全16件 (16件中 1-16件目)
1

【マイホーム】8回目は、子供部屋です。*** 子供部屋 ***:イメージ画像:子供部屋の中のイメージ画像はありませんが、廊下を上がってすぐに子供部屋が2つあります。廊下の床がダークなので、ドアの色はまた1Fと同様に白にしました。部屋の中の他の建具、クローゼットや巾木なども白にしました。床だけは、我が家で唯一の、中間的でナチュラルテイストのクリアメイプルというフローリングカラーです。子供部屋の大きさは、長方形の4.75畳程度です。隣接しているので、当初はひとつの部屋で広々と。。。。なんて私は希望していましたが、主人は個室という考えがあったので結局最初から仕切ることになりました。1Fでは傷ができることを考えると乗り物や遊具的なものは屋内で使えないかなぁ。。。なんて思います。せめてここが一間続きだったら好き放題に遊べる空間だろうけどねぇ。今でもちょっと気になります。:収納:それぞれの部屋に1.5M幅のクローゼットを備えています。子供の服なら充分だとは思いますが、おもちゃや、雑貨などが増えてくると置き場所が厳しいかもしれません。我が家全体としては、持つもの、飾るもの、厳選して限定することが目標です。
2006.04.30
コメント(6)

【マイホーム】7回目は、寝室&書斎です。*** 主寝室&書斎 ***:イメージ画像:扉を開けると7畳程度の寝室になります。左手に3畳程度の主人の書斎があります。南のバルコニー側から全部を見渡したイメージ画像です。寝室ははじめ8畳でしたが、1Fの間取りを変更して建物を小さくすると2Fの間取りはそのままでこの寝室部分が50センチ小さくなりました。特にクローゼットがあるわけでもなく、寝るだけの部屋なので、大して支障はないかなと思いました。主人の書斎は、といっても、実際には、主人は仕事が夜勤の交代制なので、日中寝るための部屋です。南側にある日中日当たりのいい大きな寝室で寝るよりも、北側などに、個室で、窓も小さめで、暗くて、冷房効率もいいように考えました。主人は自分の城ができたといかんじで気に入っているみたいです。主寝室と書斎のスペースは、1Fと同じ天井高のスライディングウォールにしました。書斎にソファーを置く予定なので、夜にくつろぐときには開放して広く使えたらいいなということです。床は当初じゅうたんを敷きこみの予定でした。当面は子供も一緒に寝るので、ベッドではなくお布団を敷くつもりで。でも、内装業をされている、旦那のお兄さんに手入れや、衛生面で問題があると言われたので、廊下と同じダークなフローリングしました。扉も黒いので、やはりかなりダークなイメージになるかなぁと思います。でも、実際敷きこみのじゅうたんは、いくら掃除をしていても、ダニやほこりがどんどんたまっていくので現場を見ているお兄さんは親身に考えてくださってるんだと思います。聞いてしまった以上は、じゅうたんを1枚隔てて、そんな状況の上に平気でお布団を敷いて寝ていられませんから。。。:バルコニー:横幅は寝室の3Mなので、お布団を数枚干すには充分だとは思いますが、出幅は80センチ程度で出るだけという狭さです。1Fのリビングの窓を広げるのにバルコニーが干渉してしまうので、軒を作ってバルコニーを大きくできなかったのです。特に、洗濯物を干したり、お布団を干したりするだけなので、狭さで不便でなければいいなと思う程度です。バルコニーだけでも少しのことですぐに10万20万はかわるので、最低限にしてよかったのかもしれません。:収納:寝室部分に収納はありません。私の衣類や、小物、季節外れのお布団や、その他は2Fの階段を上がってすぐに2.5畳程度の納戸があり、そこで一括で管理することにします。万が一あふれてきた場合は、納戸にしまうよていの、タンスをこちらに移動するしかありませんが、極力そういうことがないようにしたいですね=。設計変更で部屋が小さくなった分、書斎部分には普通の押入れを設置していましたが、奥行きの浅いクローゼットに変更して居室部分を広くしました。主人の衣類はすべてここで管理できるようになったので、できれば主人が一人で管理してくれればいいなと密かに思っています。:お気に入り:1Fでは使えなかったモダンな黒い扉や、ダークなイメージ。白いラグでもひいて、モダンなベッドを将来買えるかな?
