全23件 (23件中 1-23件目)
1
ボディーソープや、洗顔フォームよりも、石けんを用途に合わせて使うのがすきなんですよね。オリジナルのオシャレな手作り石けんもよし、シンプルな石けん素地100%をあらゆるものに使うエコ生活もよし。そういえば、前回汗と臭いに効果がある石鹸という日記を書いた後、私もほしくなって、その数週間後に購入しました。購入したものはこちらの日記で書いてます。汗と臭い対策にその効能を試した感想ですが。以前は汗をすっごくかいたら、いままではなんだか匂ってきてた私のワキ普通に体を洗ったあとに、ワキや足など匂いの気になりそうなところ、清潔にしておきたいところにもういちどこの石けんで洗ってみると。どんなに汗をかいた日でも、独特の汗のにおいが不思議としないんですこれはいいや♪全身に使うわけではないので長持ちしそう♪ちなみに、、、娘の頭皮の汗臭さですが、洗髪に使用してみたところ、お風呂上りにまで残ってた汗の匂いは消えてくれました。ところが、汗自体の匂いがひどくて、いつも寝るまでにすでに汗をかくのですが、やっぱりにおってくる。。。幾分以前よりもましですが。強力な石けんでもかなわなかったんですね=。なので、もうひとつのさらに強力なタイプで試してみようと、今はまた通常のシャンプーに戻しました。香料でごまかすのはあんまり好きじゃないんですがね。。。そして一番使ってほしい旦那ですが。私が失敗しました。。。旦那のパチンコ消費のあてつけに、私も買い物をしたと、石けんの値段をいってしまったんですよね。そしたら、そんな高い石けん!と驚いて、その後使ってるか聞いてみたら、、、使ってないそうです。はぁ。。。これは絶対使ってくれないな。うちの旦那頑固だもん。せっかく買ったのにぃ=!!!もうこっちが迷惑してるんだからしつこく勧めてやるんだぁ
2006.07.31
コメント(10)

前にトイレのアクセサリー関係を勝手につけられてしまったということで、我が家のトイレの不具合なところがどんなものか画像を載せてみました。まずは2Fから。これをみてすっきりと広いなと思われるかもしれません。実際そう思いましたが。。。トイレホルダーと、タオルかけがそれぞれ左右の壁に取り付けてあります。手を洗うのがトイレタンクからになりますので、後ろをむいて手を洗い、手を拭くのでタオルかけがむかって右側の奥になるのは必然的です。設計者との打ち合わせの段階で、施主支給するしないにかかわらず、トイレホルダーも同じ側につけるようにお願いしていました。。。その上で補強の壁も幅を広げてもらったはず。しかし、図面が直ってなくて、タオルかけ自体が手前につく予定で、それをあえて、おくの方に近づけるために、補強もおくにずらし、トイレホルダーの部分までは補強を入れていないということ。図面が変更になってなかった、使い方で、手を洗うために後ろ向きになるときに、若干トイレホルダーが邪魔になるというイメージになるという理由があったとしても、我が家の現在のアパートは同じ方向に2つがつけられていて使い勝手に支障はなし。まだ広いから、左右別々になってても狭くて使いにくいということはないでしょうが、見た感じのイメージがいやでした。2つのアクセサリーはシリーズで注文してます。安いものですが、これがもっとデザインのわかるものならどうですか?おそろいなのに、別々についてるんです。。。そんな場合ならもっと許せないでしょうから、今回はあきらめる?あと天井の色。天井を見上げるとこの色合い気になりますか?座ると、正面は扉の白なので、そんなに挟まれた感はないでしょうが、お兄さんに、気になるなら天井だけでも白に張り替えられるから、様子をみて。といわれています。。。やはり変だったかな?そしてもっと問題のある1Fトイレ。階段下なので、狭いです。全体をみて狭さは感じるものの、なんか。。。。はっきりいって、ごちゃごちゃです。。。理想は、もちろんカウンター側に、すべてアクセサリーを統一させてもらう予定でした。ところが、カウンターを設置するという話が出たときに、片方にアクセサリーを集中させることはできないということで、もう片方に補強を入れて、そちらにリモコンと、トイレホルダーを予定していたみたいです。それならそれが分かった時点でこの2つはこちらにつく予定だと知らせてほしかった。それからハンドグリップはのばしたカウンターの上につくことになりました。ハンドグリップがカウンターの上につくという位置関係なら、カウンターを延ばさなかったかもしれません。。。ちなみに、手を洗ったあと蛇口を閉めるときにカウンターがぬれることを少しでも軽減しようと、当初蛇口を壁だしにしてもらうつもりだったのが、年数でガタツキが出やすいという理由でカウンター出しになりました。手を洗って、まず上部のタオルで手をふいてから蛇口を閉める。。。ということを提案されまして、結果、タオル掛けが上の方についています。このタオル掛け、ペーパーホルダーとおそろいでこだわって選んだものです。それが左右で離れ、さらに高さも離れ、そろえた意味がない。。。手洗いのカウンターを設置することが、ここまで影響するなんて考えられなかった。。。それは、積水側も想定できなかったということらしいですが、プロなのに?と単なる言い訳にしか聞こえません。実際、片方にも補強をいれてるんですから、少なからずその時点では想定できてたはずなのにね=。しかも、手洗いボールの雰囲気がなんとなく違うのか?それとも、カウンターをホワイトにしたのが間違いだったの?すごく気に入った部材を集めたわりには、ゴチャツイて、ちぐはぐで、いまいちお気に入りの空間になってないのが現実。やっぱりこの狭い空間を少しでも気に入らせようと、手をいれてしまったのがいけなかったのかも。シンプルに2Fと同様なら、まだおそろいのアクセが引き立ったかも。でも、どうしても手洗いボールは入れたかったし。。。せっかくのこだわりが、逆にイマイチの結果になってしまった例です。やっぱり素人には空間の感覚とか、雰囲気を想像するには難しいもんですね。1Fはどうしても便器に座った関係上、この配置を少しでも変えることは、日常の使用に問題がでるでしょう。せめて2Fのアクセを統一させてみたいと思いますが、これくらいは仕方ないのかな。。。とあきらめの方向です。どうしても支障があるんじゃないですからね=。コレ見てて、細かいな~と思われたかも。気にならない人もたくさんいるはず。こういうところではA型の性格が出てきちゃうんでしょうね。。。****************************************さて、トイレの話が長引きましたが、土曜日の夕方から完成の立会いでした。まず、玄関に入って気がついたのは、新居の匂いがする!!!そう!和室のタタミのイグサの匂いだったんですよね=。すでに電気や水道もOKの状態で、照明がついたり、実際にお風呂の給湯や、IHの使い方などを教えてもらって、いきなり新居の生活を想像できてきちゃいました。。。もうあと1ヶ月の辛抱ですね。。。大工さんが、いろいろ手直しをされてました。床にはへこみのあと、網戸が破れていたり、クロスがはがれていたり、窓サッシにキズや凹みがあったり。。。完成の立会いって、そういう難点を一緒に確認したり、発見したりするものなの???旦那はそうだと思って、いろいろ厳しくチェックしてたそうですが、私は単に間違いがないか、完成したところを見る、という程度でいました。結局、どうなんだろう。。。??引渡しの日にちは、具体的に日程を決めることはできませんでした。というのも、まずは、金額の精算を行い、営業担当者からその書類を頂き確認捺印、その後確実に入金の日付が確定したらということで、ハイハイ融資元の農協さんとの相談が決まってからとなります。でも、お盆の間に、家具や収納関係、雑貨なんかも買い物して、わざわざアパートに置かずに新居においていきたいという予定なので、それまでには引き渡してもらうつもりです。農協さんとに融資の日には、旦那にいてもらわないといけないけれど、引渡しはカギを受けとるくらいだけなんで私だけでも大丈夫。なので、最低でも8月7日~8月12日には引き渡してもらわなければ!****************************************ところで、本日、日曜日は外溝業者の測量が入ってるはず。今日は、一日、旦那と手分けしてアパートの掃除に励み、くたくたでした。。。旦那のご両親が夕食に誘ってくださったので夕食にでました。そのついでに、外だけでも見ようと新居に寄ったら。。。げ=!!!まだ土地の周りに柵がしてあるじゃん!!!なんでぇ~~!!土曜日には撤去の予定だということで、立会いのときには、ちゃんと現場監督にも、日曜日に測量がはいるから、撤去をお願いしてたのにどういうこと!?測量できたんでしょうか・・・なによりもまず、早速月曜日クレームしなきゃ!!!もう、最後になってミスなのか、無視なのか、HMの対応が甘いなって思います。最後にビシっと決めてもらわないと!おねがいしますよぉ!!!
