全18件 (18件中 1-18件目)
1
明日の朝8時半に、引越し屋さんがきます。家にはまだ、調理器具、幾分の食器、衣類、小物、雑貨、そして、パソコンが残ってて、今から梱包するんだよね~。。。なのに、のんきにまだブログやってるなんて。。。あはは。今、旦那が実家に、軽トラを借りにいってくれてます。少し荷物をこれから積み込んで、新居に運ぶつもりです。引越し屋さんには、大きな家具と、残りのスペースにのるダンボール。それ以外はつんでくれないはずなんで、結構、小さな机とか、カラーボックスとか、電話機?それからパソも、データが飛ぶと怖いからって。。。そうそう、明日の過密スケージュールが、少し楽になりました。私が、1日だと思ってた、新品エアコン2台と、テレビアンテナの取り付け工事が、なんと、今日だったようで、朝から電話があり、アパートのほうのエアコン取り外しもあったんだけど、なんとか新居とアパートを往復しながらで、本日続行してもらいました!こんな手違いもあるんだよね~。。。でも、これで明日のバタバタがかなりなくなったし、すでにエアコンの効き具合も実感して、より引越し作業に気合入りそう♪やっぱり、まだまだ暑いからねぇ。エアコンが嬉しいです♪というかんじで、明日はいよいよ引越し!!!どたばたするだろうけど、やっぱり新居生活がスタートするのは楽しみなもんですね♪さて!!これから最後の荷物たちをつめちゃうことにします!!!押入れは空っぽなんだけど、まだまだ明日引っ越すとは思えないお部屋の状況です。。。う~ん、徹夜??さぁ??ははは。。。ネット環境は、明日、ヤフーに新規加入の連絡をして、つながるのは7日~10日程度だそうです。携帯からの更新はキーボード派の私にはどうも苦手で、、、みなさんとは、しばしのお別れだし、皆さんの状況も毎日とっても気になるんだけど。。。こればかりは仕方ないですぅ。。。残暑が厳しいので、お体を壊されませんように!!どうぞ、お元気で!私も元気に、新居ライフになって戻ってきますので、忘れないでまっててねぇ~それでは!!ごきげんよう!!
2006.08.31
コメント(22)
少し荷物を詰めては、子供のお昼寝に付き合ってしまいました~。引越しまで2日ないので、気持ちだけが焦っています。残すところは、キッチン周り半分。まだ最終日まで使うからね~。パソコン周り半分。まだ最終日まで使うからね~。旦那のクローゼット。私のクローゼット。あとは、みごとに、今までためてきた、ダンボールや袋が散乱中。またオークションで使うからと持っていくのか、この際きっぱり処分するのか!!迷うところですが、箱ヒトツぶんに入る分だけと決めようかな・・・さてさて、先日から電話で、それぞれの予定も決まっていきました。すると、どうしたことか、引越し当日にみごとに予定が集中!!!パズルみたいに、予定がびっちり!!朝8時半。アパートに引越し屋到着。作業開始。その後、防災無線の取り外し。役場へ返却。朝9時ごろ。新居にエアコン取り付け業者到着。作業開始。(1台目)まずはリビングエアコン取り付け、その後テレビアンテナ取り付け。9時半ごろ。私の実家に、引き取ってもらう家具と、ほかす家具を軽トラにのせていく。朝10時以降でタイミングをみて。ヤフーネットの手続き申し込み電話。電話番号が開通しないとダメなんで。お昼まで新居で引越し荷物の降ろし。お昼ごはんをコンビニに買いに行くついでに、ヤフーのモデムを返却。お昼から、新居でNTTの電話工事。同じく、エアコンの工事(和室側2台目)引越し屋さんで頼んだエアコンの設置開始(旦那書斎3台目)引越し屋さんで頼んだテレビと洗濯機の配線作業。3時から、アパートで電気とガスの立会い。4時ごろ、実家に戻り、置いていた荷物を降ろして、残りはゴミ処理場へ。5時ごろ、軽トラックを旦那父のもとへ返しに行く。ほんとは、夕方の電気とガスの立会いの時に、アパートの退去立会いもしようかと思ってたんだけど、たぶん身動き取れない状態だろう。。。と、月曜日に変更してもらいました。これで、土日で、アパートの掃除や、照明器具の取り外しにこようと思ってます。引越しの前日の夜に洗濯物をして部屋干し、当日朝起きたら、お布団のリネン関係を洗濯して干して、お布団を新居に運んでもらったら、すぐに布団を干そうとたくらんでますが、、、。この予定を旦那に言うと混乱すると思うので、パートを決めて、双方で手分けして、アパートと新居に移動して、うまく予定がこなせたらなぁと思います。あと、私の母親が朝からメイの面倒をみながら、新居で待機、私の妹が、午後から荷物の片付けなどを手伝ってくれるので、この予定でも大丈夫だと思いますが。。。あとは、万事うまくいくことを願って、あと1日、最終の追い込みでがんばって荷造りをします!!これから新居に軽く荷物をもっていき、少し片づけを6時までしようと思います。ネットは明日で打ち切りで、お会いできるのは、1週間か、10日程度となります。また明日、最後の状況確認でブログできるかなぁ??皆様のところへもお邪魔する時間がなくなってきてますが、ご容赦ください!!
2006.08.30
コメント(12)

入居5日前にして、なんとかカーテンの取り付けが完了しました。カーテンが付くと、一気にお部屋という感じになりますねそれでは、またまたシンプルですが、我が家のカーテンやブラインドをご紹介します。。。リビングの掃きだし窓の縦型ブラインドです。我が家で一番大きい窓ですが、LD部分にはこの窓しかありませんので、思い切って天井高の縦型ブラインドで見せ場を狙いました。布地は、少しカスリの入ったかんじで、まっしろではなくベージュ系にしました。モダンですが、和テイストも入ってくるので、ちょっとナチュラルも感じられるものです。1Fはあとはキッチンの小さい窓がありますが、こちらは、目隠しの布か、シールを貼ろうと思ってます。2Fは上がってすぐに子供部屋2つ。我が家で唯一ナチュラルテイストのフローリングなので、窓にもウッドブラインドがいいなと前々から思ってました。建具も、窓枠も白なので、最初白をえらぼうとしてたのですが、お兄さんのアドバイスで、ウッドブラインドの意味がないといわれて、ナチュラルなウッドにしましたら。。。まぁ、取り付けた時のきれいなこと!!ここは一番正解!ってかんじでした。小さな子供部屋ですが、雰囲気だけは居心地よく整えてあげないなという気持ちです。アップです。。。片方の部屋には、小さな窓もあるので、こちらも小さなウッドブラインドを。旦那の書斎には、ダークなシェードを。結構私がこのシンプルさが好きなんですが。。。隣接する寝室も同じ生地のカーテンを。ちょっと。。。膨張しすぎ。新品だからかなぁ。。。ここだけ、ウッドのカーテンレールを採用。というか別に普通のでもよかったんだけどね。横に見える窓は、1F2Fを通してのポイント窓ですが、カーテンレールをひとつ発注しわすれて、まだレースカーテンだけです、同じダークなカーテンがつきます。そのポイント窓の1F部分、玄関の窓は、レースだけになりますが、かなりのミラーレースなので、表からはほとんど見えません。たぶん。この2つの縦型窓にも、実はシェードを希望してたんだけど、幅がせまくて、長すぎるので、不可でした。。。ちょっとこのふわっと感が私てきにはイマイチですがね。という、我が家のカーテン、ブラインドたちでした。これからどんどん家具が入り、生活感が出てくるんでしょうね。。。
2006.08.29
コメント(16)

