全16件 (16件中 1-16件目)
1
また、ジャンクなtp240を手に入れてしまった。もうtp240系は手に入れないと心に誓ったはずなのに、手元に、なんちゃってtp240xの下半身と、液晶割れ上半身や、キーボードユニット等があったために・・・。(これこそ「魔の連鎖」ってやつです)さて、ジャンクなtp240は、biosは起動するものの、hddを読むことができない代物だった。とりあえず、手元のtp240のhddを取り付けてみたが、ものの見事にはねられた。なぜかなあと思いつつ、とりあえず、biosのstartupを覗いてみると、hddのところに「!」マークが・・・。(こんな表示今まで見たことないぞ)と思いながら、右側の英文helpを読んでみる。なにやら、[shift]+[1]でenableとdisableを切り替えできるみたいだ。試しに押してみると、「!」マークが消えた。(まさか、これで直ったりして・・・)保存後、再起動させてみると、なんとhddのwin98が起動した。(すごく得した気分!)さて、一緒に付いてきた液晶を、なんちゃってtp240xに取り付けてみると、これまた、ThinkPadのロゴが出現。これはいけるぞとばかりに、液晶割れの上半身のLCDと交換。なんちゃってtp240xも復活。同付録のジャンクシステムはcpuの型番からCel/300か?余っていたベースカバー(ケース)に収めて、cpuファンはtp240xのものが余っていたのでこれを実装。キーボードをつけて、外部LCDで動作を確認してみる。biosが出現。これまた使えそうだ。あと、新品キーボードユニットも付属している。本当に満足のいく一品だ・・・。
May 31, 2006
コメント(0)
ヒンジ破損のx20が無事復活した。ヒンジ緩みを直そうとx20を分解してみたところ、なんと左ヒンジが破損していた。すぐに、ヒンジを手に入れるべく「パーツくん」のお世話になる。土曜日に落札。今日(火曜日)帰宅すると、普通郵便でヒンジが届いていた。早速、左ヒンジを交換・実装。分解状態だったx20が、無事復活をはたした。
May 30, 2006
コメント(0)
手に入れたX20のヒンジが緩いことから、TP570の時のように、ヒンジを締め直そうと考えて、X20を分解。ヒンジ摘出手術を行った。左側のヒンジが異常に緩いことを発見。取り出してみると、左側ヒンジは破損していた。さすがにこれでは復旧させることはできない。なんとかヒンジを手に入れないといけないなあ。
May 27, 2006
コメント(0)
ジャンクで手に入れたx20。メモリスロットに、メモリを増設すべく、ジャンク箱をあさったところ、TP390X用の128MBが出てきた。PC-100規格のSD-RAMが増設可能とのことだったので、多分、これで大丈夫だろう。HDDマウンタがなかったので、T20シリーズのマウンタを流用。これまた、問題なく使用することができたので、T20でWinXPをインストールした、12GBを実装して、WinXPを起動。問題なく動作させることができた。バッテリは充電不能だったが、無事WinXPが動作するので、お得なジャンク品だったということになる。(左クリック感がないのと、ヒンジが緩いのが気になるが・・・)
May 26, 2006
コメント(2)
とうとうコンパクトx20を手にしてしまいました。本当は手元の余剰TPを先に処分しないとと思いながらも・・・。もうtp240系は手にしないぞと心に誓いながら、手元には、2台の無印tp240と、3台のtp240x、1台のtp240zが。おまけに「なんちゃってtp240x」システムと、キーボードが2枚。いろいろと問題のあるLCDが2枚ある。tp600系も手にしないぞと思いながらも、手元には、メインノートpen3/850搭載のtp600x以外にtp600xがもう一台。tp600eが4台。そして無印tp600も3台もある。いろいろと問題のあるLCDも3枚。(予備のバックライトも3本あるし)
May 24, 2006
コメント(0)
pen3/1gに換装したt22(本当はt21なのだが勝手にt22と称している)videoを再生中に停止してしまった。そういえば、前もdvdを焼き終わった直後のに停止。こう停止してしまうのは、もしかして、放熱が間に合っていないのか?一応、cpuファンもt22のものに交換しているのだが・・・。こうなると、cpuをもとに戻して、A22mの方にpen3/1gを載せた方が、安定するんじゃないのかなあ。(現在A22mにpen3/800が載ってる)
