全22件 (22件中 1-22件目)
1
かなり気まぐれ起動を繰り返すa21m。障害の原因を特定すべく、起動する状態を確認している。48時間、バッテリ・ACを外した状態で放置。8/30 6:00頃 電源を入れてみる。起動。24時間、バッテリ・ACを外した状態で放置。8/31、6:00頃、電源を入れてみる。起動。15時間、バッテリ・ACを外した状態で放置。8/31、21:00頃、電源を入れてみる。起動。そのまま終了させ、再度電源を入れてみる。起動。今度は、ACを挿したまま放置してみる。明朝、起動確認をしてみるつもりだ。このa21mの起動障害。いったい、どんな原因が考えられるのだろう。
Aug 31, 2006
コメント(0)
tp130に256mbのSD-RAMを増設した。旧IBMは、tp130に128mbまでしか増設できないとしているが、実際には、256mbの増設も可能みたいだ。但し、256mb増設したときには、内蔵の64mbは切り捨てられる。増設できる256mbは、16チップ構成のSD-RAM。早速手に入れた256mbで確認してみたが、確かに、256mbまでしか表示されない。
Aug 30, 2006
コメント(0)
我が家最後のCRT、NEC製「PC-TV151」とお別れした。思えば、消費税が5%になる直前。駆け込みで近くのパソコンショップで購入。アキレス腱を切った後だったため、妻に重い思いをさせて運んでもらったものだ。これで、我が家にはテレビを除いてブラウン管がなくなり、液晶ばかりになった。現在、TV兼用の液晶VAIOが1台。それから、16inchのEIZOの液晶が2台。EIZOの14inch液晶が1台。DELLの15inch液晶が1台(お休み中)。MITSUBISHIの14inchが1台ある。いやあ、時代の流れですね。
Aug 29, 2006
コメント(0)
8月最後の日曜日。散らかり放題だった自宅のマイスペース(部屋がないので)を整理した。この夏を振り返ってみると、ジャンクtpを4台ゲットして、内3台の復活に成功。(まあ、復活できそうなジャンクを選んでいるからか・・・)・tp130はライン抜けだけだったので、我慢して使うことに。・a21eは、LCDケーブルを挿し直し、映像出力を変更したら復活。・a30は、メモリを交換したら復活。・苦労しているのはa21m。気まぐれ起動に対応苦慮。tp130は妹に譲ろうと思っているが、他はどうするかな?やっとゲットしたtp235は、これからも大切にしていこうと思う。しかし、tp600液晶のバックライト交換は、液晶ユニットを開いたまま、tp240のトラックポイントも分解したまま。なかなか思い切った時間がとれなかったなあ・・・。
Aug 27, 2006
コメント(0)
スキャナー&プリンタ一体型の複合機「マルチフォトカラリオPM-A750」を購入してしまった。本当の目的は、冷蔵庫が逝かれてしまったので、買い換えようと量販店「やまだ」にいったのに、まんまとお店の思惑にはまって、冷蔵庫購入のポイントを使ってプリンタを購入。もともと、我が家のスキャナは10年も前から使っているものなので、(インターフェイスはなんとISA規格。 このために、M/Bの更新ができない状態)新しいスキャナをと家内から要求されていた。(なにせ、使いにくい上にどでかいので)ところが、スキャナはほんの僅かしか売り物がなく、プリンタ複合機とほぼ同じ値段ときた。これでは、スキャナを買うのがばからしくなってくる。と、ずるずるとプリンタコーナーに。我が家にはPM-890Cという立派なプリンタがあるのに・・・。
Aug 26, 2006
コメント(0)
この夏4台目のジャンクA30が、昨日届いた。電源は入るがbeep音がなり起動しないという代物だという。確かに、メモリは128MB積んでいるのに、あの3・3・1のメモリ未実装の警告音が鳴る。メモリを取り外してみると、これはPC-100規格だった。確か、A30はFSB133MHzなので、PC-133規格のSD-RAMが必要では・・・。早速、ジャンク箱からPC-133の256MBを取り出して実装。すると、いとも簡単にA30は起動し、BIOSを拝むことができた。しかし、さすがジャンク。TP240の20GB HDDを使って、XPをインストールする段になって、CDDやFDDに障害があることも判明。これは、A2&T2のCDD・FDDを代用して切り抜け、A30復活を成し遂げることができた。
Aug 26, 2006
コメント(0)