今日は朝から旦那のお父さんに軽トラックをお借りして、引越し屋には頼んでいないもので、私一人では運び込みが困難なものを新居にもっていきました。2往復して、かなりアパートの各部屋の大きい荷物が減ったので、押入れはそれぞれががら~ん。としてます。それとは打って変わって、各お部屋は、詰める前の荷物や、詰めたあとのダンボールが山積で。。。ゴチャついてます。明日からの予定は、旦那が仕事でいない日中に、衣類や食器類を、パソコン周りを片付けます。夕方夜にかけては、毎日、お風呂、キッチン、トイレ、冷蔵庫。。。窓。などのお掃除を予定しています。さて、本日運び込みにいってると、積水の手直し工事の人と、(今頃遅すぎるけど)旦那のお兄さんに頼んでいたカーテン類の取り付けがされていました。カーテンは画像がそろってないんで、ここでとりあえず、タイトルにもある、我が家の照明たちをご紹介します。といっても、すごくシンプルなので、特に目立ってはいませんが。この画像もカーテンや家具が入るとまたイメージが違ったり、ごちゃついてくるので、一度乗せておこうと思います。。。まずは、玄関ですが、普通にダウンが2つ。 そしてリビング。扉の向こうは我が家の玄関です。。。ポイントの照明は壁についた2つのシンプルなスクエアタイプの照明。それ以外は、全部ダウン照明です。。。 キッチンもダウンですが、カウンターには、ペンダントを予定しています。インテリアにあわせてどうするかまだ迷い中。。。暮らしてみてから考えたいと思います。 そしてリビングとつながる和室の照明は、施主支給しました。少しでも広く見えるように薄いタイプです。思った以上に和紙の風合いがステキでした。 床の間の手前裏側にも蛍光灯がついているので、床の間をやさしく照らしてくれます。。。 洗面所の照明もダウンです。。。 その洗面所から出入りするトイレ内や、階段の照明も、シンプルなスクエアタイプです。 2Fトイレもダウンがひとつ。そして、旦那の書斎も、ダウン照明2つ。 最後に納戸の照明。これは、初め蛍光灯をと希望すると、カバーもついたとても高価なもの(1万2千円くらい)を提案されてびっくりしたので、あとからこちらでつける予定だったのが、立会いの時に変更ぶんがうまく伝わってなくて当初のものが取り付けしてあり、びっくりしました。取り外してもらおうとすると逆に手間と経費がかかるとのことで、この照明はサービスしてもらうことができました。 寝室の照明は、シーリング止めで現在のアパートで使ってる照明を。子供部屋もシーリング止めでシンプルなものを購入しなくては。 結局照明は積水サイドで、12万程度。施主支給で、8万程度を予定してるので、トータル20万ですね。積水では、ほぼ定価なのですが、ネットで探したり、お店を見て回ると、半額くらいで購入できるところがあるので、我が家ももう少しダウン照明の数を減らしたらよかったかなぁって今になって、思いました。次は、カーテンや、ブラインドなどの設置完了後の画像が紹介できる。。。かな?またお部屋の雰囲気が違ってきます。
2006.08.27
コメント(18)
ひゃぁ~ついに1週間きってしまいました!なんてもう、来週の金曜日の夜には新居だなんて、ほんと信じられない。。。あと1週間はほしい気分です。。。嬉しいんだけど。。。なんてったって、荷物がおおい!本だけで、ダンボール5箱。トラックに詰める分は30個とは言われてるけど、、、もし20個くらいしか乗らなければ、大変だなぁ。。きっと食器やキッチン周りで10箱はいきそう。。。あとの5箱は。雑貨や小物。衣類のぶんが・・・乗らなかったら自分たちで持っていかないとね。明日は旦那が夜勤明けで半日寝てるので、私は今から自分の実家に泊まりに行き、ついでに荷物を少しでも乗せて、明日の朝、荷物を新居に下ろしに行きます。今日も行ったし、結構運んでるのにまだまだ続々と出てくる荷物たち。。。恐ろしすぎる。。。そして明日の午後からは、とにかく旦那のいる間に大まかなところの掃除。掃除もあるうえに、リストでお願いしていない、なんとかがんばれば運べる荷物たちが、まだうんざんりと残ってます。なので日曜日は一気に御父さんから軽トラを借りて運ぶつもりだけど、3往復くらいしないといけないかも=。。。ヒャァ!月曜日からは、旦那は仕事だから私のすることの予定は生活用品を最低限残して、ほぼ梱包と同時に荷物運び。夜中は、冷蔵庫、キッチン、お風呂場、トイレの、綿密な清掃作業。。。こいう計画で果たしていけるのか、無謀すぎる??いやしないといけないし。。。本日は、水道廃止の書類を提出し、土地の不動産取得税の納税期限が迫ってたので、土地と建物の権利書を持参して、減免手続きをし、11万少しだった税金が、1万数千円になって支払いを済ませました。その後エアコンのために急遽家の周りのコンクリ固めが必要になったので、その打ち合わせを業者さんと。車に積んでいた荷物を新居にも降ろしてきて。。。メイは実家に預けて、今部屋を大まかにチェックしたり、荷造りを少ししていたところ。明日の掃除に備えて、これから部屋中をバルサンでもたこうかと思ってます。今夜は実家に泊まります。あ、その前に、車に荷物を載せなきゃね=。毎日毎日が、あと少し、あと一息という気分ですね。よし、本日の最後の仕事をして実家に向かうことにします!!
2006.08.25
コメント(20)
はじめての引越し業者にお願いしての引越し住んでるアパート管理会社から紹介してもらえるのでお願いしました。引っ越し業者の大手4社の相見積もりです。どうしても運べない大型の家具や電気製品たち。それらを全部乗せて、あまるところにダンボールを乗せるという、積み切り(乗るぶんだけ乗せていく、乗らないものは置いていく)というものを希望しましたら。。。どこも2トンロング車という基準が出ました。そしてここからが問題。①エアコンの着脱工事 >そして例のダイン壁の穴あけにかなりの割合で費用発生。②ドラム式の洗濯機 金具を固定したり、素人が勝手にはずしてはいけないらしく、 電気屋さんにお願いしたほうがよいと費用発生。 ついでに旦那氏がテレビとビデオの接続も。。。なんて。1社目。洗濯機とテレビの接続はなしで、8万5千円。2社目。9万円。ここまでは所要時間それぞれ30分以内くらいで、的確な説明を頂き、これが普通だと思ってました。。。そして3社目は。。。なんと3時間!同じように荷物のチェックをしながら、積み切りというのは後々トラブルになるらしくお勧めしていないと。「もうぜ~んぶぜんぶもって行きますよ!お任せください」だけど同じ値段には絶対ならないでしょ~。荷物の量が根本的にちがうんだから。それかまさかダンボールの数は関係ないっていうなら乗り気だけど・・もちろんそんな都合のいい話はありません。今ある荷物をすべて持っていくと、さらに2ランク上の大きな車になります。自社のアピールポイントとかもじっくり聞かせてもらいましたが、別に他の大手引越し会社よりすごいな!ということもなく。。大手を選んでるから会社の信頼性とかサービス性はとくにこだわってません。安心してますので。。。途中、自分のことや、新居のこと、このあたりの地域の話など、どうでもいいことをペラペラしゃべっていかにも親近感があるように。。。なかなかお値段が出ない。「きになるところはあとはお値段ですか?」すでにこの時点で1時間半以上経過。。。私はイライラ。出かける用事もあるのに。もったいぶって出した値段は。12万数千円。。。ありえないわと思ってると。「他社さんは荷物全部ではないのでね、、、わかりました!」と再提示で10万数千円。これでも頼む気になれない。荷物全部持っていってもらわなくてもいいからトラックを小さくしてとお願いしたら。「上司に相談します」と電話して、電話越しにかなりしかられてました。その後小さいトラックで10万以内に収めるとか9月1日はトラックがいっぱいで。。。とか9月2日なら何とかいけるとかいわれても、退去日をずらすことはできないから、やっぱり9月1日に引っ越しできないなら、他社になるといったら。「なんとかトラックは用意します。」ただ大きなトラックはないので、小さなトラックで。。。だから小さくていいってば。値下げするにもいちいち上司に電話、お値段限界だというよなそぶりでしたので、「もうがんばってもらわなくていいですよ。大変そうですし。。。」お値段提示してもらったら、あとで主人と相談して、検討しますから。すると、「それが、、、。できないんですよ。」え?どういうこと?「提示したお値段で、今日は決めていただいて、了承してもらわないと。」なんで決めなくちゃいけないの??何のための相見積もりなのか意味ないし。すると、「お値段ですか?」もちろんそうですね。わかりました!それでは、エアコンも全部込みで、お荷物全部もっていくことで、9万でしたら決めてもらえますか!荷物全部で5千円高いのか。。。決めない限りかえらないというそぶりで、もう2時間半が経過してたので、私もうんざり。頭がぼ~。。。わかりました。。。「ありがとうございます!!」え?大きなトラックは1日いっぱいでないって言ってなかった??「いえ、なんとか手配しますので安心してください!」そしてダンボールや布団袋一式置いて帰りました。ところが、あとで考えてると。どうも腑に落ちない。エアコン部分は電気屋さんに支払いになるので、業者の清算には入ってません。業者に支払うのは6万5千円という契約なのですが、電気やへの支払いで、もし部品や配線カバーなどで実費が出た場合は最高でも3万以内だろうとのこと。それも込みで9万と思ってたのだけど?