2006.07.30
コメント(12)
前回おじいちゃん担当者にダメだしをくらってしまった図面。昨晩徹夜をして、なんとか作り上げ、書類の訂正部分の書き直してプリントアウト。この図面もJWキャドの使い方があまりわかってないから、微妙に変形している我が家の土地をうまく表示できる仕方があるんだろうけど、しらないので、細かいんだけど大まかなところで土地を書き直し、建物を配置させました。もうこれで通らなければ断念するしかありません。。。そして前回文房具屋で購入した図面用紙に、工作で切り貼りして。。。と。あとは、必要な書類をコピーして、もちろんこの図面もコピーして提出!!!気合をいれて、今日は午後から親に子供をみててもらうようにお願いしました。まずは、市役所にいき、住民票をもらいます。コピーはコンビにでは手差しとかムリみたいなので、前回確認住みの文房具屋でさせてもらうことにします。その道中に、専門のコピー屋さんがあって、ここは私が設計事務所の事務をしてたときにお世話になってたところ。通り過ぎながら。。。ととと。そうだ、大きなA2用紙のコピーがいるところがあったはず。文房具屋ではそんな大きなコピー機がないだろうから、ここでお願いしなきゃ!!急遽、道を引き返して、図面のコピーをしてもらいました。それから文具店へ向かい、順調に書類や証明書のコピーをさせてもらい。いよいよ、購入した図面用紙に私の切り貼り工作した図面をコピーしようと手差しをお願いしたところ。持込の用紙では万が一詰まってしまった場合に保障できないので、こちらが用意できる用紙に限ります。といわれてしまった!!が=ん!!せっかくここの文具店で用紙を購入してコピーできると思ってたのに。仕方なしに、通常のコピー用紙よりも少し分厚いものでと担当者に言われてたので、出してもらってコピーしました。この用紙で受け付けてもらえなかったらどうしよう~~!!はらはらしながら、いざ!法務局へ。今回は待ち時間なく、すぐに見てもらえました。もちろん、前と同じ、おじいちゃんの担当者に。結局図面の部分は私が徹夜でがんばった甲斐あってか、前回ダメだしをくらった図面も、チェックしたあと、これでいいですねといわれてほっとした矢先。これはコピーですか?はいそうです。。。基本的にコピーは禁止なので、原本を提出してもらって、コピーはそちらの控えにしてください。なに=!!!そんなのしらなったし=。。。B5用紙の入るプリンタをもってないからムリなんだけど。。。印刷したものを貼り付けてるんです。。。ゴソゴソ。と、工作した原本の用紙をみせると。あれれ、まま、ちょっと相談してみますね、たぶんダメやと。。。ブツブツその間、徹夜のせいなのか、はたまたこれで受け付けてもらえなかったどうしようとおもったのか、頭がぼ=っとしてて、途方にくれた状態になる私。。。きっとダメダ。。。やっぱり簡単にできるってのは素人には無理なんだ。。。いくら適当にしてもいいといっても、基本的なことがダメだからムリだよね。。。落ち込んでいました。するとおじいちゃん担当者が帰ってきて。まぁ、今回は特別にこれでも可能とします。あ、ありがとうございますあいていなかった穴も法務局のほうであけてくれていました。ほっとしながら次の書類のチェックへ。実はまだ積水から預かった書類のなかで、未記入のものがあり、そこは完成日とか引渡し日を記入するんだけど、間違ってはいけないので、その場で記入しようと思ってました。担当者に言われながら書き込んで、、これもコピーがいります。法務局で30円で印刷できるところを、そのおじいちゃん担当者は、これくらいはこちらでします。と快くコピーしてきてくれました。とりあえず、書類は完了!!そろいました!!書類上のお家の引渡し日が、8月4日金曜日なので、その日以降に登記書類を提出するようにいわれました。そっか。。。今日この勢いで受け付けてもらおうと思ってたけど、ちょっとまた拍子抜けしちゃいました。ガクッ。でも、来週もっていけば、おそらく受け付けてもらえるでしょう。そしてその後、完成したおうちに、実際法務局のひとがチェックしにきます。最初の測量した図面をもとに積水もお家を建てているので、ほぼ間違いないのですが、万が一、またここで細かいところのズレがあるなんていわれたらどうしよう。。。とまだクリアした気分ではありませんが、とにかく受け付けてもらえるというところまでこぎつけました。これは建物表示という登記なんですが、これが順調に進めば、登録済みになるのが約1週間後。その後、次の建物保存という登記にうつります。その間に、土地の表示変更という登記もすませます。この2つは書類を作ればいいだけで、すでに窓口でサンプルをもらってるので、幾分らくだと思います。これらがおわれば、建物の抵当権の設定という登記が必要ですが、これは融資元の農協さんを通して、本来の先生にお願いします。すべてが終わるのは、8月後半くらいかな=。。。とにかく無事に進んでくれるように願います。もう登記なんてコリゴリだ=!!!だれだ?簡単だっていったの=。。。しかし、かなりの執念と少しの運で、進んでいるような気がします。。。大丈夫か!?
2006.07.28
コメント(14)

今週の土曜日にはHMでの完成検査が行われます。そして、我が家も交えての完成立会いは、そのあと土曜日の夕方に予定しました。これでマイホーム建築は終了となります。その後引渡しは、まだ未定。。。どうして??当初8月のお盆あたりという話でしたね?えっ!!?そんなに遅かったかな。。。8月のはじめと思ってたんだけど。お引越しが8月中はしないと言われてましたが。。。9月1日に引っ越しますというと、じゃぁ、それまでの引渡しで。。。なんてさらに遅らせるつもりかい??とりあえず、小物を運びたいし、カーテンの採寸や設置で鍵も必要だというと。工事用の鍵が何個かあるので、それをとりあえずお渡しもできます。なんて、やっぱり引渡しを伸ばしたいみたい。。。まぁいいや、土曜日にケリがついたらいいんだけどね=。。。そして本日どんな具合か見に行ってみると。ダスキンさんが入ってそこらじゅうのお掃除中。ということは、もちろん、フローリングやその他の養生もすっきりキレイに取り払われておりました。あとは、和室のタタミが入ったり、ベランダの床ブロックを敷き詰めたり、本日中にフローリングのワックスかけもするとのコトでした。最後に電気を引き込んで終了らしいです。もう本日で作業は終了というかんじでした。これで土曜日に完成っていうのもね=。今日で完成じゃないの~ん。ということでたいしたことはありませんが、養生がはがされた我が家の全貌を軽くどうぞ。久しぶりに見えた、玄関ドア。それから養生がはがされた、ステンレスタイプの支柱。なくてもベランダには差し支えないんだけど、デザイン上残してみました。思った以上にたいした存在感がない。。。これならなくしてすっきりさせても!?玄関ロビーからリビングをみたところ。一番白いフローリングの全貌が。。。玄関ホールもすべて真っ白なんで、まぶしいくらいです。幅は通路兼用なので正方形に近いです。手前に扉が見えるので、ほんとに小さいリビングでしょ?すぐむこうにキッチンが広がるのでダイニングといってもいいくらい。それからキッチン側からロビー側をみたところ。照明が2つ。写真に写ってるだけの幅です。ここにテレビ、おけたらソファーの予定です。。。それから洗面化粧台が設置完了。洗面所が狭いので、外に出て階段側から斜めにみたところ。この化粧台の向い側に1Fの階段下のトイレがあります。和室はリビングと同じクロスでまた真っ白です。床の間だけは和紙風のクロスにしましたが、遠めにみると模様はたいしてわからず、色見がなんだか昔の砂壁みたいです。こだわった黒板もたいしてインパクトはありません。逆に横の固定の棚のほうが個人的にきにいってるんだけどな。。。和室とリビングの仕切りに、ホワイトリブタイプのスライディングウォールも設置完了。リビングからみると階段を隠して和室を見せるか、このように使うか、になります。階段も和室も開放することはできません。。。残念。階段の養生がとれて、踏み面のこげ茶色と、ホワイトのコントラストが見えました。ここでやっと色目が出てくるので、目を引くかな。。。なんとなく落ち着きます。上から降りるときは真っ黒ですが。。。小さな子供部屋は、写ってる幅でいっぱいです。。。床がクリアメイプルというナチュラルテイストを選んでるので、やっぱり落ち着きます。。。寝室は7畳。床をダークにしましたが、まぁ窓が2つあるので明るいかも。ベッドをおいたらいっぱいいっぱいだろうね。。。寝室に隣接する主人の書斎。ダークなスライディングウォールで仕切ります。こちらからみると、やはりかなり落ち着いたイメージです。。。寝室から2Fの廊下(階段ホール?)を眺めます。一番むこうは納戸で、床色は子供部屋といっしょ。こういう奥行き間のある眺めがなんとなく家を広くみせるんだろうけど、我が家にはここからぐらいしか視線の抜けがありません。。。あんまりここを見通せても。。。ね。そんなかんじで、完成した喜びはあるんだけど。。。やっぱり予算であきらめた部分は大きかったなぁと実感するお家です。これで少し飾ったりするとまたカバーできる部分もあるんでしょうが、シンプルモダンなのでおそらくかざりっけは一切なしなお家。。。まぁ、お恥ずかしいですが、雑貨や小物をいろいろと買うゆとりもないんですがね。こうなったら子供部屋を飾ろうかな~♪
2006.07.27
コメント(20)
