全12件 (12件中 1-12件目)
1
ジャンクなR30系のキーボードが2枚あったので、2個いちで一つのキーボードにしようと考えた。どちらもキーが欠落しているが、幸いにして違うキーなので、2個1が可能になる。双方キートップがある場合は、より状態のよいキートップを選ぶことにした。キートップを交換していて思ったのだが、パンタグラフの形状が今まで経験したものよりも凝っている気がした。一つのキーのパーツ数はキートップを除いて4点もある。(tp535/560、tp600、tp240等は2点)でも、完成したキーボード。キータッチが硬い。キーの戻りも悪い。パンタグラフの滑りが悪いんじゃないか?
Dec 31, 2006
コメント(0)
我が家の大掃除が終わらず、大晦日もせっせとお掃除することに。今日のメニューは換気扇とガスレンジ、それから娘と息子の部屋のワックスがけ。換気扇はなんなくクリアしたが、ガスレンジのふきこぼれがしつこくて、1時間以上も奮闘の末、やっと満足のいく仕上がりになった。ついでにヤカンもスチールだわしとクリームクレンザーで磨いたら、こんなに綺麗になるもんかと思えるほど綺麗になって、大満足。と、ここまでで、午後1時をゆうに回っていた。午後は、ワックスがけ。終わった頃には、もう2006年の夕日はとうに沈み(家が山間部にあるので3時過ぎには日没です)大晦日の晩餐をどうしようかと悩むことに・・・。6時過ぎ、近くのスーパーに駆け込んだ時には、もう、かまぼこも錦玉子も売り切れの状態で、本当に明日、正月か?と疑ってしまう我が家の冷蔵庫になってしまった。(一応、お餅はゲットできました。伊達巻きはもらったのがあるので・・・。)
Dec 31, 2006
コメント(0)
28日から大掃除に明け暮れている。一日早く仕事納めした28日。次第に冬型が強まるという予報だったので、まずは網戸と窓の掃除から。家中の網戸を取り外して水洗い、天日乾燥させている間に窓掃除。娘と息子も手伝うと言ってはりきってやり出すが、息子は窓一枚やっただけで、コミックに走る始末。娘はがんばってやってはいたが、経験不足がたたり、もう一度やり直さないとならなかった。こうして一日目が終了。二日目。とても寒かったので、床のワックスがけを。机やイスなど、動かせるものは動かして水拭き。そして、ワックスがけは妻の希望で2度がけに。途中、ワックスが乾くまでと一服しているときに、買い出しにいった妻から電話が・・・。「おーい、○○(息子の名)~」と叫んでみたが、手遅れだった。ワックスをかけたばかりの床を、我が息子歩いていた・・・。こうして二日目も終了。三日目。朝から頭ががんがんする。寒気もすごくて、ふらふらする。(これは、もしや風邪?)大掃除どころではない。そのまま臥せってしまう。薬を飲んで2時間ほど寝たら、ちょっと回復。「よし、いまのうちに年賀状の製作だ!」と、100枚ほど印刷。午後になって庭に出たら、風もなく穏やかな日射し。「よし、今なら洗車できる」と洗車・ワックスがけを。こうして、三日目も終わってしまう。残すは大晦日の明日だけだが、TPの方の整理は棚上げ状態のまま年越しだろうか。
Dec 30, 2006
コメント(0)
息子がdsライトをどうしても欲しいというので、自分のお金で買うように説得したが、なにせ、肝心のdsが手に入らない。ヤフオクでは、なんと20000円程度で取引されている。それでも買う人いるんだ・・・。先日、楽天では送料込み16800円で出品されたが、気が付くのが遅くて、すっかり完売。今度は27日の22時からあるらしいが、今までの例でいけば、ものの数秒で完売となってしまうらしい。これはやっぱり近くのお店で調達するしかない。近くの「メいク」では、水曜日のお昼にdsライトの抽選券を配布。木曜日には、wiiの抽選券を配布して、金曜日に結果発表。もちろん、昼間なので抽選券のために並ぶことはできない。昨日、妻の友人から「ヤまダ」で、ゲットしたとの情報が。これまた、メールをみるのが遅れて、アウト。今日、「ヨーかドー」で150台出るらしいとの情報も。こちらも開店後15分並んだ人で抽選とのこと。しかたないから、バイクをとばしてかけつけて並んだ。まあ、大勢の人が並んでいること。列の前後の人なんか、父母、姉弟、祖母と5人体制。開店20分前に並んで、ざっと前から300番くらいかな。私の後ろには、さらに500人位並んでいた。これは、さぞかし厳しい抽選になりそうだなあ・・・。やっと抽選券をゲットしたが、抽選は11:30からだって。待ちきれないので、昨日掘り出し物がでた「ヤまダ」に行ってみることにした。すると、ごく普通の庶民的なおばさんが持っていた買い物袋にwiiが・・・。これは、昨日に引き続き何かあるかもしれない。期待できるぞ。玩具売場のカウンターには15人位の列。「wii完売です」との店員の声。これは?と、カウンタ周りを観察すると、「緊急入荷dsライト30台」のpopが・・・。即、列に並んでみました。もしかしたら、希望の色がないかもしれないなあ・・・。と思いましたが、店員に希望を伝えると、すんなりと16800円でゲット。(おい、おい!朝から「ヨーかドー」の前に並んだのは何だったんだ?)無事目的は達せられた。でも、抽選も気になったので、またバイクで「ヨーかドー」へ。玩具売場の一角の人だかりの向こう側で、一枚一枚抽選が行われていた。ずっとみているのも面倒なので、しばらく他で油を売って戻ってみると、と、と、とうせん、してしまいました。結局、1台でいいのに2台ゲットという結末です。おい、おい。どうするつもりだ、もう一台!