もし3万払うことになったら、結局9万5千円になるよね?他の業者は全部込みで確定した値段なのに、なんで確定できないの??ということで、翌日電話して確認。1日たっても連絡がないので連絡すると、今日は自分が休みだという。昨日は私が問い合わせた時間は工事担当の時間外だった。それなら、別の人に調べてもらうか、答えが遅くなるようなら電話1本いれるとか。引越し日が迫ってるので、だらだらしてるうちに、他の引越し業者も埋まってしまったらいけないしね。こちらは、連絡がない時点で、すでにここはキャンセルしようと思ってて、8万5千円だった業者に、洗濯機とテレビの接続を足してもらって見積もったら、9万9千円くらいになりましたが、なんとかお願いしてみると、9万ジャストにします!と気持ちよく言ってくれたのでそこにしたいなと思ってました。最後にもう一度エアコン込みで、9万以下を提案すると、かなり苦しんでいるもよう。わかりました!上司と相談してなんとかがんばってみます。でも旦那は9万以下になったとしても、決めるつもりはないみたい。私はまた電話して、他で決めると今回はお断りしました。そしてダンボールの引取りもお願いして電話をきりました。それが日曜日。水曜日になっても一切連絡がないので、もう一度催促したら、そちらに営業でいく便がないので。。。もう外に出しといてもらっていいですよ~。。そんなのおく場所もない。とにかく早くダンボールとりにきてください!!いまだ連絡ありません。決めた業者のダンボールも届いて我が家はダンボール天国引越しの見積もりって結局言ったもん勝ちみたいな同じアパートの人が偶然新居の同じ近くに引越したのですが、5万でできたというので、それを目安にしていました。お願いした引越しやさんでは、全部で9万円になったので、引越し部分が5万円。エアコン部分が3万円。洗濯機とテレビ部分が1万円。ダンボールは自分で運ぶぶんとあわせて50個いただきました。という割り振りでした。でもトータル3時間も居座られた引越し屋は、そういう営業手法なんでしょうか?とにかく参りました。。。引越し前の貴重な時間なのに、返して~!って。やれやれ。ということで、引越し業者を決めるのも一苦労でした。長くお付き合いありがとうございました。なにかの参考になれば幸いです。こんなところでパパっと比較するのが得策かも!
2006.08.24
コメント(18)
気が付いたらもう引越しまで一桁になってました~普通でも焦る時期だというのに、色々と頭が混乱しそうな出来事が~さすがに世帯全部が引越しとなると大事だし、そう順当にうまくはいかないもんですねぇ。。。さて、本日は朝一番からエアコン2台の取り付けが予定されていました。朝からあわただしく準備をして新居へ向かい、先に工事屋さんが到着してて。。。すると、家の周りがまだ固められてないので、しっかりと外こうをしてしまってからでないと、室外機を置くと沈んでしまう可能性があるということを指摘されました。エアコンのホースの中は銅線が通っててデリケートだし、室外機が動くと切れてしまうらしいです。家の周りを犬走のようにコンクリにしたり、土を生めてバラス(砂利石)で置いておくにも、機械で硬く固めてから、ということになりました。ということで本日の工事は延期になりました。あわてて、旦那のお父さんに相談しようと電話しましたがお仕事中だし。仕方なしに、北側のよう壁や階段を作ってもらった業者に連絡すると、してもらえそうな対応でしたが、担当者が外出のため、後ほど連絡をもらえることに。いまだに連絡がありません。。。急遽立会いをして、どこをどうするか検討しなくてはいけないのに。。。しばらく家の周りはこのままで、もしくは自分たちで砂利を買ってこよう程度にしか考えてなかったから、ここでまた費用発生だよね。。。はぁ。。。前にも書いたんだけど、積水さんが、基礎を彫ったら出来る土を敷地にばらまくと以前の土地の高さから15センチ程度上がると想定して家が立ててあるのですが、そこのラインまで結局土が入ってなかったんで、後から足してもらったところが、やっぱりまだ全然固まってないし、まだまだ少ないんですよね。。。これをちゃんと設計の高さまでに土を補充してくれて、その上からバラスをまいていてくれれば、今頃固めなくても、そこそこ工事中から固まってたハズなのに。。。と思う私は、自己中なんでしょうか?その後、結局自宅に帰り、不用品の処分でゴミ処理施設に問い合わせました。オークションでは売れないだろう衣服やかばんや小物。幸いこちらは、ゴミ処理場に併設のリサイクルセンターにもちこんだので、まったく手数料なしで、しかも感謝されながらうまくいきました。心配な不用品の家具なども、処分する場合は数百円で受け付けてもらえるみたいなので、引越し当日かそれまでに持ち込もうと思います。新居に持っていくことしか考えてなかったけど、あまり経費をかけずに処分できるならそれのほうがいいかな。これで幾分またお部屋の荷物が減りました。引越し業者からもダンボールやガムテープ、ふとん袋と沢山届きました。キャンセルした引越し業者のダンボール一式はまだ引き取りにきて貰えないので、(この話はまた後日)催促の電話をしたり。。。水道の使用廃止手続きは、下水道の分と2つあるので、アパートの管理会社からもらった書類では足りずに、また後日再提出。アパートの退去の立会いも、引越し当日はばたばたするし、少しでも掃除を完璧にしたかったので、私は週明けの月曜日にお願いしたかったのですが、どうやら早いほうがいいみたいで、引っ越し当日の夕方に決定しました。電気とガスの立会いも引越し当日の午後に決まり、ここまではそれでもまだ順調でした。電力会社ののポイント制度のこともあって、光ネットと電話を申し込んでるのですが、何も思わず私名義にしてしまっていて、ポイントが通用するのは同じ名義だということが判明して、あわてて名義変更で電話をしたら。。。ここで最後に大きなショックでした結婚などで性がかわるのはよくても、別人に代えるという名義変更は規則としてできないとのこと。これじゃぁ、何のために電力会社の光ネットにするのか意味がない。。。違う人になる場合は、今回の申し込みをいったんキャンセルして、再度改めて申し込みをして宅内調査をして。。。という振り出しにもどります。NTTはもっていかずに、一刻も早い光電話の開通をまっていたのですが、すごく悩んだ挙句、私名義をキャンセルしました。旦那名義での申し込みはまだしていません。とにかく、これから申し込むとまた2~3ヶ月先になるので、新居引越しハガキの連絡にも電話番号は載せたほうがいいだろうし、夜になって、あわててNTTに転居工事の連絡をしました。また明日手配の連絡がある予定ですが、これで、今使ってるヤフーBBさんも一緒に引っ越さないといけなくなって。。。これも電話したけれど、時間外なのでまた明日。最低でも3週間くらい前に申し込んだら、電話移設と同日にネットもつながるみたいなんだけど、もう9日前だからムリだねぇ。。。まぁ、結局はこのままチンタラと光開通をまってるよりも結局早いのかもしれないし。また光は引っ越したあとゆっくり考えようと思います。移設工事手数料に2000円程度、新居のほうに出張が必要な場合はさらに手数料がかかるそうです。NTTを休止して光にする場合も、2000円程度手数料がかかるので、移設せずに休止だけでもしたら経費削減かなと思ってましたが、ここは仕方ありませんね。。。本当のお家の外こうもまだまだ頭を悩ませるところですが、お家の周りの話もつけなければ。。。電話とネット関係もまぁ、急に変更になりましたが、もうどうにかなるでしょう。今日は一日、電話したり、かかってきたり、変更になったり、悩んだり。。。一時期落ち着いていた頭がまたパンク寸前になりそうでした。それでも、引越し当日までの大体の流れはつかめてきましたので、なんとかトラブル解決で、乗り切っていこうと思います。
2006.08.23
コメント(18)

