全4件 (4件中 1-4件目)
1
あれだけ盛り上がったら、いくら野球に興味のないぼくでも観てしまいます、WBC決勝。当日、遅い昼休みとちょうど重なりました。侍ジャパン、おめでとうございます。感動させてくれてありがとうっ。岩隈選手が小学生時代に所属していたのは、「球技部」だったそうですね。「球技部」「格闘技部」「武道部」。こんなふうに、ある程度大枠でまとめて、いろんな体使いを覚えられる部が、小学生の頃にあるといいなと思います。これから増えてくるかな。そう考えると、陸上部や水泳部は、いろんな種目が混ざっているのに、部の名前としては「陸上部」であり「水泳部」。いいですね。カイロ・プラクティックの「カイロ(CHIRO)」はラテン語で「手」の意味。今週はWBCばかり意識にあるので、街のカイロセンターの看板にも、イチロー(ICHIRO)つながりを見てしまいます。逆に言えば、意識していないものは見えないのですよね。せっかく、すぐ目の前に大事なヒントがあったとしても。野球に打ち込んでいて、バッティングフォームを改善したいと常々考えている人なら、このイチローつながりは、カイロで体のバランスを整えてみるきっかけになるかもしれません。ぼくの頭の中は常々「均整」なので、読んでいる本に「均整」という単語が出てくると、過剰反応してしまいます。好きな本の中に入っているのって、とてもうれしい。‘均整’っていう字の、見た目も大好き。高校時代の恩師に、山木春文(仮名)という先生がいました。縦書きにして、真ん中に線を引いたら左右対称、という自己紹介を、黒板に書いて下さったのを覚えています。均整は、そうはならないのですが、人の体内って、決して左右対称の並びではないのに、無駄なく精妙にバランスを保っている、それを表しているようにも見えてきます。日常に起こる様々な出来事にもあると思います、バランス。そして意味。過去の出来事が原因して今があるという見方と、時間は未来から流れてくるから、過去は関係ないという見方があるそうです。どちらにしても、きっとうまくいく。高田馬場にまだあるかな?ガーターなしのボウリング。ガーターの溝にゴムパッドがはめてあってボールが跳ね返り、どう投げても、最後にはきちんとピンに当たります。過去の出来事はゴムパッド。隙間なく敷き詰めておけば、未来からの時間も、一番ピンでしっかり受け止められそうです。あ、野球で始まり、ボーリングで終わりそうな気配。。第3回WBC、楽しみにしています。これでよしっ、と。
2009年03月27日
コメント(0)
この週末に、身体均整法学園20年度養成講座の終講式が行われます。夜間コースは1年間、土日コースは2年間、それぞれにお疲れさまでした。ご卒業、おめでとうございます。今後は、ご自身の開業計画と併行して、毎月の支部研修会、その他の自主勉強会などで一緒に、さらに腕を磨いていきましょう。そして4月に入るとすぐに、21年度生の入講式。均整を通じてまた新たに、たくさんの方々と出会えるのを、楽しみにしています。土日コースは隔週なので、授業と授業の間が2週間あります。その間、まったく誰にも触らずにいると、次の授業までに、手の感覚を忘れてしまいがち。よって、ある程度の自主トレをしつつ通学、というかたちが理想といえるでしょう。現在、仕事をお持ちの方は、仕事を辞めずに通学できますので、おうちでご家族や、お友達に施術できる機会のある方にはお勧めのコースです。夜間コースは週4日(月、火、木、金)で、夕方6時30分から授業開始ですので、仕事で常に残業がたくさんある方には、通学は難しいかもしれません。でも、例えば1年間、仕事をアルバイトなど短時間にして、均整の勉強だけに集中できる環境にある方は、毎日のように同級生と施術の練習ができますので、卒業して即開業を目指す方にはお勧めです。学園サイトの講師紹介ページ用にコメントを求められたとき、均整法を身につけるとこんなことができると、私なりに考えてみました。――均整法を学ぶと、身体のバランスを通じて、痛いところと他の部分とのつながりが見えるようになります。例えば現在、手技療法や医療関係の分野 で、患部だけに注目し治療することに疑問や限界を感じ始めている方であれば、その限界を超えていくための手がかりとなります。また、家族や友人が、どこか痛くて困っているときに、ついそこをさすってあげたくなるようなやさしい方であれば、さらにその先、何をしてあげたらよいかが分かるようになり、身内はもとより、さらに多くの人を癒せる力が身に付きます――あなたが、景気に左右されず、将来も安心して仕事を続けたいという思いで、手技療法士を選ぼうとしているのであれば、4月から始まる均整の授業を、ぜひ一度見学に来てみて下さい。きっと次の行動へのヒントが見つかります。21年度生の枠にも、まだ若干、定員に余裕があるようですので、見学ではなく、駆け込み入学も可能かもしれません。上記の学園サイトから、事務局にお問い合わせ下さいね。
2009年03月20日
コメント(0)
やってみないとわからないことってありますよね。例1)旧快風院では、玄関がガラス戸だったので、ガラスの内側に吸盤付きフックを貼り、「快風身体均整院」と書いた、小さなチェーン付きプレートを、表札としてぶらさげていたのです。今の院に引っ越してから、ドアが鉄扉になりました。以前の表札をそのまま使うには、マグネットクリップでドアにぶらさげればいいかなと思い、そうしてみたところ、風が強い日には、カランカランとドアにぶつかって、やかましくてしょうがない。。。。いや、カランカランは狙っていたのです。森の中で、ログハウス喫茶店のドアノブにかかっている「営業中」プレートが、さわやかな風に吹かれているイメージで。でも実際はガシャンガシャンでした。。で、急きょ、プレート裏にマグネットシールを貼り、風が吹いても動かないようにしたのです。初めて見る人は、せっかくチェーンでぶらさげているのに、なぜわざわざそこまで?と思うかもしれませんが(あんまり気にしていないかもしれませんが)、そんな理由がありました。例2)究極のカフェ・オレを淹れようと、沸かした牛乳を直接ドリッパーに注いでみようと考えている方へ。これはやらなくていいです。牛乳の分子(?)がペーパーフィルターを通りにくいようで、いつまで待っても落ちてきませんでした。。
2009年03月13日
コメント(0)
![]()
ホームランを打ったあとの選手がベンチに戻ってきたとき、並んだチームメイト達と両手のひらをパチン、パチンって順番に合わせていったり、その後「よくやったーっ!」の意味を込めて、みんなに囲まれて、頭をポカポカされているシーン。微笑ましいですよね。池袋東武7階の旭屋書店。レジカウンター斜向かいにある新刊陳列棚の前を通りかると、表紙を見えるように立てかけて、十冊ほど飾られていた松下幸之助さんの本が一冊、誰も触っていないのに、目の前にパタリと落ちてきました。CD付きなのできちんと閉じず、CDの厚みに押されてだんだん開き、棚からはみ出し、バランスをくずした様子。しゃがんで拾い、棚に戻そうとした瞬間、残りのほとんど全部も、ぼくの頭の上にバラバラバラと。というか、ポカポカポカと、松下さんにほめられてしまいました。慌ててとんできた店員さんに、拾った本をお返ししつつハイタッチ、はしませんでしたけど。何をほめてもらったかは、まだわかりません。本を拾ったことかな?でも、ほめてくれたおかげで、さらにたくさんの本を拾うことになってしまった。。あ、ほめつつも、さらなる試練を与えてくれた?さすが松下さん、奥が深い。
2009年03月06日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1