全11件 (11件中 1-11件目)
1
工務店だと幾分施主支給はしやすいかと思いますが、大手HMとなると。。。カタログから適当に選ぶくらいしかできません。それが当然だと思っていましたが、ここでちょっと最終的にまた大きな動きが。。。先週の打ち合わせでとりあえず、照明や設備、もちろん間取りや窓も全部きまり、もう確認申請も提出されていることと思います。でも旦那が、電気温水器を他で見積もりしてみたらどうかといい始め、そしてその意向を担当者に伝えたところ、しぶしぶOkをもらったことから、それをいいことに、キッチンもユニットバスも、トイレも洗面化粧台も。。。つまり設備関係を全部施主支給したいといいだしたから、私も大あわて。だってそういうことを担当者に言う役目はやっぱり私なんだもん。いいにくいったら。。。結局電気温水器の見積もりをみて唖然。設備屋さんの見積もりは定価の6割くらいであがってきた。積水なら電気温水器の値段でエコキュートの一番いいやつが入れられるくらいの値段の差。「電気温水器はこちらで手配します」と連絡したものの、担当者が、前回の了解のコトバからは一転、どうも施主支給することを渋ってきた。それをおしきり、キッチンやお風呂も見積もりを出してみたいと言い出す私。最終設備屋さんからの見積もりをみて、積水と何十万も開きがあるようなら、施主支給を押し切りたいと思ってる。こんなかけひきみたいなこと、私の父親は嫌うけれど、我が家も生活が、大げさかも知れないけど、人生がかかってる。というわけで、我が家の電気温水器は最初に了解もらったいじょうはほぼ施主支給で。その他キッチンやお風呂やトイレなんかも可能な限り。そして、照明は、ダウンや壁付けの物意外は、楽天と今持ってるものとで準備します。あとカーテンも一式旦那のお兄さんが内装屋さんに勤めているのでレールから全部依頼する予定。寝室にひくカーペットも、サンゲツで商品を探して、同じものが安くで入るかお兄さんに確認して物だけ準備してもらうかもしれません。さて前回から外構の1期工事で色々やり取りがありましたが、積水からは安くで収まる方法も取り入れてもらえず、数万円しか安くならないので、結局旦那のお父さんが知り合いの業者にすべて責任もって手配するから、という一言で、すんなり了解してもらいました。儲からない仕事になるようならさっさと諦めるといったところでしょうか。外構もある意味施主支給になりました。残土の処分は使える土ということで、そこの業者が保管するという形で、処分費用も不要になりそうです。といったことがこの1週間くらいでバタバタと動いておりますが。よく考えれば、あさっては、いよいよ地鎮祭です。HMにもかかわらずかなり無謀なことをしようと?してきた私たち。でもここで改めて、契約金額は我が家にはありえない金額でした。当時、正気でなかった旦那に、まさか正気でないなんて知らない私が人生の一大決心をして旦那についていくということで結論をだした契約だったので、旦那が正気になった今。できる限り、予算を抑えることに徹底しようと思ってるわけです。周りからはどう思われても仕方ありません。ほんと、ぎりぎりの生活に少しでもゆとりをください。そいう思いで担当者に訴えてみようと思います。結果、ムリなら諦めますが、できる限りの努力はしたいのです。あわただしく、内装やプランがきまり、とりあえず地鎮祭までこぎつけ、やっとゆっくりできるかなと思っていましたが、まだまだ我が家の行く末は不明で、大きな交渉が待っています。
2006.03.31
コメント(14)
迷ってます。オール電化だと、今までのプランでは当たり前のようにエコキュートが入っていましたが、今回積水さんの最初の見積もりでは電気温水器でした。それを、やっぱり電気代が安くなるのが魅力だし、とエコキュートを入れてもらい、見積もりは、20万近くあがりました確かに、エコキュートの最初のコストは高いけど、毎月の電気代が千円2千円以上安くなると、年間で1万から2万の節約になる。20万の差は10年以内で埋まる計算にもなるし。ところが、、、メーカーの保障自体は2年。結構短いのよね。HMの担当者はエコキュートも当然勧めたいけれど、エコキュート自体が24時間活動してるものなので、結構5年くらいで故障やメンテも考える場合もあったりして、希望される方には勧めているという程度らしい。そういわれると、その後の故障やメンテのことでちょっと心配がでてきたりして。そうしてると、母から、エコキュートがリースできるって話をきいた。