全14件 (14件中 1-14件目)
1
1GHzにアップしたT21(私はこれを勝手にT22と呼んでいる)に、スーパーマルチドライブ「Hitachi GWA-4080N」を導入した。とりあえず、CloneDVDを使って、DVDをコピーで動作確認。問題なく行うことができ、とても満足だ。(でも、家内にはそんなパワーアップを図ったとは言えないなあ)ちなみにこの「Hitachi GWA-4080N」読込速度:24xCD-ROM/8xDVD-ROM書込速度:24xCD-R/10xCD-RW/8xDVD±R /4xDVD±RW/3xDVD-RAM/2.4xDVD+R DL我が家のディスクトップのDVD-RWドライブと比較しても、遜色のないスペックなのだ。
Apr 29, 2006
コメント(2)
一昨日から、スカパーが映らなくなってしまった。昨日は、その原因をアンテナが動いてしまったとふんで、(一昨日はすごく風が強かったんです)アンテナの方向調整をした。方位角201.0度、仰角47.3度、偏波角+17度と簡単に言うが、なかなか大変。まったく電波を拾えず、その原因をチューナーかアンテナ本体と考えるようになった。そうとならばと、早速アンテナ&チューナーセットを落札。本日は、帰宅すると早速、チューナーを取り外して、アンテナの近くの部屋に移動。あまりの同軸ケーブルをつなげて、もう一度、電波を拾ってみる。しかし、衛星Bの電波を拾えず、画面にはなにも表示されない。(衛星Aの電波は拾えるのですが・・・)結局、カスタマーセンターに電話。でも混み合っているので、後ほど電話をくれることになる。夕食後、気を取り直して、もう一度、衛星Bの電波を拾おうと挑戦。するとなんとか拾える位置を発見。おお~!画面が映るぞ。(EIZOの液晶モニタにTVコンバータで表示)しかもABとも拾える。と、その時、カスタマーセンターから電話。一応、調子を確認してもらったが、ほとんど、自力解決。ThinkPadの障害でも、簡単に諦めるべきではないことは、十分経験しているはずなのに、ああ・・・。セットを落札してしまったんだよなあ。
Apr 26, 2006
コメント(0)
tp600eのhdd認識障害の復旧に取り組んだ。BIOSは立ち上がるものの、hddを読めなかったり、hddが存在しないかのような状態のtp600e。hdd自体は他のTPで動かすことができたので、障害の原因はtp600e本体ってことになる。まずはhddコネクタ部分の半田不良を疑い、コネクタピンの取り付け具合を確かめたところ、かなりぐらぐらする気がする。これは、やはり半田不良かなって思い、hddコネクタ部分をすべて半田付けし直した。また、hddのマウンタがなかったため、取り付けたhddがすごくグラグラするみたいなので、隙間に、CPUの座布団(絶縁シート)を挟み込んで、あまり動かないようにした。これで無事Windowsが起動するようにはなったが、たった1度ではどうも信用できない。しばらく試してみることにしたい。ところで、このtp600e。キーボードとパームレスト不足のため、ジャンクキーボードと外付けマウスで急場をしのいでいる。復活したら、キーボードとパームレストが欲しくなるなあ~。(これはまさしく「魔の連鎖」です)
Apr 23, 2006
コメント(0)
t20の失敗でちょっとブルーな気分だったが、気を取り直して、手持ちのtp535eと無印tp240をクロックアップした。tp535eは、まず、FSB60MHz、2.5倍設定を3.0倍に。180MHz動作を確認したので、FSBを66MHz化(つまり200MHz)。ところが、postはクリアするものの、hddを起動させることができなかった。しかたなく、FSB60MHzの180MHzに。組み上げた後で、チップのサーマルプレートをつけ忘れていることに気づき、また、分解したりした。お次は、無印tp240の450MHz化。FSBを100MHz化して、早速、動作確認。そのまますんなりと動くとは思えなかったが、ラッキーにもコア電圧を昇圧することなく、windowsが起動。いずれの作業も、細かい作業がとてもつらかった。こんなに視力が衰えているのかと痛感する。なんちゃってtp240xに挑戦していた頃は、なんともなかった細かい作業だったのに・・・。
Apr 22, 2006
コメント(0)
t20のpap解除に挑戦した。例の5-6pinを短絡して実行してみたが、187エラーが出て、先に進めず。そこで、5pinにスイッチをつけてみた。(本当は8pinにつけなければならないのだが・・・)スイッチのタイミングをいろいろ考えて試したら、なんとBIOSに入ることができた。(でもなぜか、パスワードを設定できない)しかたない、もう一度、って思ってやってみると、crc1エラーが出現し、先に進むことができなくなってしまった。あ・・・。とっとと8pinで試せば心残りもなかったのに・・・。
Apr 22, 2006
コメント(0)
tp600xにOpenOffice.orgをインストールしてみた。http://ja.openoffice.org/Office互換の無料統合ソフトで、表計算やワープロ、描画、プレゼンが含まれているらしい。試しに仕事で作成した報告書を呼び出してみたが、すんなりと呼び出せた。しかし、グラフの模様はぶっとんでいて、完全互換とは言えない・・・。でも、Linuxの思想だろうか、無料ってところがすごい。
