全7件 (7件中 1-7件目)
1

5月からアマゾンプライムが1000円値上がりして年4900円になる。この値上げを契機にAmazonプライムは私にとって必要なものか、と考えた。まだアメリカの半額だが・・・。最近の通販の購入履歴を見ると、必ずしもAmazonプライムが有利とは言えなくなっているように思える。確かに、Amazonプライムだと小さい低価額品でも配達が無料且つ早い(非会員は2000円未満有料)。そしてAmazonは品揃えも豊富だ。カテゴリを問わずほとんど何でも探し出せる。そしてプライム会員だと限定されてはいるが映画や音楽がかなり見放題聞き放題だ。しかし、Amazonで映画を観ることは稀だ。JComの旧い映画で充分満足している。音楽はよく聞く方だが、最近無料楽曲の多いSpotifyを利用するようになってAmaozonはほとんど使わなくなった。しかし無料Spotifyは30日で15時間しか利用できず、もっと聞きたければ有料会員になる必要がある。Amazonプライムの利用で時には早く欲しい時もあるが、時間のある私にとってそんなに重要な条件でもない。少し高額になると楽天市場でも送料無料が多いし、ヨドバシ.com(ヨドバシカメラの通販)だと全品無料だ。本や雑誌になると楽天でも送料無料で届けてくれるし、ポイントも付く。それにAmazonの価額が安いかと言うと、最近はそうでもなくなってきた。私がよく購入する写真材料ではヨドバシの方が安いことが多いし、種類も多いし、10%ポイント還元も有利だ。ヨドバシと言うと電機品と写真品が主と思うが、けっこう多品種に亙っている。最近購入した掛け布団カバーも各通販をいろいろ調べて結局ヨドバシカメラになった。品揃えは少ないが同一品がAmazonよりも安かった。楽天だと本体は安いが送料が高く付いた。こうして見ると、Amazonプライムに加入している必要性があまりないと言える。しかし品数の豊富さ、小物も速配達、会員限定セールなど魅力あるプライムであることも確かだ。この値上げでも月400円は家計を圧迫しないだろう、と結局もうしばらく続けることにした。Amazonプライムを退会すると言うと、Amazonから過去の購入でどれくらい配送料が節約できたかと表示される。これを見て退会を思い止まる人もいるようだ。私の場合最近6か月で9000円送料が節約できたと出た。この算出根拠は不明だが、そんなにでたらめでもないだろう。1000円前後の物が多かったので送料とすれば高く付いていたような気がする。 桜の下で
2019年04月30日
コメント(0)

NHKの秘境を巡る旅としてボリビアが紹介されていた。若い日本人俳優がボリビア東部のサンタクルスから列車に乗ってブラジルとの国境まで大平原を列車で旅するドキュメントだ。私もこの列車に乗って同じルートを旅したことがある。1976年、ボリビアで発見された天然ガスを利用した肥料工場建設のための現地調査で出張したときのことだ。ボリビアの首都ラパスから空路アンデス山脈を越え大平原の最初の都市サンタクルスに飛び、ここから大平原の列車の旅は始まる。サンタクルスは南米の地図に十字架を合わせると、その十字架の交点に位置することからサンタクルスと名付けられたと聞いた。日本人の開拓者も移住しており、またナチスの高官が戦後隠れ住んでいたのを発見された逸話もある。そのサンタクルスからの列車の旅をテレビで見ながら、40年前にあった出来事を思い出していた。私たち一行4人が乗ったディーゼル列車はサンホセデチキトス駅の近くで脱線し、我々はその田舎町と言うより村のホテルに止む無く3泊させられた。この一帯は昔チキート族の土地で、チキートとはスペイン語で小さいという意味であり、小さい種族が住んでいたそうだ。たぶん乗り込んできたスペイン人が最初に会った連中が小さかったのではないだろうか。泊ったホテルはスペイン風の中庭のある小さい宿屋だった。蠅が多くトイレが汚く、料理がまずく、宿にはいい思い出がない。この宿屋を切り盛りしていた女将も小ぶりでチキータだった。村にはスペインの宣教時代の教会が残っており見に行ったが、その後これが世界遺産に指定されている。テレビで紹介されているその鉄道は、今でもあまりに揺れるので乗っている俳優が心配そうだったほどだ。その昔は脱線するのが日常のことだったのかも知れない。ボリビアについては何回か記しているので重複している部分があるようなきがする。 脱線したディーゼル列車を見守る売り子たちと世界遺産となる前のスペイン教会
2019年04月25日
コメント(0)