おばさんところは営業で話をきいて最近リースでオール電化にしたらしい。リースならその間のメンテナンスや故障の場合の修理代もいらないとのこと。コレダァあとは、電話でリース代を聞いて、妥当な範囲内ならそうしようと思ってたんだけど。今日カンデンに確認してきいてみると、基本的にリース代の中には設置工事費も含まれてるので、HMさんとのからみぐあいで、新築の場合、工事費が2重になって逆におすすめできないと言われた。ちなみに、料金は毎月7000円~だし、8年後買い取ると1万5千円だっけな。あと2年リース続けると毎月900円だと。結局リースも高いよねって思うんだけど。10年で80万以上だもんね。結局、購入でどうするか。。。説明によると、耐久年数でいくと、普通の電気温水器だと15年というデータがあるらしい。エコキュートの耐久は教えてくれなかった。。。エコキュートで毎月の電気代を安くおさえて10年で元が埋まる。10年もてばいいくらいだろうね。。。万が一あと5年もったとして、、、10万うくのか。でもエコキュートが15年間一切故障もせず壊れもせずということはないかもしれないから。。。この10万は??将来あるかないかの10万のために最初に資金を投入するよりも、我が家には厳しい今の20万というお金を投入せずに、毎月なるべく賢いお湯の使い方をして節約心を忘れないほうがいいのかなぁ。。。電気温水器でも、現在の基本料金からはぐっと安くなるプランが適用できるから、11時以降など深夜に使えばいいし、お湯が必要なときって、今みたいに食器洗いも食洗機でたいして必要ないし、シャワーやお風呂の時くらいだもんね。頑張れば節約、、、なる?なんて思ったりして。でもエコキュートも結局魅力あるし。。。どうしよかな?あと数日で考えることがいっぱい!
2006.03.23
コメント(8)

かつての伊藤家ウラワザパウンドケーキです。【材料】(20センチ×10センチのパウンド型/1個分) ・生クリーム・・・100CC・マーマレードジャム・・・80g・卵・・・1個・ホットケーキミックス・・・150g ボウルに卵、生クリーム、ジャムを入れて、泡立て器で軽く混ぜます。みるみる混ざっていくのでほんの10秒くらいでいいですよ。さらに、ホットケーキミックスを加えて、ゴムベラでサッと混ぜればOK。ホットケーキミックスなので、粉をふるう必要もナシです!30秒もあれば、簡単に生地ができ上がります! パウンド型に生地を入れ、170度のオーブンで40分ほど焼きます。混ぜるジャムや材料などをアレンジすれば、いろんな味が楽しめますよ~。★いちごパウンド★いちごジャムを使えば、甘酸っぱいいちごパウンドケーキに!★ブルーベリーパウンド★色が変わらないように、レモン汁(小さじ1)を加えたブルーベリージャムを使えば、ブルーベリーパウンドケーキに!★アップルティーパウンド★りんごジャムに紅茶の葉(2g)を加えて作れば、アップルティーパウンドケーキに!★フルーツパウンド★くるみ(30g)、レーズン(30g)、オレンジピール(20g)を粗く刻み、小麦粉(小さじ1)をまぶしておきます。ジャムはマーマレードジャムを使い、準備しておいたナッツなどを加えて作ると、フルーツパウンドケーキに!私は、アプリコットジャムと刻んだアールグレイの紅茶の葉を入れてみました。手持ちのホットケーキミックスの粉が一袋200グラムだったので、また私の性格上、エイヤッ!と50グラム残しても仕方ないので投入。適当に生クリームも足して手ごろな生地の硬さに仕上げました。出来上がりは。。。見た目は普通。あ、四角いパウンド型がなかったので通常の丸型で焼きました。お友達の所へもっていって、おやつの時間にたべました。生クリームなと添えればまだ雰囲気でたかも。やっぱり味は、ホットケーキミックスの味がでてる。まぁ、幾分ジャムと紅茶の風味でカバーできてるけどね。数十秒で作るんだから本格的な味は期待しちゃぁいけない。時間がないとき、ちょっと食べたいとき、子供のおやつ程度なら簡単にできるもんね。
2006.03.15
コメント(2)