May 23, 2006
コメント(0)
相次いでエラーが出現。まずはTP535Xに「191FE」エラーで起動しない。クロックアップがたたって本体に異常をきたしたかと、ブルーな気持ちになったが、増設メモリを外したら何事もなく起動するようになって一件落着。無印TP600(Linux)に「310」エラーで起動しない。何が原因かはっきりしなかったが、起動時に細かくbeep音がなるので、もしかしたらと考え、KEYTESTを実行してみると、[ESC]キーが押されたままになっているみたいだ。ぱちぱちとキーを押してみると、無事起動することもある。原因がわかったので一応落着。HDDを無印のものと交換したTP600E。Win98起動中にそのまま停止してしまう。もしかして、メモリかと思って、TESTをしてみたが、問題なし。HDDが逝かれちゃったの?それとも、またシステム?耐用年数が過ぎたのだろうか?なんだか最近エラーが多いなあ。
May 20, 2006
コメント(0)
TP240トップカバーに貼られていたシールを剥がした。3つの巨大シールのうち、2つは簡単に剥がれたが、残り一つに苦戦。この前職場で、シール剥がしスプレーなるものを体験して、とっても感激したが、溶剤が混じっているので、スプレーを使うのは心配な気がする。やっぱりここは手作業でしょう。とばかりに、かなりな時間をかけてようやく完成。いやあ~。きれいになったなあ・・・。(自己満)
May 19, 2006
コメント(0)
tp240のトラックポイントが左右に動かなくなった。とりあえず、予備のキーボードと交換したが、けっこう見た目きれいなキーボードなので、なんとか復活させたいと思った。とりあえず、コネクタ部分のテーピングを外して、テスタを使って導電チェック。コネクタ自体にはぜんぜん問題がなかった。ということは、フレキかトラックポイント自体の障害ということか?トラックポイントを外してチェックするしかないのだが、そんなことしたことないので、練習のつもりで、ジャンクなキーボードを分解して試した。(このキーボードは入力がおかしかったもの)キートップを全部外して(外さなくても済むかも・・・)裏側のシールドを剥がした。トラックポイントを止める2つのネジを外して、トラックポイントをキーボードから分離。でも、見るだけではどこをどうすればよいのかぜんぜん分からない。そうだ!このトラックポイントを交換してしまえばいいのだ。フレキの半田付けがちょっと難儀そうだが、できないことはない。所詮、ほっておいても直る代物でもないし・・・。(ということで、週末の課題ができた)
May 14, 2006
コメント(0)
昨夜、tp240(31J)が届いた。朝にtp240(41J)を発送したばかりなのに・・・。いったい何をしていることやら・・・。今朝になって、tp240(31J)を開梱。早速、動作確認をしてみる。BIOSは問題なく表示される。しかし、hddに何も入っていないみたく、OSが見つからないと表示される。とりあえず、転がっていたfujitsuのhddを取り付けてみるが、なぜかこちらも起動しない。まさか、本体側の障害?と疑いつつも、fddから起動してみる。hddは問題なく認識されている。それでは、formatをかけてみる。すると、format途中でなんとエラーが出て、format自体が中止されてしまう。しかたない最後の手段だ。メンテナンスディスケットを使ってローレベルフォーマットを実行。(かなり時間がかかりそうなので、ほっておくことにした)お昼頃、フォーマット終了。fdiskもformatも問題なく実行でき、hddが復活。リカバリーCDはあるのだが、対応するcddがないので、LANから、windowsをインストールすることにする。
May 13, 2006
コメント(0)
ふと気がつけばジャンクの山。このところ、「魔の連鎖」で、tp240系、tp600系のジャンク品をあさっていて、正真正銘のジャンクが山となってしまった。・キーボードエラーがでるtp600系キーボード2枚。・なんらかの障害のあるtp600システム2枚。・表示になんらかの問題のあるtp600系のLCDが3枚。・まったく起動しないtp240xシステムが1枚。・入力に問題のあるtp240系キーボードが2枚。・バックライト切れのtp240系LCDが1枚。・割れたtp240系LCDが1枚。・先日ジャンクとなり果てたt20システムが1枚。・外装のみ抜け殻のt21。さて、どうする?