忘れていたわけではありませんが、そろそろアパートの退去通告をしないとやばいので7/26水曜日に電話連絡&FAXで退去日の連絡をしました。8月いっぱいはやはり縁起が悪いということで、旦那も、というか周りが気にするだろうとのことで、9月入ってから引っ越すことにしていましたが、9/1金曜日に決めました。ほんとに9月入るのを待ってた!という感じですね。旦那もこの日は会社に休みをとって、土日で用事や片づけを済ませて、月曜日は、夜勤なので夕方から出勤。。。という具合におおまかに予定がきまりました。1ヶ月以上前通告が定められているので、8月26日までは1ヶ月分の家賃が発生して、その後は、日割り計算になるそうです。火災保険も日割り計算で還付される予定。さて、前々から退去するにあたって、アパートの契約のしおりや契約書を読んでると、原状回復という項目があります。アパートを借りる前の状態に戻すということでしょう。アパートに住んでる方、いくら原状回復にかかるのか気になりますよね=。我が家のアパートは全国的にも有名な某会社。退去時に行われる原状回復には、●畳 全室表替え●建具 ふすまや商事の全室張替え●設備 鍵のドアノブ本体またはシリンダー一式交換●清掃 室内外クリーニング、部屋専用庭、ベランダエアコン、駐車場となっていて、これが全部借主の負担とされていて、契約書にも記載されています。何も思わず、使ったものなので、すべてキレイにするのは借主の責任だとそのまま承諾するのが普通かもしれませんが。でも。。。こちらが損傷したわけではないのに、わざわざ畳を全部張り替えるなんて。。。どうも腑に落ちません。しかも契約時にそいういう説明はされていませんでした。もちろん契約時にすべて目を通すということはこちらにも責任がありますが。契約時にはしらされてなかったけれど、入居後にパンフレットがあり、そこを読んでるとこの項目があり、入居当時からなんだか気になってました。それでアンテナを張り巡らして情報収集をしていたので、以前の集めていた資料を出してきてよんでみると。詳しくは、民法で借主には原状回復義務を負うものと定められていますが、何から何まで新品にして当時の状態に戻さなければならないという意味ではない。日常生活していれば生じるもの(クロスのくすみや畳の日焼けなど)は、家賃が相当安いなど特殊な理由のない限り家賃に含まれていると考える。契約書に書いてあるからといって、すべてそのとおり守らなくてもいいそうです。契約時に説明がなく同意のないまま、また通常の原状回復義務を超えて契約書に特約を設けることは、借地借家法30条や消費者契約法の借主に不利な内容として無効。大体の目安がいろいろ書かれていました。。。●フローリング 日焼けによる変色、フローリングのワックスかけ=貸主負担キャスターや家具によるへこみ、たばこ等の焦げ跡=借主負担 1平方メートル分程度●壁、クロスクロスの変色、時間の経過で避けられないもの = 貸主負担電気やけ、テレビや冷蔵庫は生活必需品で通常の損耗 = 貸主負担画びょう、くぎ穴(ポスターやカレンダー) = 通常の使用範囲、貸主負担絵画等の重量物のくぎ穴 = 借主負担タバコ、通常の洗剤で落とせないばあい =借主負担台所の油汚れ、手入れ不足によりひどいばあい =借主負担結露によるシミ、カビ =何も対処せず放置した場合負担、建物の構造の問題もある。●畳日焼けによる変色 =貸主負担タバコの焦げ跡や、家具の引きずり =1枚分(表替えなら5~6千円)借主負担。●その他 貸主負担浴槽、フロがまなどの取替え網殿張替え台所、トイレの消毒、ハウスクリーニング鍵の取替えということで、特にこちらが損傷をさせている場合でなければ、今回契約書にかかれている必須4項目については、すべて私たちは負担しなくてもいいと解釈しました。ちょっと電話担当の方に言い出すと、私ではわからないので、立会いの時に担当者に言ってください。と逃げられました。。。立会いは、1時間程度、その場で、負担の清算金額が知らされるんですが。清算金額の計算に数十分かかるとしても、部屋を見て回るのに30分程度はかかるのか?結構細かいところまでチェックされそうな予感。。。正当に請求される場合は快く支払うつもりですが、不当に請求される場合は、きちっと対応したいと思ってます。今のところ、タタミに傷もなく、旦那はタバコも室内では吸わないので、目立った汚れなし。気になりそうな、キッチン油汚れ、お風呂の水垢やカビのお手入れ、クロスの子供の落書きや引っかき傷など、お掃除に気持ちがいってます。。。
2006.07.26
コメント(20)
クロス工事も完了して、最終の仕上げ工事に入ってるので、昨日はいけなかったから、本日いってきました。外出してしばらくで、カメラを持ってくるのを忘れたことに気がつき取りに帰ったのに。結局バッテリーがなくて撮影不可でした。おそらく電気担当の人が、こまごまと電気のスイッチやらコンセントを取り付けてるもよう。トイレの手洗いボールも取り付け完了。もちろん便器本体も1F2Fとも取り付け完了してました。そして、こちらで施主支給した、ペーパーホルダー関係も取り付けられてたんですが。。。こちらに確認することなく、勝手に取り付けてあって。。。使い勝手を考えてあるんでしょうが、なんだかチグハグなんですよね=。せっかく補強壁いれてもらってる意味ないじゃないのってところにつけてあるし。これは、クレームだけで、やり直しはないだろうなぁ。。。しかも母いわく、手洗いボールもなんだか植木鉢がおいてあるみたいって。。。こだわりすぎると、やっぱりいけないものなのかもしれません。ウチの場合は、HMだし、洋風のシンプルモダンなので、なんだかトイレ。。。変なんですよ=また画像アップするので見てください。そして、先日連絡のあった、ガーデンエクステリアのお店なんですが、結局日曜日にいったら、まだ柵がしてあるので、勝手に入れないし、測量せずに帰ったらしいです。もう今週の日曜日には柵は取れてるはずと思うので、その日に測量してもらい、1週遅れで提案してもらいます。でも少し気になったので、作業されてる方に、外回りの柵撤去はいつか確認してもらったところ。29日。だそうです。ん~。。。土曜日???仕上げ工事にそんなにかかるん???あとは、スイッチと、照明と、床やら建具の養生はずして掃除。くらいだと思うのに、まだまだ今週いっぱいかかるのね=。作業も一人でのんびりそうだったしね。結局営業担当からも、現場監督からも完成の日付は教えてもらってませんから。うちが9月にはいってからの引越しだからと、のんびり構えてるのかな=。。。でもね、登記の手続きするのに、引渡しの書類をあらかじめ貸してもらってるんだけど、昨日、法務局にいったら、そこを埋めなくてはいけなくて。当然、はっきりとした、完成の日付と、建物の引渡しの日付を教えてもらわなくちゃいけません。全部空白なんですよね=。なので、営業所によって、そこを教えてもらえるように頼んできました。火曜日水曜日は、定休なので、木曜日には連絡あると思います。登記のほうも、最初に相談にあたった、おじいちゃん担当者で、結構ムシメガネを使って細かいところもチェックするのよね=。図面が、もちろんダメだしくらいました土地の形状がわずかに湾曲してるんだけど、そこまでいいかなと、正方形の土地をかいちゃってたもんでね。どう手直しできるのか。。。最悪は、工作で、確認申請の図面とかを使って、切り貼りしてコピーになるかと思います。こうなれば意地でも通してみせる!!!
2006.07.25
コメント(10)

本日2個目の日記です:ストレスをためたり、旅行にいったりと、なんだかんだやってるうちに、おうちのクロス工事だけは順調に進んでいました。1週間以上かかると思っていたクロス工事、土曜日でクロス屋さんと、積水さんと、クロス完了の立会いを予定していると現場監督から前日に連絡がありました。とりあえず、とってる部分だけですが写真です。クロスは、天井から攻めて行くみたいですね。数日前は、天井がすべて張り終えて、2Fの壁に移ってるところでした。。。リビングのカーテン部分のクロスも難しくないのかな。。。プロだもんね。そしてキッチンの天井。ちょっと雰囲気がつかめそうな感じ。小さな子供部屋は2部屋とも張り終えて、旦那の書斎を張ってるところでした。上手に手際よくそして便利な道具があるもんなんだねぇ。。。と感心。そりゃプロだからね。そして金曜日に行ったときには。積水から大工さんが前日くらいに入ってたみたいで。1Fトイレの手洗い設置用の小さなカウンターが出現してました。そしてクロス工事は残すところ、和室とトイレ1Fのみという感じで、リビングはもちろん、キッチン、洗面所、2Fはすべて完了してました。全部撮影できなかったけど。。。リビング。階段の下からと、上から眺めたところ。 作業が終わるとドア関係も設置されていて、2Fのホールから寝室のダーク扉を発見!寝室に入ると、書斎を仕切るスライディングウォールも設置済み。これはほぼ寝室のイメージが出来たといえそうです。そして2Fトイレのクロスは。メインクロスとは違う種類をえらんだけれど、遠目にはシンプルなホワイトなんで、違いがわかりません。窓の部分と、天井をブラックに近いクロスにしたのですが。。。やっぱり、全部白の方が広く見えるんだろうね。イメージも暗いし。。。まぁ、これを1Fでやると、もともと狭くて暗いからかなりやばいけど、2Fトイレだから許そうか。。。なんだか狭い隙間にいてはさまれそうな錯覚になる不思議な空間に仕上がりました。1Fトイレと、和室はまだクロス作業後みてないし、キッチンとかもとり忘れちゃいました。。。また後々まとめたいとおもいます。とにかく、クロスの張られた空間をみての感想は。。。し、しろい~!!真っ白だ!建具も巾木も、窓枠も白だからポイントになるところがないのよね。。。寝室あたりになると、建具がダークなんで見た!という感じはあるんだけど、リビングやキッチンの印象はあまりない。。。これですっきりと片付いて、床がでてくると。。。やっぱり、白だね、シンプルだね。というイメージでしょう。今後は、トイレの手洗い設置や、便器、照明なんかの取り付けで、もうおうちは完成まじかです!そういえば、忘れたころに、外こうのプランと見積もりをお願いしていたお庭やさん、から連絡がはいってそろそろ、おうちが完成近いと思うので、測量しにいかせてください。とのこと。本日いってると思います。その後1週間でプランと見積もりがでるらしいです。もう1週間で十分おうちは完成してるんでしょうけど、私の中では、まだまだ完成していない、登記のはなし。いったん作ると、安心しちゃって、のらりくらり、忙しいのもあったけど、、、タイミングを逃しちゃうのよね。でもかなりやばいので、3日以内には、もっていって受け付けてもらわなくっちゃ!あせる!!
