全15件 (15件中 1-15件目)
1
調子が悪いのだから、寝ていればいいのに、汗をかきかき、ジャンクtp570の復活に取り組んだ。ヒンジが緩いのでまずはtp570を分解。やはりヒンジの軸がずれてしまっていたため、トンカチで軸を打ち込んで、ヒンジを締めた。ついでに、白色化対策を施そうと、液晶パネルとケーブルの接続を確認。まあ、問題なさそうなので、そのまま組み上げた。hddを他のtpより拝借して、動作確認。無事動作する。しかし、不思議なことにウルトラベースを取り付けるとno systemと表示され、起動することができない。ウルトラベースのcddを取り外すと起動することから、これは、hddとcddの競合ではないかと考えた。しかし取り外したcddに、マスター&スレーブの設定スイッチは見あたらない。でもどこかにあるはずだと考えて、cddのコネクタ部分を分解。すると黒いシールの下に、怪しいスイッチを発見。表示はないもののこれかなっと考えて、スイッチを変えてみた。これが大正解で、無事windowsが起動しcddも使えるようになった。めでたし、めでたし!
Sep 30, 2006
コメント(0)
昨日より、体の調子が悪く、頭ががんがんする。仕事が山積していたが、あきらめて、(週末のお酒もあきらめて)早く床につくが、鼻がつまっていて、頭痛もひどく寝付けない。そして朝、久しぶりに8時間以上の睡眠。今日も一日、仕事にでる予定だったが、キャンセルして、ごろごろしながら、田村正和の「さよなら小津先生」を視聴。午前中ごろごろしていたので、もう全快かと錯覚したが、ちょっと昼食のパンを買いに出かけただけでふらふらの状態。やっぱり、今日一日じっくり休んで、明日、山積みの仕事をがんばろうと決心。(明日、一日でどのくらいこなせるか心配だが・・・)
Sep 30, 2006
コメント(0)
ふと気がつくと、手元には2台のジャンクtp570が。一台目。BIOSを起動してみると、S/Nが消失。これは、メンテナンスディスケットでも使えば、復活できるかな。hddを載せて、usbメモリが使えるようにwin98seでもインストールしてみようと思い、ウルトラベースのfddとcddを使ってインストールしようとしたが、なぜか、fddから起動させることができない。しかたない。ウルトラベースを外して、外付けfddから、dosを起動させ、LAN経由でインストールすることにした。インストールは無事終了したが、windowsの起動がすごく遅い気がする。問題は、hddか。それとも本体か?2台目。BIOSは無事起動。でも再起動したところ、画面が真っ白化。これはかの有名な症状か?ヒンジもものすごく緩い。とにかく、時間をかけて分解してみるしかないだろうなあ。果たして、復活させることができるのだろうか?
Sep 29, 2006
コメント(0)
今日は、貯まった仕事の合間をぬって、A21eとA22mのバッテリ持続テストを実施。例のHungonを使用して、バッテリで稼働させ、電源が落ちるまでの時間を測定した。結果、A21eのバッテリは、1:56持続。A22mのバッテリはなんと、3:23も持続した。(サイクルカウントが「11」だったので、 疲れていないけっこう新しいバッテリみたい)ちなみに、A21eのNi-MHバッテリは、形状はA22mのLi-Ionバッテリと同じながら、誤装着防止のためだろうか端子近くの突起が邪魔して、物理的にA22mに使えないことも判明した。(もちろん、この突起をカッター等で、 削り取ってしまえばつけられないこともないが・・・)
Sep 24, 2006
コメント(0)
a22mのcdd「LG CRN-8241U」は、読み込みに障害が見られ、まったく使いものにならない代物。a22mのwinxpでは、cddを認識することすらできない。a21eに取り付けてみると、認識するものの読み込みができない状態。非接触式のcdレンズクリーナーを使ってみたが、読み込めない&動作しないので、レンズクリーナーの役目をはたすことができない。今日届いた代物は、そんな悩みを解決するcdd、「TEAC CD-224E」a21eから取り外したものという。(2台で送料込み1.5k)でも、ウルトラベイ2000のマウンタがついていなかったので、CRN-8241Uのを使ってしまうことにした。ところが、マウンタの出っ張りがCD-224Eと合わないのだ。あまり必要に思えなかったので、これはカッターで切り落として、ウルトラベイ2000用マウンタをとりつけることができた。a22mでの動作も大丈夫みたい。
Sep 23, 2006
コメント(0)
職場で愛用(?)しているtp600eはcpuがPen2/400。192mb搭載の英語k/bのwin2kマシンだが、最近、usbの調子が悪いみたいで、usbメモリを認識しない時がある。きっと、接触不良か、半田剥がれって気がするのだが、usbメモリをリムーバブルとして、家庭と職場で使っている現状では、とても使い勝手が悪くなっている。usbメモリが使えないので、fdベースとなるが、我が家でメインで使っているtp600xのウルトラベイはdvdなので、fddをいちいち外付けする必要があり面倒だ。(fdでは大容量データも扱いにくいし・・・)こうなると、保守用tp600eを会社に持参して丸ごと交換するか、別の機種(a20mやt21、a30、r30等が候補に)に入れ換えるか・・・。hddだけの入れ換えで済まないと、データを移し換えることになって、より手間がかかることになるよなあ。それよりなにより、tp600eの手頃な大きさとキーの打ち易さを考えると、とりあえず、保守用tp600eとhddを入れ換えて、ドック入りさせ障害復旧するのがベストって気がする。(15inch液晶マシンでは職場の我が机はさらに狭くなるし・・・)これから10月下旬までの鬼のようなスケジュールを見ると、はたしてそんな暇があるのだろうか???
Sep 22, 2006
コメント(0)
tpと相次いでお別れした。tp130は、左ヒンジに亀裂があり、左ヒンジカバーが欠損。液晶に縦ラインが見られるtpだが、一応動作に問題ない。メモリを128MB増設し、10GBのHDDを載せたtpで、LAN、USB他の機能とcddも搭載している。無印tp600でストレスを感じている実妹のもとに昨日嫁いでいった。tp600xは、オリジナルはpen3/450だったが、同僚機のpen3/500を換装。128MB、12GBのHDDを載せ、cddも実装したtpで、本日嫁いでいった。tp240xは、オリジナルなまま、128MB、10GBのHDDを載せたtpで、本日嫁いでいった。さて、3台のtpが嫁いでさぞかしすっきりしたかと思えば、我が家のtp狂いはそれくらいでは解決しない状態・・・。あと、(1)キーボード障害をキーボード交換により解消したR30。(2)最近気まぐれな起動を繰り返すA21e。(ACを抜いておけば解決)(3)液晶映らずをサブボード交換により復活したA22m。(4)CPUをCel/900に換装したA20m。(5)366MHz動作のTP600E。(6)気合いを入れて整備した200MHz動作のTP760EL。といった強力な(?)ラインアップが処分対象にある。
Sep 19, 2006
コメント(0)
昨夜、電源ボタンを押しても起動しなかったa21eが、今日はご機嫌みたいで、オーナーの心配をよそに、元気に動いている。昨夜からac電源を外しておいたが、バッテリはそのまま。手持ちのa21mに見られる「気まぐれ」とはちょっと違う印象だ。今朝仕事に出る前に、まずa21eのバッテリリフレッシュを実行。(別に何も意味あるわけではありませんよ)帰ってきてみると、もちろんバッテリ充電は終わっている。その後も何度も起動・終了を繰り返してみた。しかし・・・。昨日のボイコットが嘘みたいに、何事も起こらない。いったいなんなんだ??
