全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
ふだんほとんど塗らないのですが、今の時期など、よほどカサカサしたときにはお世話になっています。そんなわけで、扱いにあまり慣れていません。キッチンに立ったままコーヒーを淹れつつ塗り終わった直後、コーヒーカップの取っ手をつまんで持ち上げてしまいました。指がすべって、大きめカップいっぱいのコーヒーを支えきれず、スローモーションのようにつるつるつる~っと傾き始めたカップ。そんなときには、古武術の身体操作「水鳥(みずどり)」を使い、カップが傾ききる前に、カップの下に体を潜り込ませます。刀を抜くときにも、手で鞘から刀を抜き出すのではなく、刀の納まっている位置から、刀よりも体と鞘が先に落ちることで、相対的に刀が抜けたことになるのです。水鳥が成功、コーヒーはこぼれず。そしてブログにメモ。小さな喜びの瞬間をメモし続けると、自分のやりたいことがはっきりしてくるそうですよ(「脳が教える!1つの習慣」より)。警察官という職につきながら、自分の仕事が嫌でたまらなかった外国のある男性が、このメモを実行。すると、パトカーで犯人を護送中、その犯人の身の上話などを親身になって聞いてあげられたとき、とても喜びを感じている自分に気がつきました。警察官を続けながら、カウンセラーの勉強を始めた彼。後の展開は書いてありませんでしたが、きっと自分がいちばんのびのびできる環境を手に入れたことでしょう。ところで、今回のハンドクリーム。私の使い方がまずかっただけで、塗ってもうしばらく経つと手に自然に馴染み、その後の施術でもさらっとしてベタつくことのない優秀な品です。以前、ある理学療法士さんに薦めていただきました(感謝)。アベンヌ薬用ハンドクリーム(敏感肌用)水鳥その他、一緒に練習しましょう→江東友の会
2010年01月29日
コメント(2)
![]()
人生の、大切な時間の大半を椅子取りゲームに費やしてしまわないためには、自分で作ればいいのかも。ピッタリの椅子。誰かの椅子にがんばって座り込んだり、そこから手足を四方に伸ばして今度はツイスターゲーム。いくつも椅子を押さえてこんがらがったり。さらには集めた椅子を積み上げて、フラフラと高いところへ、無理して手を伸ばしたりは避けたい。椅子の作り方が解ったら、周りにそれを伝えたり、素敵な椅子にピッタリなテーブルや家を作ろう。立派すぎる作りになってしまったら、自分のお尻をその椅子に合わせ、鍛えて磨き上げよう。。。と、最近、ロッキングチェアの試し座りをしつつ。これがいいかなと、イームズ アームシェルチェア東京駅前、丸ビル内「ザ・コンランショップ」へ出かけたものの、純東洋人体型のぼくには少し大きめだった。惜しい。「アバター」の3Dメガネは、やはり東洋人体型の影響で、逆にきつかった。折りたためないのでポケットに入らず、かけたままロビーをうろうろ。トイレで見かけたおっちゃんも、かけたままアサガオ前。メガネのおかげか、自分にピッタリのアサガオを見つけたらしい。いや、上映後だったから、涙かくしだな、きっと。
2010年01月22日
コメント(2)
池袋駅前、メトロポリタンホテル内スポーツジム「ジェクサー」にモーニング会員として入会し、一年が経ちました。早朝しかトレーニングの時間がとれないため、平日AM7~10時の時間帯のみという設定がちょうどよく、週に2回ほど通っています。4200円/月と、とってもお得。プロレスの神様、カール・ゴッチ式に、自分の体重を利用した懸垂やスクワット、逆立ち腕立てなどを、「WWF世界ジュニアヘビー級チャンピオンにおれはなる!!!!」と決めた小4の夏から、かれこれ30年くらい続けています。そんなトレーニング方法なので、普段はもっぱら外を走ったり公園で筋トレしたり。場所や道具にしばられることはないのですが、たまにはバーベル、ダンベルも触りたくての入会。でも、バーベルを使うときも、100kgなど重たいものをガンガン持ち上げたりはしません。やはりゴッチ氏の教えである、「自分の体重と同じ重さの相手を自由に動かせるだけの筋力があればよい」を忠実に守り、60kgくらいの重さで、いろいろな動きで行っています。