2006.07.23
コメント(16)

昨晩は隣町でお祭りがあったので、アパートから多少の距離を家族で歩いて出かけました。メイには、去年と同じ浴衣。そして、ぞうりや下駄はもってないので、サンダルを。これも去年とおんなじサンダル。どちらも去年はちょっと大きかったりぶかぶかだったのが、小柄なメイでもそれなりに成長して、今年はぴったりになりました。来年はさすがに無理でしょうね。。。自分で好きに歩いてゆき、ひとりでジャンプしたり、走り回ったり。。。お祭りの雰囲気を完璧に楽しんでるふうでした。 2歳になる前から2つを一生懸命練習して、最近はようやく年齢を聞かれると、自分で小指や薬指を押さえてピースの形を作って見せられるようになってきました。離すとまだ開いてくるので、ポーズは怪しいですねぇ。。。ラップのヨーってかんじになってます。。。ちなみにこれが去年のめい。同じ浴衣とサンダルですが、やっぱり1年も違うとおねえちゃんって見えてきました。たどたどしく手をひかれて歩き、1歳のポーズは元気よかったです。 夜店を見て歩いて何にしようかなぁ~。。。フライドポテトを食べまくり、かき氷も、もりもりと。おいしいところは吸っちゃって。。。残った氷は大変水くさいものになっていました。
2006.07.23
コメント(10)
もともと大の温泉好きというわけではありません。数年前からたびたび、家族旅行で行くところといえば、城崎温泉。お宿でおいしいものが食べられるしね。ということで、前々から計画していた、温泉旅行に、火曜日水曜日の1泊2日で行って来ました。その前に、前回の旦那の件では、ほんとにたくさんの方からコメントや、励ましのお言葉、アドバイスなど真剣なお声をいただいて、感激で泣きそうでした。私ががんばってることは、少なからず、ここにきていただいてる方にはわかってもらえてるということだけでも私にとっては今後の大きな励みになるんです。皆さんの暖かい言葉や応援の言葉、真剣なアドバイスなど読むことで、すごく参考にさせてもらい、がんばろう!と思います。ですが。。。結局旅行の間は、この件についての話し合いはできませんでした。運転中も、気が散らかるだろうし、宿についてからは、すぐにお風呂に入りにいって、食事に熱中したあとは、眠る始末。。。なかなかいつもよりも一緒にいる時間が多かったのに、不思議とタイミングってないもんですね。途中からほぼあきらめて、私は自分のために旅行を楽しもうと気持ちを切り替えました。宿についてから、外湯めぐりのパンフを眺めてて。。。一度外湯にいってみようかな。とふと思いました。開運の湯、美人の湯、しあわせを招く湯、など城崎温泉には7つのいろいろな温泉があります。お宿から近かったのは、美人の湯(御所の湯)と開運の湯(一の湯)だったので、2ついくことにしました。旦那は外湯はやっぱり苦手らしく、今回の件もあってか、2歳の娘と一緒に温泉のお風呂に入るからと、私ひとりで行ってきたらいいと。ということで、子供を旦那に預け、一人身軽に出かけました。御所の湯では、大きな温泉につかったり、露天風呂で滝のように流れてくるお湯しぶきで森林浴とマイナスイオンタップリの気持ちよさ。ミストサウナにも入って、体の毒素が出て行く感じ♪背中からお湯が流れるイスのようなところで少し涼んで。十分満喫しました。次にいった一の湯では、とにかく前の温泉のぬくもりで体は長く湯船につかってられない。だけど、ジャグジーがあったから、少しでも背中と、お腹サイドをブルブルとやって気持ちよかった。洞窟風呂と名づけられた半露天で、岩を積み上げた暗めの温泉でしばらくいるとヒーリング効果もあるのか落ち着いた。2つだけの温泉だったけど、十分楽しんで宿にかえりました。これからも外湯は必須だな~。全部クリアしたいのね。宿に戻ってしばらくすると、食事の時間です。とにかく、メニュー満載で、いつもの5倍くらい食べたかんじ。苦しい~。少し休んで、寝る前に宿の温泉に入りました。一人で貸切にして、パックもして、足のマッサージもして。。。毎日、一人でもゆっくり入らないお風呂。旦那が夜勤で娘と一緒にはいってたらなおさら。ひとりのオフロタイムってこんなに優雅なもんだったのね。。。お風呂上りも化粧水をたっぷりつけて。マッサージをして。あいにく夜中はユカタが絡まって寝にくいこと。寝汗もかいたようなので、もう一度家族で朝から貸切にしてお風呂に入りました。その後の朝のお化粧のノリはすごく違った!スベスベで一日でこんなに違うの~!って感じ。ほんとにたまにしかいけない温泉だけど。自分のために、楽しめた旅行でした。2日とも雨模様で、娘には楽しい場所や、海なんかもいけなかったし、帰りは、来た道が、大きな川の水であふれて、通行止め。違う道でも、結局一部通行止めで回り道で渋滞。旅行に出かける前日にも、旦那の一件でいやなことがあったりして、ちょっと残念な旅だったけど、、、まぁ、それなりに楽しめたかな。じゃなかったら、旅行に行った意味がないもんね。おいしい料理も、ひとつ今後のレシピに盗みたいものがありました。私はなにより、温泉の気持ちよさに今頃はまったかな。という感じ。また行きたいなぁ~。。。やっぱり、湯船には夏でもつからないといけないよね=。最近シャワーばっかりだもん。
2006.07.21
コメント(8)
とあれから自分に言い聞かせております。パチンコに行って帰ってきたのは9時前です。8時半過ぎに、「ちょっと帰れません、反省のため今帰れません」と「帰ってきて下さい」としたものの、反応ないので電話私たちは、夕食も食べずに待ってました。っていうかやる気なくって、夕食も作ってません。お昼ごはんに帰るというから焼きそばも作ってました。でも適当な時間に連絡もないままでした。ごはん作る気分じゃないから何か買ってきて。と頼んでしぶしぶ帰ってこさせました。帰宅後、特に私は何もいいませんし、だんなも何も言いません。普通にかってきたもので夕食をすませ、私は片付けの途中だった部屋へいきました。少しだけ、よいしょのつもりなのか、洗い物をしはじめた旦那。慣れないことでややこしそうだったので、半分ほどでおいてもらいました。お風呂上りにのどが渇いたので、アイスティーも作ってあげました。普通に眠りにつきました。わたしはいったいいくら使ったのか大体検討はついてるけど、気になり眠れません。寝静まったころに、ダンナの財布をチェック。結果。私が明日からの旅行資金としておろすようにお願いしていた5万円とパチンコに3万円おろして財布にはそれでも1万円だけ残ってました。7万使ったわけです。パチンコする人には軽い金額かも知れませんね。私には、そして我が家にはすっごく貴重なんですよ=!!!こつこつとオークションで出品して少しでもお金になればとがんばってる私。それが無駄。マイホームの登記をなんとか自分でして受け付けてもらえたらとがんばってる私。それが無駄。毎日毎月安いスーパーへ行ったり半額でゲットしたり少しでも安いものを見つけようと必死になってる私。それが無駄。少しでも安く抑えようと、ほとんど新品の服もかわず古着を探しに行く私。それが無駄。私の努力がみ~んな無駄で、むしろ笑われてるみたいで悔しい。私はダンナのパチンコのためにコツコツ努力してるの?私の努力がたった数時間であっというまに無駄なことのために消えていく。こんなに悔しいのに、ダンナに怒れない。明日からの旅行、結局「キャンセルしようか」ともいう皮肉ひとつもいえなかった。ダンナから言い出すかなと待ってたけど口も開かないので、お願いしていた旅行資金をもらおうとお願いすると、「。。。ない」普通に銀行におろしにいきました。その後も何も反省の言葉もなし。今日も普通に食事を作ると、機嫌よくビールまで出して飲む。明日は豪華だから今日は飲めないメニューにしたのに。はぁ・・・それでも明日旅の道中で愚痴ってしまうでしょうね。そうでなきゃ、私のこのストレスはどこへやればいいんでしょう?機嫌よく食事も温泉も楽しめません。
2006.07.17
コメント(26)
![]()
まえの日記汗と臭いに効果がある石鹸で調査してた石鹸、ついに買いました~。まだ届いてないので、順次効果をご報告したいと思います。石鹸ひとつに1200円2000円近くはとてつもなく高いけれど、効果を試してみようと思い立ちました!とにかくだんなはワキがくさい。タオルに移るのよね~。とにかく娘は頭がくさい。お風呂上りに少し汗をかくだけで寝るころにはにおうのよね~。そんな二人のために。お買い得だったのでそれぞれ2個セットを購入しました。ノーマルで試してみて。。。専門医と共同開発!ワキガ・体臭完全対策!絶対のオススメ品です!【ドクターデオドラント】ミ...おそらくノーマルでは効かないだろう旦那に。こちらがもっと効果があるタイプ。ワキガ・体臭に!【ドクターデオドラント】ミョウバンせっけんエクストラ2個セット【ドクターデ...ミョウバンせっけんはお風呂で身体を洗った後に、気になる部分(ワキ・足・局部)をしっかり洗う事でニオイの元になる雑菌の制菌、制汗、消臭を行い、さらに身体を弱酸性に保つ事で雑菌が繁殖しにくい環境にし、清潔に保ちます。ミョウバンの作用に加え、抑毛効果のある成分が含まれているので、ムダ毛を抑え、雑菌の繁殖を抑える事ができます。おひとついかが?まえの日記でほかにも汗と臭いに効果がある石鹸乗せてます
2006.07.16
コメント(0)