いたって普通の総2階の小さなおうちになりました。一連の外構1期工事で予想もしていない金額が発生したので、少しでも予算を抑えるために、間取り変更の道を選びました。契約前の38.9坪から、36.88坪と約2坪小さくなり、予算は100万くらい下がりました。必要最低限のお部屋の大きさです。あとはいかに広くみせるか、広く使うか。今後の課題ですね(~o~):前の1F間取り:通常のリビングダイニングを仕切れるタイプの間取りです。玄関を入ってすぐのキッチンが良かったのと、居室が全部日当たりのいい場所に確保できていたこと。でも間仕切りの費用が何十万とかかったのでなくすのか、取り付けるのかを決断するのに痛いプランでした。しかも、我が家の食事スタイルはダイニングセット不要の、床座スタイルの予定だったので、このタイプにするとある意味ダイニングスペースの使い方が無駄になる恐れがありました。:現在の1F間取:キッチンを一番奥にもっていき、洗面所からの勝手口からも近くなり、家の裏側を有効利用できます。ただし、和室は日当たりが若干悪い場所になりましたので、将来親が同居する時にはちょっと不都合かも。リビングスペースが以前より大きくなり、ダイニングセット不要の床座スタイルがしやすくなりました。冬で寒ければ、和室でコタツを出した生活も心おきなくでき、和室も普段から使う和室に変更。:2Fの間取:小さめの子供部屋2つと、主寝室は日当たりのよい場所に。主寝室とつながりをもった、主人の夜勤の週の日中寝る部屋(書斎)は北側で日当たりを避けた場所に配置。坪数縮小で、家の1辺を50センチだけ小さくしました。前回8畳あった主寝室と書斎がそのまま50センチ小さくなりました。書斎は、当初押入れとして奥行き90センチとられていたものを、旦那専用のクローゼットに変更して、居室を多少広げました。旦那が自分の服を自分の部屋で管理してくれればいいなと思っていますが。主寝室には一切クローゼットがなく、階段を上がったところが、納戸権私のWICとなる予定。とにかく1Fも2Fも廊下部分をできる限りなくし、希望の配置をまんべんなく取り入れた間取りで、そこそこ気に入っています。欲張れば各居室をもう少し大きくできればよかったけれど、その少しの欲張りで、何百万と差がでるのは厳しく、それよりも、広い窓とか、少しは気に入った設備に囲まれたかった。何をあきらめて、何を優先するか、家作りは結局これにつきるのかな?お金にも限りがありますので。まだまだ、これから仕様変更はあるかもしれませんが、間取りはこれで確定です。
2006.03.14
コメント(20)
日曜日、朝からお迎えの車で、HMの総合住宅研究所(奈良県)、というところに言ってきました。一番は、家の図面に基づいてCGを作成してもらい、大きなスクリーンで色や内装を見て回るというのが目的。大体の雰囲気はつかめたけれど、まだまだリアルじゃないので難しい。その他、実際の床の色やドアの現物なども確認しました。最終今月中に家の内装など全部決定しなければ!あまりにも保留項目が多すぎる我が家です。さて、本題に移りますが、奈良県から営業所にもどってきたのは夜の7時。旦那のご両親も時間差で到着。外構の不明なところをひとつづつお父さんが確認してくださり、それに担当者がひとづつ答える。お隣さんとのよう壁の際に必要なコンクリートポンプ車。前回の見積もりよりも同じ車なのに安くなってるのは、よう壁部分を少し減らしたので、その分コンクリを流す量が少し減ったからという回答でした。なので上乗せしてたわけじゃないらしい。そして現場でL字の型枠を組んで一気にコンクリを流し込んでよう壁の基礎を作るので、ホースを担いで人が移動して流し込んでいくのでこれは必要だと。作った状態のL型の基礎を現場に運んでくるほうが高くなるらしい。そしてなんとかカースペースでスキとった土をほかす費用を少なくできないか。お隣のよう壁の間に埋める分の土は、L型の基礎を入れたり、コンクリを流し込んだりしてあまる分の土があるのでそれでちょうどだという。そうかな~。。基礎を作るのにそんなに余分な土がでてくるとは思えないけど。。。どうみたっても足りないとおもうし。。。それか、敷地全体にばら撒いてみたり、庭に山にして残しておいてもいいと提案してみたが、それも、家の基礎つくりをするときにでてくる分の土をばら撒くだけで道路との高低差が3センチほどまだ上がるそうです。それにお庭にトラック1台分節約しようと土を(6立米)おいておくのはすごい量になるし、それで5万も10万もやすくなるわけじゃないのでオススメできないと。結局現状のプランの段階で、さらに安くならないかと、担当者が上のものに交渉していたらしく、私たちがあれこれいわなくても4万7千円の値引きはあったみたい。それから既存の排水溝があるものを撤去するのに工事費が発生してたけど、別に残してても問題ないし、自分たちでとろうと思えば取れるものなので、お父さんがこれは工事しなくていいと言ってくださり。