May 9, 2006
コメント(0)
液晶が表示されないtp240のバックライトを交換しようと目論んだ。薄く表示されていることからおそらくバックライト切れだと思ったのだ。1月にバックライトを手に入れたけど、その時はサイズが合わずに見送ることになってしまっていた。利用するのは、液晶割れを起こしたtp240。早速、液晶ユニットを分解・・・。ま・・・、まさか・・・。なんと液晶はtypeBと呼ばれるものだった。(問題の液晶はtypeAだったのだ)typeAとtypeBでは、バックライトの入り方が違っている。typeAでは、縦入れ。160mmぐらいかな?typeBでは、横入れ(220mm)なのだ。ということで、また、見送りになってしまった・・・。
May 5, 2006
コメント(0)
新たに手に入れたジャンク無印TP600を復活させようと作業を開始した。まず、起動チェックをしたところ、「192」エラーが出現。おっと、これは、バックアップ電池が消耗しているな。と考え、チェックしてみると、バックアップ電池にはほとんど電力がない。それでは、新しい電池をとジャンク箱を探したが、CR-2016とCR-2032しかなかったので、薄い2016で代用することにした。すでに、バックアップ電池は、前の所有者が交換したようで、市販の電池に端子が半田付けされているみたいだった。このボタン電池。なんだか液漏れ?しているみたい。まずは、電池の半田を剥がしにかかった。はんだごて温めていると、バチバチっと火花が・・・。(なんだ?なんだ?)さらに温めていると、突然。「バ~ン!」(お・・・こわ・・・)人体にもはんだごてにも被害はなかったが、いったいなんでこんなことに・・・。(液漏れですか?それとも、なんか特殊な半田付け?)まあ、とりあえず、新しいバックアップ電池を取り付けて、これで起動もOKのはずだったが、あいかわらず、「192」から脱出できず。なんでだ・・・?と思って、コネクタ部分を調べてみると・・・、腐食してます。システムボードとコネクタピンの半田付け部分が・・・。はんだごてを当てると、また。バチバチっと・・・。おまけに半田を溶かしてのせようと試みたけど、まったく、半田がのる気配なし。あんまり危なっかしいシステムなので、捨てておくことにした。注意書きにもよくありますが、電池への半田付け、危ないですよ・・・。
May 4, 2006
コメント(0)
やってしまった~!足が・・・。横着扱いて、EEPROMに半田付けした導線を外そうとしたのがいけなかった。みごとにEEPROMの足がもげてしまい、これで、検証も新たなEEPROMを手に入れない限りtheend。14pinのEEPROMは足が細いですから、細心の注意が必要です。
May 4, 2006
コメント(0)
175 CRC1エラーが出て、先に進めないT20。例の8pinを浮かせて、スイッチをつけてみた。試してみるとOFFの状態では、CRC1エラーを回避できる。しかし、今度は、187 EATAデータアクセスエラーが出現して、停止。HDDを読むことはできなかったが、FDを読むことができ、メンテナンスディスケットが起動。うーん。なんとか糸口がないものだろうか?
May 3, 2006
コメント(1)
先月tp240xのPAP解除に成功したが、システムボード及びシステムユニットのシリアルナンバーが消失。起動する度に「188 RFIDエラー」が出るようになって、その度に[ESC]で回避して起動させなければならない状態になっていた。保守マニュアルによれば、CEユーティリティによって、シリアルナンバーを書き換えでき、RFIDエラーをなくすことができるというのだが、このCEユーティリティ、一般人には手に入れることができない代物だった。世界中(?)くまなく探しても、ゲットできず、tp240xを使うことはできるのだが、スマートに起動できない状態を甘んじていた。そんなとき、gijinさんから、メンテナンスディスケットの新しいバージョンのものが使えるかもしれないというアドバイスをいただいた。(その上、手持ちのtp240zで実験までしてレポートしていただいた)早速、問題のmaint169を検索してDL。これを使うと、消失してしまったシリアルナンバーを書き直すことができた。(UUIDは直せなかったが・・・)で、問題のtp240xは、スムーズに起動するようになった。gijinさん曰く。「ツールは様々な版数が存在し、新しい版数番号になるとそれだけ新 しいモデルに対応しているようです。240 では未確認ですが、 一度試してみる価値はあると思います。」試してみるモンですね。
May 3, 2006
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