旦那ですよ。。。今日は午後からお片づけを手伝ってもらえるかな~♪なんて思ってましたが、甘かった!!!お昼までいってきていい?はぁ、またきましたパチンコ。ふぅ。。。ダラダラと用意をして出かけたのは11時前。お昼までに帰れるはずかありません。休日にカードで出すと手数料かかるから、何回も出さないでね。旅行にいくので、その資金をついでにおろしてもらうのと、明日の食パンがないので買ってきてもらうのを頼みました。実はもうすでにボーナスが出てるんですよね。先週は買物に三宮へでかけたけど、結局バーゲンで気に入る服がなかったからと、何も買わなかった旦那。こんなところでまた使っちゃうの=!?旅行でもいるし、新居の家具やら家電やら最低限でもいるのに=。。。ふぅ。娘はパパが出かけるのを、自分も行くと泣いていました。ずっと夜勤で夜もいなかったパパが今日は朝起きたらいてくれて、起きて食事をして、一日一緒に居られるんだと嬉しそうにはしゃいでたのに。。。そいう家族の気持ちを知りながらでも、後ろめたい気持ちがありながらでも、どうしていけちゃうんだろう???あきれたとはいえ、私も怒りたくもなりますね。。。旅行までにまた私が機嫌を直さなくちゃ。というか旅行があるから、機嫌直してくれると計算してるんでしょうか?たぶんそこまで何にも考えてませんね、彼は。。。さて、ひとりで娘の相手をしながら、いつもの片付けをしましょう。せっかくのお休みなのに、暗くなる日記でゴメンナサイ。ここに書けばまた気を取り直せるようなきがするんです。==========================追記:ただいま、8時半。「反省のため帰れません」メールが届きました。「帰ってきてください」メールを返しました。だからいわんこっちゃない。よっぽど負けたんだと思います。旅行キャンセルしようかな=。
2006.07.16
コメント(10)

14日の昨日から、セキスイとは別で、旦那のお兄さんが勤めておられる会社からきてもらってクロス工事が始まっています。といっても、まだまだ壁下地の溝やボルトなどの穴を埋める作業でいっぱいのようですが。どうしても作業する人が一人なので、すごい大変だなぁって思います。約12日程度かかると思われます。一生懸命下地をぬりぬり、1Fはすべて終わってて、2F子供部屋でした。一人でもくもくと仕事するのって。。。つけてあった手すりも一旦外してからじゃないとクロス張りにくいし、、、そもそも、クロスが張られてからキッチンとか、収納とか設置するんだと思ってたけど、色々なデコボコがあるし、形もいろいろだからどうやって張るんだろう。。。興味津々。。。ということで、今まであまりじっくり見られなかった部分を、というか細かい収納関係になるんですが、写真に撮りました。まず前回から出来上がってきた和室の押入れ。1F部分では一番大きい収納部分になります。今回のクロス屋さんは割りと生理整頓がいいですねぇ。押入れの下部分にクロスが張る予定のクロスが入ってます。そしてこの押入れの隣にあるのが、床の間ですが、床の間の手前に、固定の飾り棚を作っています。両親からもらったガラスケース入りの日本人形を飾り、何か他にお気に入りの和食器のお皿とか(買えたらだけど)一番下には照明もいいかなと思い、コンセントも設置しました。もちろんこのあたりにコンセントがなかったせいもあるんだけど。我が家で唯一といっていいほどの、飾れる場所になるでしょう。しかし、和風かアジアンテイスト限定?だよね。この部分の反対側、階段下の収納です。。。って、大きな扉を開けると小さな収納。。。これくらいなら埋めてしまってもよかったかなぁ?いやいや何か詰め込まれるでしょう。。。子供の隠れ場?まさか。。。実は当初この下にパソコンを入れてしまおうとコンセントを作ってもらう予定でしたが、こもってたら怖い!!!っていうか、せますぎて入れないし=!!設計担当者にはこのスペースが想像できてたんだろうけど、私にはわからないからもう少し頭をかがめたら入れるくらい空いてるのかなと思ってたのよね=そしてリビングの我が家で一番小さな収納部分はこちら。玄関からリビングに入ってきた場所の脇の飾り棚。こちらは可動式のものが入ります。携帯電話の充電、置き場所。ちょっとしたもの飾れるかな?とても小さいですがないよりもましかな。それから、、、こうやってリビングのドアをあけてると向こう側の玄関ホールにあるポイント窓がいい具合にみえるのね初めて発見しました~。そしてリビングにある収納。一番最後まで悩んでたんだけど、カウンター脇、キッチンのコンロの裏側にあたる部分に結局作りました。ここにパソコン入れようかとも思ってたんだけど、まだデスクトップだし、ちょっとムリ。ノートか液晶に買い換えられたら入るかなぁ。。。当面はファックスとかその他小物になるでしょうね。コンセント内蔵してもらいました。いよいよトイレの納品もされていて、各お部屋もすっきりと片付いているので、ほんとにお家作りが終盤なんだなぁって思います。旦那の休みが明日からです。お休みの間に、また少しお片づけを手伝ってもらえたらうれしいなぁ。。。
2006.07.15
コメント(12)
本日もお昼から始動~、夜勤あけの旦那に新住所での印鑑登録の確認書類に記入してもらって、役場に印鑑証明2通(登記用)をもらいにいきました。問題なく終了。またHMに提出しなきゃ。その後、登記の件で、司法書士事務所の先生に相談に行きました。ほんとは、私の書いた図面や書類をみてもらって、書式や様式はこんなもんでいいのかを確認してもらいたかったんだけど、どうも外出帰り、電話もあったり、バタバタしておられたし、なにより、JAさんから「相談されるかもです」と事前に連絡してもらってたけど、大して記憶にないという感じだし、やっぱり仕事を依頼するわけじゃないから、そんな相談なんてことは乗ってもらえるわけでもなく。というかやっぱり言い出せなかった!!とりあえず、自分で挑戦してみたいと思ってるんですが、もしダメだったらお願いするので、そのときはお願いします。そして、抵当権設定登記は、HMとJA通して先生にお願いすることになってるのでよろしくお願いします。とだけ伝えて帰りました。その後法務局へ相談に行きました。前みたいに、まったく相談に乗ってもらえないかなとおもいきや、書式がこんなものでいいのかをみて欲しいと書類を出すと、さらにおくの相談専用のテーブルに案内されて、専門の人が細かく丁寧に教えていただけたのでホッとしました。書式が変わってるらしくて、数字を難しい漢字でかかなくてもいいように、様式のサンプルをコピーしてくれました。さらに、主人の代理だとなると委任状が必要だといわれて、そちらもずうずうしくも、様式ありますか?なんて聞いたら、快く出してくれました。肝心なチェックは、私がHMから預かった確認申請なんかの書類を持っていくのを忘れたので正しいのかどうか不明。。。抜けてますでもとりあえず、もう一度いただいた書類に書き直してもって行きたいと思います。図面も特に確認のしようがないのでなんとも言われませんでしたが、サイズと表示が間違っていなければ大丈夫そうで、私の書いた図面自体がダメだという指摘はなかったので、なんとかいけそう?な予感・・・。そしてその図面を印刷するのに、専用の用紙が必要だと前回のおじいちゃん窓口の人にいわれたので、前々からネットで探していた文具店に探しに行くと。どうやら用紙は廃盤になっていて、別の同じようなタイプを取り寄せることはできるけど、10枚1パックとかの単位じゃなく、カートン?!みたいな。そんな大量に何万円するんだろう~。そんなの買ってたら節約の意味ないし。商売できるやん!ためしに書式用紙を探したら、図面の書式が出てきたの。さわると、普通のコピー用紙よりも少し硬いかなくらいの紙質で、特に和紙風でもトレペの硬い風でもなし。しかも廃盤になってて、この用紙が販売されてるってことは、こっちで提出していいんじゃないの?つまり、普通の紙に印刷しても?いける?みたいな。ということで、また次回確認してみようとおもいます。その結果、やっぱり専用の紙質じゃないとということなら、私ではもう手に入らないので、ここで登記自体断念することになります。ひとつうまく進みそうになると、別に問題が出てくるものなんだよね。。。マニュアル本を買ったわけでもなし、ネットの色々なHPで探した情報なので、古いものもあるだろうし、最近様式も変わってるし。法務局のHPみて、様式はダウンロードできるんだけど、なんだか全部そろってるわけでもないみたいだし。。。ヤロウ!!という気持ちはあるものの、やり方がへたくそだし、勉強がたりないし、人に頼ってばかりだし、なによりも、頭が悪いので、スムーズに行きません。。。。こんなことなら、数万円のこと、最初から頼んじゃえばよかったかな=。。。なんてチラ~と思ってみたり。でも負けず嫌いなんでなんとか突破したい気持ちもあるし。仕方ないので、やっぱりとりあえず。やってみる。という感じでしょうか。最近夜更かしが当然のようになってしまいました。なので、午前中がすごく眠たくて、2歳の娘に、「おきて=、」といわれてばかり。。。日中もすぐに眠れるくらいなのに、寝なくてはいけない時間にまた目が冴える。。。だって夜のほうが、出来ることが多いんだもん。しばらく落ち着くまでは、やることが沢山なんで、こんな感じでしょうね。ではでは、今日はこのあたりで、寝ることにします。ほっておいたら、徹夜しそうなんで、強制的に寝ます=。
2006.07.13
コメント(15)