最近では体玄塾の志水先生理論や、古武術の動きを取り入れたりも。そんなはつらつモーニング会員に必須のグッズが下の画像、「職人道楽」バンダナキャップ。四角い一枚布のバンダナではなく、キャップとしてかぶれるかたちになっていて、上から見ると、後ろ足が二本生えかけたおだまじゃくしみたい。その二本の足をキュッと結べるようにできています。ホントは、ラーメン屋さんや陶芸家など、職人さん用なのでしょうね。均整師も職人系ですが、均整歴よりもずっと長いトレーニング歴。何職人だろう?白衣に合わせても似合いそう。早朝のメトロポリタンホテルロビーには、これから都内観光に出かけたり、帰国のため、成田行きリムジンバスに乗り込む外国の方々であふれています。そんな中を、寝ぐせバリバリの寝ぼけ顔で通っていくのは勇気がいるし、かといって、どうせ汗だくになるのに、いったん髪の毛を濡らしてドライヤーで、なんていうのも面倒くさい。ハンズ池袋に、豊富な柄がそろっていますよ。そのうち外国の方のお土産用に、メトロポリタンロビーでも販売されたりして。もっと日本風の柄でアピールしてみようか。唐草模様や浮世絵風。あと、均整マーク入りとか。
2010年01月15日
コメント(0)
![]()
お正月番組をパラパラと見ていると、勝間和代さんと香山リカさんが対談、というか対決していました。効率よくどんどん学び、バリバリ仕事をして成功しましょうという経済評論家の勝間さんと、そんなふうに生きてきた結果、燃えつきてしまっている患者さんをたくさん診てきた精神科医の香山さん。お二人ともたくさん本を書かれていて、どちらも大好きです。勝間さん本は、やる気のあるときや、そのやる気をもっと活かしたいときに。香山さん本は、風邪を引きかけたりして元気のないときに最適。成り行きで精神科医になったと話す香山さんは、これが天職かどうか未だ分からないそう。人生を終えるとき、自分の天職は幼稚園の先生だったと気づいてしまったら。「それはそれでちょっとマヌケで愉快な人生だったと思います(「大事なことは先のばしにしなさい」より)」とのこと。去年一番ホッとした言葉です。勝間さんとは同い年。香山さんは、近所にある立教大学の現代心理学部で教鞭も執っており、お二人には親近感が湧きます。あ、今、調べてみたら、現代心理学部は新座キャンパスでした。。でも近い、近い。お二人の他、いいなと思った人からは、真似できるところをどんどん真似させてもらいます。ぼくは男なので、中谷彰宏さんの雰囲気も交えつつ、自分のオリジナルを作っていこうかなと。二人をうまく仲裁してくれそうな中谷さん。二十歳の頃からファンです。。。と書いておいたら、今年は会えるかも。「大事なことは先のばしにしなさい」「やればできる」「あせらず、止まらず、退かず。」
2010年01月08日
コメント(2)
![]()
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。昨年末、幕張アウトレット「残り1足コーナー」で、足にピッタリのシューズを探していたら、たまたま揃った丑寅カラー。2足でほぼ1足分の値段でした。とってもお得。ねらったわけではないのです。更新日をきちんと守っていると、ブログの神様が微笑んでくれるみたい。「幅広牛」と「甲高虎」、今年もどうぞよろしくね。こうなると来年は、白地にピンクのうさぎカラー画像を意地でもアップしたくなりますが、あったとしても、たぶんレディースかも。自分では履けず、快風院新春プレゼント企画になりそう。その翌年はさらに難題。ドラゴンカラーって、緑地に金とか銀?シューズにこだわらず、ジャージや携帯、あるいは本など、臨機応変にいこうかな。今年もお正月の友は「テメレア戦記」。毎年、年末に発売されてきた竜のテメレア物語は、現在第三巻。辰年には五巻になって、その後も七巻まで続く予定だそう。楽しみっ。それでは皆様にとって、素敵な一年になりますように。引き続きよい冬休みをお過ごし下さいね。テメレア戦記(3)黒雲の彼方へ
2010年01月01日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


