全5件 (5件中 1-5件目)
1

さつまいもの季節ですね♪この前の日曜日に旦那の実家にいくと、前々から芋ほりをそろそろ。。。ということだったので、新築祝いのお返しで親戚をまわって、ちょっとそれなりにキレイな格好をしてたのですが、上着をぬいで、旦那のカッターシャツをかりて、お母さんの長靴を借りて、することになりました。芋ほりはもうたぶん3回目くらいかな。最初言われたときは、小学校以来のことでやる気満々。でももともとガーデニングはすきでも体力がついていかないのよね。。。今年は、ほとんど旦那とお父さんがおおまかに掘り起こしたものを芋のついてるところだけを探して土を払ってビニール袋にいれるといういちばんオイシイところをやっていたように思います。2歳の娘も一緒に。と誘うのですが。。。何度か芋をもって袋にいれてくれるだけで、もっぱらお米のもみがらが山になってるところで、遊ぶほうがヤミツキみたいでした。籾殻をスコップですくって、「お米できたよ~はいどうじょ~」といいながらその辺にばらまく。お米だと思ってるのに、ばら撒くなんて。。。その後手で遊んだり、最終的には、長靴を脱いで、はだしになって、籾殻の中に座ってました。。。脱いだ長靴には、両方とも籾殻が詰まって。。。。子供にはこういう遊びが楽しいんでしょうね。帰宅後、服の中からもみがらがポロポロ出てきました。芋掘りのほうは、そんな感じで終わり、今年は種類を変えたので、あまり大きな芋が沢山取れなかった。とお父さんの感想です。それでも私からしたら楽しかったし、大きなものもあったし、かわいい大きさのも嬉しいです。スーパーの袋にいっぱいのおいもが2袋ぶん。私の実家にももって行って、我が家で頂いたものは1袋ぶん。月曜日の昨日。娘と土を洗い流し、娘が家の周りに並べてくれました。大人の感覚とは違う並べ方。。。そして、旦那が残業で遅くなるので、その時間を使って、一部のお芋たちを使いやすいように煮たり、蜜で煮詰めたり。。。そしてついでにスイートポテトも作りました。アルミカップ18個分。これでもまだまだ芋は残ってます。普通のでもよかったけど、サイコロ状に切った芋を上にのせて、前日お母さんから頂いた手作りのリンゴジャムをのせて焼きました。もう少し焼き色がほしかったなぁ。。。いつも適当なんで、レシピ見ないから材料も分量も温度も時間も色々。仕上がりは普通にやわらかめでおいしかったです。娘もちょうだいといってくれて一安心。離乳食の時期にももう少しシンプルなタイプで作って食べさせてました。冷凍もできるし外出のおやつにもちょうどよかったのです。去年のスィートポテトは、上にリンゴをいちょう切りにしたものを赤ワインと砂糖で甘く煮たものをのせました。これは品が出ておいしかったです♪作ったものは、私の実家と、私の祖母のところに今日持っていこうと思います。他の小さな芋たちは、皮付きのままサイコロにして、甘くはちみつと砂糖で煮ておきました。ついでに輪切りにしたものは、お弁当用に。中指くらいの小さなものはそのままにて、何かお菓子作りのトッピングにでも。煮詰めなかったサイコロをみていると、、、そうだ!夕食は、急遽お芋ごはんになりました。栗ご飯みたいに、ほくほくしてて甘くておいしかったです。考えればはじめて食べたかも。ヒロママさんがサツマイモのパウンドケーキを作っていらしたので私も次作ろうかなと思いま~す♪♪♪他は。。。大学芋とか?料理だとよく豚汁くらいしか考え付かなくって。。。もうかなりあきましたので。今年は、スィーツ系でせめようかなと思ってます。皆さんは、さつまいもでどんな料理やお菓子を作りますか??よければ教えてくださいね~
2006.09.26
コメント(18)

本日、外こうの打ち合わせにきていただきました。もう、これで、3社目です。過去の外こうのお話は、こちらからどうぞ。今回の業者さんは、とくに営業活動もなく、ほとんど口コミで仕事をしているというところ。神戸方面が拠点なのですが、たまたま、私の母が牛乳屋の営業で回ってる地域で、ある新築のお家が(同じ積水だったんだけど)してもらってるお庭がステキだし、きくと、わりと予算ないに収めようと色々提案してくれる、ということで、連絡をとってもらって、引越しの前日、31日に打ち合わせをして、我が家の希望のテイストや、写真を見せたりして、今回の見積もりと、プランにいたりました。。。遠いところまできていただくので、こっち方面についでがあるときにお願いしました。