火曜日にいって、しばらく見せてもらいました。かなり内装が最終を感じるところまで出来上がってきています。まずは前回撮れなかった階段を下から。。。養生されてて色違いになってますが、天板が黒くて立ち上がりが白ですのでイメージではこの逆ですね。。。2Fの納戸にも棚ができました。 2Fのトイレ、何でもありませんが、やっぱり1Fと比べると広いし明るいし、いいなぁ。。。これが1Fならよかったのに。子供部屋も、寝室も、寝室に隣接する書斎も、すっきりと片付いていました。書斎にはもちろん旦那専用のクローゼットも設置完了~。ダークです!ということで、2Fはマドも全室しまっていたので、クロス前の内装工事はすでに完了していたみたいです。み終わる頃には汗だく。。。1Fはというと、細かい棚を作ったり、そして和室の押入れと、床の間を作っている最中でした。ここまでくればもうあとは後片付けという雰囲気ですね=。引き込みのドアは設置完了で、開きドアはクロス工事のあとに、つけれるようにお部屋にスタンバイ中でした。明日はクロス屋さんと、下地の打ち合わせで、14日から工事が入る予定です。実はトイレの手洗いボール、シミのようなキズは1センチ程度のものなので、旦那はもうわざわざ交換するのも面倒だし、現場監督いわく、手作りの品なのでまた別のところに違和感のあるものがでてくるんじゃないかということで、断念しました。。。後々後悔することにならなければいいのですが。。。ということで明日、また洗面ボールを現場に持ち込みたいと思います。手洗い部分は、クロス工事の途中にされるみたいです。私は一度法務局に登記の相談に行ってきます。。。なんていわれるだろう?ドキドキ。
2006.07.12
コメント(16)
実は、階段ができたり、キッチンの取り付けがされていた金曜日、午後から、現住所の役場にいって、住民票の移動手続きをしていました。自分で登記するにもHMにお願いするにも、新しい住所での、住民票と印鑑証明書が必要なので、事前に移動させなくてはいけなかったんですよね。私ってば、住所を変えるということを、とっても軽く考えておりました。。。でもいざかえるとなると、色々なことがからんでくるんですよね=。とりあえず現住所での手続きは、■もしかしたらいるかもしれない旧住所の住民票1通■住民票の移動(転出届)程度に考えていたのが、窓口にいくと、■子供がいるので、新しい町での手続きに必要な主人の所得証明書■子供の乳児医療カードの返却■私の国民健康保険のからみで、主人の社会保険加入手続■社会保険証の返却などがつぎつぎと出てきました。子供関連はまったく考えてなかったし、私の国保も、失業保険をもらう間発生してたんだけど、とっくに主人の扶養に入ってたのに、失効手続き?をしてなくて、まだ国保に入った状態で、そろそろ請求書が来る予定だったみたい。こういう保険関係は、さかのぼって手続きができるので手続きを忘れていた間に保険料が発生してくることはないので助かったよ。しかし、子供の乳児医療証や国保の保険カードの返却が必要だけど、持ってきてなかったので、アパートにとりに帰る。。。しかも、火曜日に娘の予防接種を受けようと病院に予約してたんだけど、念のため確認したら、住所を移動させたら移動先の提携している病院でになると。2歳検診などはこっちでうけてもいいって相談してたんだけど、さすがに予防接種となるとダメみたい。。。新住所先で確認が必要とのこと。こんなことしてたので、現場監督さんとの打ち合わせに30分ほど遅れる始末。無事打ち合わせも終わり、キッチンや階段に感動しながらも、新住所の役場で届出をすませていく。。。■当然、転入届■新住所の住民票1通(登記提出用)■印鑑登録■印鑑証明書(登記提出用)■児童手当■乳児医療の手続■健康づくりセンターで予防注射の確認印鑑証明書は、新しい住所に確認書類が郵送されて、それをもってまた窓口に届出に言った後発行してもらえるみたい。ということで、役場のあとに、■郵便局へいって、住所変更といっても、新居にはまだポストもないので(完成してないので)旧住所に届けて欲しいと説明。転送するためには、ややこしいけど新住所が今のアパートで、旧住所が新居の住所で登録しておけば大丈夫。また実際に引越ししたら、本当の住所変更依頼をするといい。そして、子供の乳児医療や児童手当の手続きは問題なく終了。予防注射の確認をすると、予約している病院でも受けられないことはないけど、一旦こちら負担で費用が発生して、それから役場に明細を持っていくか取りに行くかして、また病院に届けたり。。。なんか書類もあるしややこしい。ということで、電話で予約をキャンセルして、新しい町の病院で受けることにしました。せっかく旅行にいく1週間前に注射してもらおうと思ってたのに、新しい町の病院は小児科でもかなり人気ですぐに予約も取れないし。少しバタバタしてるので、落ち着いたらにしようと思います。ふぅ~~・・・ほんとに、途中でこのまま新住所の住人になってしまってもいいものか?他のことで手続きを忘れてたり、からみでややこしくなったりしないのか???不安になったりもしましたが、とりあえず、7月7日、住民票の移動が完了。あとは、本日HMから確認済書とかその他必要な書類を預かり、登記に専念するのみ!そして、おちつけば、自動車とか、免許証とか、変更が必要なものをしていかないとね。んん?旦那の会社には住所変更いるのかな?きっと住所を変えたから、町民税とかそのあたりかわってくるんじゃ??まだまだ実感はまったくないけれど、本当に引越しするんだなというかんじです。日曜日、午前中から、相変わらず片づけをこちょこちょとしていたら、珍しく旦那が、「一度大掃除せなあかんなぁ」ということで、寝室にしている和室を掃除することにしました。メイがぜんぜん寝てくれなかったベビーベッドが物置状態だったのを解体して箱に入れて、階段下収納へしまい、エアコンの掃除と、テレビ台の下の掃除。当然すごいほこりと常に格闘でした~!和室にある押入れには、お布団や家電製品。まだ出ていたファンヒータや引越しまではもう使わないと決めて空気清浄機、飾っていた親からもらった日本人形たちも、引越しに備えて、しまえるものは全部ダンボールにしまって、ガムテープ。処分するものも続々と出てきました。この先もこまめに荷造りしていこうと思います。7月末に引越しするのなら、こんな調子では到底おいつきそうにないですが、幸い9月になるので少しずつできることから=。そうやって、少し、引越しにまた実感がわいてきました。
2006.07.11
コメント(10)

金曜日の打ち合わせで、真っ先に家に入ると目に付いたのはキッチン!カップボードや食器棚が見えてるし、カウンターも取り付けられてる~♪でも打ち合わせが先、先。はやる気持ちを抑えながら、トイレや2階の様子を確認して、さて~キッチンだ!リビングの部分は狭い上に、沢山モノが置かれてて作業中だし、キッチンも近くからの撮影だし、保護ダンボールをあげながらで、うまく写真とれないの~!!ハイカウンターと、食器棚は当初よりも少し大きくしたんだけど、それでも割りとすっきりスリムに見えるんだよね=。食器棚の中結構透けてみえるかも=。これは何でもかんでも乱雑に入れて置けないな=(~o~)そしてキッチン。引出し一部入ってません。。。カップボード類とは、扉の色を変えているのですが、大して差はわかりません。シルバーがちょっと暗いなという程度です。 リビングからキッチンを眺めたところ。う~んキッチンが迫ってくる~狭さです。クリナップの、SSシリーズ。カタログの写真に夫婦であこがれたけど、アイランド型にしないとあまり意味なかったのかな?割と普通のキッチンに思います。逆に安く収まったホワイトのほうが、すっきりとキレイに見えそうなんだけど。。。クロスを張ればまたイメージがかわるかなぁ。。。難しそうなキッチンをチョイスしてしまったのではないかとちょっとイキナリ不安になってきました。。。
2006.07.08
コメント(18)

本日手洗いボールの件で、現場監督と打ち合わせをしました。打ち合わせは無事終わり、手洗いボールを引き上げてきました。本日旦那にみてもらって、交換するかどうか検討します。 さて、現場は火曜日に行って以来3日ぶりで、またまたかなり工事が進んでてほとんど内部が形になってきていました。前回はアルミの柱で壁の間仕切りができた状態だったのが、今日は全部壁の下地ができたじょうたいで、完璧に個室の区切りができてきました、せまい。。。玄関入ると、右側にシューズクローゼット、正面右奥に収納がはいっていました。真正面はなぜかあいていますが、ここは和室からの固定のカウンターなので、最後になってるのかな?この玄関はいっての通しの目線がなくなるとまた狭く感じないかなぁ。。。一瞬、ガラスにしてください!!って言いたくなってしまったよ。そしてリビング通じる室内ドアの方向をみます。実はもうドアも入っていました、引き込み式で、壁の中に埋め込みタイプなので、養生しなくても支障がないのかな?他のドアはまだ一切入ってませんでした。そして、2Fへの階段ができていて感動=!!すんなり2Fへ上れるようになって嬉しいまえはまだ見通せていた2Fも当然普通に壁ができました!あとはクロス工事を待つのみという感じで、巾木の取り付け中でした。階段を上って寝室側をみたところです。我が家の唯一の廊下。みじかっ!!そして玄関を上から下をみます。もう少しマドを階段の幅いっぱいにとってたら、きもちよく光が入ってきてたんだろうけど、安くなるからと小さくしたのよね。。。まぁ、日中でも電気つける必要はないから支障はないけど。階段の踏み面もちゃんと出来てたけど、もちろん養生中。そして、この階段下は1Fのトイレになります。暗いです。。。日中でも電気必要です。ちなみにこのトイレを出ると洗面所になるのですが、同じくうす暗いです。さて、10日に入る予定だったキッチンですが、もう本日取り付け中でした。変更になったときいてたけど、遅くなるもんだと思ってたら、早まってたのね。ごちゃごちゃしててとても見にくかったけど、ちょこっとみれました。やっぱり、早く仕上がって、床もドア枠とかの保護もとれてからの様子のほうが断然みたいのよね=!!キッチンの様子はまた明日!