ところが突然、アリアナが日本語の勉強を辞めたというニュースが。何でも、現在大ヒット中のシングル『7 rings』になぞらえて入れた『七輪』という漢字のタトゥーに「それじゃ焼肉だ」だの「ダサい」だのとイチャモンを付けられたことに傷つき、「日本語はもういい!」と可愛いおへそを曲げてしまったとか。言うまでもなくこの『七輪』は“seven rings(七つの指輪)”を意味しています。しかしどうしてこうもお節介というか、他人の粗探しばかりしている人が多いのか。「漢字や日本語を使うなら、ちゃんと勉強してからにして!」なんて、どの口が言っているのだか。そんなの日本人にとっては超特大ブーメランを食らうだけだと思うのですが。 その昔、成田空港の入国審査ゲートでは『外国人』を『Aliens(エイリアン)』と表示していました。みんな大好きカルピスは、名前が「“牛のおしっこ”に聞こえる」という理由から、英語圏では『カルピコ』として売られています。他にもJ-POPの歌詞やファンシーグッズなどに、日常的に破綻した英語が使われまくっています。そんな日本の英語・ローマ字事情に比べたら、アリアナの『七輪』なんてかわいいものです。オリンピックに向けてか何か知りませんが、やたら外国人観光客に媚び諂(へつら)って変な英語を街中に氾濫させるより、彼らにこそ日本語の勉強を促した方が先決な気がします。日本人の英語はもう限界です。慶応の法学部を出た後、アメリカに留学していたミッツ・マングローブ、さすがに論点が鋭い。 桜満開
2019年04月19日
コメント(0)

退院して8日目(術後33日目)医師による退院後状況の診察があった。特に問題もなく、次回は1か月後となった。本人は至って元気だが、食事にはまだ気を付けており、結果体重は術前にはまだ戻ってない。入院時の手術から3日目のことだが、本人が元気だと伝わり、見舞客が増えた。病棟の待合室の一角を親族が占領し、結果良好をみんなで祝ってくれた。もうインフルエンザは下火になっていたが、病棟内ではまだマスク着用となっていた。 見舞客たち
2019年04月15日
コメント(0)

令にはいろいろな意味があるようだ。東大の教授は、令は命令する語であり巧言令色とも使われ、だから年号に相応しくないと言っている。① いいつける。命ずる。いいつけ。 「令状・訓令・号令・指令・辞令・命令」 ② おきて。法律。 「省令・条令・政令・勅令・法令・戒厳令・徴兵令」 ③ 中国の隋・唐および日本の王朝時代に、「律」とともに制定された国の基本法。 「《リョウ》令外(りようげ)・律令・大宝律令」 ④ 長官。 「県令」 ⑤ よい。めでたい。 「令月・令節・令望・令名」 ⑥ 他人の親族に対する敬称。 「令閨・令室・令嬢・令息・令堂・令夫人・令嗣」他に次の語彙も見つかった。令旨、令人、令氏、令兄、令姉、令司、令色、唐令、令系、伝令、発令、布令、令日、令典、中には漢文にあるが日本語としては使われてない単語もある。 椿,薔薇に似て
2019年04月11日
コメント(0)

老人会主催のダーツ大会を今年も実施したが、日曜の好天に阻まれ、例年より参加者が少なかった。大会と呼ぶにはちょっと気が引ける催しとなった。今までは体験会だったが、今年は参加者を増やそうと賞品を付けての競技会としたのだが・・・。ダーツは得点を自分で素早く計算する必要があるし、矢の投げ方や目標を決めたりと、ボケ防止にもなる。私は下馬評では入賞者だったが、実際は10位以内にも入れなかった。しかし、和気藹々のゲーム会で、みんな大いに楽しんでいた。 ダーツを楽しむ
2019年04月05日
コメント(0)

下馬評によると安倍の安と久保田の久が第一候補に挙がっていたが、その後、民間で予想されている年号の上位は外されるとあった。久はともかく、安はいかにも権勢を誇る首相が丸見えでいかがわしい。年号は政府が決めることになっているから、首相が独善的に決めるのではないかと心配した。首相が決めた有識者による元号候補なんて当てにならない。ましてその後の法制局長官や両議院の議長と副議長の意見も忖度ありきで期待できない。結局は首相の意見が通ってしまうんじゃないだろうか、と心配していた訳だ。そして今日新年号が発表されたが、安が外されてほっとし、久も外されてがっかりしている。令和は最初ちょっと違和感があったが、平成のときと同じようにすぐに耳に親しんで、馴染んでいく元号に思えた。耳当たりもいい感じだ。 舗装路の狭間に生きる雑草
2019年04月02日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1