思えば、建物の完成間際あたりで、外こうの話も進めなくてはヤバイと思いながら、A業者に見積もりをお願いしていたのですが、何度足を運んでもらっても家の周りの工事用の柵がとれずのままで、なかなか測量ができずで、伸ばし伸ばしになり。。。 結局取れたあとも、こちらがすぐに外こうの着工にかかろうものなら、どうやら、手直し工事の作業員の加減であとにしてほしそうな雰囲気でした。まぁ、別にゆっくりだったので、着工まではとうていたどり着くわけもなく。積水でお願いするなら、そんなことも言ってられないはずなのに。当然、積水では、中間マージンがすごいので、こんなシンプルなプランでも、170万くらいでした。カーポートなし。そんなかんじで、別のB業者からも見積もりをお願いしてこんな得にひきつけられるデザインがあるわけでもなくというプランで、やはり150万。植栽含まず。そして、一番最初に目をつけてたおしゃれなガーデン屋さんA業者からもプランがでましたが。。。やはり170万です。今回はカーポート植栽込み。正面。上からみたところ。値段はともかく、モダンなテイスト、白っぽいイメージでは仕上がってるのですが、やっぱり、得意分野の南欧風のお庭のイメージが抜けきっていません。何度もいいますが、我が家のシンプルモダン、ちょっと和風好き。というテイストがどうしても出てこないんですよね。。。間違っても、洋風、レンガ、南欧風、ではダメなんです。。。説明しても、写真をみせていても、希望の雰囲気は全然出てこない。。。これは、予算がかけられないからかな。???ちょっと絶望感もありましたが、今回のガーデン屋さん、C業者は打ち合わせの段階で、かなり我が家のテイストを分かってくれて、テイストがはっきりしてるから、分かりやすいとまで言ってくださいました。ということで、今日のプランです。実は、手書きしかできないということで、ぱっとみたときは、あれ??というかんじでしたが、グランド部分の変化があって、私の好きな、タマ砂利とか、ホワイト系の素材の組み合わせがいろいろで、実物になればステキだなという感触でした。正面から。上からみたところ。予算はカーポートと植栽なしで120万程度。これに、組み合わせる植栽やカーポートで30万~50万程度。でも、タイルをコンクリに変えると、10万ダウンとかの提案も頂きました。予算内にはどうしても手を加える部分が多いので、収まることはありませんが、一番、我が家のテイストを分かってもらえて、気に入ったお庭になりそうだという予感を感じるので、ここで話を勧めてみようかと思います。予算もがんばれば、全部込みで150万くらいになりそうです。。。それでもかなり痛いけれどね~。。。考えてもらった植栽も、私がすでに玄関に飾ってる葉物系の寄せ植えがイメージされてたみたいなので、説明の手間が省けてよかったとも言ってもらいました。実はAもBからも再プランの電話がかかってきてるのですが、なんだかわざわざとりに行く気持ちにもなりません。。。申し訳ないので、とりあえず行かないとね。。。これから、このプランで固めてそのままゴーというわけにはいきません。まずは、もう少し交渉と、見積もりを抑える方法を考えて。その後、各素材(表札、ポスト、レンガ、タイル・・)の検討。それには、打ち合わせになかなか一緒にいられない、旦那の意見も、反映させなくてはいけません。これからがまた大変そうですね=。。。外こうの着工は、早くても10月終わりかな、、、ヘタすると、、、あわわ。。。考えると早く決めたいなと気持ちが焦るところですが、何しろ、ここでまたお金が飛んでいく話だし、我が家のテイストを大きく左右する、ひいては、せっかくのお家が引き立たないとなれば大変。 やぱり慎重に進めていかなくちゃ
2006.09.21
コメント(16)

ちょうど、引き渡しから1ヶ月たった、先日9月17日に今まで使っていた、工事用のカギに変わり、本当の家の鍵を通すことが出来ました。引越して住みはじめて17日経過。。。少なくとも引越しの前日には通す予定だったのに、タイミングを逃してしまい、その後の生活にも、特に不便もないので、心配はありましたが私たちの性格上、伸ばし伸ばしになりました。もとは、家の完成が7月の終わりで、引渡しは遅くても8月の初めの予定だったのですが、数日だけでも完成と引渡しを早めてほしいと希望すると、どう急いでも7月中にはできないとの返事だったので、それなら引越しは8月にしないで、9月にすると言ったもんだから、積水サイドは、引渡し自体もそれまでならいいか、という程度の認識にかわり、事前にお盆の休み間には荷物を運んでいきたいので、それまでに引渡し!と希望を伝えていたのに、私が自分で登記をした加減もあり、結局お盆明けの引渡しになりました。そのかわりに、お盆には、ある程度荷物を運べるようにということで、お盆前に、工事用の鍵を、私と旦那それぞれに頂いていました。残るひとつは家の裏の水道の蛇口のところに、暗証番号で開くキーボックスがあって。引越しまでの間の、お家の手直し工事は、その鍵で作業員がいつでも出入りできるようにということでした。結局、手直し工事が引越しまでというか、お盆を過ぎて1週間程度に終わればよかったのですが、引越し2日前の30日になってもまだ完了せずで、私がプライベートもないし、心配だと連絡すると、もう新しい鍵を差してもらっていいですという返事でした。といってももう引越しの前日の話です。合鍵は、監督さんが引越しの2日後に来た時に取り外して帰りました。旦那も私も引越し前の平日では現場にいけなかったし、大安吉日などを気にする旦那や、写真に収めたかった私など、いろんな都合でこんなに遅くになりました。工事用の鍵で出入りしている限りは心配もあったし、なんだかマイホームの実感もあまりないし、当面は自分たちの家だという感動もあんまりなく。。。で、やっと鍵を入れたのですが。感想は。あっさりしたもんでした。まぁ、ちょっとドキドキしたけどね。やっぱり、本来なら引渡しの日にすることだから、説明をちゃんとしてもらって、監督にも立ち会ってもらって、いざ!というイメージがありましたので。まぁ、でも、とりあえず、これで安心です。あ、工事の方は1ヶ月点検のあった、11日の日に、さっしのキズが消せないので、部品交換という形ですべて終わりました。でも、照明の部分で不具合があって、それが。。。まだ調査中とのことで答えが返って来ません。引渡しから引越しが長かったのと、手直し工事の加減で使ってた工事用の鍵とか。。。なんだかズルズルとあまり区切りなく住み始めたという感じです。これからようやく、家の防犯とか、貴重品の置き場所とか、固めていかないと今のままじゃ簡単にもってかれちゃうかな~。まぁ、置いてるところはかなりごちゃごちゃしてるけどね。ということで、鍵を差しこんだ時の写真です。旦那が鍵穴に、本来の鍵を差し込みました。娘が勝手に工事用の鍵をしたの方に差し込んで嬉しそうにやってました。
2006.09.20
コメント(16)

9月1日に新居に越してきましたので、早速こちらのテーマデビュ=させてもらおうかと思います。よろしくお願いします。さて、先日土曜日新築披露という名目で食事会を開催しました。披露といっても、私の母、祖母や叔母を含む親戚一同で、新築祝いをしていただく御礼にというかんじですが。。。旦那や私の両親はいまさら披露というのもおかしいので、また改めてどこかに食べに行ってもいいかなと思ってます。ところが旦那の親戚関係には、すでにお祝いで集まってきてもらったので、、、しかも夜勤をしている旦那に前日電話があっただけなんで、お茶しか出せないくらい何も用意できなかったんですよね。こちらはお返しで奮発するくらいしか。。。難しいです。さて本題のお食事会ですが、昼食だし、お酒も飲まない女性たちだけなので、近所のおすし屋さんで桶を頼んで、あとは軽くお肉を焼いて、サラダ、お吸い物、という程度でした。でも、とりあえず披露なんで、間取りを全部把握されちゃいました。アセアセ。まだまだ子供部屋に未開封のダンボールが数個。。リビングの飾り棚には、飾るというよりは、かばん置き場になってたり。。。前日の夜に和室の座卓兼こたつを購入しにいって、当日の朝に届けてもらったり、あわてて人数分のおわんや茶たくを購入したりと、ばたばたと完璧とはいえない状態でお招きしましたおばさんたちは、皆お嫁に行った先でちゃんと長男の嫁としてもともと家があるので、自分たちで新築とはいわずに、増築またはリフォームというのが最低限の立場なので、狭い我が家とはいえ、新築には羨ましいそうでした。私も、本来は長女だし、実家があるからそういう道も勧められたのですが、やっぱりマイホームは旦那の夢でもあり、私の夢だったんですよね。先々は大変だけど。。。そして、一番の感動は。和室の床の間にはいつかは必要だと思っていた掛け軸を、祖母からプレゼントしていただきました。幅が狭くて、我が家の床の間にあわせたようにスリムなでも風格のある、とってもステキな掛け軸です!