Dec 24, 2006
コメント(1)
tp240日本語キーボードにみられたトラックポイント暴走解消に取り組んだ。とはいっても、別のトラックポイントに交換しただけだが・・・。まずは、キーボード裏のシートを剥がすのだが、後々も使うことを考え、トラックポイントの部分だけカッターで切り込みを入れた。そして、コネクタ部分のフレキシブルケーブルとの半田付けを、半田吸い取り線を使いながら分離。そこに、健常品のトラックポイントを新たに半田付けした。まごまごしている間に、フィルム上の配線が浮いてしまい、もう少しでボツにしてしまうところだった。(フレキがコネクタとずれてしまい、これがけっこうたいへんだった。)(セロテープで仮どめして半田付けした方がいいかも)あとは、剥がしたシートをセロテープでとめて完成。動作もOKで、トラックポイントの暴走は無事解消することができた。
Dec 23, 2006
コメント(0)
先週末よりtp240系を一気に整理し始めた。筆頭は、tp240zで使ってきた、xga液晶。元々はtpi1124(73j)の液晶だったが、ピカピカのtp240zの殻に納めた渾身の一品だ。次は、娘が使用してきたtpi1124(53j)。こちらも気合いを入れて整備した一品だ。他は、・バックライトが点かないtpi1124(93j)システム。・ビデオ表示に問題のあるtpi1124(73j)システム。・450MHz動作のtp240(21j)システム。・割れたsvga液晶+インバータ+ケーブル。まだまだあるぞ・・・。・トラックポイント動作に問題のあるキーボードユニット。・割れたxga液晶(tpi1124の上半身部分)。・バックライトが点かないsvga液晶(tp240の上半身部分)。・tp240zのパームレスト部分。・文字欠けのない日本語キーボードユニット。・ほぼ新品の日本語キーボードユニット。・日本語キートップほぼ1台分。・hddベゼル数個。・普通のバッテリパック数個。・大容量バッテリパック数個。よく貯めたもんだ・・・。
Dec 19, 2006
コメント(0)
usbが正常に機能しなくなってしまったtp600e。障害を克服しようとtp600eを完全分解。(完全分解しないとusbまでたどり着かないため)まずは目視で確かめたが、半田剥がれは確認できない。次にテスタで導電チェックを行ってみるが、問題がないみたいだ。近くにあるヒューズも確かめてみるが、こちらも切れていない。なせ?usbのコントロールチップ(?)でも逝かれたのか?そうなると、手も足も出ないだろうなあ。結局あきらめて、再度組み立て。usbは使えないものの他は健在なので、部品取り用にとっておくべきかな?
