全3件 (3件中 1-3件目)
1

「たいへん遺憾に思います」日本の政治家がよく使うセリフだ。いかにも謝っているように見える。 最近、沖縄でのアメリカ兵士による少女暴行事件で、米軍幹部(嘉手納基地司令官)が沖縄県に謝罪した折、その幹部が「遺憾に思う」と言ったと報道されていた。この「遺憾に思う」は英語でどのように発言されたものか、どのような考えで発言されたものかが気になった。 この場合軍幹部が「遺憾に思う」と言った言葉の英文は「regret」と発言されていたようだ。この単語は、何かがうまくいかなかった時や、過去の行動を後悔している時に使用されるもので、特に、自分の選択や行動に対する後悔を表す際に適しており、したがって、報道された翻訳に問題はないそうだ。エバンス准将は「県民に心配をかけていることを遺憾に思う」とした一方で、県や被害者に対する謝罪の言葉はなかったと解説されていた。 蛙天国(病院の待合室で)
2024年06月29日
コメント(0)

毎朝(土日以外)ベッドの中で森本毅郎のラジオ番組「スタンバイ」をradikoで聞いている。CMとか交通情報とか聞きたくない部分とかを飛ばし、2時間番組なのだが1時間ほど聞いている。毎日日替わりで出演するコメンデーターも博識であり、聞き応えがある。 最近はテレビやラジオの出演者の喋りが早くなっており、難聴気味の老人には聞き取りずらくなっている。老化での必然現象かもしれないが、森本さんと遠藤泰子さんお二人の発声は昔ながらに聞き取りやすいし、従って楽しい。 今朝も通常通りradikoで聞いていたら、ガザの人質救出作戦で多くの民間人が殺傷されたが、イスラエルの人質4人が救出された件について報じていた。最近はイスラエルの攻撃による死傷者の増大や国境封鎖による救援物資の滞りによる飢餓の問題がクローズアップされ、イスラエルは世界中で叩かれている。しかし最近、ハマスが民間人あるいは病院を盾にして人質を匿い戦っていることに対し、ネット上でも多くの反発が出ていると報じていた。 私が前から不思議に思っていたのは、ハマスが人質を全て解放し、それによって停戦とする交渉をなぜパレスチナも中東諸国も欧米からも出て来ないのかだった。その件をAI(Copilot)に聞いてみたら、次のように言っていた。 この紛争は非常に複雑で感情的な問題であり、多くの人々に影響を与えている。両国の人質や停戦、戦後処理などで駆け引きがあり難しい問題だ。現在、アメリカが提案した停戦案が中東や欧州で受け入れられ、交渉が進められているが、イスラエルには根強い攻撃支持派がおり、ハマスは人質解放後のイスラエルの行動に不安を抱いていて交渉が難航しているらしい。 そして更に私が思うに、人質の中には死亡した者もいるのではないか、それをハマスは知られたくないし、それが判明するとイスラエルは更に硬化するのではないか。当然この問題は検討されていると思うが、人質の生存、死亡についてCopilotに聞いても何にも教えてくれない。と言うことは不明なのか、機密事項なのか。 緑陰の下で珈琲を(町の福祉まつり)
2024年06月11日
コメント(0)

作家五木寛之は、私より5カ月前に生まれた同年齢。現在の北朝鮮で国民学校(戦時中の小学校)に通い、戦後苦労して引き揚げている。日本では貧困な生活を過ごした。終戦時に北朝鮮で母を亡くしている。 少年時代から小説が好きだった。当時の人気作家だった山中峯太郎、南洋一郎、佐々木邦、江戸川乱歩などの人気作品を読んでいた。私も読んでいた。娯楽小説好きは同じようだ。私は小学高学年時には中里介山の「大菩薩峠」など大人の時代物も読み耽っていた。身体が虚弱だったせいでもある。と、ここまでは私と同じような人生を歩んで来ている。中学、高校に至ってからは彼とは較べようもない。彼は高校時代にはロシア文学を読んでいたそうだが、私はスポーツに明け暮れ、身体は丈夫になったが読書からは離れていった。 彼は小説家に留まらず、随筆、戯曲、作詞、更にテレビやラジオに出演し、その活躍のほどは限りがない。ジャズと流行歌を愛し、外国に興味を抱き海外に渡航してる。そこらは相通じるものがある。 彼のその後の人生は私とは大違いだが、私が彼に勝るものはスポーツぐらいだろう。彼が子供や孫に恵まれなかったことは較べるべきものではないが、人生の過程においてその違いはあったと思う。 そして現在、彼のトレードマークである豊かに波打つロマンスグレーの髪、も私と同じだが私の髪は硬く苦労している。彼は頻繁に床屋に行っているのだろうと推察している。 これからの余生も異なるものだが、さて末期も少しは似ているな、となるのだろうか。 因って、五木寛之には親近感を覚えているが、彼の小説が特に好きと言うわけでもない。それどころか青春物とか恋愛物がどだい好きじゃなく、五木さんにはそんな作家というイメージがありまったく読んでない。 サツキ叢の小径
2024年06月01日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