2006.07.07
コメント(14)
先ほどやっと、溜まっていたレシートをまとめて、6月分の家計簿を閉めることができました。え~、結果は、ぜんぜん今月は余剰額がありません。というか、予算外に、沢山出費があったので、ぜんぜん足りてません。まず、食費、雑費、コドモ費、などの生活費、毎月5万円のやりくりは、とりあえず数千円余剰はでたものの、いつもよりもぜんぜん低いです。食費25000円:21500円 ほんとは2万円が目標なのにやっぱり達成できないの・・・。今回から少しの期間細かい項目に分けて管理してみました。結果・・・おおまかですが、お肉5千円、魚800円、野菜2千円、朝食用4千円、その他3千円、ジュース菓子5千円、惣菜外食3500円 てな具合です。お肉と菓子類の5千円って大きいなぁ。。。やはり減らせるところはここか。お菓子も週に1回くらいは手作り?せめて1週間に千円程度に減らさなきゃね。どうしても菓子パンとか、おやつが夕食後、お風呂上りのティータイムの定番になってしまってるからね。旦那がジュース好きで常時ストックしてたのを減らそうと、コーヒーや紅茶を入れるようにしたら、逆になにかつまむものが必要になってしまって、結局節約のためが何やってるんだか魚は3回買っただけ、ということは3回食べただけ?すくない!めんどうなお魚は旦那が好まないのよね。。。その他は豆製品や調味料、いろいろ。野菜も沢山頂くんだけど、こうみると結構買ってるのね=。外食はマクドがクーポン利用で500円*2回。と定食さんに1度。今月少ないほうです。朝食は、食パンと牛乳など、娘が牛乳大好きなんで、家族3人で3日に2本のペースで牛乳がなくなります。。。3本買っても1週間持ちませんから買いに走るのが大変です。雑費15000円:14500円毎月ならもう少し余るのに。。。旦那が体調不良で、病院にいったのと食べられる果物やゼリー類を購入したの。父の日に逆に食事に呼ばれてしまったので、手土産に数千円。オークションで少し梱包材料を購入したあたりかな。。。めい10000円:8000円中古のロディを買ったり、定価でブランドのお帽子を買ったり、少々洋服に使ったり、いつもの倍以上は使いました。これで今月はメイの貯蓄が2千円しかできなかったよ=!というわけで、本来ならもっと余るはずの家計が少ないうえに、6月は臨時出費が重なります。父の日:2親合わせて 1万円めい誕生日;食事とケーキで 4千円上棟の棟梁へのお礼: 1万円大工さんへの差し入れ:ビール一箱 4千円通常よりも3万円弱の臨時出費でした。。。7月も旅行にいったり、旦那がバーゲンに行きたいらしいので、それに、私も衝動買いが少し始まりました。オークションに出品して手持ちをなくしてるつもりなのに。。。新たに買い足したものが数点重なってます。いいのよいいのよ、たまには必要なものがあるのよ。なんて正当化しようとしていますが、ほんとに必要なものだけ!ということはくれぐれも忘れずにと肝に命じておきます。バーゲンではまだ私は手が出せないから、多分。。。でも引き締めなきゃ!!!おし!
2006.07.06
コメント(9)
例の手洗いボールのへこみのような傷跡ですが、皆さんの応援もうけまして、お店にメールしてみたところ、アウトレットといっても、キズモノを扱ってるわけじゃなくて、地元の商品をお安く提供しているというだけなので、気になるキズなら交換できます。とのことでした。ということで現場に持っていったボールをまた取り返しにいかなくては。旦那にもみてもらって、交換してもらうのか判断します。しかし、、、着払いだと失礼かな?旦那は着払いでもいいと言っておりますが。。。登記の図面の件ですが、キャドで作図をしていると画面をスクロールできないということに気がつき、どうにか書きたい場所へ移動する方法をネットで探していました。たまたま見つけたので試してみると、思うように動いてくれました。その後、かけてなかった図面の左半分とその他の項目も埋めて、とりあえず、なんとか、図面作成できました!!もちろん昨日も徹夜です=とりあえず、印刷して法務局の窓口に見てもらいに行かなくては!結構大体でいいみたいなんだけど、適当に四角を合わせて作ってみた建物の形なんで、ズレがあったり、線がよくみると繋がってなかったり。。。これでダメダといわれて修正に格闘して、それでもダメならばHMにお願いするしか。。。なんとかOKしてくれたらいいのになぁ。。。さて登記の提出書類のほうは、結局自分でする場合は、逆にHMから貸していただく書類もあるので、朝から担当者に問い合わせていました。するとこちらからの書類はとりあえず保留で、明日の午前中に、HMが登記の提出時期とか、書類関係を説明しにきてくれます。あまり例がないので、担当者も詳しくしらず、調べてくれるそうです。。。どうもお世話をおかけします。なんで、とりあえず、今が今登記の書類を作成して提出しなくても、まだ来週くらいでも充分間に合うみたい。。。ちょっと焦ってたのが、少しゆとりができたので、安心です。その後手洗いボールの件で電話しようとしてると現場監督から連絡をいただきました。そういえば昨日、手洗いボールのカウンターの図面が郵送されてたんでした。手洗いボールのキズが気になるので、交換してもらう旨と、手洗いの蛇口をカウンター出しにするよりも、壁からだしてもらうほうが、カウンターが水浸しにならなくていいかなと思ってること。すると、手洗いボールは一度現物を見ておきたいので、明日の午後から現場で、カウンターの件も合わせて打ち合わせることになりました。その後交換してもらっても日数は間に合うそうです。えらくすぐにでも入れてもらってという風だったから急いだのに。。。まだ取り付けはずいぶん先みたい。気持ちはバタバタしてますが、この辺で旦那の夏休み中に1泊旅行に行こうと計画してるので、それのお宿予約の電話をひとつ。だんながどうしても、料理に大トロのにぎりが入ってるのを一度食べたいというので、そこをチョイス。(一人15750円+入浴料350円)×2人=32200円当日お酒を頼むのでおそらくトータル3万5千円くらいいくかなぁ。。。いつもなら、一人あたり1万程度のお宿を探すのに、お金が余裕のないときに限って高くなるのよね=今回だけ特別、来年からは1万円に戻すよ!しかもいけるかどうかもわからないしね。その後しばらく忘れてた娘の予防接種の予約を3種混合で、生後数ヶ月くらいから3回うけて、その後1年経過したら、最終の追加という分をしなくちゃいけなかったんだけど、なんだかバタバタしててタイミングを逃しちゃって。今月の終わりには2歳の検診があって、そのときまでには!だし、旅行も控えてるから今を逃したらダメよね!来週の火曜日に予約しておきました。実は、徹夜あけで、なんとか旦那に弁当を作って、夜中起きてたらおなかがすいてたので、久しぶりに食パンを1枚たべて、(いつもは娘と食べるのでヘタだけとかなのね)おなかいっぱいで、さぁ!娘がおきてくるまで数十分だけでも仮眠しようかな~。。。か、、、ちゃ、、ん。。。(寝室のドアが開くおと)静かなので、風かな?(マドを開けてたらたまに勝手にあく)と思ったら。ポテポテポテ。。。(もちろん足音です)あれれ~~いつもならマダ寝てる7時過ぎ。娘がアンパンマンの大きなぬいぐるみを抱いておきてきちゃいました=。早速「ぱん、ぱん」とパンを焼けと「ぎゅ=、じゃ=」と牛乳をジャーっとコップにいれろとうるさいのです。言う割にはいつも朝ごはんはあまり食べないんですよね。しばらくテレビを見てたら、そのまま寝るときもあるんですが、、、今日はまだ寝そうにありませんね。私は。。。寝たいですが。昨夜から問合わせや調べモノ、今朝は立て続けに4件の電話。只今一段落つきました。ふぅ~~。
2006.07.06
コメント(8)