Sep 17, 2006
コメント(0)
a21e今朝は問題なく動いていたのに、夜に電源を入れてみるとまったく起動しない。電源ボタンを押すと、一瞬バッテリのLEDが点滅するが、まるっきり起動する気配がないのだ。試しにバッテリから起動させようとするがこれまたダメ。バッテリを抜いてacだけで起動させようとしてもダメ。後は、acを抜いてしばらくほっといてから起動するか?(手持ちのa21mと同じ障害かなあ・・・。)
Sep 16, 2006
コメント(2)
a30のcpuをpen3/1.13gに換装した。cpu自体は9月初めに手に入れていたが、なかなか時間がとれずに、ここまで引き延ばしてしまった。本当はpen3/1.2gを換装したいところだが、予算の関係でpen3/1.13gに。換装自体は、a30のキーボードとキーボードベゼルを外し、cpuファンを取り外すことで可能だったが、cpuと比べてすごく大きなcpuファン。ビックで放熱効果が高いだろうなあ・・・。換装効果は?体感できるほどの改善は見られない。まあ、「自己満足」ってことでしょうか。
Sep 16, 2006
コメント(0)
先日、a20mに同僚機a21mのpen3/750を載せたが、a20mはSpeed & Step に対応していないらしく、最高速度が600MHzしか出せなかったので、Celeronならと考えて、900MHzのCeleronを購入。早速換装してみた。(a20mがどこまでのクロックに対応しているのか不明)ことはうまく運び、BIOSでも900MHzのCeleronを認識。Windowsも無事動作してくれた。但し、CPUファンは指先でずっと触っていられないほど熱くなった。先日の換装の時にCPUとともに、ヒートパイプや蓋すべてを拝借したので、放熱的には十分だと思うのだが、a20mのCPUファンだけでは、これだけの放熱を処理しきれないかもしれない。(a21m以降では、CPUファンとともに、 CPUファンに接続されたヒートパイプから、 蓋の内側のサーマルプレートまで熱伝導させ、 放熱効果を高めているらしい)
Sep 10, 2006
コメント(1)
今回手に入れたA22mの今までと同じように、電源ボタンを押してもまったく液晶に何も表示されないものだ。おそらく液晶の障害と思っていたが、外部LCDでBIOSの起動を確認。液晶にはうっすらとも表示されないことから、バックライト切れでもないらしい。(信号が来ていないみたいだ)液晶を気まぐれA21mに移してみたところ、これまた液晶の表示を確認できた。つまりこの原因は、本体側(下半身)にあるらしい。こうなると、システムボードを摘出して調べなければならないが、これってけっこう面倒だ。意を決して、システムの摘出に取り組もうとした時、ふと、試しにサブカードも交換してみようと思った。気まぐれA21mのサブカードを拝借して、早速起動。なんと映った。今回の障害の原因は、サブカードだったのだ・・・。(何でも試してみること大事ですね)
Sep 9, 2006
コメント(1)
何を思ったか気まぐれA21mのBIOSアップに挑戦。もしかしたら、BIOSアップで問題が解決されるかもという、あまいあまい考えで・・・。BIOSのバージョンを確認したところ、初期の状態だったので、これを最新にしてみよう。ということで、BIOSのアップに挑戦。書き込みの最終段階までうまくいったので、このまま、終了と思いきや、突然、シャットダウン。そのまま、うんともすんとも言わなくなってしまった。これは・・・?BIOSがとんだか?でもしばらく待ってから電源ボタンを押すと、例の気まぐれを発揮させて起動。BIOSは最新になっていた・・・。いよいよこの気まぐれ、システムボードを取り出して、目視により確認するしかなくなったなあ。
Sep 3, 2006
コメント(0)
一向に言うことを聞かないわがままなa21mを生け贄に、ジャンクa20mの復活を図ることにした。このジャンクa20mは、動作はするものの、バックライト切れか、液晶が映らない。わがままa21mは綺麗な液晶を持っていたので、それを強奪して、a20mに使ってしまおうと考えた。ついでに、cpuもcel/500からpen3/750にしてしまおう。互換性が心配だったので、保守マニュアルでP/Nをチェックしていたが、だんだん面倒になってきて、「やる」に限るという結論に。液晶を含む上半身とcpu及びcpuファンをごっそりと交換。無事、液晶も映るようになった・・・。が・・・。BIOSで確認すると、pen3/750を載せていながら、なぜかpen3/600。BIOSがspeed&stepに対応していないのだろうか?変だなあ。BIOSのバージョンを確認してみたが、「最新」だった。せっかくpen3/570なのに、pen3/600表示では、すごく損した気分になるのだが・・・。
Sep 2, 2006
コメント(2)
起動すると思ったら、ピクリともしない、気まぐれA21m。昨日のご機嫌は・・・。9/1、朝6:00。ACアダプタをつなげた状態で一晩過ごした後だったが、起床せず。ピクリともしてくれない。ACアダプタを取り外して30分程放置。電源ボタンを押すと、今度は気持ちよく起床。やはり、ACをつなげた状態では起動しないのか?9/2、朝8:00。気持ちよく起床。(あれから24時間ACをつなげていなかった)以前、「長時間動作で放置していたら、復活できた」という噂も聞いているので、今度は12時間程このまま放置してみようと思う。
Sep 2, 2006
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()