本日2つめの日記です===========8月初めにお家が完成してから、9月の入居までに外こうも出来上がればなぁなんて余裕に構えていましたが、外こう屋さんが何度も足を運んでくれたのに、現場の柵が取れるのが結局おそかったので測量できず、お盆もあるから見積もりとプランの出来上がりが遅くなっています。結局初めにお願いしていたところからはいまだ連絡がなく、あとからお願いしていたところから先日プランができたとのことで、本日楽しみにいってきたのですが。。。当初積水から出してもらっていたプランはこちら。これでも味気ないと思ってましたが、今回の外こう屋さんのプランはこんなの。完璧に洋風テイストというわけではなく、門柱には御影石を使ったりと、モダンな和風をイメージして伝えたのですが、特にひきつけられるほどのプランでもなく、魅力のない普通のプランです。こんなものなんでしょうかね。墓石や石関係が得意なエクステリアの総合業者なんですが、やはり依頼先を間違えたでしょうか・・・しかも、配置関係は積水のイメージで伝えたのに、カーポートをつけるならぎりぎりアプローチに干渉するので、勝手に家の前に設置されています。ここはお家のポイント窓がくるので、カーポートは置かないでっていったのに。。。今日話してても、どうしても一番左側にカーポートをつけることができないらしく、今度は、一番右側にもってくるというプランでだしてくれるそうなのですが、そこになっても嫌なのよね。。。しかも、全体的に御影石張りのアプローチとかで、なんだか豪華すぎるし。。。お値段ももちろん豪華です。予算100万と伝えていたのに、140万以上ですから!!植栽ははいってませんよ~。これなら積水のプランで少し素材を換えるくらいでもいいけど??こんなに長いアプローチなんて思っても見ないし。。。もうひとつの外こう屋さんはカントリーな洋テイストがすごく得意で、北欧系のおうちなら似合うだろうなというステキなプランが沢山なんですが、なかでもシンプルモダンとは伝えていますが、どう上がってくるでしょうか・・・もう少し集めてるお気に入りのエクステリアの写真をもっていこうかなぁ。。。外こうも決まるまでに1ヶ月ほどかかりそうですね。何を思って入居までになんて考えてたんだろう?でもあせって間違いたくないしなぁ。。。せっかくのおうちに似合うアプローチがいいもの。それも、やっぱり予算の都合でかなわない夢なのかなぁ。。。マイホームに引き続き、またまた期待と夢がしぼんでいきそうな予感です。
2006.08.22
コメント(16)
エアコンの比較検討、軽く参考にしてもらえればと思います。エアコン選びも何から考えていいのかさっぱり。。。店頭に並ぶ商品は、新製品に混じって、去年までの旧タイプや、展示品、処分品などで、いろんなお店をみても同じ商品なのかそうでないのかがバラバラ。。。エアコンなどは初めから機種や型番を決めていればわかりやすいですが、なかなかそうもいかないので、ある程度お店を回ったら、総合的に判断するしか私は難しいなと思います。さて、我が家もエアコンを、リビング用に14畳。和室用に6畳。の2台の購入を検討しなくてはいけなくなりました。最初に呆然と思ってたのが、掃除しなくてもいいタイプ。めんどくさがりなんで、リビングだけでもそれがいいなぁと思ってましたが、お掃除が一切不要なだけで、4~5万くらいは上がります。10年不要と考えれば、年間5千円。簡易のお掃除(缶でシュ~とするやつとか)でも年間そんなにかかりません。手間いらずとはいえ、高いなぁ。そんなに心配なら2~3年に1度専門業者でクリーニングしてもらえれば、1台1万円以下でできますもんねぇ。。。ということで途中からお掃除つきは却下。最近のものは、フィルターとまではいかなくても、内部自動洗浄機能付きとかもあるみたいだしね。ということで、結局は、まず省エネタイプから選ぶことにしました。14畳タイプで省エネクラスになると、年間3万円少しが基準になります。省エネでなくなると、一気に電気代4万、5万と上がります。この差を10年間で大きいと考えるかはそれぞれになりますね。エアコン本体の値段でいくと、2~3万それ以上は安くなる場合もありますので、毎年1万くらいの電気代が浮くと考えれば、3年程度でモトが取れて、5年目くらいからは結局安くつくということになります。その次に、重視したのが、空気清浄機能とか、脱臭、イオンなどの、空気をキレイにする機能。とくにリビングなどは、人が集まるし、我が家の場合は、玄関ロビーとリビングが隣接してるから、花粉とかほこりも気になるし、リビングで食事したり、キッチンから匂いも出るし、アレルギーの人もいるし。。。除菌イオンなどは、シャープが有名なので、個人的にはシャープがすきで、アパートのエアコンにはこれを購入していました。昔から得意分野なので比較的旧型などでしたらお安く手に入ると思います。あと、省エネで、空気清浄機能でいくと、ダイキンさんが結構お安くなってきてますが、配管の直径がおおきくなるので、鉄骨などではつけられないところもあるようです。(我が家がそうでした・・・)エアコン本体のデザインとかにこだわらなければ、わりとお勧めだと思います。ということで、色々検討した結果。ムーブアイに決まりました。昔からなんだか高いというイメージでいつも見向きもしなかったんですけど、今回比較した中ではいきなり候補に上がってきた割に手ごろだったし、機能も充分満足できるし少し考えて決定しました。冷房暖房をせずに、空気清浄だけとしても使えるし、お部屋の温度を変えずに、換気機能も付いてるし、ムーブアイで省エネにもなる。我が家のリビングは長方形なんですが、長方形の長いほうの隅っこの方の設置になります。なので、普通に冷気を出していては、部屋の隅ばかり。。。つまり、キッチン部分にまで冷気が届きにくくなるので、ムーブアイなら、ワイドの気流と、人がいるところを判断して気流を届けるので効率がいいそうで。こいうところがやっぱり気に入りました。エアコンのデザインもすっきりとしてるしね。キャンペーンで電気屋さんの10年保障が無料でつけられました。¥168000リビングに接している和室には、木造で4畳、鉄骨で6畳という一番小さいタイプにして、こっちは、空気清浄や脱臭機能がついてませんが室外機が錆びないというタイプのほうにしました。こちらは2年の保障しかありませんので長持ちしてほしい。5年保障が最長で5千円くらいかかったかな?5年くらいまでなら壊れそうにないので保証はつけませんでした。¥74000さすがに、楽天とかと比べると高いのですが、他の店ならまだ大きいほうのエアコンが2万くらい高かったようなイメージがありました。それに、2台同じ機種でそろえると、2万円安くなるということだったので。結局予算20万にたいして、22万2千円。前回のエアコン穴あけの件4000円*2箇所たして、ちょうど23万円になりました。ちなみにアパートで買った6畳用のシャープは、安く交渉して63000円に工事代5千円だったので、そんなもんかな。。。これは省エネじゃないしね。エアコンの目安でいうと、6畳なら6万円代、14畳なら15、16万円代、 ということなら、かなり激安という目安かもしれません。今回我が家は、穴あけ代もかかることだし、標準の配管では足りない部分もサービス、配管カバーもサービスと、かなりおまけしてもらったので、エアコンの機能から考えると、まぁまぁこんなもんかなというかんじでしょうか。大きな買い物なので、大きく節約できる。。。とは単純にできる部分でもなさそうなエアコンですね。とりあえず、引越しが迫ってくると、ひとつでも早くこなしていこうと、ある程度のところで見切りをつけてしまわないと、時間も限られちゃうので。。。という我が家でした。引越し・新築なのでエアコン購入の方は早くからの比較検討がいいのかもしれません。(過去日記編集)
2006.08.22
コメント(13)