日曜日に発注した例の手洗いボールが本日届いたので、軽く撮影だけして現場に持っていってきました~。こんなのですが、実物はこんな感じ。 狭いトイレに一番小さいものを探してたので、直径が23センチ。人の手がちょろちょろと洗える程度です。確かに開封すると。。。小さい。コロンとしててかわいいけど、さりげに重厚感もあったからまぁこれなら合格かな。しかし、よくみるとボールの中に変なヘコミのような傷跡が。。。うぅ~ん、アウトレットだから仕方ないのかなぁ。。。今よおく考えると、ちょっとお店のほうに問い合わせてみたほうがよかったかな?側面ならまだわからないけど、ボールの内側だもんねぇ。気になる??きなるなぁ。。。今から問い合わせてみる??でももうこのままのほうがいいのかなぁ??さて、お家のほうは、玄関ポーチの階段部分が出来上がってきていました。この上にタイルがはられていくんだなぁ。。。家の正面道路から見ると階段が真横に見えます。アプローチを作って家に向かうとこの角度当初のポーチの広さよりも少し大きくなってます。理由はポーチの玄関向かって左側に玉砂利を入れるためのスペースを作ったことと、選んだタイルが30センチ角のものなのできっちり収まるように少し広くなりました。こうみると広いのか??う~ん、わからない。。。こうなってくると断然アプローチとかも現実に考えなくちゃいけなくなってきました。家の横の歩道スロープを登ってコドモと遊んでると、家の裏側がたまたまみえました。今までになかった、勝手口の降りる階段もできてました。一緒にしたんだね=。裏口のスペースはこれだけあればいいほうだと思います。お隣さんはこのスペースを限りなく小さくして使ってないみたいです。うちは、この裏側が物置など隠したいものをおくことにしてます。まぁ家が小さかったので、これだけスペースができたとも言えますお庭で家庭菜園でもできたら、水やりや、収穫したものを洗うのに、水洗がちょうどいい位置にあります。とくにデザインにはこだわってません、標準です。色々みてると可愛らしいものもあるよね~。。。ま仕方ない。とまぁ、家の外回りも順次固められていってます。家が建つ前に、地元のステキなガーデニングショップに外構の提案と見積もりをしてもらおうと足を運んだんだけど、プラン作成に一度土地を見せてもらいますと言ったキリ、電話もかかってこないのよね=。たしかに家が建ってからじゃないとムリなのは今頃わかってきたけどね。それならそうといってくれればいいのに=。また近々行かなくちゃ。そんなところですが、昨晩は一生懸命登記の図面を作ろうとキャドと格闘してました!はぁ~~~!!予想通りに初心者には数日でマスターできるもんじゃないよ!難しい!!建築事務所にいたときに、暇な事務員でいるよりも、少しはキャドの勉強しとくんだった。。。ということで、本日事務所の人に教えて~って泣きつきました。生憎JWWは事務所ではほとんど使ってんなくてわかる人がいなかった。わかる人は今日明日と休みらしいし。。。金曜日にでもいってこようかな。金曜日には、積水の担当者が登記関係の証明書類をとりにくるしね=。結構もう急がないと間に合わないのかなぁ。。。その前に図面が問題!図面図面図面!!!どうする?【決行・断念・ヘルプ】この年になって徹夜は厳しいです、買物にいって実家によって、1時間お昼ねしたら頭が動きません。
2006.07.04
コメント(8)

さすがに1週間も見にいかなかったらかなり家の中ができてました変化が大きいと見ごたえありました~何もなかった内部から壁の間仕切りが出来て、どんどん仕切られていくのでこれからもっと狭く各部屋が暗くなってくんだなぁと実感。1Fはとにかく沢山の部材の山。。。やっぱり2Fから進めていくみたいですね。和室のちょこっとした部分の打ち合わせ確認と、トイレの手洗いカウンターの打ち合わせを少し。施主支給の手洗いボールはもう発注して届き次第直接現場にもってきてもいい時期だったみだい。帰宅後早速発注しました。モダンなブラック系のボールしか目に入らない、でも狭いトイレに限りなく一番小さいモノを探す中、色々探して信楽焼きのアウトレットショップで見つかりました。他には条件に合うものがないので比較の余地なく、ずいぶん前からコレに決めてました。。。カウンターは白木にするのか迷ったけれど、トイレのドアや縁、トイレの窓下カウンターも白なので、統一感で通常のホワイトカウンターを発注してもらうことにしました。洋風なのか和風なのか。。。どういうふうに仕上がってくるのかちょっと不安。そしてオフロが設置されてました。。。カタログではこんなのだったやつを実際にみると、、、 こんなかんじ。まぁ、実際に他の完成見学会でも同じものをいれてたところがあったので、特別新鮮なかんじはしませんが。。。その後2Fへはしごで登ってみると。。。1Fよりも進んでるの!!納戸もコドモ部屋も、寝室も、全部間仕切りされてて、コドモ部屋には収納の設置がされてる途中。4.5畳未満のちいさなコドモ部屋2つには、それぞれ同じ収納を設置。片方はまだ扉がついてなくて中がみえました。 これだけの収納では間に合わなくはなるんだろうけど、、、。他にタンスなんかを置く場所もないから、この中で収めてもらわなきゃいけません!それから全室張られているフローリング。今回は2Fの一部分に使用しているダークカラーも見れました。主寝室からいく主人の書斎(寝るだけの部屋なんだけどね)でこの部分はコドモ部屋よりも少し大きめの収納がはいるところなので、床にカバーがしてありませんでした。同じく主人にはこちらのクローゼットですべての服の管理をしてもらわなければ。当然ダークカラーの床色に合わせて、窓枠や主寝室の入り口ドアをダークに選んだので、枠が出来上がってきています。主寝室から2F廊下(の額ほどですが)をみます。右側にトイレや階段室があって左側がコドモ部屋2室、一番奥に見えているのが納戸スペースです。少しは空間が見えてきました。前回のだだっ広い印象だった2Fも細かく仕切られちゃってます。。。もうあの開放感はありえません。2Fは仕方ないとしても、1Fはとにかく仕切らないで~!!という気持ち。狭さが難点の我が家。今後やっぱり狭さがネックになるでしょうか。。。今後の予定は12日頃にキッチンが、(どうせすぐに養生されちゃうんで見にいくつもりはありませんが)14日ころからクロス工事が入ります。クロス工事が旦那のお兄さんにお願いできるようになったので、丁寧に仕事していただくということで、通常の積水の予定のクロス工事よりも数日遅くなるらしく、結局おうちの完成は30日予定です。引渡しもこれで8月に入ってからに変更になるでしょう。どうせ、8月は引越しの動きがとれないので、特別支障はありません。とりあえずの現状までのまとめでした。それにしても、軽量鉄鋼のお家。柱も木材ではなくて、アルミなんですねぇ~。え?当たり前ですか?お家って木の柱が沢山のイメージしかなかったもんで。ほんとに一部だけしか木材がはいってないの。ちょっと寂しいので、少しは家庭菜園とかエコロジーとかで、LOHASな生活をしていきたいなぁって思いました。。。最後に変わり栄えしませんが、我が家の斜めから。。。やっぱりあまりカワラが見えないなぁ。
2006.07.01
コメント(16)
7月になりました、今月末にはマイホームが完成してると思ったら、なんだか焦ってきました。。。登記関係は。。。抵当権設定登記は銀行がからんでくるから確実にHMにお任せ!建物表示登記は図面作成がまだまだキャドや雛形をダウンロードしただけで、図面を書こうにも、ドシロウトにはかなりの難問です。。。こちらもかなりギブ寸前かも。。。とりあえず、できるのは、建物保存登記と名義人変更登記。んでもって、HM担当者にはその旨は伝えたんだけどね。今朝電話がかかってきて、とりあえず、住民票を来週中に新住所へ移動させて、家族全員の住民票と、印鑑証明が2通必要なので金曜日までに用意してくださいと。はあ~い。そして本日、現場で間仕切り打ち合わせとやらで出かけます。実は1週間現場見てないのよねぇ~。かなり進んでるんだろうか!!ドキドキ。そろそろ施主支給品のトイレの手洗いボールとか照明も注文して、現場に持ち込みする日を決めないといけないし、登記関係もしなくちゃいけないし、もちろん引越し準備の片付けも、、、まだほとんど出来てないし。そんな中、夏休みがある旦那が、1泊の旅行に行きたいといってるから宿探ししないといけないし。(割と毎年慣行してるんだけどね)えっと、、、。何か忘れてないかなぁ。。。大切なこと。う~~ん、何か忘れてるような。。。また頭を整理整頓しよう。あぁ=お部屋もだぁ!!おっと、そういえば、今日はダンナさまの誕生日でした。え?31歳ですか。。。今日の予定は、出かけたら、図書館に2週間でほとんど読む暇もなかった本を返して。。。現場に行って打ち合わせして。。。差し入れもいるよね。。オークションの品も発送してぇ。。。ダンナにケーキを買って=。。帰ってきたら、焼肉だ!!(高級肉じゃないけどね)昨晩はなにやら3時までおきてて、今日は夜勤あけのダンナが5時過ぎに帰ってきたからそれからおきてます。ほんとは寝ようと思ってたんだけど。。。。睡眠不足だと、妙なテンションで今日はこのままいっちゃおうかな!?こんなんじゃお肌にもよくないなぁ。。でも娘もいるとなかなか熱中してできる時間がないのよね。そんな中、たまたま見つけたオークションで入札したら、なんと11円で新品の白黒のレースフリルのスカートを落札しました。結婚してからあまりカワイイ系を着なくなったんだけど、三十路手前のあがき?!でまた着たくなってきたのか。。。似合うといいんだけどなぁ~また届いたらアップしたいと思います。
2006.07.01
コメント(12)
全23件 (23件中 1-23件目)
1