Apr 17, 2006
コメント(0)
障害のあるtp600/eの液晶交換をした。まずは、バックライトが点灯しない液晶。液晶ユニット本体のバックライトが切れているか、それとも、インバータが壊れていると予測して、とりあえず上半身を分解。問題かもしれないインバータを取り外そうとして、気がついた。なんと、インバータのバックライトコネクタが外れている。もしやと思い、これをはめ直してみると、問題なく液晶が表示された。次に液晶ちかちかの液晶を分解。こちらは、インバータがバックライトの老化があやしい。特に長時間たっても赤味がなかなか消えないことから、バックライトが老化によるところが大きいと判断し、以前手に入れたtp600xの液晶「LG LP133X5」と交換。きれいに表示されるようになった。(やはり液晶か・・・)※左上:ほんとに暗くいつまでたっても赤味が消えないtp600e液晶 右上:液晶交換後。明るく表示されるtp600x液晶※tp600xの液晶は、LG製LP133X5、 ちなみにtp600eには同じくLG製のLP133X3が搭載されていた。
Apr 15, 2006
コメント(1)
tpi1124の障害はそのままに、なぜか無印tp240をゲットしてしまった。どうするっていうあてもないのに、いけませんね・・・。でも、メモリーは増設していないとのアナウンスだったけど、192mbを確認。ちょっと得した気分だなあ・・・。
Apr 13, 2006
コメント(1)
tpi1124(93j)のバックライト不良をなんとかしたいと思い、コネクタの半田付け不良を疑って、一つずつ丹念に再半田付けしてみましたが、事態は改善されない。まだまだ半田付けが甘いのか?それとも、別の原因があるのか?よく分からず、バックライト不良の復旧を断念!(いつか必ずリベンジしたいなあ~)
Apr 10, 2006
コメント(3)
液晶コネクタが欠落してしまっていたtpi1124(93j)に、先日取り外したtp240xの液晶コネクタを移植した。けっこう手間のかかる作業だったが、見た目は上手に半田付けできたので、早速、無印tp240の液晶を取り外して、動作を確認。しかし、うっすらとPOST画面は映っているものの、バックライトが点灯しない。コネクタの半田付けが不十分なのか、それとも他に障害の原因があるのか?まだまだ、簡単には復活させてくれないなあ。
Apr 8, 2006
コメント(0)
この度手に入れたtpi1124は、LCDコネクタが完全に紛失してしまっていた。今日は何とか、このコネクタ部分を復旧したいと考え、ジャンク(まったくうんともすんとも言わない)tp240xのコネクタを取り外して、tpi1124に取り付ける作業に取り組んだ。帰宅後すぐに取り組み始めたが、なかなか取り外すのはたいへんで、1時間近い時間を費やしたのにもかかわらず、約半数のピンが抜けてしまう結果になった。しかたないので、一本ずつピンセットで取り付けていったが、こんなんで本当に復旧できるのだろうか?取り外しだけで疲れ切ってしまったので、取り付けはまた後日に・・・。
Apr 4, 2006
コメント(0)
無印tp600が妹のところへ帰っていった。後には、4台の出がらし不動tp600/eが残った・・・。1台目のtp600e。biosは問題ないが、hddを認識しない障害あり。lcdは、インバータの不良でバックライトが点いたり点かなかったりする。キーボードベゼル欠品。トラックポイントにも障害あり。2台目のtp600e。biosのキーテストで停止。他は確認していないが、なんらかの障害が疑われる。lcdとキーボードは問題なし。1台目のtp600。biosは問題ないが、hddを認識しない障害あり。lcdは、バックライトが点かない。インバータに問題ないといいのだが・・・。キーボードベゼル欠品。トラックポイントにも障害あり。2台目のtp600。cpu欠品。papが設定されている。(解除すればいいのだが、面倒だなあ~)うまく組み合わせれば、もう一台復活できそうな気がする。
Apr 2, 2006
コメント(0)
妹から里帰りしたtp600e。hddを読めない状態だったが、いろいろ試してみて、やはり本体の障害であると結論づけた。ちなみに我が家の無印tp600も1台、同様な症状になりはじめ、起動時に勝手に再起動したり、突然、フロッピーの絵が登場したりと、hdd認識障害が発生している。(イニシャライズすると直ったりしたが、 一時しのぎでしかない)ということで、2台も故障品のtp600/eが発生。(通算でも3台目というこは、よくありがちってことかな?)どうするんだ・・・。ちなみに妹には、メンテナンスしたtp600を渡すことにした。
Apr 2, 2006
コメント(0)
やっとtp240xのPAP解除に成功しました。方法は、tp535系と同じ原始的な方法で・・・。(セキュリティーが絡むので詳しいことは書けませんが・・・)タイミングが難しいですね。Iwasakiさんのa22mのPAP解除レポートが役にたちました。ありがとうございます。ところが、何度も試しているうちに、シリアルナンバーやRFIDがぶっ飛んでしまって、起動はしますが、ちょっと使いにくい状態です。
Apr 1, 2006
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1