2006.04.29
コメント(6)

基礎着工前の土地の造成工事(外構第1期工事)が終了しましたので、工程のまとめと、造成後の土地の状態を確認したいと思います。4/18火、現地打ち合わせ(業者、関電、私、御父さん)土搾取少々4/19水、電柱の支線移設工事(関西電力)4/20木、土搾取、よう壁型組み4/21金、よう壁型組み、ベースコンクリ流しこみ4/22,23土日、休み4/24月、よう壁部分コンクリ流しこみ4/25火、コンクリ固めのため作業ナシ4/26水、型外し、土埋め戻し、カースペース部分スキトリ、整地作業日数としては、4日程度であっという間でした。積水さんがせかしたわりには、すぐに終わる工事だったのね、という感じです。現場への確認も2日しかいけず、しかも休みの間とかだったので、作業中の人に差し入れすらできませんでした。なので、お礼の電話だけ丁寧にいれておき、支払いもすぐに済ませておきたいので請求書をお願いしておきました。<< 土地の状態 >>土地全体です。玄関とアプローチのあたりに車を止めてみました。道路に面している部分はほぼ全てカースペースです。車の右側にはこの分も含めて3台分将来確保。建物のイメージもしてみました。後ろのお家と幅は同じくらいだったので、このくらい?小さく見えるなぁ。。。車の左側のスペース。こちらは1台分のカーポート設置予定ですが。ぎりぎり?大丈夫?土地の奥手はお庭です。やっぱり狭いな。。。家庭菜園少々と、子供の砂場、植栽、旦那希望の芝生は厳しいなあ。。。建物とカースペースの隣接感覚です。おそらく普通自動車も駐車できるらしいのですが、結構カツカツになるのでは?段差があるので、家の基礎は深基礎で長く出てきます。また端の部分には裏手へいけるように階段を作る予定。やっぱりこうしてみると、幅も奥行きもゆとりがないので、小さめの最低限のアプローチになりそうですね。植栽もできるのか?少しずつ家のイメージができてきました。今後の予定は、、、5/1月曜日に北側のようへきで土を掘り返した部分で若干弱くなっている心配があるので、地盤改良工事が予定されています。外構業者に埋め戻しの段階で、機械でかなり抑えて硬くしてもらってるので、大丈夫だとは思うのですが、積水さんは安心のため改良をしたいそうです。明日あたりにまた話し合いが行われる予定です。旦那は、改良が必要だとしても、説明と、理由などを聞いて確認しておきたいようです。そして連休中も工事を行い、5/8月曜日に、基礎のコンクリが入るという予定だそうです。着工も目前になり、ドキドキです。今後も楽しみに、順調に進むといいのですが。。。
2006.04.28
コメント(4)

外構1期工事のよう壁工事と、カースペースの土のスキトリが終わりました。月曜日はコンクリが流し込まれるという予定を聞いてたので、次の火曜日に様子を見に行きました。コンクリを固めるために翌日は作業は何もしないみたいで、誰もいませんでした。コンクリートが入ってました。よう壁の上にはいずれフェンスを付ける予定なので、フェンスの足を入れる穴をあらかじめ開けておくようにお願いしていました。何か筒が入っています。水曜日も現場を見に行けず、夕方にお父さんから連絡が入り、お昼の時点で型枠が外れていたので、あとは土を埋めて作業終了だろうとのこと。木曜日、本日行ってきたら、終了してました。よう壁の全体です。高いほうは家が建つ土地高さで、低いほうはカースペース用に土をとってもらいました。移設してもらった電柱の支線と、元から土地のカドにある電柱もよう壁とコンクリで一体化しちゃってました。。。お隣さんは、境界線より1センチ控えて作るくらいで良いとのご意見でしたが、こちらの誠意として、敷地境界線より10センチ控えてよう壁を作りました。高いほうのよう壁には雨水などが流れ出るための穴を作り、様子をみて水がかなり出るようなら排水のためのU字構も付けようと思います。以上よう壁部分のみまとめました。次回は土地全体の観察と、今回の外構第1期工事全体をまとめたいと思います。
2006.04.27
コメント(2)
最近家作りのブログばかりでなかなか娘の成長記録がおろそかです。まぁ、順調ということなんでしょうか。身長は、、、去年の暮れに計った73センチ以来大してかわりありません。体重は、、、それでも8.7キロ~8.6キロあたりをうろうろしています。標準の成長曲線の一番したのラインからはずれギミです。おそらく1歳くらいの身長と体重かも。というわけで、服のサイズも、70センチOKです。6-12ヶ月用もOKです。ギリギリですが。emoji code="h286" />80センチはちょうどです。90センチはブカブカでもトップスなら強引にはかせてます。食欲は生野菜は一切煮野菜はにんじん白菜やもやし程度。お肉はバラなら少々味見。お魚はまあまぁ。豆腐や麺類はウェルカム大好きポテトフライやポテトチップス大歓迎~もちろん、おやつもね。みんなこんなもんなのか。。。心配しながら何を食べているのかという毎日こんな娘でも、2才目前にもなれば少々おりこうさんになってきたのかな。やることは日に日に増えている。一度で覚えることが多くなってきた。携帯のマナー解除も見ていて覚えられてしまったし。。。とにかく人の言うことをマネして言ってみている。さすがに言いにくい行があるみたい、濁音とか。大人と同じような行動をしたがる。いっちょまえに人のパンツをはいてみたり、鏡とパフをもってお化粧の真似をしたり口紅を塗るマネをしたり。(スティックのりでもやってた)お手伝いらしき行動。食後の食器をもってくる。オムツをほかしにいく。私がオフロから上がったらパンツを出してくれる。毎日の生活でできることが増えていって、たまにびっくりすることもあったりしてますます毎日が楽しいね言葉は、最近ようやく2語文3語文になってきた。ママ、ワンワン、ブーブー 犬のぬいぐるみを自分のおもちゃの車に乗せてみた。 ムチ(虫)コワコワ 最近虫の気持ち悪さに気がついたみたいメイチャン、アムー それが食べたいとき。歌は前から童謡をよく聴いてたのが、最近アンパンマンが大好きでそればっかり繰り返し。代表的な歌のサビの部分は数曲歌ってます。わからないところは、鼻歌と独特の言葉でカバー。残念ながらメロディーはフラフラですが。それから~ギャグ。レイザーラモンのフォ=と最近は手振り。(腰振りじゃありませんよ)こだまひびきのチッチキチーを、チーと言いながら指を立てたいところ。猫ひろしのニャーと言いながら手振り。最初は自分のほうに手を広げてた。オリラジのCMのペケポンを一緒にしたい。完璧じゃない。のいるこいる(これが分かる人はお笑い好き人かな)のゴメンゴメンといいながら手を細かく上下させるギャグ。その他数点。まぁ、親がお笑い好きなのもあるんですがね~。教えた?そうなのかもしれません。今後も増える?のかも2歳になるまであと1ヶ月半くらい。そのときにはどれだけ成長してるのかなぁ~子育てに疲れるときもあるけれど、成長を見てたら、それに親子で会話できるのが楽しい毎日です。
2006.04.26
コメント(4)

【マイホーム】6回目は、階段です。*** 階段 ***:イメージ画像:和室と洗面室の間にある、回り階段です。和室と同じ続きで、天井までのスライディングウォールという扉でリビングと仕切ることができます。低いほうの階段下は、和室側からの収納に、高いほうの階段下は、1Fのトイレに、階段下もまったくムダを省いたつくりになっています。 さて我が家のテーマは、シンプルモダンで、1Fは建具もフローリーングも限りなく白を選んでいます。私は、プライベートの空間になる2Fは少し逆にダークもいいかなと思い。旦那もOKしてくれたので、2Fのフローリングは焦げ茶タイプに。すると、階段で切り替えるのがキレイじゃないかなと思い、リビングの流れでいくと、白い階段になるのですが、階段の踏み面(足を乗せるところ)だけをこげ茶にしました。イメージではそこまででませんので、塗ってみました。手すりや、階段の巾木は白のままです。こちらからは希望していませんでしたが、2Fのトイレの給配水管が階段脇を通るので、それを隠すために、ちょっと高めのカウンターが発生してきました。突き当たりのカドに出てくるようです。何を置くのかまったく考えてませんが。。。そのカウンターのある上部の角に照明がつく予定です。でも北側の窓も1Mで小さいし、少々暗いイメージになるかなぁ。。。階段は直線階段の方が引越しで大きいタンスなどを運ぶには良いようですが、小さい子供がいる場合は、転倒したときに途中で止まらないので危険とも聞きます。そういう意味では回り階段がいいのかなとも思いますが。単に今回は直線階段のスペースがなかっただけなんですよね。階段で唯一気にしていた部分は、勾配の加減で、1段ずつが高くて上りにくかったり、踏み面が小さくてスリッパだと降りるときに滑りそうに感じること。今のアパートは1Fに玄関ですぐに階段があります。毎日使うので比較的ゆったりとしていて上りやすいのです。それに慣れていると実家の階段とか、見学会で行った階段は狭くて急で踏み面が小さいなと感じていました。でも、積水さんでは割と階段がゆったりしていて、のぼり安かったので、実際の生活で不便じゃなければいいなと思っていますが。数センチのことでずいぶん階段の上り下りの感覚が違うもんだと思いました。
2006.04.25
コメント(10)

【マイホーム】5回目は、和室のご紹介です。*** 和室 ***:イメージ画像:小さめの6畳和室です。冬は、ここでコタツを出して、食事やくつろぎの場に、夏場は、日当たりの悪いほうに和室を移動したことで、風は通り日差しは防げて、お昼ねのしやすい場所になればいいなぁ。リビングと天井高の扉で仕切られているので、いざとなればお客様を通してリビングと仕切ったり、大勢がきたときは開放して広いスペースとして使えればいいかなと思います。当面は自分たちの使い勝手のいいように作りました。将来親が住むことになれば、玄関から直接入れたり、リビングを通らずオフロやトイレにいけたり、リビングの扉部分を壁にしたり、とリフォームすればいいかなと思っています。障子や床の間2段、フチあり畳にしたので、モダンな和室、タタミコーナーというよりは、正統派の和室に近いです。でも、リビングからのクロスのつながりで、リビングと同じクロス仕様になっています。違和感がないのか心配ですが。。。窓は腰高タイプで障子です。いろんな種類があって迷いましたが、横長効果を狙って左から2番目のものです。:収納:床の間の隣に押入れがあります。お布団や、座布団、私のミシンや裁縫道具、を予定しています。また床の間の手前脇に幅60センチくらいのカウンターを設置するスペースができました。玄関突き当たりの収納と、リビングのカウンターの間です。親にもらったケース入りの人形や、上部は焼き物などを飾ろうと思います。階段下収納はでこぼこしていますが、ないよりましかなと思い設置してもらいました。そのうち、ごちゃごちゃしそうですが。。。:お気に入りのポイント:最初、床の間は黒板をタタミと同じ高さで1枚全面にしていましたが、最終段階で2段のものに変更しました。奥行きが90センチもあるので、だだっ広い床の間よりも、前後にあったほうがいいかな、と思いました。黒い板はほこりが目立ちやすいそうなので、タタミより面が上がってるほうがまだほこりが移動しにくいかなぁ。いずれにしても、床の間の黒板は私の憧れだったのでお掃除頑張ります!畳はフチありの通常タイプ。耐久性や使用頻度を考えれば、イグサを断念しようかとも思いましたが、旦那がイグサを選びました。あたらしいイグサの独特の香りが、新築したという実感を高めるでしょうか。施主支給予定の照明もいい感じのものが見つかりました。和室の照明も、ペンダントタイプなどいろいろあるのですが、とにかくすっきりしたい、みせたいという旦那に選んでもらいました。
2006.04.24
コメント(8)

【マイホーム】4回目は、キッチンです。*** キッチン ***:イメージ画像:キッチン部分はありません。約4.5畳ほどの対面式セミオープンタイプのキッチンです。アイランド型は広く見えて素敵だけど、一切隠せないところが嫌だったので、せめてこのタイプで勘弁を(~_~)対面部分のカウンターだけは、人大にし、朝食や軽食などに利用するので、照明は2灯ペンダントを用意し、ハイチェアーも購入予定です。こういうのはステキなんだけど、お値段がなぁ、、、悩み中。。。 :お気に入り:システムキッチンは、とにかく私がシルバーが良かったので、契約前の最初の見積もりの段階でお願いしていました。ところが、実際キッチンを選ぶ段階になってみると、標準で設定してありシルバーが選べずかなり誤算でした。結局、50万近く上がりましたが、クリナップのSSシリーズ。旦那がクリナップの参考ページを大変気に入ってしまったのもあり、私が標準の白に断念しようかとしてたところを、背中をおしてもらい、かなり思い切った選択をしております。ルミナスアンバーというシルバーというより、ちょっと暗いカラーです。落ち着き感が忘れられず、シルバー一色のキッチンのイメージから少しトーンを抑えた感じになるでしょうか。キッチンの天板は人大ではなく、ステンレスなので、普通にシルバーですね。カップボードとハイカウンターもセットにしました。扉の色が出てくる部分はハイカウンターの一番上の扉のみになってきますが、ここだけ暗くなるとリビングからの見栄えということで、ルミナスシルバーにしました。今思えば、全部同じシルバーにしておけばよかったかなぁ。飽きるかなあ。。。ってちょっと心配なんですが。手持ちのレンジや、炊飯器はシルバーなので、キッチンもモノ選びが大変です。こんな風になるのでしょうか?浄水器は水を買うから不要!なんてつける予定はなかったんですが、お米だけじゃなく、料理もお茶もお水となればちょっと買うのもコストがかさむし、と気持ちだけのことだけど、シャワー水栓と一緒になってる簡易的なタイプ(オールインワン上水栓)を入れました。差額は3万くらいで数ヶ月ごとにフィルター交換が1年間で約1万円程度です。オール電化で、IHや、食洗機もいれてもらったので、お気に入りのキッチンで、片付けや整理整頓頑張らなくちゃ!今のアパートでは狭くて、モノが多くて。。。旦那にどう思われてるか心配なので、新居ではがんばらなくちゃね!!;収納;キッチンスペースが広がったこともあるけれど、システムキッチンだけをみても、ほんとに引き出しも多くていろんなものが入れられそうな充分な収納量です。カップボードともキッチンの幅から冷蔵庫と、メタルラックを置くスペース以外は無駄なところがでないように、当初間口150センチだったのを180センチまで最大おけるものに変更しました。ゴミ箱はハイカウンターの下の引き出し部分を可動式ゴミ箱スペースにできました。ゴミ箱2つと、横に袋などをかけられるスペースがあります。キッチンをスッキリ見せるのには、やっぱり収納が一番だなって思いました。我が家の今のアパートはスペースが限られているので結局モノがあふれた状態です。お客様も通せない。。。。新居では、見せられるようにお掃除もお片づけもらくらくできるかなって楽しみです。
2006.04.23
コメント(12)

火曜日に電柱の支線移設の件で、外構工事業者、関西電力、私、義父さんと現場で打ち合わせをしました。電柱支線の移設が不要であれば、その日から外構工事が行われる予定だったので、途中まで土のスキトリがされ、午後からは業者は帰られました。結局、後日お父さんから話を聞くと、カンデンさんには土曜日までに、なんとか支線移設を終了してもらい、その後業者さんには今月いっぱいで、外構工事を終了してもらい、5月1日のセキスイさんの基礎着工に間に合わせるという、カツカツのスケジュールだったようです。水曜日はおそらくカンデンが支線の移設工事をしているだろう。明日当たり、様子を見に行こう。とその日はやめておきました。木曜日の午後から様子をみに行ったら、、、。ん??どうやら支線のあたりが微妙に違ってる。。。?ような?あまり土をさわったような形跡がないから作業はやっぱりまだなのかな~?ほんとに移設されてるんだろか。。。遠くからみたら微妙に支線の角度がシャープになってたので、どうやら1日で移設作業は終了していたもよう。セキスイの担当者から電話があり、打ち合わせの変更箇所の書類に印鑑が必要で、現場の進み具合もみたいということで、現場で待ち合わせました。担当者に状況を説明すると、通常、視線の移設作業は、申し込みをしてから1ヶ月が普通で、早くても10日1週間、手配と作業終了までにかかるらしく。直前まで移設の件をうやむやにしてて、移設依頼の書類もおそらく今週の月曜日に会社に届いてたくらいの遅さ。カンデンの上司も現場に来ていただき、かなり交渉してもらったみたいで、異常の1日手配1日作業ということになっていたみたい。恐ろしいことをしていた我が家。かなりムリを言ってたのね。。。ということで、移設が終了したということは、明日から外構工事がはじまるのかなぁ。。。?と思いながら木曜日は現場を後にしました。そしてよく金曜日。ちょうどお昼間に現場にいってみた。ショベルカーの位置が違ってるし、トラックも止まってる。作業してるのかな?と思いながら、でも、車を止めて写真までは勇気が言ったので、さりげに通りすがりの車を装い、ゆっくり通りながらみてみると、どうやら、よう壁を作る部分がかなり掘られて、鉄筋が細かく組んであった。御父さんもその日行かれたみたいで、夜に連絡があり、よう壁の土の下の隠れる、ベース部分のコンクリまでができている状態だったみたいです。次からは、よう壁の上にでてくる部分のコンクリを流し込んでよう壁を作るみたいです。本日土曜日、旦那と現場にいってみましたら、お父さんの言われてた状態になってました。その先は進んでなかったので、土日の工事はされないみたいですね。もしくは、よう壁の型組をするのに、今日一日かかってたのかな?というかんじです。お父さんに説明してもらわなきゃシロウトにはわからないや。。。土地は、道路面もかなりスキトリされてて、電柱までのラインでよう壁を作って土を埋めると土地が大きく感じてくるのかな、と思いました。よう壁が仕上がって、土が埋められた状態が楽しみです。来週末までにはその状態になってることでしょう。予定通りならね。
2006.04.22
コメント(10)

【マイホーム】3回目は、リビングpart2です。*** リビング ***:イメージ画像2:キッチンから、リビングをみたイメージです。これで和室の隣接感覚も分かりました。和室の手前に階段があります。こうやってみると、やけにリビングの扉が黒だと印象が強くなるので、白に変更してみてよかったのかな、とも思います。白でも、引き戸だとリビング側から扉の枠が見えて気になるので、扉は、少し金額アップしましたが、壁の中に入れる引き込み戸に変更しました。和室の扉と、階段部分は天井までのスライディングウォールという扉を設置しました。階段部分に全部もってきて(階段にいくには扉を3まいあけなきゃいけない)、和室を2枚分開いてリビングとつながりを持たせるか、和室を1枚分開いて、階段に1枚残す、などの利用に限られます。壁厚みの兼ね合いで、3枚全部を和室側に引き込んで使う方法ができませんでした。でも、階段に扉も欲しかったので、同じもので統一しました。常にあけた状態というのは、頻度的にも少ないので断念。こちらも、一番白い色を選んでいます。参考商品です。:収納:画像の時点では考えていませんでしたが、玄関ロビーの突き当たり収納の並びで、和室側と、リビング側から使えるように、カウンターを設置してもらいました。リビング側は、40センチ程度の幅ですが、帰宅後、携帯を充電するのにコンセントを設置してもらったり、細かい整理整頓や、上の方は飾り棚としても利用しようかと思っています。リビングは広々使いたいので、収納とか整理整頓がしやすいよう考えるのが大変です。将来はテレビボードのほうに少し収納もついたタイプを買おうかなぁ。あとは、ダイニング側にFAXなどをしまうための収納があります。でもリビングって一番大勢が集まり、一番モノが集中しそうな場所なので、ほんとにこれくらいの収納で補えるのか。。。モノを増やさない、余計なものは買わない(買えないけどね(~_~))自分のものは自分で管理、を徹底しなきゃいけません、今後の我が家の大きな課題です。:お気に入りポイント:和室とリビングを仕切る天井高の扉がリビングのポイントなってくれるか?仕切ったり、開放して一体空間にしたり、夏や冬ですごす場所も違えたり、使い方を楽しめるのが嬉しいです。照明は、全体的にダウンライトですが、カーテンの付近とカウンターの近くにも別にあるので雰囲気をだせるのかな?あと、壁面にボックス型の照明を2つ提案していただき、雰囲気が良かったのでそのまま採用しました。小さなソファーでも下におきましょうか?
2006.04.21
コメント(10)

【マイホーム】2回目は、リビングpart1です。*** リビング ***:イメージ画像1:玄関ホールから直接扉を開けるとリビングが広がります。ということで、我が家の1Fには、廊下がありません。奥にはキッチンがあり、吊り戸棚を設置してないので、カップボードなどが丸見え。冷蔵庫やこまごましたものよりましということで、キッチンとセットのカップボードを配置。子供や旦那の飲み物は私が用意します、ということです一体空間を感じるにはいいのですが。。。いつもキレイに、がんばります!画像では、ダイニングセットがありますが、このスペースでダイニングセットと、リビングセットをおくのは厳しいので、元々、床座スタイルをしていた我が家には、大き目のローテーブルで食事もくつろぎも一緒にすることにします。寒くなれば、右側に和室があるので、そこでコタツ生活かな?ソファーは小さめのものをひとつ買うくらいで、テレビボードも当面は今の白いものを使います。床の色も建具の色も、同じく限りなく白です。:収納:プランの最終段階で、収納がリビング部分にないということで、キッチンのコンロ部分壁の裏側、つまり、リビングの窓の近くに収納を確保、この中に、FAXなどを入れてしまおうと、(後々はパソコンも)コンセントを収納の中につけてもらいます。:お気に入りのポイント:照明は、キッチンのカウンター部分に、ペンダント2灯を予定。あとのリビング全体はダウンライトで補いモダンな雰囲気を出せればいいな。当初1.75Mだった窓は2.5Mのものに変更し、カーテンも天井埋め込みタイプの予定なので、少しでも広く見えたらいいなと思いますが、、、いまだに狭くないか、出来上がりが心配です。まぁ、暮らすには問題ないんでしょうけどね。
2006.04.20
コメント(12)

やっと打ち合わせの全工程が終わり、すべて決定したので、これから各部屋の内装や設備などをまとめたいとおもいます。【マイホーム】1回目は、玄関です。*** 玄関 ***:イメージ画像:玄関を開けて(ネコの額ほどの)ホールを見たところです。 玄関の色は、ダークグレーの木目の雰囲気も感じられます。全体的にモダンな家なので、左側奥のリビングの部分の扉も黒にしようかと思い、イメージ画像で出してもらいました。最終的な結論としては、ここで黒にすると、後々モダンでもテイストがきまってしまうので、扉も結局白にしました。玄関の濃灰色の扉と、リビングに通じる白い扉(我が家は引き戸)です。 メインのフローリングも建具類も白いので、玄関を入った瞬間から、すべて真っ白なイメージです。どんな風になるのか、、、ある意味心配。:収納:入って右側に天井までのシューズクローゼットが3枚扉分。イロイロ飾るのも憧れなんですが、いまいちセンスに自信がないし、雑多に見える心配が頭から離れず。とにかくすっきりと、最低限のものしか外に出さない、見せない、ということでカウンターなしにしました。またホールを広くとるよりも、収納を作ろうということで、正面つきあたり左側半分に設置しました。スリッパや、リビングで置き場所のないものなどを入れられるかな。画像では、ハーフタイプの収納を買って置くという想定をしましたが、これもまたスッキリと、収納量を確保ということで、天井までの収納に変えました。:お気に入りのポイント:イメージ画像には乗っていませんが、左側の突き当たりの収納の手前に下たから上までの細長い窓があります。ちょうど、家の正面のポイント窓の1F部分です。玄関のタイルは。。。INAXの白。1枚が30センチ角の大きなタイルですが、狭い空間に少しでも広がり感をもたせようということで決めました。最後に、玄関の外のポーチ部分のタイルは端に溝を作ってもらいました。玉砂利を入れるスペースです。玄関は濃い灰色、外壁もタイルも白、さて玉砂利の色は、コントラストで黒?それとも同化させてさりげにみせる白?ただいま、悩み中です。どっちがいいかな?
2006.04.19
コメント(8)

土曜日、ほんとにほんとに、打ち合わせはこれで最後になりました。前回、和室の床の間仕様を変更したり、お風呂をINAXを入れたいといいだし、見積もりをだしてもらい、結局断念したり、電気温水器の種類を、追い炊きのフルオートか通常のセミオートかで迷い前日の土曜日で決めたと思えば、最終確認の日曜日でやっぱり安いほうのセミオートに変えて、なんとか対応してもらい、1,2階のトイレの施主支給に加えて、翌日月曜日に、紙巻器やタオルかけも施主支給すると言いそれにも対応してもらい。どたばたしましたが、とりあえず、これで、全部の打ち合わせの方は終了して、プラン打ち合わせすべての段取りはとりあえず落ち着きました。工事発注がされます。そして、日曜日には、設備業者に行き、電気温水器とトイレなどの注文をしました。納品の時期は、セキスイの現場監督さんと連絡して、後々打ち合わせる予定ですが、5月基礎着工のあと、6月にはもう大工さんがはいり、6月中旬にユニットバスの設置があり、7月には、給湯器も設置できるようです。だって、7月の終わりに引渡しだもんね。早すぎる。。。そして、オチオチゆっくりしてられないのは、今週半ば(4月19日か20日)からかかる予定の、外構1期工事。それで、ほんとに今月中に終わるのか、セキスイさんの担当者と心配してた。すると月曜の夕方に連絡が入り、積水さんから、建物の着工を5月1日にしたいといわれているので、とりあえず、明日から工事に入ります。とのこと。ところがまた問題が。我が家の敷地内に電柱が立っていて、それの支線が北側のよう壁工事をしたり、後々生活するのにじゃまなので、カンデンさんに、移設依頼をしていた。すると移設工事に1週間ほどかかるらしく、外構工事に間に合わないので、支線はそのままで、いこうかという話。旦那のお父さんに相談して、なんとか、支障のない位置に移設してもらいたかったので、火曜日に現地で、外構業者、カンデン、旦那のお父さん、私が集まり、打ち合わせの予定でした。線があるだけなのが、結構じゃまだなんて、あまり気にしてなかったけど、お父さんに一生住む土地だから、できるかぎり一番問題なく暮らせるように、用意しておいたほうがいい、と言われ、私では、詳しくわからないので、お父さんに話していただきました。結局、本日、ちらほら話を聞いていたのですが、結局カンデンさんも、外構業者も、それぞれが工事をできるだけ急ぐ方向で、なんとか、5月までに仕上げるという感じらしいです。電柱の支線の移設工事がなければ、本日外構工事の掘削から始まる予定だったので、すでに、ちょこっと掘り返しがされて、土が運びだされて、、、。北側のよう壁を作る部分、それから東側全面道路に面する駐車スペースを掘っています。だけど、それ以上ほっても工事が進まないので、結局午後からは、業者さんは帰られたみたいです。明日は、外構業者?それともカンデンさんの工事が始まるのか?ということで、よくわからないまま、現地を後にしました。メイは、かなり興奮してました。私も、、、実際、こうやって間近で土をさわってると、いかにも、工事が進むんだ、という期待があって、見入ってました。まだまだ、順調に工事が始まった。。。とはいえませんが、それでも少しづつ動き出しています。今週末は、旦那も一緒に見に行くでしょう。もしくは、会社の帰りに見に行くのかな~?
2006.04.18
コメント(8)
積水さんでの最終確認が実は先週の日曜日でした。その日で、最終の見積もりと図面の確定、色の確認や仕様の確認を済ませて、本来今なら、部材の発注がもうされているはずなんですが。。。最終と聞くと、ほんとにこれでいいのかという迷いも出てきますね。でもそれ以前に、最後の最後で、旦那が設備関係の施主支給を考えはじめて、さらにお風呂の仕様が気に入っていなかったのか、積水オリジナルのお風呂よりも、TOTOやINAXがいいといいはじめて。積水さんと設備屋さんにそれぞれ見積もり依頼をする日々が続きました。結局、最終確認以前に、施主支給する品もきまってないし、お風呂もメーカーがメーターモジュールに対応してないので、お風呂が今よりも大きくなり、洗面所が狭くなるなどで、確認申請も、変更するのに手数料が6万程度発生するとかしないとか。。。なんだかんだ未確定の部分があるのです。それでも今週の土曜日には担当者が最後の打ち合わせと確認ということで、見積もりと図面を持ってきていただき、見積もりのすべての項目を図面と照らし合わせて説明してもらいます。前日までには、施主支給するものを連絡し、お風呂の見積もりも本日頂くので、どうするのか判断しなくてはいけません。とりあえず、施主支給は、電気温水器と、1,2階のトイレです。取り付け工事は積水さんなので、別に費用が温水器で10万円、トイレが1箇所1万円程度でしていただきます。工事費用は高いと思っても、電気温水器でそれでも5,6万安く収まるのと、トイレはTOTOのトルネードタイプの節水便器が積水さんでは、タンクレスのものしか取り扱いがなく高かったので、通常のタンク付のタイプでトルネードを選びたいので、設備屋さんでお願いしようと思ってます。お風呂も半額近いので、入れたいのは山々ですが、、、積水さんからOKでないでしょうね。。。それから、家の工事着工以前に、外構1期工事が予定されています。お父さんの知り合いの業者で頼んでいるのですが。