それらが芽吹くことで、ハイマツは分布を広げることができると考えられています。」



火山ガス情報ステーション。

立山 火山ガス情報ステーション開設しました。 2020年07月07日



赤は通行禁止、黄色は注意。



防災箱。空気呼吸器や防毒マスクが入ってる。



エンマ台(地獄谷展望台)。



地獄谷 ​。箱根の地獄谷より先に知られていたが、日本を代表する山岳信仰である立山信仰の中では現実の地獄として恐れられていたため、長らく温泉が利用されることはなかった。

地獄に落ちても、浄土に行ける可能性が残されてるところが立山信仰のいいところだとガイドさんが言ってた。

阿弥陀如来が地獄まで迎えに来てくれるとのこと。陽の道かな?

「まんだら遊苑」で立山地獄と極楽を体験してきた!



右手、亜硫酸ガスが噴き出してます。



立山の山崎圏谷。



立山の山崎圏谷

圏谷はドイツ語で「カール」とも呼ばれ、お椀を半分にしたような地形、スプーンですくい取った跡のような地形などと形容される、底が丸くなった窪み。氷河が流れる際に、山肌を削って形成されることから、氷河が発達していたことを示す証拠となっている。



山崎カール



雪が溜まってるところですね。



亜硫酸ガス・・・右はガイドさん。



イワイチョウの実。



亜硫酸ガスの為、枯れてしまってる。奥のらいちょう温泉雷鳥荘は営業してるが、窓は開けられないそう。



りんどう池。



真ん中の白いのは残雪。



血の池。鉄分で赤い。



立山室堂山荘。



立山室堂山荘の右にあるのは、室堂小屋。現存する日本最古の山小屋。

前田利家の妻まつを弔うために再建されたとも言われてるそう。



深山りんどう。腫れてる時しか咲かないらしいから、今日晴れてて良かった。小さい花。



白花深山りんどう。



岩オトギリ。オトギリソウの仲間。



立山あざみ。



吾亦紅。もっと赤くなりたいと言うので、吾亦紅というそう。



室堂平広場の慰霊碑。



イワイチョウ。葉が銀杏に似ていて、秋には黄色くなるのも似てるそう。



遊歩道の横に排水路があったが、雷鳥のひなが落ちて死んでしまったりしたので、暗渠にしたそう。

人間の為ではないのですね。



高山植物のお花畑。



白山ふうろ。これはなんだか覚えてますか?とガイドさんに聞かれ、ふろうと言ってしまったw



岩オトギリ。



チングルマ、イワイチョウ。



雄山竜胆(おやまりんどう)。

昨日、深山竜胆(みやまりんどう)と間違えてしまってました。訂正しましたが。



ミソガワソウ。



立山自然保護センター。登山靴の底が剥がれてしまった人が、ガイドさんに相談したら、

保護センターのスタッフにガムテープをもらってくれ、ぐるぐる巻きにしてました。



立山の四季フォトギャラリー。



立山の咲く花々!!



雷鳥目撃情報はこちらです!!!



雷鳥を見たと言って、情報を伝えると、雷鳥シールが一枚もらえます。

私は、左下の大きい白い雷鳥シールをもらいました。



近くの方にも見せてもらった。同じ白い雷鳥と、茶色い親子。



夫は、白黒の雷鳥。



峰薄雪草(みねうすゆきそう)。エーデルワイスの仲間らしい。

ガイドさんとはここでお別れです。昨日も弥陀ヶ原のガイドをしてくれました。

質問にも答えて下さり、ありがとうございました。



マップ手ぬぐい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月22日 04時43分59秒
[花・庭・ガーデニング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: