全20件 (20件中 1-20件目)
1
pure1616さんから紹介バトンを頂きました。今までいろんなバトンを頂いたこともありましたが、面倒な性格上まともにバトンしたことがなくって。でも一度たまにはやってみようかなというかんじで簡単に答えてみました。ちなみに次のバトンを指名させていただいた方、忙しければ無視していただいて結構です。1:回したい方5人 yuにゃんさん、尚。.さん、でっぱどんべえさん、ぼのぼの65さん、ryumama9825;1118さん 忙しければ無視していただいて結構です(*^_^*)2:お名前は? 愛1020 です。3:おいくつですか? 今年の秋でミソジボンバイエ(-_-;)4:ご職業は? 専業主婦、今後も数年続く予定5:ご趣味は? 節約、パソコン、情報収集 洋裁、お菓子作り(子育てほとんどできませんが)6:好きな異性のタイプは? 細身長身手のきれいなひと 7:特技は? 寝ること、作ること、子育てほとんどできませんが8:何か資格を持っていますか? 普通自動車、 食物検定・被服・情報処理各2級 高校が家政科だったので今も少しは役立ってます? 9:悩みが何かありますか? ロ~ン返済に始まるお金のこと 初めての子育てでたまにぶつかる だんな・・・(-_-;)10:お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は? 好きな食べ物・・・麺、ご飯、漬物、チーズケーキ 嫌いな食べ物・・・グリーンピース、シャコ、ナマコ、 11:貴方が愛する人へ一言!! 旦那さまへ:夢のマイホームを叶えてくれてありがとう! これからは生活が大変になるけど協力してやっていこうね! メイへ:ママは毎日の成長と変化にビックリすることが多いです。 これからも順調に大きくなっていってね、 「ごめんなさい」が早く言えるようになろうね。 でもそんなメイがかわいくて大好きよ(*^_^*)12:回す人を指名すると同時に、その人の他己紹介を簡単にお願いします yuにゃんさん子育てと仕事の両立をしながら家庭を支えておられます!尊敬! 尚。.さん 子育てと2人目出産に向けて頑張っておられます!節約トークも。 でっぱどんべえさん 2児の母親、新居のようすなど楽しいブログ参考にさせてもらってます。 ぼのぼの65さん マイホームの建築中から様子を見せていただき新居の様子も楽しいです。 ryumama9825;1118さん 子育て&ステキな新居の様子など
2006.05.30
コメント(8)
家計簿は食費や雑貨など現金として扱っていた分は結婚当初から続けていますが、全部の口座の引き落とし分まではきっちり把握できていませんでした。それで年間の収支がわかるように、大体の枠を決めて把握しておくことがたいせつです。分かりやすいのは、引き落としの口座を一緒にする。そして逆に貯金をするには目的毎に口座を作って入金していく。それが理想ですが、今はまだばらばらなので今後少しずつそのスタイルをめざします。 ******************************************************************:step2:毎月の家計簿をラクにこなせるようになったら、是非次は、年間収支にトライ!そのためには、まず月ごとの収支を大体まとめておくと単純に1年分の動きが分かります。その際、1年に一度費用の発生する車費や娯楽費などがあれば、月割りで貯めておくという感覚を忘れずにしたいです。もちろんそれ以外に毎月貯金したい金額もあるなら必ず先取りしておくと、「月々でやりくりしよう!」って気分がひきしまります。そうすると、ボーナスがあるご家庭は丸々残る?というのが理想ですが。生憎我が家はマイホームのローンで毎月がカツカツ!もしくは赤字生活!でも、極力月ごとでやりくりしたいという気持ちは忘れずに、少しでも繰り上げ返済したり、楽しみ事の足しになればいいなと思ってます。 というわけで変動はありますが、我が家の月毎の収支です。 6万円の内訳 食費 2.5万円 目標2万円!雑貨医療費交際費 1.5万円 子供養育、貯金費 1万円 オムツ、服、おもちゃ、残り貯金、 将来はここからこづかい捻出旦那こづかい 1万円 タバコジュース代。今後減額交渉予定。 15万5千円~家賃と駐車場代分 6.7万円 駐車場は3000円×2台ローン実行分 5万円 すでに支払い中。水道代 7千円 上下水道基本代+使用量ガス代 6千円 冬場は給湯がかさむ電気代 5千円 夏と冬は冷暖房がかさむ 固定電話 2千円 基本料金がほとんど携帯電話(2台) 7千円 ファミ割ネット代 4千円 生命共済(旦那) 1.7万円 死亡保障3000万円入院1万円生命共済(私) 3千円 死亡保障300万円入院6千円ガソリン、灯油代 1.2万円 冬場は灯油代+車保険&税金(軽2台)1万円 車1台に付6.5万円として貯金車検代(毎年1台づつ)8千円 車検一回が8万円程度として貯金 最低26.5万円~27万円必要。 25~26万円では足りません! 新居に入居しておちつけば、ローン返済は11万円になりますが既に現在のアパート代で6万円+先実行ローン6万円弱の支払いがあるのでその生活が始まっていると同然の状態です。必然的に家計は毎月赤字。無駄なお金は一切なし! 毎月の赤字をいかに少なくおさえるか。今後子供の教育費など現在の項目に乗せていない分と、子供がもう一人増えることも資金計算にはいってないので。私もできるだけ早く仕事復帰して毎月の赤字を助けることが目標。ついでに、子供二人目が生まれていると仮定してすでに現金貯金1万円をして、妊娠検診費用に備えるか検討中。==================================という我が家の家計の状態。これだけでは収まらないのが現実と捕らえて、もっと厳しく家計のチェックを!このあと【我が家の家計簿】シリーズはstep3で最後になります。
2006.05.29
コメント(4)

すっかり現場の様子はご無沙汰でしたが、それもそのはず。前回2階部分がいきなり現われたあと、次の日は屋根部分ができると聞いていたのに現場にいけなかったので、翌日いってみると、、、。残念っ!ショックでした。家全体が養生で覆われてしまい全貌がわかりません。2階部分にも正面から見える長いポイントマドも入ってたのに、隠れてしまって雰囲気をみることができません。遠目から確認してみたかったのに=!!もちろん屋根も軒部分の影は分かる程度で、なにがなんだかわからない。かわらはまだのっておらず、防水シートか何かの状態だそうですが。その後数日差し入れで訪問し、されている様子といえば、家の中からと外からで、外壁のつなぎ部分の調整をきっちりとされているようでした。ボルトを回して隙間をなくし、というかんじです。そして本日訪れると、外壁の隙間を埋める作業をされていました。これから数日間はこの作業が行われるようです。ちょうど現場監督もおられて、色々詳しく説明していただきました。結局工法的には、パネル工法の部類にはいるそうです。あらかじめ、鉄骨に外壁もくっついたものが工場で作られて、それを現場でパズルのように組みあわせるというもの。今まで確認もしなかったよ。初めて知りました。さて2Fの床部分にもALCという仕切りが入っているので、家の中はもう光がマドからしか入りません。感想は、、、暗くないか??我が家の一番大きいリビングの掃きだし窓部分からの光は、反対側の和室まで届きそうにもありません。和室にはたった1.5Mの腰高窓があるだけです。きっと暗いイメージですね。リビングも思ったより光が入りません。キッチンが前のプランの和室側にあると、かなり暗くなっていたことでしょう。やっぱり、吹き抜けや、天窓などは明るさがぜんぜん違うんだろうなと思います。我が家は小さい家なので、どうしてもムリな希望だったので早い段階で却下でした。あとはクロスや建具や床が全部白いので、なんとか明るいイメージ、光を反射してくれて明るくなればいいなと思っています。せめてリビングだけは日中電気をつけなくてもいいはずなんだけどなぁ。さてこれからは外観はもう見納めで、細かい部分の仕上げが終われば予定では6月10日から大工さんが入ります。外観は毎回養生がとてもうっとおしく思います。完成して養生がとれるとスッキリするんだろうね(*^_^*)最後に、、、前回までの養生前の状態カムバ~ック
2006.05.28
コメント(14)

:step1:いろんな家計簿もあるけど、私はノート一冊を好きにアレンジするほうが省スペースで分かりやすいという結論になりました。こんなかんじです。 1 1ページ32行程度のうち1行を1日分として日付、曜日を 記載し、横は食費、外食、嗜好品くらいに分別。2 1週間で決めた予算に収まるようにラインを引いて目立たせる。 そして1週間ごとに小計をとる。このとき8日で区切ると 最後の週は日数が少なくなり、ラクにヤリクリできたり、 予算が余って貯金できたりすることも。3 その他余白には、お好みで、日用品、子供、私、(以前は 娯楽費、外食費、他)などと予算を決めている項目を。 見開きの右半分に書くのが書きやすいのそうしていますが、どちらでも。残った半分には、反省点や、底値比べなど、好きに活用しています。かわいいお気に入りのノートを探して簡単な家計簿を付けましょう。 ******************************************************************というかんじで付けている家計簿なんですが、食費の予算を月2万円と決めているにもかかわらず、はっきりいってまだちゃんと達成できないのです。ということは、ムダに買ってるということよりも、ムダに食べている?いやいや、食事内容を大幅に変更しないと食費2万円以下は難しいのかなという結論になろうかとしています。つまり、旦那の好む料理を作っていると、必然的にお肉料理になり、お肉がたりなくなってしまう、、、私は2切れほどしか食べなくてもいいけど、旦那にはしっかり食べて欲しいもんね。でもそれもすこしずつかさ増し料理を覚えてお肉だけがおいしい料理じゃないってことにしていかなきゃ!週末だけはごうかにするなどメリハリつけなくちゃいけないよね。ということですが、すでに今月前半で1万3千円使ってしまい、3週目は4千円に抑えられたものの、残り5日を3千円で乗り越えられたとしても、今月はビールを箱買いしたので、3千円オーバーになる予定。まさか、パンも牛乳も買わないですごすことはできないし。今月もオーバーは回避できないみたいです。。。今月はまだ一度も外食してないのに。。。お弁当も冷凍は買わずに全部手作りなのに。。。おやつや菓子パンは1500円くらい。多いのかな?お肉も、お魚もほとんど半額でゲットしてるのに?私の料理アレンジが下手なのかなぁ。。。研究中研究中。。。でもね、私の家計簿で簡単な収支はわかっても、食費でお肉や魚、何にいくら使ってるかはあまり分からないのよね。今度は項目を増やしてしばらくそれも分けてみようかなと思ってます。皆さんは主食にお肉がない日ってありますか?うちは、、、何かしら少しはお肉を使うようにしています。ひき肉、ベーコンなども。体力仕事の旦那だし、お肉が元気の源だと思ってる旦那に、お肉は必ず食べさせてあげたい!お魚もいいんだけど、結構高いし、お肉よりもおなかにたまらないかんじがしてね。とにかく、我が家でできそうなアレンジ料理を勉強しなきゃね!
2006.05.27
コメント(18)

アンティーク屋さんに行き、何気にみていると、素敵なお皿を発見。今までアンティークなものに興味はあったものの、実際に集めることはなかったんだけど。お店の人に聞いてみると、とても気さくなおじさんで、まぁ人気の商品らしく、1枚が5千円くらいするものらしい。ロイヤルルビーというシールが張ってある。その名の通り、とてもキレイなルビー色で、光にあてるとまたキレイ。模様にも惚れてしまった。。。お値段を聞くと、2千円でいいといってくれた。そしてもうひとつ、こちらは刻印もシールもないのでどこのものか不明。だけどキレイなグリーンのお皿。これは千円でと。考えた挙句、2枚お買い上げ。考えれば久しぶりの衝動買いかもしれないね。で、帰宅後調べてみると。。。。アンカーホッキング社というアメリカのガラス会社が製造していた食器のブランド。1905年にホッキングクラス社が創設され、1937年にアンカーホッキンググラス社と名前が変わり、ファイヤーキングが製造され始めたのが、1942年のこと。ファイヤーキングの商品はよくちはるさんとか、雅姫さんとか、アンティークやビンテージ好きの方には有名な薄緑色のミルクボウルなどが有名ですが。そこの会社の別の商品のシリーズで、ロイヤルルビーというもの。1938年から1967年、1973年から1977年の間に製造されたものらしい。ネットで調べても同じお皿はありませんでした。もしかして、、、シールにはアンカーホッキングと書いてあるので、古いほうのロイヤルルビーかもしれません、ドキドキ。通常はシンプルな無地のプレートが4枚で1万円程度しているので、これが1枚4~5千円するものというのは妥当かも。そしてグリーンのほうはめっきり不明。でも同じファイヤーキングにもグリーンのシリーズもあったので、それならいいな~なんて思いながら、眺めるだけでもきれいから満足。あと一枚素敵なお皿をみつけて、、、。ってどこに飾るんだ?シンプルモダンのお家。シルバーの食器棚。大丈夫か?いや、好きなものを持っておくだけで幸せというもんだよ。なんだかお店で光っていた。作られた時期は最低でも30年ほど前、古いほうならもっと前?私の生まれそうな時代の食器に自然と魅かれていったのかな。ちょっと運命を感じました。あぁ、少し癒されて、心が満たされたかんじ。。。
2006.05.26
コメント(6)

先週の金曜日から土曜日に1Fが突然できたと思えば、日曜日、月曜日、火曜日はお休みでした。早くできたからといって作業がその分進むわけではなく、この日に材料が入るとなれば予定通りに行われているようです。そして、土曜日のお昼にはまだ入っていなかった正面のポイント窓も入り、リビングの我が家で一番おおきい、2.5Mの窓も入っているのを確認。玄関ドアを締めるとこんなかんじ。そして水曜日、車が近づいていくと、いつものお隣のおうちのとなりに、、、なにか、いやどうやら我が家の2階部分が見えるのが遠くにもわかり、、、。道の正面に我が家が現れたのには、びっくり!感動でした!いくと作業員は2名だったのが4名になっていて、2時過ぎだったのですがちょうど休憩中。。。あわてて差し入れで、足りない分を買いに走りました。どうぞどうぞといわれましたが、もう外観だけの問題なので、軽く撮影して帰りました。2Fの子供部屋2つのマドも、寝室横のベランダも窓が入っていました。そして通りから眺める正面の姿は、まだこれから1Fと同じポイントマドは入っていないものの、建物全体の雰囲気が充分わかります。主人の書斎の窓は入っています。逆光ですが。。。この2F部分の作業が午前中からの数時間でできたのは本当に信じられない速さ。こんな簡単に家ができていいのかなぁと思いますそして頂いた模型そのままのお家がいきなり現れてばかり。。。作業中の様子もろくに見ていないので、私には余計に急に現れたとしか思えない。。。本日見に行く予定はありませんが、屋根部分ができる予定です。雨が降るまでにしておきますね。ということでした。棟上げは今週末の予定でしょう。簡単な祝詞と、土地の4隅を塩で清めるという簡単なもので、ほとんどが、家の説明と確認になるようです。また屋根ができたら雰囲気かわるのかなぁ。。。なんだかびっくりだらけとイキナリの感動で、家ってこんなに簡単に出来上がることにまだまだついていけない私です。今度大工さんになったら、少しずつ内装ができてくるのかなぁと思います。こりゃあ、早く引っ越し準備をしていかなきゃ、あっというまに家がたっちゃいそうですね。ってもう2ヵ月後には引き渡しなんだから。。。
2006.05.25
コメント(8)
封筒が不動産やから届きました。4月3日に土地の決済をして我が家の土地になったので、今年度の固定資産税がほぼ100%発生してきています。金額は、約8万円。これが毎年続くのね。しかも、建物の分もいるものね。ローン減税とやらの手続きを今年度はすれば、大体前年は所得税が9万円ほどだったので、それがチャラになるはず。とHM担当者は言ってたけれど。。。いや、建物の分を考えると足りないんじゃ?まぁ、いいか。踏み出した道は後戻りできない。今は、とにかく支払うものは支払っちゃってキレイサッパリした数万円の預金の中でやりくりしていく生活にはやくなってほしい。銀行の定期を50万円だけ作りました。普通預金がマイナスになっても50万円の中なら大丈夫。つまり、マイナス表示の通帳をみて気を引き締めるため。お給料の振込みでやっとマイナスがなくなる。そしてまた引き落としでマイナスになる。そういう生活にしてみる。
2006.05.24
コメント(0)
![]()
新居にむけてオーブントースターを色々調べました。我が家は朝食はパンなので、トースターは必須。新居のキッチンはリビングからも見通せるので、デザインで選びたいなと調査中。デザイン家電のブランドは、お手ごろなものからいろいろです。するとみつけたのが、アマダナというブランドのトースター。珍しい縦タイプで2段になっていて、山形の食パンも2枚余裕に焼けるというもの。朝食にお弁当つくりをするのに天板で暖めるにも、食パンを焼きながら同時にというのも可能。結構いいなぁと思えば、もちろんお値段もね。1万5千円です。(*_*;ブランドでなければ同じようなタイプで5千円のものがあったのでそちらにするのか、・【0502送料無料】amadana(アマダナ)オーブントースターその他通常タイプでちょっとオシャレなものをセレクトするのか。考え中。。。考え中。。。他にもいろんなタイプのトースターも見つけましたので、本日の別日記でどうぞ!皆さんはどんなの使ってますか?我が家は今までこだわりはなかったのですが。やっぱり新居にもなると真剣にかんがえちゃいます。
2006.05.23
コメント(6)
![]()
インテリア家電でも有名なブランドのトースターをセレクトしました。ポップアップタイプが多いのも特徴です。1円スタートのオークションも発見!破格でゲットできるかな~♪*** プリンセス ****** VICEVERSA ****** ウィルファ ****** デロンギ *** コーヒーメーカーが有名*** ラッセルホブス ****** これが破格値でゲットできる!?1円スタートオークション ***1円オークションスタート!!Russell Hobbs(ラッセルホブス) ガラス トースター 2枚用 Glass To...*** ポップアップトースターいろいろ ***
2006.05.23
コメント(2)
![]()
本題からはずれますが、トースターもインテリアにあったものを選びたいなと思うのは私だけでしょうか?ポップ、キュート、カジュアルがお好きな方。ナチュラルキッチンを目指す方にはこんなのが見つかりました。*** キュート&カジュアルなトースター ****** ナチュラルキッチンには ****** 同時にコーヒーも作れちゃう ***
2006.05.23
コメント(4)
![]()
食べたくなってくるほど、暑くなってきましたね♪夏にもなれば我が家はかなりの頻度でそうめん。ところで、そうめんといえばやっぱり「揖保の糸」なんでしょうか。うちのダンナはそれ以外のものはおいしくないといいます。そりゃぁおいしいけどね。通常は300Gが298円くらいなのですが、この間は500Gが298円だったので、買っておけばよかった。。。と後悔。ところで、夏場はシンプルに麺だけという人もおられるとは思いますが。そうめんのレシピって皆さんはどうしてますか?私の実家では、そうめんを各自盛り付けたら、錦糸玉子、きゅうり、カニカマ、トマトなど好みをトッピングしてめんつゆをかけて食べることが多かったです。焼きなす、わかめ、千切りにんじん、ササミなんかも!そして、そうめんには邪道だといわれることもありますが、私はマヨネーズ!トッピングの場合は冷麺みたいにかけて食べますが、そうめんだけの時は、めんつゆにマヨネーズをいれて麺をつけながら食べます。マヨネーズ派の人もそうでない人も一度お試しを!そうやって食べてるひとはいるのかなぁ。。。さて、その他そうめんレシピを数点ご紹介。今年の夏もそうめんバリエーションで乗り切ろう!*** しそ&トマト ***CMでは、トマトだけをザク切りにして投入してたりしますが、しそ、のり、ねぎ、など他の薬味もいれてね。*** うなそうめん ***うなぎを小さく切り、大葉を刻み、その他通常の薬味をそえて。*** トマトとオクラのにんにくしょうゆ ***トマトとオクラのトッピング。めんつゆにはトマトの種部分、おろしにんにくを少し入れて風味をアップ!*** 焼きなすとささみそうめん ***焼きなす、ささみのほぐし、刻み大葉をトッピング、めんつゆに豆板醤を少し入れても。**************************************************************************♪夏の贈り物に♪**************************************************************************
2006.05.22
コメント(8)

通常の木造住宅ではありえない順番で建前が進んでいます。先週基礎ができあがり、玄関の土間とポーチ部分の土台もコンクリが入り、その後今週月曜日から家の周りの配管がされていたようで作業員が6名おられました。そして水曜日から足場が組まれていたので、足場全体、足場一部、 などを写真に収め次みるときは、躯体が少しずつできあがってくるのか~など思いながら帰ってきました。そして金曜日に機材が運びこまれて組み立てられるとの事だったので、その日は行かなかったのですが、たまたま私の母親が夕方に、現場近くを通り遠めにみるとなんか低いけど建物ができてた。なんていうので、向こうのよう壁をみまちがえたか何かだと思ってたんだけど、本日土曜日、夜勤明けの旦那も明け方にみてきたら、どうも1Fができてた。というので、午後から半信半疑ででかけましたら。。。あら!??あらら。。。びっくりデスよね!いきなり1F部分ができていました。そして白っぽいものは外壁のベースか何かだと思って、ちかづいていくと。。。やや!!私たちの選んだ外壁でした!こういう作り方をするんだ=!と関心!!私はてっきり、軽量鉄骨の躯体部分だけが1階2階屋根とできてそれから外壁が入るのかと想像してましたので。ちなみに外壁には隙間がありますが、しっかりきっちり別の繋ぎのものが埋め込まれるそうです。そして前の開いている部分は1階から2階に突き抜ける1メートルの幅のポイント窓のところです。2階部分もあいていると想像すると。。。実際は結構大きい窓にみえるのかな=なんて観察。そして、、、なんとすでに玄関ドアも設置。もちろん、ピロティ柱も。丸いシルバーなんだけど、ダンボールにくるまれてます。 カタログではこんなのですが 玄関あけて眺めたようす。土間部分にダンナが立っています。2人おられましたが、作業を途中でやめてどうぞどうぞと中へ招いてもらい、色々な説明をして頂き、しばらく話してました。基礎の作業員とは違って、とても気さくで話しやすい人たちで、ほんとすご==く助けられたってかんじ。中はこんなかんじで、躯体の外に直接外壁が固定されています。この作業がおわると断熱材がはいるそうです。前のポイント窓やリビングの2.5M窓など大きいものは今から取り付けのようでしたが、和室部分をみると1.5M窓や、 奥のほうの、勝手口や、お風呂やトイレの窓は取り付けられていました。ハシゴのあたりが回り階段になります。外に出て庭から、キッチン部分の窓と、裏口のほうの隙間を確認。という、びっくりすぎる進み具合で関心しまくり興奮しまくりでした。そして本日20日。24日の夕方には、2F部分もできるということです。ちゃんと玄関に鍵を閉めて帰りますので。ということで、すでにお家なんだなぁと夢みたいでした。最後に別の角度からも。。。なんだか興奮しすぎて、どこを撮ってるのかわからない私でした。この次みるのが楽しみだし、現場の方も良い方たちだし、これでやっと、家作りが本格的に楽しみの絶頂になってきた感じがします!!!やった=!!
2006.05.20
コメント(8)

もちろんメイです。生まれてから前髪程度しかカットしたことがなかった髪の毛。普段は、どうやってたかというと。お団子にしてみたり、お団子が変形してサムライみたいになったり、二つにわけても長ったらしくだらーんとなったり、とまぁ、朝に髪の毛をくくって整えても日中は何回もくくりなおしたり、ほおって置いて、サンバラバンになってたり。なんとも落ち着きのない髪の毛でした。お団子にするのが一番てっとり早くて似合ってたかな。結構、みんなにかわいいといわれ続けたのにも。飽きたりした、わたし。って完璧着せ替え人形じゃ!!というわけでもないんですが、旦那と、夏に向けて一度髪の毛を切ってあげないと、そろそろ汗で大変な毎日になるよ。といってまして。もちろん我が家は子供ごときに美容院に連れて行くのもモッタイナイ!ってことで。いきなり本日、思い立ってメイの髪の毛をカットしました!!動き回る子供の髪の毛は難しい~!!しかも、オカッパ程度に整えるつもりが、最初のヒトハサミで短く切りすぎて!!。。。ホタルの墓に出てくる、「セツコ」みたいになってしまうところだった=。。。なんとかボブのようなショートヘアに整えました。焦った=。仕上がりはこんなかんじ。もう最初は完璧に失敗だ!!って思ったけど、なんとか見れる程度になったかしら??ちょっとはお姉ちゃんになったみたい。次伸びてきたら、どうしよ~。。。こんどこそ、オカッパかな~今思うと、お団子のまとめ髪もかわいかったけど、またこれから何年もするうちすぐに伸びるから、今回はこれでよしとしよう。細くて絡まって洗髪も大変だったからね!今日は、驚くほど洗いやすかった~。というわけで、これで我が家は全員、美容院不要の髪型生活を送っております。私は、去年の10月にゆるいパーマにしてたのが伸びてきてうっとおしかったので、母親にある程度カットしてもらい、その後自分で好みに整えました。旦那も去年の秋くらいから、思い切って今更の坊主頭にして、バリカンでやってます。そんな夫婦は、こんな感じ。 これで少しは節約の足しになるかな~。いつまで続けられるかはわかんないけどね。
2006.05.18
コメント(8)

現場の方は、基礎ができてから、1度差し入れにいっただけで様子は不明ですが、恐らく配管あたりをしているんでしょうか?よくわかりませんが。。。さて、本日夕方に、久しぶりに営業担当者から電話が入り、「お渡ししたいものがあるので」ということで来訪されました。頂いたものは、家の模型です。外観と土地の関係などがまた分かっていただけると思います。とのことです。いただけるのは、どうだったか忘れていましたので、びっくりしました。中の間取りまでは見えません。ちなみに、外壁と、パンフレットに載っていた一番形の近いものはこちら。外壁はダインコンクリートカジュアルのダイス柄。小さい四角がデコボコしていて洋と和の融合を感じさせるらしいです。アイボリーではなく、ホワイトです。こうやってみていると、だんだん我が家に愛着もわいてきましたね。そして、とにかく早く建ってほしいなぁ~って完成が待ち遠しいです!明日当たり現場見に行こうかなぁ。。。
2006.05.17
コメント(14)

【マイホーム】11回目は、外構と庭です。まだまだ先になりますが、とりあえずフリーページにもまとめておいて、ゆっくり考えていきたいと思います。***外構と庭***:外構イメージ:正面からみた外構アプローチ等の現在の予定です。これから他でも提案してもらいたいと思っているので変わるかもしれませんが、車の置く場所や、玄関からのアプローチの場所などは玄関とカースペースが近すぎるので、これ以上大きく変えることはできません。。。車は、家の正面に軽自動車で3台分おけるかなぁ。。。庭の手前に普通自動車が置けるカーポートを後々予定。つまり、自動車は4台分確保のつもりなんですがギリギリかも。どこへいくにも車が必要な地域なんで将来の子供の分も。そんなに車もって維持できるんだろうか・・・子供は自分で管理していただきましょう。:庭でしたいこと:少しの、家庭菜園。つまり節約心から。最低限の砂場。歩いて3分ほどで公園にあるんだけどな。。。芝生。旦那が一面にしたいと言ってるが。ムリでしょう。植栽は、実のなるもの。シンプルな緑の木。そして少しだけ花やハーブもあってもいいかな。後々ゆっくりと作っていきたいな。:家の西(裏側):約1.5メートル幅があります。手洗い場と、エアコン置き場、電気温水器、そして、ガーデニング用品や小物類を収納したりする場所があれば。大き目の物置も買わなくちゃいけませんね。:家の北側:最大1.8メートルもあいてるんですが、道路からスト=ンと見えるのでこちらは通路として何も置かない予定です。もったいな=い!仕方ない!
2006.05.14
コメント(6)

しばらく現場のほうはご無沙汰でしたが、何回か確認だけは楽しみに行っておりました。このたび晴れて基礎が完成しましたので、まとめて工事の様子をアップしたいと思います。さて工事は順調に進んでいるのですが、問題がひとつ。作業の方への差し入れがまだ1回しかできておりません。というのも、初日に行った時の印象が、あいさつだけで一切会話がなく、とても近寄り難い人たちなので、あまり顔をあわせたくないのが本音。詳しく色々と説明してもらったりするのかなぁと思ってたのが、まったく分からないまま進んでいます。数日作業の終わる夕方に見に行き、次の日などは是非日中に差し入れを!と思うのですが、工事中や休憩中に行くのが迷惑じゃないかと思い、結局断念してます。基礎工事の作業員さんは期間も短いから、そんなに愛想がいいってもんじゃなかったよ。と1年ほどまえに建てた友人も行っておりましたが、、、あまりにもそっけない人たちだと思われてるだろうな。。。なんて心配もありますが、まぁ、工事の様子をどうぞ=。*** 基礎工事 ***5/6~5/18 : 12日間 作業員4名鉄筋コンクリート造 布基礎 ===================================================================5月1日基礎を作る前に、北側の盛り土状態になっていた箇所が不安定とうことで、100%の安心のために土地を一部表層改良を行いました。基礎のくる部分を掘り起こして、底の部分の補強と、埋め戻しの土にはコンクリートを混ぜて土の強度を出すという方法らしいです。シロウトなので詳しくは分かりませんでした。掘った状態を確認しただけです。5月2日~7日本格的に土地全体がネットと柵で覆われて、カンバンや旗も設置されてて、いよいよか!と感動しました。これで立派な工事現場という感じです。休み間も工事をするとのことでしたが、早く出来上がったのか、数日休みの日もありました。基礎の型組みされはじめてからは進み具合が素人目にはあまりわかりません。家の正面の深基礎の部分と、南側からみた全容です。坂になってるので上の方から見渡しやすいという利点に気がつきました。数日後には一部土の埋め立てと、型枠を固定する棒などが発生。同じく家の正面の深基礎の部分と、南側からみた全容です。5月8日~11日月曜日に基礎のコンクリートが入ってからは、固めるために作業は3日間休み。雨が心配されましたが当日はセーフ。夕方から降り出し、翌日も一日雨。シートはかぶせてありましたが、基礎の下部分は雨が溜まっていたみたい。5月12日型枠が外され、基礎の全容が現れました!これも感動です。基礎の上に建つ骨組みとの接着部分のコンクリ作成もされたようです。基礎は面の部分に模様があるので、外壁の白と合うようにグレー系です。家の正面部分の深基礎はこのままの高い基礎が見えてきます。全面は駐車場。敷地内には、配管なのかいろんなパイプが置いてありました。全体を眺めるといよいよこの上に建物がくるのかとしばらくみていました。このあとも、一気になると思いますが、節目節目でアップしてフリーページにも同じようにまとめていく予定です、こうなれば早く完成しないかなぁ~、と待ち遠しいだけですね=
2006.05.13
コメント(14)

【マイホーム】10回目は、トイレ1F&2Fです。*** トイレ1F&2F ***イメージ画像:ありませんトイレ自体は施主支給します。ついでに、ホルダーるいも施主支給します。1Fは和風モダンがテーマ。階段下で、天井も一部低く、あまりゆとりはありません。狭いので、通常の手洗いボールは一旦断念しましたが、どうしても狭くなってもいいので、入れたいという希望を通して、工事施工中、もしくは、工事終了後に、大工さんに頼んで、カウンターと、排水関係を取り付けしてもらう予定です。手洗いボールは、信楽焼の直径25センチ程度の小さいものです。ネットで購入予定。3万くらい?ちなみに本当は備前焼の物を入れたかったのですが、見積もりでボールだけで7万程度するとの事で断念。今度、INAXから備前焼ボールが発売されるようで、作成を依頼されている窯元で確認しました。お高いです!!照明:天井ではなくサイドに取り付け床:黒壁:白、サンゲツ、和調クロス、トイレ:TOTO、トルネード洗浄、フチなし形状、タンク付手洗いなしタイプホルダー類:TOTO、和風にあわせてハンドグリップ:TOTO、1Fだけついてると後々便利かなぁ?トイレのフタカバーと便座、スリッパは用意しますが、床の掃除には不便なのでラグはおく予定なし。トイレホルダーも見せるタイプなのでカバー不要。2Fはカジュアルモダンがテーマ。天井が高くなった分、窓の部分と天井とを黒にしてクロス張りワケにしました。横壁は、子供も使うことを意識して、ちょっとポップなデコボコのあるホワイトクロスにしました。床も白にしました。シンプルです。照明:シンプルなダウンライトトイレ;2Fと同じ、タンクに手洗いをつけたタイプです。ホルダー類:TOTOの一番安いモノです。カバーリング予定
2006.05.10
コメント(8)

【マイホーム】9回目は、洗面室&風呂です。*** 洗面室&風呂 ***:イメージ画像:ありません。当初色々なプランを作ってもらいましたが、家の表側にお風呂がくることがありました。それを回避するために、我が家は強制的にお風呂を北側の一番裏手にもっていきました。それで必然的に、間取りや廊下がない家というのがきまっていったのかも。その後、トイレも独立していましたが、洗面室に入れてしまい、洗面室から入るようにし、さらに少しあった廊下部分も洗面室にとりこみ、洗面室が広く使えるようにしました。今のアパートがこのタイプで、割と便利です。お風呂に入るまえに子供が用を足す練習もしやすいかとも思います。でも、お客様も洗面室に入ることになるので、見えてしまう洗面室、とにかく雑多にならないように心がけるつもりです。床:クッションフロア、リリカラ壁:メインクロス:お風呂:旦那が標準のものは色合いは気に入らなかったのと、私が広く見える横長ミラーを入れたいなと思ったので、グレードアップして、チョコレート色のモダンタイプに変更。積水オリジナルです。オプション:浴室暖房、保温浴槽、ワンストップシャワーハンドル:洗面台:標準よりも機能や使い勝手、デザインで、こちらもダークなチョコレート色のモダンタイプに変更しました。INAXのピアラのシリーズですが、積水オリジナル品です。 :収納:洗面室に入ってすぐの、洗面台自体には、鏡部分が3面に開き、収納ができます。歯ブラシやコンタクト、化粧水などもOK。またスライドで奥まで引き出せる引き出しが2段ついています。コンタクト液や、洗剤などストックは充分に対応できると思います。また洗面台の横にサイドキャビネットもつけました。こちらはメイク用品や整髪料、色々OK。洗面室の真ん中には、作り付けの収納を設置します。お客様がトイレを使うたびに見えてしまう洗面室なので、下着や、普段着、タオルや、洗剤、トイレ用品、その他ストック品を入れて隠すためです。そして一番奥には洗濯機スペース。上部には収納を特に予定していませんが、ラックなどで対応して、カゴなどで脱いだ衣類などを入れるようにしたいと思っています。奥まっているからと、見せる収納でも雑多にならないようにしなくては。
2006.05.08
コメント(6)

4月30日に岡山に出かけてからは、長いGW、細かい用事や買い物、家の様子をみに外出はしても特別遊びということはありませんでした。家で衣替えをしたり、掃除をしたり、ゴロゴロしたり。。。あまりに暇なので、GWも終わるということから、どこかに行こうと急遽計画しました。5日のこどもの日は、ダンナの友人家族と一緒に、地区の大きな森公園に朝からお弁当を作って遊びに行きました。地元の公園だから、普段あまり行かないんだけど、休日にもなると、大勢の家族連れでにぎわってる意外な場所。午前中からめいいっぱいボールで遊んだり、走り回ったり、お昼はそこそこに、(ダンナは)お昼からも少しだけ滑り台を練習したり、前は楽しかったブランコで泣いてみたり、、、。2時過ぎに出ましたが、やっぱり、車が駐車場に入るために並んでました。緑の気持ちいい大きな広い公園を散歩。そしてブランコのそばでえらっそうなかっこうをしてました。そして、翌日の土曜日は、明石の須磨水族園にいきました。かなり魚やカニ、イルカやカメなど絵本からわかるようになってきたので、去年の夏依頼のひさしぶりの水族館に、メイもいろんな魚とか生物にかなり興奮イルカのショーもジャンプすれば手を叩いて喜んでいました。たまにくると親もいろんな生き物に感動するもんです。その後須磨の海岸沿いではだしで歩いて帰りました。ちょっと風が強かったけど、限りなく広がる大きな砂場で楽しそうでした。はだしで脳のいい刺激になったかな本日GW最後の休みはまた家でゆっくりしています。仕事のある人、ダンナは明日から憂鬱でしょうねぇ。。。私も、また普通の毎日が始まるけれど、家の方も楽しみだし、メイも少しは楽しいGWになったし、長期の旅行はなかなか行けないけど、よかったかな。この一週間パパとづっと一緒だったから、ちょっといなくなると、すぐにパパ、パパって呼んで探してたメイ。普通の生活になったら、またママっ子になるのかな?
2006.05.06
コメント(0)

今回の大型連休、ウチの旦那サマも4月29日から5月8日までの8日間のお休みです。特に予定はたてずに、ノンビリと衣替えをしたり、お掃除をしたりの日もありますが。すでに1日だけ4月30日土曜日に兵庫から高速を車でひっとっとび、隣の岡山県まで遊びに行きました。岡山といえば旦那と独身時代からたびたび遊びに行ってましたが、特に倉敷の美観エリアがすきなんです。レトロな町並みや骨董品や美術品のお店がみてるだけでスキ。ちょうど、2年前ののGWにも遊びに来てたんだよね。メイが生まれるまえだったから大きなおなかで。子供が生まれたらまた遊びに来ようと約束してたんけど、ようやく2歳目前で子連れでも何とか慣れてきたころ。今回は、ダンナのお母さんも一緒に。少しでも楽しみたかったので、事前にお店を検索していきました。実際に町をあるくと、まだまだみたいところばかりでした。アイビースクエアでは、1日限りの昭和レトロの古物マーケットも開催されててビックリ何も買わなくても、みてるのが楽しかった~!マイホームができたら少しだけレトロな物も飾れるコーナーがあるといいんだけどなぁ。和室かトイレ限定になるかな緑がきれいで風が気持ちよくて、太陽の日差しがやさしくぽかぽかでしたカメラを構えたら大体座ってしまう娘です。今年のGWはお天気のいい日に恵まれてるので、家にいるのがもったいないねぇ。明日は、急遽、ダンナのお友達と子供たちと公園にお弁当持参で遊びにいくことになりました。あさっての土曜日は、水族館にでも連れて行ってあげようかな。日曜日は、ゆっくりゴロゴロ?本日は、、、やっぱりゴロゴロやることもしたいこともいっぱいなんだけどなぁ。。。そろそろ不用品をオークションに出さなきゃ。服だけでもダンボールに2箱分たまってるの。こんなにたくさん新居に持ち越しはできないわ=
2006.05.04
コメント(8)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