「A21mが無事復活」と思ったのは、ぬか喜びだった。今朝、A21mの電源を三日ぶりに入れようとしたら、まったく起動せず。LEDが一瞬光る以前の症状がぶり返していた。なんだ?キーボードユニットをはめ直すと起動したり、時たま、気まぐれのように起動したりする。ヒューズ切れだとするとこんなついたりつかなかったりはしないはずだ。どこかに接触不良があるのだろうか?あるいは、AbitのM/Bで味わったような電解コンデンサーの劣化?なかなか簡単には喜ばせてくれない。とにかく、起動するパターンをつかまなければ・・・。
Aug 25, 2006
コメント(0)
家族と大阪に行って来ました。目的はUSJでしたが、それにしても大阪は暑い。全国の天気予報でみていても、暑そうだなあとは思っていましたが、なんて暑さでしょう。あまりもの暑さに、冷房の効いたゲーゼンに数時間入り浸り。(おかげで、22日の局地的集中豪雨を知らず)大阪日本橋で中古tpを物色しようと思っていましたが、ぜんぜんその気になれず。仁徳天皇陵を一周してその大きさを実感しようと娘と計画していましたが、これまた暑すぎて挫折。(でもUSJは行きました。翌日も忘れ物を取りにも行きました。)こんだけ暑いとtpの中にはダウンするものもあるんじゃないかな。400MHz動作tp310なんてけっこう怪しい。450MHz動作のtp240なんて、きっとダウンするだろうなあ。200MHz動作のtp535eやtp760elも逝きそうですね。
Aug 24, 2006
コメント(0)
3台目ジャンクのA21m。アナウンスによれば、通電するものの起動しないとのこと。BIOSも見えないとのことだった。自分でも確かめてみるべく、電源を入れてみたが、一瞬LEDが点くだけで、まったく起動する気配がない。しかたない、これは分解だと思って、まずはお決まり通りキーボードを外す。すると、cpuファン隣りのfddのコネクタケーブルが抜けているのを発見。まさか、これで動かないなんてとは考えなかったが、とりあえず、フレキケーブルを挿し直す。一応、この状態で起動確認をしてみると、明らかに今までと違う反応。起動はしないものの、beep音が3・3・1と鳴った。これは例によってメモリです。それではとジャンク箱の128MBを挿してみたが、同じbeep音。確かこのメモリ、pc-66だったような・・・。あまりのメモリがもうないので、TP600Eより64MBを拝借。(こちらはI/Odataのpc-100 64MB)なんと、BIOSが拝めてしまった。つまり、まさかまさかの、「fddケーブルがコネクタに挿さっていない」が原因だったみたいです。とりあえず、tp600から6GBのHDDを拝借してwin98の動作も確認できた。かくして、今回のジャンク3台は、3台ともめでたく現場復帰の運びとなった。(いつもこううまくいくとは思えませんが・・・)
Aug 20, 2006
コメント(0)
以前妹にあげた無印tp600。WinXPでの動作が重いとの指摘。確かに、WinXPで動作が重いのはしかたない。win98ぐらいが適当だと思う。(ちょっと高望みじゃないかな)まあ、メモリをたくさん積めばストレスが減るだろうけど・・・。先週より、WinXPでもまあなんとかストレスなく使えるtpを物色。完動品だと高くつくので、予算5000円程度で、ジャンクを直すつもりでヤフオクを物色。一応、a21e、tp130、a21mの3台をゲット。a21eは先日、奇跡的に復活。現在win98マシン。tp130は、もともとライン抜けだけの問題なので、手持ちのhddとメモリでWinXPマシンに。a21mは、一瞬LEDがつくものの起動する気配なし。(これって、ヒューズ切れって気がする)tp130が第一候補かな?
Aug 20, 2006
コメント(1)
息子が「おれのパソコンはどこ?」と言い出した。(なにを今更!ぜんぜん使ってなかったじゃないか・・・)「使ってなかったから売っちゃったよ」というと、すごくショックを受けた様子。「おれはどうすればいいんだ!」等と困惑した様子。詳しく聞いてみると、「せっかくゾロリの壁紙にしたのに」とか、「SimCityのデータが・・・」などという。(やっぱりお前には必要ないな)息子のTP535Xはヤフオクで高値で売れちゃいました。なんて、今頃になってと思ったのだが、今年の自由研究は、姉のTP600EでWordを使ってまとめさせたのが、どうもきっかけだったみたいだ。それにしても、そのタイプのスピードは仮名入力ながらすごい!でも、左手はただ本体を支えるために添えているだけで、右手の指3本だけで入力している。左クリックまで右手の親指でやっているぞ。(お前、ピアノ習っているんだから左手も使えよ!)(ローマ字も習ったんだからローマ字入力にしたら?)