遠目では床の間のクロスは雰囲気わかりませんが、和紙風で、掛け軸のそれぞれの素材の対比が普通にしっくりしています。「白雲をやどして高き不二の山」富士山と不二をかけていて、末永く健康にとかなんとか(^^ゞという意味らしいです。とても縁起のいいお言葉です。祖母が書家の先生にお願いして書いていたき、しまっておいた新品だそうで、20年以上前のものだそうです。。。こういうモノってわからないんですが、とにかく似合ってるし、何より大事にとっておいたものをいただけたのが感動でした!!こんなに早くに床の間に息が入るとは思ってなかったです!でも、ほんとは、母がひとこと、たくさん軸をもってる叔母に何かひとつ譲ってやってと声をかけてくれてたみたいです。譲らなくてもあげるという叔母の懐の広さ。明日の敬老の日にも、もう一度感謝感謝でお礼を伝えたいなと思います。こうなれば、ほんとに早く他のお部屋も堂々とセンスよく飾っていきたいなと意欲がわくところなんですが、、、なかなか買い物にもいけないし、とりあえずは、お祝いのお返しや、引越し葉書、そして外こうの打ち合わせなどが先なので当面は、まだまだお見せできない状態が続くと思います。
2006.09.17
コメント(20)
お久しぶりですぅ~~!!9月1日に引越しがあってから、新居でのネット復活は1週間~10日程度のはずだったのですが。。。結局15日、考えれば半月ですよね~。かかっちゃいました。ネットがない分、かなりのんびりと、片付けもムリせずできました。でも、早くしたくてうずうずしてました。。。今日は引越し後の様子をひとまず書いておきたいと思います。まずは新居での生活は、さすがに2週間にもなればかなりIHでの料理も、お風呂も、収納のほうも、勝手が分かってきて、少し落ち着いてきたかなというかんじです。もうアパートの生活なんて信じられません。狭いとはいえ、色々暮らしやすいように工夫や収納も考えたので、それなりに、使いやすい居心地のいい生活だなと、新居を満喫中です。今後の課題は、収納用品を最適なものを見つけてもっと使いやすくすることです。まだまだとりあえず詰め込め状態ですからね=。さてさて、引越し当日は、というか、前回の8月31日のブログを書いてからの様子といえば。。。引越し前日までブログやってるなんて、余裕だなって感じもあったかもしれませんが、、、。余裕どころか、実はやることが沢山残りすぎて、どうしようと思ってたのと。ほんとうに現実をわかっていませんでした。ただそれだけ。引越し後に思ったのは、ほんとに不用品が多いこと。ほかすダンボールやゴミが多いこと。それなのに。。。引越し前日まで夕食の準備を考えていたので、食器や調理器具などのキッチン周りの荷造りができなかったこと。最後までどうしようかと迷うものが残るので、最後はなんでもとりあえずダンボールに詰め込めー状態。頭のなかでは、これくらいだから、こうしよう、、、なんて適当に考えてても、そのとおりにはならないし、何から手をつけようという感じで。深夜、ひとりで格闘してました。そう、もちろん徹夜です。旦那はおきてても意味がないと思ったのか、手伝う気持ちがなかったのか、2時半ごろから寝ました。。。せめて前日の夜に御父さんから軽トラを借りてきてたので、少しでも荷物運びがしたかったのですが、雨が降ってきて断念。引越し当日の朝から旦那が運びに行ってくれて、帰ってくる。その後、私とメイも新居にいって、実家の母にきてもらい、みててもらうという段取りで。引越し屋さんの作業は、、、はじめての経験だったので、てきぱきと動く作業員さんに圧倒されてました。新居での荷物おろしもあっというま。さすがプロなんですね~。。。少し家具とか洗濯機にキズがありましたが、これくらいは仕方ないのかな。何もなかった部屋に荷物が次々と運びこまれてうまっていくのには、ちょっとうんざりでした。。。これをこれから片付けるなんて。。。ソファーもアパートで使ってたものを、旦那の書斎に置く予定だったのが、狭くなるということで、そのままリビングで使うことにしました。すると、リビングがソファで埋まりました。やっぱり狭いです。昼からは、妹もきてくれて、とにかくキッチンの片づけから開始。リビングの荷物は母が収納に分類。私は3時過ぎから、アパートで電気とガスの立会いのあと、残ってた荷物をまた運ぶ。その間、旦那は昼からエアコンの取り付けや、テレビ洗濯機の取り付けなど、作業に立ち会ってたのですが。。。