これがゆっくりした感じで、今まではお父さんを通してしか話をしてなかったのですが、工事着工日を知りたかったので、直接電話してみました。とりあえず、来週の半ばを予定してるようです。積水さんは、早めに余裕をもって工事してもらって、きちんと送れずに家の基礎着工を5月にしたいといわれてるので、ほんとに10日ほどで、よう壁工事と、土の漉き取りが終了するのかがちょっと心配だけど。。。その前に、外構工事着工までに、家の土地の敷地にある電柱を支える支線がじゃまになるので、移設してもらうのに、電話で電力会社に問い合わせて書類を郵送しなくては~。出すタイミングをどうしようかと迷いながら、実は、色々バタバタしてて忘れ気味で、今朝、お父さんから電話で言われて思い出したりして。。。焦る。とにかく、いろんなことが重なるし、自分たちで手配することも出てきてるから、バタバタするのは当然なんだけどね。少しは、お気に入りのモノを入れられて、経費も安く抑えられたら、と思うと、やっぱりそれが一番なので、仕方ないですねぇ。あと数日で、積水さんとの打ち合わせも、設備屋さんに依頼も、外構も、それぞれ動き出すのかなと思うと、あと最終までの決断などなど、あと一息頑張ろうと思います。
2006.04.13
コメント(12)

先週の日曜日、小雨も降りましたが、無事地鎮祭を執り行うことができました。準備中の写真をとっていたら、娘が勝手に。。。実際に地鎮祭で、土地を清めてもらい、鍬入れなどを行うと少しずつ自分たちの土地に愛着がわいてくる感じがしました。近隣の3軒にも工事前の挨拶に行きました。お隣さんは、娘と同い年の女の子と、お兄ちゃんの兄弟で、これから長いお付き合いが始まるな、と少々緊張していましたが、癖のない印象の良い方でひとまず安心です。地鎮祭が終わったあと、設備関係の話とほぼ内装の最終決定のため、2時間程度打ち合わせ。給湯器の施主支給もまだ考え中。次の月曜日は、いよいよ土地の決済です。1000万円の土地。100万の手付金は現金で支払ってましたが、残りの900万円。もちろん手持ちにありませんので、その分の融資を先に実行してもらいました。結局色々考えましたが、農協さんでお願いすることになりました。900万円通帳に入れてもらって、、、土地の売主さんに、900万円。農協さんにはローンの保証料とかで75万程度。不動産やさんには、仲介手数料で35万程度。司法書士の先生にも、20万程度。一瞬通帳の桁が増えて、その後一瞬でなくなりました。こんなにも大金が一日でやりとりされて、我が家が支払うなんて、ちょっと悲しい現実これでようやく毎月の厳しいローン返済生活に踏み出した。ちょっと現実逃避したくなる一日でした。これと引き換えに、お気に入りのマイホームが手に入るのかな?今週の日曜日、内装などすべての最終確認で打ち合わせは終了です。そろそろ、お父さんに手配していただいた、外構工事が始まるかもしれません。今月の予定が終了すると、いよいよ5月初めから建物基礎着工にはいります。あっという間なんだろうな。。。どきどき。
2006.04.05
コメント(16)

我が家の外観イメージパースを載せてみます。(フリーページと同じです)もう確認申請も提出されているので、とりあえず今後大きな変化はないと思います。色見は外壁はホワイトで、玄関ドアは濃グレーなので少しイメージは違うと思いますが。* 東南からみた図 *ベランダ部分は一部出たデザインにしていましたが、1Fリビングの窓を大きくするのに不都合だったので引っ込ませてスリムになりました。物を干すだけの最小限のスペースです。でもおかげでコストも下がりました。デザイン上、玄関部分の柱は残しました。* 東正面 *窓は、前の3連タイプは却下して(旦那の書斎で光は不要&コスト加減で)細い窓2つに変更しました。1F玄関横から2F主寝室に通る窓が我が家で唯一のポイント窓です。費用20万くらい。* 南横面 *日当たりのいい場所には玄関と、リビング部分の2.5Mの窓。あとはキッチンに小さな窓。リビングの窓は3Mにしたかったけど、費用がとんでもないので却下。2.5Mでもシャッターが自動しかなくなり、通常の1.75程度の吐き出し窓とは差額が12万くらいあり痛いですが、変に小さな窓をつけるよりも大きくしたかったので仕方ない。* 北横面 *お隣さんとも接する部分なので和室の腰高の窓が1.5Mがひとつある程度。あとは、トイレや浴室ばかりの窓です。階段の部分の窓は少し下がっています。ルーバータイプにすると高さをそろえて見栄えもよかったのでしょうが、こちらもコストの加減で通常の引き違い窓にしています。* 西側 *こちらは1F部分はほとんど隠れて見えない場所です。裏口への勝手口を作り、将来は屋外に床と簡易の屋根でもつけて、雨の日の洗濯物とかを干したり、ゴミスペース、物置など隠したいエリアです。* 外構イメージパース *色見などはこんなかんじでしょう。正面に車を2~3台おけるかな?左側に1台、カーポートでも作るかな?外構は積水さんでは頼みませんがこんな提案であがってきています。シンプルです。まだまだ内装や設備関係ですべて決定していないので、手放しで喜べる状態ではありませんが、とりあえず、明日の地鎮祭までやってきて、いよいよ家が形になる日がまた一歩近づいてきたのかな~という気持ちです。さいごの追い込み、頑張ります!
2006.04.01
コメント(14)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