これで6万2千円は発生しなくなる。というわけで現在の95万の見積もりよりも10万程度安くなり、85万、税込みで90万程度の工事になりそうです。それでも頭が痛いし、どう考えても、お隣とのよう壁を作って敷地をなだらかにするのに、土が足りないと思うんだけどなぁ。。でも旦那も、旦那のお父さんも、家作りのプロの言い方には納得がいったのかその後は何も言ってませんでした。あとは、お父さんが知り合いに声をかけて、土がいらないか聞いてくれるそうです。土がいるという人がもしいたら、土を掘ってもっていく作業はこちらで手配して、残土処分費が浮かせたらかなりちがってくるんだけどね。これもタイミング。HMでお願いする場合は、手配するのに外構1期工事開始予定の4月にまにあわせなくちゃいけないので、来週までに返事が必要です。ちなみに、外構1期工事の前に、地鎮祭を行うことにしたので、現在候補日があがってきました。4月2日か、4月9日。その後、1期工事が20日ほどかかり、すこし間をおいて、5月1日に機材を現場に運び、連休明けに、家の工事着工。というスケジュールらしいです。という打ち合わせが2時間続き、9時にまでなりました。旦那もおなかぺこぺこだったし、メイもお昼ご飯からおやつすら食べずにいたので、帰りに回転寿司屋でうどんを半分以上たいらげました。私だけ、また内装の打ち合わせに金曜日に行きます。まだまだ壁紙や内装の色、スイッチやコンセント、照明など決めなくちゃいけません。それからキッチンも。現物をショールームに見に行く時間が。。。3月は毎週日曜日が打ち合わせなので、どこで時間をとるのか。。。が問題。旦那もみておきたいらしいので。ゆっくりしてる暇はありません。こんな時期に旦那は忙しくて、毎日残業で帰宅は9時10時だし、土曜日も仕事。夫婦で相談する時間もあまりないし。。。平日は暇なのに、頭がくるくるしてて、回ってないかんじ。。。ブログもまとまりなくってすみません。
2006.03.12
コメント(10)
契約前には知らされていなかった外構工事の100万円。先日のブログで我が家の現状と気持ちを吐き出したところ、たくさんコメントいただき、やっぱり言わないでおく場合もかなりあって、同じような経験をされた方もいらっしゃるんだな、と現実に悲しくなりました。同時に、私の勉強不足だったということで、この金額は払わなくちゃいけないのはわかってますが。。。。前回、どうにかコストダウンの方向性で考えてくださいと依頼しておきましたら、、、。やっと見積もりがあがってきました。実は、旦那とどれくらいに値下げしてくるか予想してました。私の予想は。。。78万くらいになってる?旦那の予想は。。。95万ぐらいが妥当やな。ええ!?そんなん値下げしたとは言えんよ!とのやりとり。。。結果。旦那が見事にビンゴ!!はぁ。。。たった10万くらいの値下げしかできてないのか。。。自分の敷地内からよう壁を作るのに、なぜかコンクリを流す作業にポンプ車が必要だと。前回7万だった見積もりが今回5万になってる。同じ車のはずなのに値下げできるなら最初から上乗せしてたのがバレバレ。はっきり。これは必要ないって今の5万もカットさせる予定。カースペースにするために盛り土部分を切り取って土を処分するのに経費がかかる。でも、我が家はよう壁を作って埋める分の土が必要だから、それに使えばほかす分はすくなくてすむんじゃないの?最初から不思議な見積もりになってるな。水の流れがいいように、現在小さなU字構があるんだけど、どうやらそれを撤去するのに、当初5万円、今回4万円に値下げして計上されてる。「こんなのわしがとったるわ=」と旦那のお父さん。そして腹が立ったのは、外構の2期工事、いわゆる植栽や門周りの工事費を当初の160万くらいから130万にさげてきたこと。こっちの工事ははじめからHMで頼むつもりはない工事なのをおそらくわかってのことでしょう。こっちの工事費を下げてもある意味関係ないのよね!1期工事でなんとかコストダウンしてくれと言ってたのに!!完璧自分たちの工事費の分だけは確保!ってかんじです。というわけで、日曜日、朝から奈良県まで、住宅の体験工房とやらにいき、大きなスクリーンで我が家の外観や内装の雰囲気をCGで見たり、実際の建具やキッチンなども実物をみてチェックできるんだけど、そこから帰宅後、旦那のお父さんと合流して外構の件でさらに交渉する予定です。これでたとえ10万でも15万でも安くなってほしいな。。。と考えてる私の考えは甘いかな!
