全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
勉強会に参加したときには、メモをよく取ります。特に「これは、あのお客様の不調にピッタリ」など、リアルタイムで必要な視点や技。また、講義を聞きながらひらめいた、全然別のことも。去年の5月、鍼灸師であり均整師でもある、「伊良林鍼灸均整院-AFINA-」小柳弐魄(コヤナギニハク)先生の支部研修会。足首付近のツボを押さえて鼻水が止まるしくみは、「圧自律神経反射」と呼ばれる自律神経の性質からも説明できると知りました。私自身、お客様との会話中、自分の声が鼻の奥に響いた刺激で鼻水が止まらなくなることがあります。「これは‘輪ゴム’を足首に巻けば、施術中の自分に使えるかも」と、ひらめきメモを取りました。試したところ、とてもグッド。お客様にもお勧めするようになりました。このことをブログに書いていたら、企画立案家でエッセイスト、そして漫画家でもある、おかのきんやさんが目にとめて下さったのです。以前から悩んでいたため、足首輪ゴムを試したところ、やはりグッドだったと。「きっと、たくさんの人の役に立ちますから、一緒に『足首輪ゴム』の本を書きませんか?」とお誘いをいただき、昨年の秋から執筆開始。企画を採用して下さったリンダパブリッシャーズさんより、2月11日の発売が決まりました。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる(田川直樹、おかのきんや共著)』輪ゴムを使った均整法です。鼻水や鼻づまりでお悩みのお友達がいらしたら、プレゼントにぜひ。これからの季節にも、喜ばれる内容です。「足首輪ゴム」を通じて多くの方に、均整法に親しんでいただければ幸いです。ワンポイント均整コーナーアレルギー体質の方は、胸椎3番や4番に歪みが出ており、大切な施術ポイント。位置が肩甲骨の間のため、運動不足で肩周りがガチガチな方は、大人になってからの花粉症デビューにもつながります。普段からよく肩甲骨を動かして、胸椎3番4番を固めないようにして下さい。胸椎に輪ゴムを巻くわけにはいきませんが、立ち方や歩き方で整えることができます。今後発売予定の、もう1冊の中で詳しく説明しています。今しばらくお待ち下さいね。
2016年01月29日
コメント(0)
![]()
どんな職業でも、勉強すべきことはたくさんありますよね。おまけに今は情報が多すぎて、どこから手をつけたらいいのか、途方に暮れることも。それは手技療法の世界でも同じ。今から思えば、駆け出しの頃から、気がつけばメモしていた「あの人を整えたいリスト」が、情報の海を渡るコツだったのかも。リストには、好きなスポーツ選手、女優さん、作家さん……。「よりよい動き」「よりよいスタイル」「よりよい作品」を実現する体作りのために、施術をどう組み立てるか。そのために、今のうちから身につけておくべきことは何か?もちろんこれは一例です。大事なのは、自分がどんな均整師になりたいか、自分だけの物語を作ること。そうすれば情報の海の上、必要な航路が光って浮かび上がります。あとはあわてずあせらず進むだけ。今月末から、「身体均整法学園」土日コースの担当授業が始まります。学園生の皆さん一人ひとりが、光り輝く航路を見つけられますように。ワンポイント均整コーナー航路つながりということで(無理やり)。船酔い、車酔いには頸椎4番です。頭を左右に倒して曲がりにくい側の頸椎4番付近を、少し強めに何度か押しているうちに、気持ちの悪さが治まりますよ。※頸椎4番の位置は、頭を後ろに倒したとき(上を見上げたとき)に、首の曲がる頂点です。無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年01月22日
コメント(0)
![]()
先日、たまたま書店で手に取った本、『一流になれる読書術』。均整師として駆け出しの頃、経営のことを学ぼうと購読していたメルマガの著者さんだと分かってびっくり。当時、ハンドルネームの「まるるちゃん」しか知らなかったのです。『一流になれる読書術(丸山純孝著)』「エンジニアがビジネス書を斬る!」というタイトルで、2004年から配信開始。ご自身が読まれたビジネス書の内容を、独自の視点から分かりやすくまとめて下さっていました。メルマガからスタートして独立開業、今も仕事を広げ続けているそうです。「まぐまぐ」を通じて配信されるメルマガには通し番号があり、自分の前後の番号を検索してみると、多くのメルマガが「Not Found」になっていく、いわば自分だけがメルマガ同期の中で残っているのが寂しいと、本の中で話されていました。最初の一歩は小さくても、続けていれば大きなかたちになるよいお手本だと、とても励みになりました。続けるコツはきっと、メルマガを読んでいる頃から感じていた、根っからの読書好き。まるるちゃんは本が大好きなのです。大好き、は強いです。例えば、リメイクされた『宇宙戦艦ヤマト2199』が、私ぐらい世代のハートをガッチリつかむのも、監督をはじめ、制作スタッフ皆さんの、小さい頃から「ヤマト大好き!」っていう思いが伝わってくるから。生活のためには作品が売れなければならないという「大人の事情」ももちろんありながら、根っこは、「子どもの事情」で作っているのです。ヤマト2199制作を終えた今もまたきっと、それぞれ自分の中の子どもの事情を大切にしながら、次の仕事に向かっているはず。