Dec 16, 2006
コメント(1)
先日手に入れたジャンクtpi1124の障害を発見。しかも2台とも・・・。tpi1124(73j)とtpi1124(93j)いずれもBIOSが問題なく表示されたことから安心していたが、93jにhddを取り付けてWindowsを起動しようとしたところ、xga画面になったところで、いきなりバックライトが消灯。げっ!バックライトの劣化か?でも液晶割れのユニットがあるから大丈夫!と思ったが、もしかしてこれがかの有名なtp240z系のバックライトが点かない障害か?という一抹の不安がよぎった。これを確かめるべく、下半身しかない73jに液晶とhdd、メモリを移植。動作確認をしてみた。と、ところが・・・。今度は、Windowsの起動画面でいきなり、画像が乱れ、その後はノイズの嵐。(バクで「暴走」したプログラムみたいに・・・)93jではバックライトが消え、73jでは液晶が乱れる、これはやはり液晶側の問題かと考え、外部LCDにて動作を確認してみると、なんと、外部LCDでもノイズの嵐ではありませんか!つまりノイズの発生源は、73j本体側にあるのです。問題が液晶にないことを確かめるために、今度は、茨城の出張に持っていったtp240z(71j)に液晶を取り付け。動作を確認してみると、正常に表示された。やはり、93j、73j本体、双方に障害の原因があるみたいだ。まあ「ジャンク」なのだから、しかたないのだが・・・。(と、自分を慰めるしかないだろうなあ・・・)
Dec 12, 2006
コメント(0)
娘の了承を得て、娘のtpi1124(53j)のパワーアップをした。tpi1124(53j)はcpuにcel/500を搭載。svgaの10.4inch液晶のtp240x相当のtpだが、これを、pen3/500搭載、10.4inchxga、tp240z相当のtpi1124(93j)に交換した。もちろん、hddはそのまま。外見上はほとんど変化なし。無線LANを使うから、内蔵LANも必要ない。私には、10.4inchのxgaはとても辛いところだが、娘の若さなら問題ないだろう・・・。
Dec 10, 2006
コメント(0)
X21なのにCel/500搭載機をパワーアップしようと考えた。手持ちのX20のPen3/600システムに液晶他を移植してしまう算段だ。早速、X21を分解。特に動作確認をすることもなく、キーボードベゼルやMiniPCIカードを移植。そして、液晶を取り付けネジ止めしたところで、動作確認。ところが・・・。なんと、バックライトが点きません。X21では問題なく点いていたのに、なぜ?液晶やケーブルに問題ないとすると、原因はX20システムってことになる。一応ルーペでコネクタ周りを眺めてみたが、まったく分からない・・・。かくして、X21のパワーアップはとん挫してしまった。<追記>野望は潰えたがX21の液晶の程度がいいので、息子のX20の液晶と交換してやろうと、軌道修正。早速、息子のX20を分解して、液晶を交換したが・・・。なんと!やっぱり映りません。ということは、この液晶、X21なら映るけど、X20では映らないってことになってしまう。「保守マニュアル」によれば、X20とX21の液晶は同じはずなのだが・・・。いったいなぜ?※問題と思っていたX20のシステムも無事液晶表示されることを確認。
Dec 8, 2006
コメント(1)
先日落札してしまった液晶割れのTPi1124(93j)アナウンス通り、見事に液晶が割れていたが、バックライトは健在みたい。せめて、バックライトが使えないかと、本日分解。液晶ユニットを取り出してみると、Hitachi製「TX26D20」だった。この液晶ユニットバックライトが上側に横向きにレイアウトされている。私が欲しいバックライトは縦向きのものだったので、あえなく「玉砕」でも、システムが問題なく稼働することと、インバータや液晶ケーブルが健在なことは確かめられた。キーボードは、ほとんどてかりもないものの、下矢印キーが欠落。これは、ジャンクなキーボードから下矢印のキートップを拝借して解決。トラックポイントも健在で、使用できることが確認できた。どのくらい保つかわからないが、大容量バッテリも付いていた。うれしかったのは、buffalo製のPC-133の128MBメモリ「VN133-128M」が挿さっていたこと。これはR30やA30系で利用価値がある。ということで、システムを我が家のTPi1124(73j)と交換。73jの液晶を93jにつけて、こちらを今後使用することにした。Cel/500がPen3/500になっただけなので、あまり変わり映えしないけど。(ちょっと高い買い物になってしまったなあ)
Dec 3, 2006
コメント(0)
この間復活させたX20にAsus L8400Cで使っていたHDDをのせた。Win98ながら(というかWin98なので)、軽快に動作。NINTENDO64のエミュレーションも快調で、それを知った息子は、一日中ゲームに明け暮れることに・・・。(おいおい!それでいいと思っているのか?)数ヶ月前、強制的に息子のTP535Xを取り上げたので、このX20を譲り渡そうと思ったが、あぶなすぎるぞ・・・。
Dec 2, 2006
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