2006.03.11
コメント(14)

HMと契約後、初めの打ち合わせでこの外溝1期工事の存在を知らされました。金額は100万円!!その金額に驚きすぎて、いままでどうにか安くなる方法はないかと親とも相談したり、担当者に相談したりしていました。土地はもちろんフラットな状態で水道管や電柱などもちかくまで引き込みしてある状態を購入するのが一番いいのは知っていました。そして土地の地盤調査の結果、軟弱ならば、改良工事にお金がかかるのも知っていました。ところが私たちが購入した土地は、開発されたタウンの一角なので、水道管や電柱という条件はそろっていました。ただし、山の部分を切り開いて造成された区画なので、すべてがフラットではなくて、現状は盛り土のような状態です。土地の写真は別ページで開きます【土地を考える】家を建てるのには、もちろん、土をいくらか切り取ったり、足りない部分に足すなどする手間は必要だとはおもっていましたが、HMから出されたプランには、こちらが伝えていた車3台駐車の条件も入っているパースになっていて、普通にその状態が、いわゆる外溝工事としてあげられていた150万円の見積もりに入っているんだと疑いもなく解釈していたのです。その見積もりというのは、いわゆる本来の門柱や植栽やコンクリなどの部分で、その見積もり事態も150万に収めたものではありませんでしたから完璧に追加が120万以上かかるということになります。今まで他のHMなどで見積もりを頂いたときは外溝工事が不明なままか、100万程度あれば普通ということもあったので、この150万円の見積もりには、カースペース部分などを作るために土を切り取った状態も含まれているんだとおもっていました。しかも、お隣さんとの間にもよう壁をしなくては家は建ちません。これの費用が多くても数十万発生するくらいだと軽く考えていたのは私たちの落ち度です。事前に、双方の親などに土地の状態を確認してもらっていれば、この状態から、土を切り取ってカースペースにしたり、よう壁を作ったりするのにいくらかかるのか?もしくは外溝工事の150万円にこういった工事が含まれているのかを事前に確認することはできましたが、親にも誰にも相談していなかったので、そこまでを指摘することは私たちは考え付きもしなかったのも事実です。地盤調査の結果は、土地自体は山を削ったほうなのでしっかりと硬く問題はないとのことでした。でもお隣さんとの間によう壁を作り、足りない部分に土をたして平らにすると、その部分は軟弱なため、家自体の基礎を深くしなくてはいけません。また全面道路を駐車場に切り取ると家のそばぎりぎりになるので、こちらにも基礎を深くしないといけないそうで、もちろんその工事費用も発生するとのこと。最初は100万という予想外の金額にどうこれから対応していっていいのか戸惑ってばかりで、とにかく安くならないかと交渉することしかできませんでした。でも、、、よくよく考えると、現状この工事をしなければ家は建たないし、はじめからパースにもこの状態でかいてあった限りは、この分の見積もりも含めて欲しかったし、見積もりに含めなくても、そいう工事が別に必要だとも知らせて欲しかった。という気持ちが大きくなってきました。大手だとそういう細かいところもしっかりと説明してくれたり、後々トラブルがないように説明不足ということも避けられると安心、信頼しきっていた私たち。今まで何件も家を建ててきて、こういう土地にはこういう工事や金額が必要だともわかっていただろうし、逆にわかっていなかったというならそれもプロなのにという気持ちもあります。いわないのは、罪でも契約違反でもありません。それを逆手にとられて、少しでも安い金額で契約をせまってきたのかとおもうと、悲しくなります。担当者は、契約前とあとでかわってしまったので、その人を責めることはできませんが、契約のお返事をするときには、我が家には契約の金額でいっぱいいっぱいなんだ、とても思い切った一大決心なんだ、生活が心配なんだ、ということは真剣に伝えていました。