Aug 19, 2006
コメント(0)
起動はするものの液晶が映らないとわかったa21e。原因特定にはもう一台必要と思われたが、とりあえず、LCDケーブルのコネクタ部分を挿し直すことにした。(以前、a22mの障害克服の時はこれだった)ところが、挿し直しても何も変化なし。でも、一瞬液晶が光った気がしたのだが・・・。バックライトが映らない時は通常、液晶にうっすらと画面が見えているはずなので、目を凝らしてみたが、まったくわからず。(信号が液晶に来ていないのか?もしかして、ケーブルの問題か?)(まさか、映像出力が、外部LCDのみってことはないよな)とふと思い、[Fn]+[F7]を実行。なんと!なんと!なんと!映ってしまいました。赤味はあるものの、確かに外部LCDと同じBIOS画面が・・・。(これって、LCDケーブルを挿し直した結果?)(まさか、初めからこんな原因ではないと思うけど・・・)一応、心配なので3日ぐらい、継続して試してみようっと。
Aug 18, 2006
コメント(0)
ジャンクなa21eが到着した。障害の状態を知るべく、起動してみた。画面には何も映らず、beep音。おお、この聞き慣れた音。メモリですね。机の上に放置されていた128mbを載せて再び起動。なんだか動いているようだが、まったく画面に変化なし。外部LCDで確認してみるとBIOSが起動する。つまり、このジャンク、液晶が表示されないということだ。原因は、LCDケーブル?それともバックライト?インバータ?確かめるには、もう一台検証用が必要になるなあ。(こうやって、またあの道に迷い込んでいくんだなあ~)
Aug 17, 2006
コメント(0)
tp600系のパームレストが大破した。棚に載せておいたパームレストが、カーテンか風かにあおられて、床に墜落、大破してしまったらしい。(キーボードもescキーが外れる被害が)(今日から仕事だったので詳しいことが分からず、 帰宅して話を聞き慌てて見に行くと・・・。)どうしよう。
Aug 16, 2006
コメント(0)
ずっとあこがれていたtp235を手に入れてしまった。他メーカーのチャンドラは手にしたことがあったが、thinkpadは始めてだ。(今更手に入れることもなかったのだが・・・)「美品」「コレクション用」というアナウンスだったが、手に入れたtp235は、まさしく「美品状態」で、傷や痕等ほとんどなく、あの折れやすい支柱やあの壊れやすいバッテリカバーも健在。とても満足のいく状態だった。きっと、我が家のコレクションにしてしまうんだろうなあ・・・。※ちなみに、現在の主な(古い)コレクションは、 ・tp701c(キーボードものすごくきれい。32mb増設) ・tp535x(キーボード新品に交換済み) ・tp560x(外装とってもよし) ・tp760el(200MHzクロックアップ) ・tp310(k6-2/450に換装、400MHz動作)
Aug 14, 2006
コメント(0)
Pentium2/Celeron以前のTP達を対象にして、infoseekからgeocitiesへのページの移転を実施。大半の移動を完了しました。一応線引きは「Pentium2/Celeron以前のTP達」でしたが、tp535とtp560の記事はページ数が多く、今度はgeocitiesのスペースを圧迫しかねないので、こちらは移転を見送り。一方、tp380z等は対象外でしたが、シリーズの関係で移転しました。ページ毎のフォルダ管理が徹底していないため、きっと不具合が出てくるのではないかと思います。でもおかげで、infoseekの占有は78%に。(geocitiesは一気に80%台の占有率)
Aug 13, 2006
コメント(0)
またinfoseekのHP無料スペースが心許なくなってきている。(慢性的ですね)これは、思い切った引っ越しや整理が必要だと考え、ThinkPadの一部ページをgeocitiesの無料スペースに移動させようと考えた。(前回は、ThinkPad以外のページを中心に引っ越し)さて、問題はどこで引っ越しのラインを引くかということ。思い切ったということを考えれば、Pen2/cel以前を移動させ、しばらくこの件で悩まなくて済むようにしたい。すると移動対象は、Pentium以前tp330、tp345、tp360、tp370、tp530、tp701Pentium期tp365、tp380、tp535、tp760tp310、tp560となり、かなり大規模な移動となる。画像などのリンクが自分でも分からなくなってきているので、移動してみた上で、不具合を調べて行くしかないだろうなあ。