今思えば、ただ作業をみて、説明を聞いたりしてただけ??いままでずっとみてたけど、今回の引越し片付けで、ひとつもダンボールをあけて、片付けるということはしてませんから。ともかく、1日目はまだまだ荷物が和室やリビングにあふれてましたが、徹夜をしていた私も、そしてそれでも色々な出来事に圧倒されたのか、旦那もかなりお疲れの様子だったので、夕食はスーパーのお惣菜で軽くすませ、それでもなんだかほっとしながら、家族で楽しくお風呂に入って、早めに寝ました。2日目は、まだまだ沢山のダンボールにうんざり。。。。朝もゆっくり寝てたのですぐにお昼近くになり。その上、モノを片付けるにも、それをしまう収納用品がないので、結局買い物にいったりしてあまり片付けてませんでした。お昼は、ラーメン屋さんで外食したので、夜は、作れるかどうか心配しながら、なんとか親子丼だけを作りました。3日目は、朝から旦那のご両親にメイをみててもらい、アパートの片づけをお掃除。これが、大きな荷物はなくなったものの。私のほかすのを迷っていたダンボールや、不用品や、ゴミなどがまだまだ散乱した状態。ですが、とにかく掃除から。キッチンの汚れは大変でした。。。午前中いっぱいかかかって、私はキッチンを。旦那は照明器具3つのとりはずしと掃除を。午後からも終わる気配はありません。。。トイレ、浴室、各部屋の掃除、ベランダ。。。夕方から、私の母親と、旦那の御父さんにきてもらい、かなり助かりました。私の貧乏性が災いして、でてきたダンボールは相当なもの。通販で届くかわいらしいダンボールは収納するのに使えそう。。。手ごろな大きさのダンボールはオークションで発送するのに。。。ビール箱や、飲料水のダンボールは押入れの仕切りや収納に。。。そのほかかわいいキャラクターのダンボールも、子供のおもちゃのに。。。電化製品や家具の入ってたものは、また今回の引越しで使うからと。。。一部、これらのダンボールが活躍したところもありましたが、ハンパな数じゃありませんでした。残ってたものは、結局ぜんぶ捨てました。新居にダンボールを持っていくのも恥ずかしかったし。軽トラックの半分くらいはダンボールでうまりました。そのほかのゴミ袋も5~6個くらいはあって、最後のゴミだけで、軽トラいっぱいに。旦那のお父さんにもって帰ってもらい、また少しずつゴミの日や、廃品回収で出していってもらうことになりましたが、ほんとに、申し訳なかったし、恥ずかしかったです。。。あると捨てれない。。。ダンボール依存症になってたみたい。今回引越し屋さんでうんざりするくらいダンボールをもらったので、全部なくなっても、逆にすっきりするという心境にかわりました。不思議なもんです。今までは、もったいない、何かに使えるなんて思ってほかせなかった。つぶさずにそのままおいてたものがあったから、考えるとアパートの収納を一部占領しまくりだったんですよね=。必要なときになかったら、どこでももらってこれるし。まぁ、新居では5枚くらいつぶしておいておくスペースがあれば充分そうですね。これからは、買い物も厳選しないといけないし、迷うものはいらないもの、という定義で、買わないか、処分する。私の性格も今回の引越しで少し変われそう。ここが生涯の住みかなんだから、心地よく、気持ちよく、暮らしていきたいなぁ。まだまだ荷物は分類しきれてないけれど、とりあえず、生活するには、見た目にはましになってきました。だけど、引越しって、つくづく奥さんががんばらないといけないもんなんだなって思いました。旧居での荷造りも旦那がしたのは、自分のクローゼットの服を、前日に詰めただけ。新居の片付けも、仕事が始まれば、普通に帰ってきて食事して、子供とお風呂にはいって寝る。旦那の書斎もクローゼットも限界までダンボールをそのままにしてましたが、いつまでたってもそのままです。明日、私の親戚関係を新築披露ということで軽く招いているので、結局見た目だけのダンボールは片付けました。あとは知りませんからね=!!これからまた少しずつ快適にしていきたいし、同時に本来の目的の節約にも本腰入れていきたいなと思ってます。長々となりましたが、新生活のスタート。これからもまた色々な日記を通して皆さんとお話したり、意見交換して、楽しくすごしていきたいなと思います。どうぞ、よろしくお願いします!!!
2006.09.15
コメント(16)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