契約してしまえばあとは担当かわるし、いいや~なんて軽くおもわれていたのかなぁ。。。それとも、こいう状態、事例の場合は、言わなくて当然なんでしょうか?私たちが、過敏に反応しすぎなんでしょうか?とりあえず、値下げ交渉はしていて、明日見積もりがあがってきます。旦那は、さいごのさいごには、この知らされてなかった分の外溝工事代金は支払えないというつもりですが、あまり大事にもなりたくないので、こちらも、プランの縮小をして予算を下げる努力はしてみましたが、まだまだ100万の溝はなくなりそうにありません。なにしろ、私たちが、プラン変更や仕様変更で生じた金額ではなく、はじめから当然かかる金額だったので、余計に厳しく感じます。もちろん最初から知らされていれば、契約金額が100万アップして、それで契約をしなかったかどうかといえば、、、もしかしたらしていなかったかもしれない、というのが私たちの気持ちです。今後どうにかうまく進みますように。。。
2006.03.10
コメント(16)
去年の2月ごろから具体的に家作りを考え始めたものの、土地もないままなので、まずは土地がみつからなければ話になりません。いろんなHMの展示場や内覧会に参加しまくり、土地情報だけでもいただくような日々でした。予算は1千万円で60坪前後。このあたりでは普通レベル。休みになれば、土地情報のちらし片手に、旦那と町をうろうろ。。。途中から不動産やにも顔をだすようになりましたが、以前きていただいてたHMからは不動産やにもよるけれど、責任がない分どんなに悪い土地でも進めてくるので、できればHMなどからの紹介のほうがいい。ともいわれていたので1件だけにとどまっていました。そして見つけた今の土地。フリーページに写真載せました。別ページで開きます【土地を考える】68坪。充分の広さ。東前面道路。南遊歩道。西よう壁1F部分くらい。北隣家。朝日が気持ちよく、南も遊歩道をはさんでるので、その向こうに家がたっても圧迫感はない。とくに西日は必要ないので、家の1Fを隠すくらいのよう壁+家が建ってて圧迫感はあるけれどまぁ仕方ない。数年前に開発されて、かなり町並みも整ってきたタウン。地元では有名で、環境は郊外よりほんの少し離れてるけど日常には問題なし。むしろそれくらいのほうが、静かで嬉しい。小学校~高校が2校あって(徒歩圏内)ひとつは私の出身校。タウンの中に整備された広い駐車場を備えた公民館にも、公園にも、5分でいけるタウンの中でもあまり奥まっていない場所。旦那の会社にも今より10分短縮され通勤に15分の範囲内。私のいきつけのスーパー2件には車で5分程度。暮らすには充分いい場所かな?と思い結構気に入っています。不都合、予想外なことは数点。もう少し値下げ交渉したかった。当初1051万→契約1000万旦那の実家から離れたこと。現在15分→30分山が後ろにあるので土砂災害が起こらないように願う。山があるので、冬場は3時半くらいで家全体が日陰になる。土地の造成が必要だったこと。費用100万発生。交差点の真正面なのである人から見れば不幸な家がおおいといわれる嫌な土地だった。さいごの2つは、契約後発覚した結構厳しい状況です。100万費用の発生する外こうの1期工事については今後費用ダウンの方向性で積水さんに交渉しています。答えは。。。もうすぐ。結果がわかればアップします。そしていわゆる、土地に関する迷信みたいなもの。うちの母親もそういうのにうとくて知らなかったけど、祖母が言うには、土地は一番端っことか、真ん中というのは避けるのが好ましいらしいです。とくに真正面とか突き当たりの真ん中とかは不幸になる家が多い。と。決めるなら、端から2番目3番目などがいいと。