Aug 12, 2006
コメント(0)
2645さんから、(なんと無償で)x20のキーボードと、tp560系のポトリ&バッテリをいただきました。x20キーボードは、自分のキーボードと比べても格段に程度のいいもので、すぐにでも交換したいところです。(時間がなく、お盆のお楽しみになっていますが・・・)tp560系のポトリ&バッテリは、我が家の最後のtp560xに取り付けて確認してみました。とてもいいものをいただいたなあって感謝です。
Aug 11, 2006
コメント(1)
二日ほど前から、時間を見つけては、x20のバッテリパックの殻割りに挑んでいる。でも、なかなか殻を開けることができない。まあ、まったく勝手が分からないのだからしかたない。(tp560のバッテリだったら、幾つも殻割りを経験しているので、 10分とかからずに殻割りすることができるんだけど・・・)実は、殻割りしたら、活入れに挑戦しあわよくば再生させたいので、乱暴なこともできずに・・・。(まあ、3個もあるから、一つぐらい失敗しても、コツがつかめればいいか・・・)(注)バッテリパックの分解や活入れなど本当は禁止ですよ。
Aug 8, 2006
コメント(0)
hddが4台、たてづづけにクラッシュしてしまった。tp600ex(pen3を搭載したtp600eを私はこう呼んでいる)のご機嫌伺いをしてみたところ、Windows起動画面で連続的にエラーが発生。win2k搭載の6.4gbが音信不通になってしまった。困った私は、winxp搭載の20gb(先日までtp240xで使用)を載せてみた。しかし、これまた起動時にエラーが出て、先に進めず。それではと、win98搭載の10gb(先日までtp240で使用)を載せてみた。しかし、これまた連続的にエラーが発生。おまけにものすごい動作音。このhdd完全にダメかなあ。最後に、以前tp600eで使っていたwin98搭載6.4gbで試してみた。しかし、これも山積みのエラーの後、起動できなくなってしまった。これって、本体の問題?本体を疑った私は、Easy-Setupのtestを実行。システム、メモリともに問題なし。hddアクセス関係が逝かれたのだろうか?もしそうなら、挿すhddすべてがだめになってしまうぞ・・・。とりあえず、この本体でhddをフォーマットして試すしかない。
Aug 5, 2006
コメント(0)
たて筋の入るジャンクなx20にAsus L8400Cで使っていたhddを取り付けて、win98マシンに仕立てた。このジャンクなx20、LCDにたて筋が入ったり、左クリック感がない等、あまり程度がよろしくないx20だが、一応使えることは使えるマシンみたいで、win98のビデオドライバを適応させて、EtherLinkIIIで、インターネットに接続させた。(内蔵のLANカードは、3comのドライバが適応できないことから、 intel製なのだろうか?)N64のエミュレーションはとても動作が重く、ちょっとスペック不足って感じだが、インターネット接続はなにも問題を感じない。先の障害を気にしなければ、ぜんぜん使えるって思える。
Aug 3, 2006
コメント(2)
SONYのハンディーカム、デジタルビデオカメラが死んでしまった。カセットを取り出そうとしたら、取り出せず、なんとか取り出せたものの、テープはビロビロに延びて、おじゃん。取り出した後、普通ならキャリーがもとに戻って蓋が閉められるはずなのに、まったく反応せず。そのうちに、電源さえ入らなくなってしまった・・・。我が家にデジカメがないことから、(妻の携帯のカメラはあるけど・・・)HPやヤフオクの画像は、ビデオカメラを使って、ビデオキャプチャしていたのに、それさえできない状態になってしまった。確かSONYって、修理代高いんだよなあ。以前直してもらった時は、技術料だけで約1万円。お店の人に修理内容を何とか聞き出してもらったら、外部出力ジャックの半田不良で、半田付けしたってことだった。(なんだい!自分でもできるじゃないか・・・。 分解の仕方さえ分かれば・・・。)
Aug 1, 2006
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