大人の事情が花や実だとすると、3割くらいがいいのでは? あとの7割と、幹や根っこは子どもの事情。メルマガやブログ、運動etc. なんでもそうですが、「一度決めたことだから」「やっているうちになんとかなる」と、ただがむしゃらに続けるのは辛いです。「大人の事情<子どもの事情」になるように、調整してみませんか?ワンポイント均整コーナー子どもの頃にワクワクしたこと、胸が熱くなったことを思い出すには、肋骨のしなやかさが大切。寝っ転がって、自分で自分を抱きしめるポーズを作り、上体を左右に3回捻りましょう。このとき、両足は大きく開きます。捻ったあとは大の字になり、30秒リラックス。肋骨が整い、頭よりも胸(ハート)優先で感じることができますよ。無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年01月15日
コメント(0)
![]()
均整法学園生時代、書店の手技療法書や医学書コーナーへ行くのが楽しみでした。それまではまったく縁のない世界。とても新鮮でワクワクしました。反面、どっと疲れるときも。コーナーにある本、全部必要に思えてくるからです。あるとき、「均整を一生続けていくことになれば、どこから始めても、いずれはほとんど読むことになるはず」と気がつきました。あせることがなくなり、そのとき興味の向く方面から楽しめるようになりました。今では、さらに迷いなく、読みたい本のある書棚へと一直線になってしまいがち。視野を広げておくために書棚の端から端まで余裕を持って眺めたり、均整とは全然関係のないコーナーにも、意識して足を向けるようにしています。そして「ときめく」本を手にとる。年末の「情熱大陸」に出演していた‘こんまり’こと、近藤麻理恵さんが大事にしている感覚。ときめくかどうかを基準に、残す物、手放す物を決めていました。「片づけ」自体がこんまりさんにとっては、この上なくときめく行動です。小さい頃から片づけが大好きだったそう。依頼が殺到している海外講演を、いずれは全部英語でスピーチしようと、勉強しながら準備している様子も流れていました。学生時代、英語の授業にはときめいていなかったはず(たぶんですが)。当時、「英語ぐらいしゃべれないと!」と無理して時間を割かず、自分の気持ちに素直に、片づけの追求に集中していたのかもしれません。片づけを通じてときめきをたどっていった結果、今は英語もときめきの仲間になったようです。今月からまた均整法学園での担当授業が始まります。よいヒントをありがとうございました。学生の皆さんが、均整を通じてときめきをたどっていけますように。ワンポイント均整コーナー先日のフェイスブックに、「悪夢解消には腰椎1番」と投稿しました。https://www.facebook.com/naoki.tagawa.52/posts/912810872130149ときめきの追求にも腰椎1番のしなやかさは大切。自分で腰椎1番を整えるなら、立った姿勢で、腰に両手を当てます。銭湯でお風呂あがりにコーヒー牛乳を飲むとき当てるところ。そこからくびれに沿って手を上にすべらせていくと、肋骨の一番下に当たります。そこをグッとしぼると、親指がおおよそ腰椎1番の位置に。しぼったまま、腰を左右にフラダンスのように振ると腰椎1番が整い、ときめき追求、準備OKです。無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年01月08日
コメント(0)
![]()
「一年の計は元旦にあり」といいます。例えば、ご自身の不調解消のため、健康増進のために取り組んでいたエクササイズも、結果が出ていないなら、見直してみてもいいかもしれません。逆に、もうしばらくしがみついてみるのも一手かも。傍から見ていて、けっこう無理がありそうでも、結果を出してしまう人がいるからです。「気持よく散歩をすると、理想の恋人がやってくる」そうです。「事実」のあとに「希望」を続ける言葉は、潜在意識を無理なくその気にさせると。詳しくはこちら、『ココロの教科書(ひすいこたろう・スズキケンジ著)』に。根拠も脈絡もなくても、自分で決めて動くと、進むべき方向はだんだん見えてきます。方向が合ってきたら、よい変化が加速して、余計なことをする暇がなくなり、ますますジェット気流に乗れます。テレビや健康雑誌から、よさそうなエクササイズを見つけるたびに取り入れて、合計の体操時間が1時間を超えたら、面倒で投げ出したくなります。それでも、中には自分の決めたことを、すべてこなす方も。膝や肩の調子がよくなって、「先生のおかげです」。いやいや、あなたの努力の賜物です。ほんの少し、方向づけのアドバイスと施術ができたのなら幸い。そんな2016年でありますよう。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。ワンポイント均整コーナー楽しいお正月休みの寝不足、食べすぎ飲みすぎ疲れ解消には、後ろへのでんぐり返し。回りきらなくてもいいです。足が頭をこえたらもとに戻る、を何度か繰り返して下さい。くれぐれも無理はしないで下さいね。正月疲れは肩甲骨の間、胸椎3〜5番が凹みやすいので、それを後ろでんぐり返しで、出しておきましょう。快調な年明けスタートになりますよ。無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年01月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