確かに、この土地を決めようと手付けを払ったあたりから、急遽どこで建てるのか決めなくちゃいけなくなって焦ったけれど、積水さんにはまさかお願いするとは思っていなかったのに決めちゃったというあたりから少し狂いはじめてたのかも知れないね。まぁ、気になる迷信は旦那にも伝えておきました。そんなんしらんかったわ=。こういうのを気にする人なんですよね。家の鬼門とかにもこだわった人だから。まぁ、するなら真正面の上に玄関まで正面にはもってこないほうがよかったらしいので、今のプランは横から入るようにしてるのでクリアできててよかったけれど。不幸かどうかはこの先やってみないとね=(*_*;確かに幸先はよくないが、経済的に。今回土地を決めるのには、とりあえずおさえておこうという気持ちからだったので、お互いの親にも何も相談していないまま、トントンと話が進んでいき契約してしまったので、外こうも迷信も親や知り合いにきけば充分回避できたということもあります。妥協や言い訳するわけじゃないけど、もうこれ以上探しても待ってても、これ以上の条件で土地がでてくる予感はなかったし。なんとなく家探しから1年もたってきて、いろんなHMや工務店へ行きプランを書いてもらいするうちに、土地がきまってからじゃないとプランもいつまでも進まない。ほぼどこで建てるかも、2社に絞られてきたので、土地を決めた時期的にはよかったとおもっています。これで決めなければ今でも進んでいなかったはず。でもわかったことは、家作りは初めてだからやっぱりなんでも誰にでも相談したり話をきくのは大切だなってことです。不都合なことはこれから解決して乗り越えなくちゃいけないね。がんばります!追記:夕方祖母から電話がありました。やっぱり土地の件でした。 大切なことはいろんな人に相談して決めるように。というおしかりです。素直に反省しています。これからはどんどん親でも相談しなくては。
2006.03.09
コメント(12)

思い立って何かお菓子を作ろう♪ってなりました。パウンドケーキでもしようかともおもったけど、そうそう、チーズクリームあるし、生クリームもあるし。。やっぱりチーズケーキかな夕食のメニューはミートソーススパと、ポテトサラダ。湯を沸かしてポテトを茹でてる間にソース作り。オリーブオイルとニンクスライスで、たまねぎ・にんじん・ひき肉をいためて冷凍しておいたものを暖めて時間短縮料理。トマト缶が半分残ってたので、適当にケチャップとかワイン、その他~~投入。あとは煮込むだけ。その間にチーズケーキ作成。生クリームは1パック必要なところ半分料理に使って残ってた分しかないので、牛乳を足しちゃった!卵もLサイズを使ったので、なんだか生地がゆるゆる~。型に流し込んだら、底から漏れてきた~しかも何か変なものが表面に浮いてるし!!なんだこれは??考えると、そこに敷き詰めておいたクラッカーの塊。レシピを確認すると、クラッカーはバターと混ぜ込真なきゃいけなかったのに、そのまま砕いたままおいてただけなんで。。。それでも強引にオーブンへ。その後気がついた!さいごに入れる溶かしバターを忘れてた!これはきっとあんまり焼き上がりが期待できないなぁ。。。焼き上がり直後。またオーブンの天井に届きそうなくらい膨らんでた。これってしぼむのよね。型からはずしてみるみる縮んで行きました。そしてその後の写真。ういたクラッカーが逆に雰囲気でてる?沈んだままのクラッカーもありました。お味は。。。ちょっと冷蔵庫に入れて冷ましておく時間がなかったので、中身がほんわり暖かだったけど、まずくはない。しつこさがなく、ミルクで薄めた分濃厚でもなく、すごく膨らんでしぼんだぶん、とてもきめが細かくてしっとり。なんだか。。。チーズ風味の焼きプリン?みたいなかんじでした。昨晩残りの半分、完全に冷えた状態を食べましたが、旦那も、やっぱり冷えてるほうがおいしいな。といってくれました。まぁ、まずくはなかったので、やっぱりどう間違えてもチーズケーキは失敗なし!という結論でしょうか!?