関西電力 はぴEポイントクラブ電気の使用量と、クレジット支払いなどで、ポイントがたまるサービスです。ポイントは、商品交換で種類が豊富で沢山えらべますし、商品券もありました。(5500ポイントで5000円)アイス券(1500ポイントでハーゲンダッツ2コ)トイザラス商品券(1500ポイントで1000円分)大体1000~1500ポイントが1000円分換算といった感じです。おおまかですが、どれくらい使えば、どれくらいポイントがたまるのか、調べてみました。まず、通常の電気の使用量にたいしてポイントがたまります。1kWh 29円35銭 夏季昼間 6円 夜間時間 夏季昼間の時間帯のみでためると10kWhにつき、1はぴeポイントが300円程度10ポイント 3000円程度20ポイント 6000円程度30ポイント 9000円程度40ポイント 12000円程度50ポイント 15000円程度という電気代になります。でも実際は夜間を利用すると同じ使用量でも単価が違うので、電気代はもっと安くなりますね。たとえば、我が家の先月の電気代を参考に計算すると。従来電灯A 252kWh 5288円 25ポイントこのポイントサービスはオール電化の場合に適用になりますので、新居でオール電化にするともう少し電気を使うと仮定して、300kWh程度なら、30ポイント*12ヶ月 360ポイント (年間360円分程度)400kWh程度なら、40ポイント*12ヶ月 480ポイント (年間480円分程度)500kWh程度なら50ポイント*12ヶ月 600ポイント (年間600円分程度)という風な目安になります。上記から、年間360ポイント=360円程度のポイント貯蓄でカード機能なしだと、通常の口座引き落としは630円の値引きが有効になりますので、年間にすれば千円程度のお得になります。ポイントのたまり具合を考えると、5500÷360ポイント=1515年で5000円分交換。気が遠くなります。でもポイントカードを作らないでいるよりも思わぬときに、プレゼントがあって嬉しいかもですよね。さらに、効率よくためるには、クレジット決済で支払うとさらにポイントがたまります。クレジット支払額1000円ごとに5ポイント5000円で、25ポイント25ポイント*12ヶ月 300ポイント(年間300円分程度)10000円で、50ポイント50ポイント*12ヶ月 500ポイント(年間500円分程度)15000円で、75ポイント75ポイント*12ヶ月 900ポイント(年間900円分程度)電気の使用量と電気料金もともなってあがるので、毎月電気代が1万円程度のご家庭だと、カード払いポイント500円+電気の使用量500円分 (年間1000円程度)5年で5000円程度の商品交換が可能に。毎月1万5千円程度のご家庭だと、カード払いポイント900円+新規の使用量600円~分貯蓄、(年間1500円程度以上)3年半程度で5000円の商品交換が可能に。という風に、たまるポイントは多くなります。さらに関西電力ののネットプロバイダ利用で、月額料金100円(税込み)ごとに1はぴeポイントがたまります。しかも併用になるのでポイントが2倍になります。イオ光ネット100M 5200円(4900円+光電話アダプタ利用料300円) 月々98ポイント98ポイント*12ヶ月 1176ポイント (年間1200円分程度)その他食事やお買い物でVISAカード支払いにすれば、1,000円ごとに「5はぴeポイント」毎月の買い物や食事などで5000円程度使うと過程すれば、5*5 25ポイント*12ヶ月 300ポイント(年間300円程度)ということで、我が家の場合、電気の使用毎月300kWh~400kWh程度で(年間400円分程度)電気料金のクレジット支払いで毎月1万円程度で(年間1000円分程度)イオ光のネットサービス毎月5000円程度でポイント2倍で(年間1200円程度)その他の買い物や食事のカード利用で毎月5000円程度なら(年間300円程度)年間で、3000ポイントくらいはたまりそうです。2年間で5000円分の商品券との交換は軽くこなせそうですが。クレジットなので買い物のしすぎには注意しないとね=。今のところ、このポイント制度は関西電力だけのようなので、あしからず。でも他の電力会社も、色々サービスがあるようなので、一度調べてみると思わぬところでお得なサービスがあるかもしれませんね。あとは、我が家の新居に一刻も早い光ネットと電話の開通が分かればいいなというところです。入居して1ヶ月またされるのはちょっとな=。でもそれくらいまでなら待って、ネットサービス導入してもいいかなと思ってます。ポイントが2倍になるのは大きいですからね。
2006.08.21
コメント(4)
ダインコンクリートにしたことで、きめた当初は何も思ってなかったんだけど、マイホーム建築中の途中から、エアコンの穴あけが、業者泣かせだっていう話をちらほら小耳にはさむようになりました。普通のドリルでは2~3本先が折れるとかなんとか。。。我が家にも、エアコン導入が迫り電気屋さんへエアコン機種を決め、取り付け費用にどれくらいかかるのか、特に穴あけを重点的に確認していきました。ダインコンクリートは厚みが6センチ。外壁の中には5センチ間隔の格子状で細い鉄筋が入ってる。積水に頼むと穴はあけてくれない。エアコンを買ったお店でしてもらったほうが良い。普通の電気屋さんなら問題なくあけられる。とのことということで、仕方なしにお店で確認すると。あるお店では5000円でできる。別の店では4000円でできる。そして、エアコンが2台で安かったので決めたお店では、多分4000円だろうというので、新居に事前見積もりに来てもらった。すると、穴あけ自体は4000円で出来るというが、その後てこずったり、鉄筋を切る作業に手間がかかると別料金が発生するという。これじゃ見積もりにきてもらった意味がない。どうやらどこのお店もなかなか前例がないらしく、値段設定は悩んでるみたいだけど、引越し屋さんはアパートの今あるエアコンの取り外しと取り付けで穴あけの値段設定はだしてきています。現場での見積もりの結果、高くなった場合は15000円ほどかかるという。2箇所で3万円!!当初の2箇所8千円とは大きく違ってきます。値段がはっきりしないとせっかく安くでエアコンを買ったつもりなのに、何をしてるのか。。。それなら他の安くしてもらえるところで買うよ!ってことで電気屋さんに確定した見積をと交渉。数日待っても出てきた答えは、やっぱり別料金が。。。。キレた旦那が一言クレーム💦結局はじめの4千円で話がおちつきました。ちなみに普通の木造だと無料コンクリの厚みが20センチほどあるマンションなどの穴あけは1万2千円~なのに6センチの厚みで1万以上かかるというのは??安全価格~結局作業員2名でエアコン2台を取り付けるのに、4~5時間かかるそうです。現場監督に聞くと、ゆとりを充分みたらそれくらいそして積水では1箇所2万くらいかかるそうです。かかりすぎだし、多分手間がかかるからやりたくない工事で、他でやってくれ!っていう値段なんでしょうね。。。自社の家なんだから、穴あけくらいはサービスしてほしい。。。エアコンの機種によってどこに穴があくかわからないので。。。とかなんとかいいながら、やりなくないだけなんだなと思います。ちなみに、引越しの相見積もりで、数社にお願いすると、同じくエアコンの穴あけは6千円から1万5千円と、差のある値段でした。前例がないからといって、高く安全を見積もる金額なのか、的確に判断して、あとはサービスという値段設定をしてくるか。電気屋でも、引越し屋でも、サービス精神ってのが分かりました、今回の経験です。ということで、ダイン壁のエアコンの穴あけは、4000円~6000円程度が相場と考えて、また数年後エアコン買い足しが必要なときは目安にしたいと思います。
2006.08.21
コメント(10)
ガスがいいか電気がいいかそれぞれ長所と短所があるのでどちらを選ぶかということは今回置いておきます。とりあえず、電気が気に入ってマイホームをオール電化にしようという方、それから新築でオール電化にしたよ。更にオール電化にリフォームしたい。という方にお得に活用できる方法をおさらいしておこうと思います。もうすでに熟知されてる方もいらっしゃるかも知れませんね。===========================================================ただし、情報は関西電力に基づいていますので、お住まいの地域ごとに、サービスが違ったり、同じサービスがされているとは限りませんので、カンデン以外のエリアの方は、軽く参考程度に読み流していただくか、ご自分で電力会社のHPより確認なさってくださいね。すみません。===========================================================まず、オール電化にリフォームしたいという方に、最初のイニシャルコストで悩まれる場合、リースという方法があります。毎月の電気代とリース代を足しても、光熱費が以前と変わらない場合もあるようなので、試算してもらってお得だと思える場合検討の余地はあると思います。電気温水器またはエコキュートとIHを導入して、8年間などのリース契約をすると、その間の点検や修理などは無料なので、特に機器設備の故障やトラブルなどが心配な場合でも対応できます。あいにく新築の場合は、リースは導入できません。更にリースではなく、購入する場合リフォームローンの取り扱いもあります。そして新築ですでにオール電化にしたよという方には、マイホーム自体のローンが通常よりも利率が安くなる銀行があります。*(いまのところはみずほ銀行のみ)当初3ヶ月は無金利、さらにその後の利率は店頭より1%安く返済完了まで適用また火災保険にも、オール電化にするとオール電化割引が適用されます。*(すべての火災保険会社にあるかどうかは不明)そして今回一番お勧めしたいのは、電気の使用量でポイントがたまるポイントクラブ。最近CMでもやってるのでご存知かもしれませんが、皆さんはどれくらい入られてるんでしょうか?VISAカード機能付きにすると、電気以外のクレジットの利用でポイントがたまります。さらに、ケイオプティコムのネットサービス関電SOS(関西なので)のホームセキュリティを利用すると2倍3倍になります。これは、今からオール電化にしようと検討中の方も加入できて、加入しているだけで月々ポイントがたまり、いざオール電化になったときにまとめてプレゼントされます。積み立ては3ヶ月以上~最大36ヶ月なので、オール電化の予定される、3年前にカードを作っておくとお得ですね♪ちなみに、クレジットの年会費ですが、電気の支払いをこのビザカードですると無料になります。通常の口座振替にすると年額630円割引になるのですが、これは適用外になります。その割引が受けられないのは損をした気分になるかもしれませんし、カードが沢山あっていやだなぁという方は悩むかもしれませんが、逆にこのカードを基準にして、どんどんポイントをためるとすれば。電気もカード支払いにして、年会費を浮かせると同時に、毎年600円程度さらにもっとポイントがたまるなら、このカードポイント制度はお得になりますよね。さらに奥の手としては、電気の支払い料金でポイントがたまるわけじゃなくて、使用量でたまるので、電気代の安い深夜に使った電気使用量が多いほど、効率よくポイントもたまるし、電気料金はもちろん安いということで、オール電化の基本の深夜電力活用法が生かされるといえます。私はカードを作る方向性で考えてるんですが、一度1年間でどれくらいポイントがたまってどんな商品と交換できるのか調べたいなと思ってます。(今のところ商品なんですよね、商品券や電気代値引きに反映されると実に嬉しいですが)それから、ポイントが2倍になるので、できればケイオプティコムの光電話、光ネットに加入したいと思って、イオ光を検討中です。。。しかもここの光は電話とネットあわせて5千円程度なんで導入したいのは山々なんだけど。。。宅内調査に本日来てもらったのですが、どうやら入居まではもちろん、開通工事日のめやすすら不明なままで。なんとか急いでもらいたいなと思ってるのですが、入居して、数週間から最悪1ヶ月以上は、電話もネットも使えないかもしれません。もっと早くに行動してたらよかったなぁ。。。それをまってでも決める勇気が。。。NTTをやめるかどうかのからみもあるし、難しいですね。最後は少し本題からずれましたが、とにかくオール電化にするとお得な方法がいろいろあるので、比較検討して、最大限に活用したいなと思いました。他にもこんなお得があるよと知ってることがあれば寄せていただきたいです♪
2006.08.17
コメント(14)
今まで私の実家には私と一緒に何度か泊まったことのあるメイ。そして今回はじめて、旦那の実家に泊まることになりました。前々から「じいじ、ばあばと一緒にねんねする?」ときいてたんだけど、「いっしょにねんねする」と答えてた。そしてこのお盆に、じゃあ一度試してみようということで、お泊りの準備をして遊びに行きました。ところが、当然私たち親も一緒にとまるものだと思ってた私なのに、旦那は、「別にメイだけで大丈夫やろ」という。??普通は子供が泊まるとなれば、親子ってことになるだろうに。。。当然ご両親も私たちが泊まると思ってると思うんだけど。。。こういうところが、わりと家族関係を淡白に見ている旦那なのか、私が泊まることを気にかけてくれているのか、自分が泊まるのが面倒だと思ってるのか、私たちが二人増えると大変だと思って親のことを考えてるのか。??そこまでの理由すら言葉少ない旦那だから特別言わないので、私も聞かないでいました。そして、とりあえず、メイだけになることを伝えておかないといけないということで、旦那には連絡しておいてもらいました。どいう風にいったかは分からないけど、「別に大丈夫だろう」というお父さんの反応だったそうです。ということで、お盆の月曜日に旦那実家へ。ところが見ると奥のお部屋には、大人のお布団が2組積んでありました。ほらね、やっぱり私たちが泊まるかもってご両親は思ってるのに。不思議な旦那。お墓参りをして、お昼も夜もご馳走になり、夜は少しだけ花火をして、問題の夜です。お母さんがメイをお風呂にいれて。。。かなり大変だったみたいで、30分の格闘。その後、お父さんもお風呂に入るのを私たちはまって、お布団をしいたら、めいは、「ねんね~」といってお布団にコローン。お布団が好きな子なんですよね=。そして「じいじとばあばといっしょにねんね」とつぶやく中、私たちが「ばいば~い」というと「ばいばい」と手を振る。ちょっと駄々こねてほしかったような、あっさりと、そのまま見送りはなしで、じいじと一緒にお布団にいました。お母さんは私たちを見送りに出てくださいました。「何かあったら電話くださいね」その晩、私はメイが生まれてからこの方、ひとりぶんのお布団に大の字になって寝ることが出来ました。生まれたころは、寝てくれる時間が遅くて毎晩12時13時。そして夜中の授乳に、明け方4時5時起床で寝不足の日々。お乳もはずれて、夜中の授乳もなくなって同じ月齢の子はみんな夜鳴きがなくなるころ。メイは逆に夜鳴きが激しくなり、深夜何時であろうと、突然泣き出して、寝かしつけるのに苦戦。それが毎日2回3回と続いて寝不足の日々。そして夜鳴きがなくなり、やっと寝られるかと思い始めてからはというと、寝ている間にとにかく動く。しかも私のいるほうへくるから、私はいつもお布団のないところか、布団の端のほうへいって、首や体をかしげてねているか、あまりに寝られなくて、一人リビングのソファで寝るかで寝不足。子供が出来るまでは、趣味が寝ることというくらいに寝るのが大好きだった私が、子育てでこんなに寝不足になるとは結構つらかったなぁ。。。そのうち旦那の夜勤も始まって、早朝に起きたり、出来なかった食事の支度を真夜中にしたりで不規則。旦那が日勤の時でも、二人とも寝てくれている夜中に色々するほうがはかどるので、ゆっくりネットや、家計簿つけたり、本を読んだり。。。で不規則。まぁ寝ることが好きだから、そんな中でも、子供と一緒にお昼寝はちゃんとしてたので、なんとか持つんだろうなとおもいます。そんな日々が2年少し続いてたので、この前久しぶりに、大の字になって寝られたのは至福でしたねぇ~寝転んだ瞬間、「しあわせ~」そしてその直後には記憶がなかったです。幸い実家から電話もなかったので、旦那いわく、朝に起きた時点でも、いびきかいて寝てたらしいんですよ。。。次の日、お母さんに様子を聞くと。私たちが帰ったすぐあとに、「パパは?ママは?」なんて探してたみたいでしたが、泣くほどでもなく、じいじが一緒にいてくれてたら、すぐにそのまま寝ちゃったみたいです。朝は、7時半頃に(メイにしては早い)おきてきて、すでに起床済みだったじいじとばあばのところへ一人できたみたい。朝食は食べずに。いつもはゴクゴクのむはずの牛乳も飲まずに午前中遊んで。お昼少し前に果物を食べたら、その後抱っこしてもらって、寝てしまった。。。そして3時間眠り続けたそうな。きっとメイも一応は寝不足だったのかなぁと。それよりも、お母さんに「よく動くから寝てられないでしょ」ってきくと、言葉を濁すように苦笑でした。。。やっぱりな。ご両親ともきっと寝不足だったろうなと思います。だって、ご両親とメイの3人がセミダブルのお布団で寝てたんだもの。我が家でも、シングル2組にメイ専用をしいてるのに動き回って私が寝られないありさまなのに、ひとつのお布団ではさぞかし大変というか、占領してたんじゃないかなと。。。。まぁ、そんなかんじですが、とりあえず、私たちがいなくてもお泊りはできるということは分かりました。もう少し落ち着いてからでも、これからは私の実家へでもたびたびお願いしたいなぁ♪なんて思っちゃいました。まぁ問題は、まだまだ偏食さんなんで、食事に困るってことですね=。私もたまには子供から開放されて、1日好きなことをしたりお出かけしたり、したいなって思ってたけど、1晩と半日会えないのが、わりと寂しかったりした。単純に母なんだなあと思いました。でもでもやっぱりそういう機会は大歓迎ですよ!
2006.08.16
コメント(14)

引越し前のお買い物ということで、先日神戸に行ってきました。少し前からちらほらみてていいなぁとはおもってても、なかなかそのとおりに買い物はできないだろうから、慎重にモノ探しをしてました。大丸神戸、SOL、ロフト、そごう、、、。商品券やカード使いで現金はほとんど出しませんでした。で、買ったものの一部がこちら。結構気に入ったものが買えたほうです。買い物リストになかった、まな板。2600円程度。ふらっとみてたら、発見しました。木のまな板にはめずらしく、小ぶりで幅がスリムで、取っ手がついたもの。軽くて使いやすそうでしたが、やはりカウンターからはみ出しますね。仕方ないけどね。そしてお盆。こちらも買い物リストになかったけど、何気に入ったお店でひとつましなお盆が必要だなと思い探してて、モダンなブナの木のものを発見。これだ!と思いました。高いかな?5000円で。そして洗面台に置く、ハンドソープボトルと、コップをおそろいで。こちらは洗面台がチョコ色だから、こういう系統しか考えてなくて。ボトルが2600円。カップが1500円くらい。最後に、お風呂のシャンプーとリンスのボトル。以前に別のお店でこれを見つけていて他にないかなぁと探してたんだけど、これ以外にぴんとくるものがなかったところ、ロフトで同じものを発見したので、もうこれしかないかなと決定!心配なのは、クリアだからこそ、内部に汚れやカビが発生したら、、、。一度お試しでかって試してみようと思います。逆に透明だったら、ブラシなどで汚れをキレイに落ちたのを確認できそうだけどね。各1600円。ほんとは、お客様に対応するように、茶たくや、来客用のスリッパなんかも早めにほしいんだけど、見て回ってもぴんと来るものがなくって保留です。。。それでもと最後のあがきにニトリまで足を伸ばしたのですが、百貨店でいいものを見てしまった以上、かえるものが何もなかった。。。なんとか探した普通の白いプラスチックの洗濯物のハンガー10本入を3セット。キッチン流しのステンレスのゴミくず入れを購入。全部で千円だけ買い物して帰りました。でも、シンプルなものが多いので、収納ケースなどは今後買うかもしれません。我が家の車は軽自動車なので、大きいものはネット注文で配達がいいかも~♪■ホームファッションニトリ■
2006.08.14
コメント(18)
やっとここまでこぎつけました=まず登記の件ですが、先週金曜日に提出して、通常なら来週の月曜日に仕上がると言われてしまったところ、なんとかメモ書きを残して、この木、金を希望しておきました。そのとおり仕上がるか不安でしたが、昨日午後一番で電話しましたら、「はい、登記は完了しております」との返事にほっと一安心。これで登記の大きな山は越えることが出来ました。昨日、残る建物の保存登記、土地の名義人住所変更の登記の書類も確認してもらい、昨晩のうちに即効訂正箇所を直し、本日この2つもいつものおじいちゃん担当者に順調にチェックしてもらい、OKが出たのでまとめて提出してきました。この2つの登記完了は、お盆明けになり、その後残る建物の抵当権設定登記は司法書士さんにお任せ!とりあえず、これで自分でやろうとおもっていた登記は山あり谷あり、川あり、台風ありという感じで悪戦苦闘の末、やり遂げることができたかな!これでひとつ肩の荷がおりました~やったぁそして本日もうひとつの重大イベント。お家の引渡しと、融資実行&支払いです。まず農協さんに集まって、火災保険の契約書の確認をして、本日以降、我が家の責任として保険が実行されます。農協さんから、我が家の口座に2140万円という大金が振り込まれ。一瞬にして、積水ハウスの支払いにそれ以上の2180万円がしはらわれました。通帳上のやりとりだけなんで、何にも実感ありませんが、我が家の通帳の桁だけはひとつ下がって、残り数十万円。これはローン専用の口座なんでまた補充しておかないとね=。といっても別口座の通帳に300万あっても、今からまた300万くらい使ってしまう予定だから。おお??お金がないですよ??どうするんでしょうか?どうもしません。毎月のお給料とボーナスでやりくりするだけです。これで余裕がない、節約が必須だっていう我が家の状況が分かっていただけたとおもいます。まぁ、このあたりの話はこれから後々続くことになりそうですね。。。話はそれましたが、農協さんで借りたお金を積水さんに支払ったあとは、(うれしそうな)積水さんと家の引渡しということで、新居へ移動しました。沢山の保証書や説明書をひとつにファイリングしてあったり、お掃除セットにはモップ、洗剤、補修セット、壁フックなど沢山はいってました。先週私と旦那が、最終チェックをしておいた、汚れやキズの部分をもう一度補修するということと、例の戸当たりの変更も後々手配の予定だそうです。そして大切な新居のカギは5つももらえるんですね!!!勝手口のドアのカギも3つ!!!でも今回は、まだしばらくお互いが工事用のカギで出入りをして、積水サイドは補修作業など、私たちは、一部荷物の運びいれなど、それぞれ進める予定で、作業がおわれば、本物のカギを通して、晴れて本当のマイホームという感じです。。。電気と水道代は、そろそろ請求が始まってきています。検針日などの兼ね合いで、完成日前のものもあったりしますが、確認すると、引渡しまでの分の端数の請求と、それから次の1か月分は積水が払ってくれるみたいです。引渡しから入居までが3週間あるし、まだ作業に入って多少電気をつかったりするから特別???建物の完成前の7/28から8/4までの約1週間で電気料金が1300円くらいでした。電気温水器もつけっぱなし、トイレの便座も熱いくらいの設定だし、使いすぎ~!!!ってウチが払うのなら、クレームだわっておもってたけどね。そのあたりは、積水さんは分かってか、今回先手打たれちゃいましたぁ次の9/4までの1ヶ月分も払ってくれるのならまぁ嬉しいわ♪どうせ住んでないんだから、今後の電気代の参考にはならないけどね。とりあえずここまでこぎつけて、ほんとにきたか~!!て感じ。いよいよ引越しに向けて突っ走らなきゃね!そういえば、完成見学会なんてやる暇なかったね、積水さん。どうやらチラっと前に言ってたけど、色々トラブルあるし、手直しあるし、今回は見送りということでしょうね。ちょっと訪れる人の反応が見たかったりしましたが、旦那がいろんな人が入るのが嫌だっていってたからまぁいいや。ということで、本日の行事は終了!土曜日はおうちで、片付け、日曜日は神戸に雑貨や小物を最低限見に行きます。ってなんにもリサーチしてないから、迷いそうだなぁ。。。買うものも厳選しないといけないし。ムムム。でも、もう引越しまでに神戸には買い物いく暇がないので、ひらめきと、出会いのタイミングは逃さないようにしないとね=。
2006.08.11
コメント(16)

難しそうですが、簡単な話です。完成間際のおうちの周り。チェックしてみると、玄関タイルの張ってないコンクリが見えていたり、配管がでているのが見えていたり、排水溝のフタが、飛び出していたり。。。。なんだか、またグダグダなんですよね=。我が家は、道路に面した駐車場と、実際の家の立っている高さに高低差があり、北側には、駐車場から裏口へまわれるように、数段階段を設置する予定です。この間、その打ち合わせで業者に見てもらってたら、「これで家の周りはおわり?」なんてことになり、あまりにもすっきりしてない外回りに、本来は、設計GLまで土を入れる必要があるとのこと。それをHMでやってもらえないなら、私たちで(旦那のお父さんが)なんとかしなくてはいけなくなります。家の周りを全部整備するには、まだまだ外こうやエクステリアに時間がかかり、それまでの間、みずぼらしい状態でいるのも。。。ということで、さっそくHMに確認しましたら、「外回りはこれで終了です」とのこと。結局私が、土を入れてもらえないのかと確認したら、「まだこれで終わりということではないので、後々、、、」「本来は弊社で外こうもしていただいたら云々」なんてあやふやな返事。なので、旦那にこの件を相談すると。設計当初、基礎を彫るから、余分な土が出てくる。そしてその土を土地の敷地全体にまくので、今の土地の高さよりも、更にまだ5~7センチ程度上がると想定して、設計GL(グランドライン)を決めて基礎を作ります。と。いうわりには、土地の庭の部分、もともとの土肌がみえていて、その上に砂利がゴロゴロと建築中からひかれているだけでした。彫った分の土はどこへいった?それを配管や玄関のコンクリが見えているところ、つまりは家の基礎の周りをキレイに埋めてくれないとおかしいじゃないかと。ということで、詳しくまたその件を連絡しましたら、どのあたりまで入れてみたらいいのかわからない。いったん入れてしまって、多すぎたのでいらないと言われても困る。とか言い訳をしておりましたが、多すぎても返すことはない、どのあたりって、設計GLまでです。なんて返答してたら、とりあえず、できる範囲で入れてみますので、また後日確認ください。というやりとりが、日曜日。本日火曜日みにいったら、いれてありました=。。。家の北、南の庭側、西の裏側。そうそうそう、これでいいのよ。これで。事前にちゃんと土入れの費用もかからないって確認してました。旦那が。もちろんそうじゃないとおかしい話ですよね=。。。外こうを積水でするかしないかは、まったく関係のない家の周りのことですから。きっとHMからは、ややこしい客になってるんでしょうね=。いいんです。他のHMではケンカごしになってたでしょう。積水なら、きちんと対応してもらえるだろうと選んだつもりですから。わがままに付き合っていただいて、ありがとうございました。なんて、最後に言うことになるのかな=。いやみに聞こえるかぁ。。。有名メーカーだと、強い態度も取れないのか、ほんとに、誠意ある対応していただいているのか、それはわかりませんが、こっちは、1生に一度のお家作りで、人生、いや、毎月の生活がかかってますから、必死です。さぁ、引渡しまであと3日。手直し工事はまだ部品の到着後なのでまだかかってません。登記も完了になるか未定ですが、融資の確約はとれているので、予定通り。。。のはずよ。もうこれ以上の変更トラブル、延期はこりごり。あと、カーテンも内装屋の旦那のお兄さんの相談の元、決まりました。入居までに間に合うかは不明。また設置できたら、アップします。。。お盆には、帰省(といっても、車で10分程度)して、残りは、荷造りや片付け、そしてエアコンの検討と購入と設置。その他必要品の購入をして、新居に物を運びいれて、順調に事を進めていきたいです。(過去日記編集)
2006.08.08
コメント(16)

お久しぶりです!沢山コメントいただきながら、お返事するのがやっとでした=。忙しいというか、頭が回ってません。。。金曜日、無事登記の提出を済ませることが出来ました。いつものおじいちゃん担当者じゃなかったのですが、特に問題なく。。。まぁ、わざわざコピー屋さんにいって、A2の大きな図面をコピーしてもらったのに、それは必要なかったみたい。。。たった525円だけど、おじいちゃんがいるっていうから準備したのに。。。ということくらいかな。ですが、いざ提出すると、8/4提出で、8/14あたりに仕上がるとのこと。え=!!!前に確認したときは、早くて4~5日、遅くても1週間のはずだったのに。戸惑いながら、10日には引き渡ししてもらうので登記完了してなくては都合が悪いと言うと、とりあえず、急ぎなので10日か11日に完了願います。と付箋にメモしておくよう進められました。これでそのとおりになるとは限らないけれど、事前に連絡で確認してくださいということです。その後農協さんと話してると、建物の表示登記のあとの、保存登記も私がするのなら、司法書士の先生がするのと、数日日程の差がでてくるので、10日の融資実行手続き(つまりはそれが終わらないと引き渡してもらえない)には間に合わないと言い出されました。。。なんで??建物の表示登記が終わった段階で融資手続きできるって前は行ってたのに、結局は抵当権設定までしないとだめだって。。。というか、新居の工事用のカギを預かってたので、日曜日にチェックしにいきました。もう一度旦那が入念にチェックしておきたいということと、私も買い物の前に収納の棚や奥行きのサイズを確認しようと思ってね。すると、開きドアのストッパー(あけた状態をキープするやつ)が昔からある普通のタイプで、私たちの想像する、床にフラットについてて、お掃除にも見た目にもすっきりと邪魔にならないタイプじゃなかった!!!私は前回見ておきながら、「な~んだ、結局コレだったのか。。。」なんてがっかりしたんだけど、旦那に言わせると、どのタイプにするか選ばせてもらってない上に、営業担当の説明では、完成見学会でフラット戸当たりが採用されてて、それを説明してくれてたから標準でそれになってるんだと思ってたと。設計担当などに確認すると、やはりその部分は、選んでもらった記憶がないと返事され、旦那は即変えてくれるように頼みました。ドアストッパーだけなのに、ドア本体、フローリングも変えなくてはいけないので、工事が必要です。費用は積水負担になるようで安心ですが。なので、結局当初の引渡しには間に合わないんですよね=。。。でもここで伸ばすとまたややこしいので、新居のカギは預かり、私がいる間に工事に入ってもらうという感じだそうです。農協さんへも、なんとか当初のとおりで融資実行してもらないかと営業さんがかけあってくれて、結局融資を10万のこしてそれ以外を実行してもらい、積水に支払いを終える。その後すべておわれば、残り10万ですべての融資が終了というかたち。なんだか、グダグダです。。。とりあえず、その引渡しは、10日だったのを、11日に変えました。積水さんには、家の基礎周りの土が少なくて、配管などの管が見えたり、ボコボコなんで、もう少し土を無料で入れていただくこともお願いしてあります。基礎を彫れば余計に出てくる土があって、それを土地全体にまくと、設計の土地の高さ(GL)が数センチ高くなるということだったのに、特に敷地の土に足した形跡がないので、これはいけないと周りから指摘されました。エクステリアのほうは、まだまだ見積もりとプランを待っている状態です。もうひとつ、石材関係が得意なお店を発見したので、御影石などの門柱もいいかなと依頼中。。。北側の別業者による階段はお盆明けくらいまでには行われるはず。。。ということで、なんだかんだがグダグダしてて、頭も回りません。。。あと3週間足らずなんで、そろそろあせってます。時間があると思いながらやっぱり最後にはあわててるんでしょうね。。。新居での水道届けも必要になってきたり、そろそろ、色々な届出関係も整理して、準備していかなくては。。。引越し業者の見積もりも。ということで、朝からもう一度書類の整理をしておりました。これから銀行の住所変更に行ってきます。間に合うかな??とりとめのないブログで申し訳ありません。。。また落ち着いて書きたいと思います。今週は旦那が夜勤で子供を寝かしつけていると、つい。。。また皆様の所にも、伺いますので待っててくださいね!!!
2006.08.07
コメント(10)
私たちの希望しているお盆前の引渡しが、積水の担当者いわく、最悪お盆をすぎるとのこと。なんだかあやふやに返事ももらえないままだったから、そんなことだろうと思ったよ。なんで、先に農協さんに先日電話して、確認してみたところ。建物の表示登記と、できれば保存登記が終わってから、融資実行できます。ということでした。やっぱりそいう条件があるのね。。。建物の引渡しの書面上の予定日が8月4日金曜日。その日に、法務局へ書類を提出して、1週間程度、早ければ木曜日ごろに、登記済になり書類を受け取りに行きます。その後数日で、保存登記の手続きに。農協さんは、表示登記がおわれば、保存登記も必然的にできるので、そこまで待たなくてもいいような返事もしていただけました。あとは、積水の手配になるだけなんですが、どうやら8日からはお盆休みに入るとかなんとかで。結局どうしてもお盆前に引き渡してほしいということで、とりあえず、10日木曜日に、建物の表示登記も住んでいると仮定して、農協で手続きをして、その後引き渡しということで進めてもらうことになりました。旦那は、夜勤の週なので、夕方早めに起床してもらい、4時から1時間程度で手続きをしようと思います。これもそれも、建物の表示登記がすんだらという話なんで、それが一番の問題だよな。。。無事進みますように=。でもほんと、書類上の引渡し日なんですね=。ほっておいたら、お盆すぎて、8月終わりの引渡しになるんじゃないのかなという雰囲気でした。まぁ、今でも確実に10日に引渡しできるとは確定ではありませんのでまだまだ安心できません。でもお盆で旦那も休みの間に、雑貨などを購入したらそのまま新居にもっていき、梱包の終わってる荷物は少しずつ運んだりして、早めに出来ることをしてしまいたいんですよね。お庭の工事も早く手をつけてもらわないといけないし。ようやく、昨日、土地の周りの柵の撤去がされたようなので、(これも先週の土曜日の予定だったのに遅れてます)本日、以前よう壁を作っていただいた業者さんに、もう一度、土地の高低差のあるところにシンプルな階段を作ってもらうために、打ち合わせの予定です。あと、明日までに、アプローチや駐車場のほうをいったん別のお庭さんに見積もりと提案してもらうので、測量にこられると思います。これで別の業者と比較なんてしてたら、今月中に外こう整うのはムリだろうな。。。それでも、経費削減でまた比較に走るんだろうか。。。そろそろゆっくりしたい気分でもあるし、引越し自体に意識を集中していきたいんだけど。
2006.08.03
コメント(13)
全18件 (18件中 1-18件目)
1