2006.03.07
コメント(4)

ひなまつり☆たいしたことはしなかったけど、簡単に定番メニューの散らし寿司と、はまぐりのお吸い物、それと大人には鶏肉の照り焼きをプラス。もうあと10日ほどで、1歳8ヶ月になるメイ。他の子供たちよりも相変わらず小柄です。原因は。。。遺伝と、小食。でしょうね。食事に関しては、他の子たちはもっと量も種類も豊富に食べられる年齢じゃないかな?と心配してしまうほど。朝食は、食パンを半分食べたりたべなかったり。プラス牛乳50~100.以上。昼食は、子供用の小さな器に、うどん半玉や、猫まんま。以上。夕食は、お魚少しと、ふりかけご飯少しと、ポテトサラダやマカロニサラダがあると大人用の小皿に普通にたべるけど。。。なんせ、偏食だとおもう。お肉はミンチでも、ハンバーグでも一切食べない。お野菜も生だと前はマヨネーズで一時期食べてたけどそれもなし。好きな、麺類とか、マヨネーズサラダ、フライドポテト、果物、ゼリーやプリンやクッキーなどのお菓子類ならどこまで食べるの?ってくらいに食べるのに、、、。ご飯は味つきでないとたべないし、パンや麺類を好む。魚や海苔、わかめ少々、あとは汁物はそこそこたべるけれど。。。野菜とお肉が食べないのよね。というわけで、今回のちらしもメイが食べてくれたらいいなぁ☆と具財も細かくして、可愛く作った。。。つもり。さぁ~。。。やっぱりダメだったみたいで、崩して遊んで、はぁ。。。3口くらいは食べたかな?お吸い物はごくごく大人の飲むくらい飲んでました。塩分とりすぎだよ。。。その後、白いご飯にお吸い物をかけたら少したべて夕食は終了。その後のミニケーキとイチゴを嬉しそうにほおばってました。食事よりもおやつや果物。そんな時期って誰もあるのかな?それとも食事よりも、もっとおいしい食事がおやつや果物だって勘違いしてる?いづれにしても、母は成長して欲しいので、余計に悩みます。。。桜でんぶでお星様を形どって結構見た目は可愛らしいのではしゃいでくれたので、いいか~(*_*;
2006.03.03
コメント(8)

木曜日、私だけで打ち合わせに行ってきました。とりあえず前日にも農協さんでローンの説明を聞くために事務所にお邪魔してたので、軽く希望や要望をメモったものを渡しておきました。屋根の形状のことから話をはじめなくてはいけません。前回の箱型のプランでは屋根付きと比べて約30まん程度のコストダウンになるそうです。屋根材だけでは70万近くするのですが、その分がういても、フラット屋根の防水工事に費用がかかるので、結局は差額がこの程度しかでませんでした。別にコストダウンを狙って箱型を希望したわけではありませんでしたが、大して差額も出ない上に、屋根つきよりも多少暑くかんじるし、防水工事に費用がかかるし、万が一水漏れがあってもどこからかわかりにくい。という理由で、双方の親にも相談したけれど箱型へのイメージはあまりよくありませんでした。箱型か切妻の選択をすすめてくる担当者に、それでも片流れがすてきれない。総2階に片流れをつけたイメージもみたい。とはかなり言い出しにくかったけれど、ここは、いない旦那をたてにして、旦那がこういってる。と切り出しました。(~_~)現に旦那の意見だし。(私の希望でもあるが)するとどうにも片流れの角度が決まってるみたいで、総2階になだらかな流れの屋根がつけられなく、正面から見たら、建物の半分までくらいしかできない。結局、棟違いとかも検討したけれど、やはりどこか一面が間取り的にデコボコさせて立体的に見せなければ、おかしい建物になる。。。ちなみに、外壁の張りワケもしたら、こんなイメージ。正直カッコイイ。オフセットというらしいが。予算は箱型にくらべて170~180万アップ。ありえないいい~~。そして私たちが提案してみたタイプはこんなの。はっきりいまいち、っていうかありえないくらいのおかしさ。それなのに、外壁の商品がかわるので120~130万アップ。べつにいらんわ。現在勧められてるビーダインズカジュアルという商品は、通常のビーフリーとたいした値段のかわりがなくキャンペーン中だというのでそれでお願いしていたが、この表現の仕方で、てっきりビーフリーの方が安いんだと勘違いしていた私たち。片流れだとビーフリーじゃないとできないし、総2階で最悪片流れはムリでも商品を変更したら安くなるかもって考えてたのに。逆に通常のビーフリーにしたほうが高いということ。なんじゃそれ!こっちとかわりなく。っていう表現じゃなく、こっちより安くできる。って明確にいってくれなきゃ誤解してたじゃん!というわけで、予算は上がるので、敷地が道路に面していて、交差点の真正面に建つお家は、外観がまず気に入りたいという思いがあったけれど、それは断念することになりそうです。最終結論は。。。。両親がいい思いをしないので、旦那はすでに切妻モードになってる。私はたとえ数十万でも下がるなら箱型でもいいかなっておもってる。今月中に、外観はもちろん、プランも、内装も、造成しなくちゃならん予想外の工事のプランも、すべて決定しなくちゃいけない。こうなれば、間取り変更して、家の坪数を少しでも小さくしてみるか?とにかく、多難が山積です。どう処理していこうか。。。目が冴えて眠れません。
2006.03.02
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


