全17件 (17件中 1-17件目)
1
息子があまり使わないので強制的に返上させたtp535x。インターネットにつなぐため、EtherLinkIIIカードを挿したのだが、どうしたわけかつながらない。カード自体はしっかりと認識されているのだが・・・。このカード、別のtpに挿すとしっかりと動くので、カード自体の障害ではないのだと思うのだが、すると、tp535x側の障害ってことになってしまう。試しにactton製の10base-Tランカードを使ってみると、無事、インターネットに接続される。(いったいなぜ?よく原因がわからない。単に設定の問題か?)
Jul 31, 2006
コメント(0)
職場のマイtpも模様換えをすることにした。職場ではPen2/366搭載のtp600eを使用してきたが、最近起動時やサスペンドから復帰するときに赤味が見られるようになっていた。他は特に不具合はなかったが、眠っているtpの方がいい状態ではもったいないので、冬眠中だったPen2/400搭載、英語キー仕様のtp600eに交換することにした。同じ機種なので特に問題なくhddの入れ換えが行えた。外見上、ぜんぜん同じなので同僚達は模様換えの事実すら知らないかも・・・。お役目を終えた側のtp600eは、液晶ユニットを先日修理したtp600xのものと交換。娘の無印tp600をtp600eにアップさせてやることにして、これまたhddの入れ換えを実施した。(娘にも「交換した」ことをアピールしないと分かってもらえないだろうなあ)
Jul 29, 2006
コメント(0)
同僚に依頼され、職場のパソコンの復旧に取り組みました。(もちろん技術料はタダで・・・)問題の98mateは、セーフモードでは起動するものの、通常起動できない状態で、レジストリスキャンでも復活できず、調べていくと、windowsフォルダに2000個以上のtmpファイルが存在。これを削除。(でもそれだけでも1時間以上放置)やはり、hddに問題があるのではないかと疑い、クラスタスキャンを実施。不良セクタがかなり深刻な状態みたいで、結局、hddの交換しかないという結論に。起動できるセーフモードで、データを退避させる。(これが一昨日のこと)hddは謙虚に80gbのものを購入。あまり大容量だと、対応していないかもと考えた。hddを取り付けた後は、リカバリーがあるので簡単簡単。一応復旧に成功したが、WinMeも確かサポート終了だったよなあ。
Jul 28, 2006
コメント(0)
手持ちのX20はPentium3/600搭載ながら、500MHz動作しかしない状態だった。バッテリがないからしかたないと諦めていたが、passさんのアドバイスから、speed & stepテクノロジーを適応してみた。すると600MHz動作する時がある。(しばらくほっとくと、500MHz動作に・・・)CPUに負荷がかかるときに高クロック動作になるのだろうか・・・。(いっそのこと600MHz動作で固定できるといいのに)
Jul 26, 2006
コメント(1)
息子がほとんど使わなくなったtp535xの電源を久しぶりに入れてみた。するといきなり「8611」エラー。Easy-SetupのTESTでも、systemにエラーが出現。トラックポイントも使えなくなっている。これは・・・。とりあえず分解して、キーボードのケーブルをコネクタに挿し直すことにした。すると、無事復活。(よかった)でも分解中に、Pc-Cardスロットのベースカバー部に割れを発見。これはこれは、もしかして、数ヶ月前の落下事故が原因か?
Jul 24, 2006
コメント(0)
何年ぶりかで秋葉原にいった。最近は、フィギアやメイドカフェで有名という噂は聞いていたが、なるほど、なるほど。駅前の人だかり。携帯で撮影している先には、アイドルがメイド姿で立っていた。チラシを配る女の子たちの中にもメイド姿が・・・。女の子のアニメのポスターらしきものが占拠している店先も。自分も興味がないとは言えないが、ああ、かつての我が「秋葉原」はいったいどこへ。事前に下調べしていなかったので、あてもなく行き当たりばったりで、ジャンク店や中古ショップを覗く。ジャンクノートの籠の中に、tp560やtp760を発見。でも今更なあ・・・。tpi1400系はいいかも。a21eや3000円のa22eも発見。tp570のウルトラベースを500円で売っている店も。tp570系は処分してしまったから買ってもなあ・・・。USB接続のfddを発見。1980円って安いのだろうか。x20やr30に使えるのだが、目下別に必要としていないし・・・。r30/31の動作中古品は30000円以上で売られているが、買う人やっぱいるから、売っているんだろうなあ。(自分は「ジャンク」状態で半値程度で手に入れている)液晶ユニット単体やtpのキーボードもいろいろあったけど、特に下調べしても、目的をもっていたわけでもないので、さらっと流し見るだけになってしまった。結局、買ったのは、通称ミッキーマウスコードのみ。いったい、なんのために、秋葉原にいったのやら・・・。帰りの新幹線の中で、あのusbのfddと、ウルトラベース、それからa22eは、手に入れてもよかったかなって「後悔」していた。
Jul 23, 2006
コメント(0)
手に入れたジャンクなx20を使って、手持ちのx20(pen3/600)が完全(?)復活を遂げた。手持ちのx20、左クリック感がないことと、右矢印キーが反応しない障害があり、また、hddマウンタはt20系のものを利用していたが、キーボードと、マウンタを今回手に入れたx20から調達、完全復活させることができた。(いや待てよ!バッテリがお亡くなる状態なので完全とは言えないなあ)さて、問題はジャンクな方のx20である。こちらはどう料理すべきだろうか・・・。
Jul 17, 2006
コメント(1)
LAN障害ジャンクなR31がなんとか復旧した。LANの障害をクリアしたわけではなく、「無視」してwindowsをインストールしただけだ。インストール途中で止まってしまったが、BIOSをデフォルトにしたらなんとかインストール完了。もちろんLAN機能など使えない状態だが、EtherLinkIIIカードを使ってインターネットに接続した。後はオーディオ・ビデオドライバを当てて、LAN機能を復旧できれば完璧なのだが・・・。
Jul 15, 2006
コメント(1)
衝動落札してしまった、x20、r31が相次いで到着した。x20は、液晶にライン抜けがあるものの、ヒンジはしっかりしていて、左クリック感もあり、現在所持するx20のキーボードと交換実装するつもりだ。r31の方は、なんだかいろいろなエラーが出ていて、復旧できるのかまったく見当がつかない状態だが、復旧することができれば、我が家の最速ノートの地位につくことになる。今週末は予定満載状態だが、なんとか時間を見つけて挑戦したい。
Jul 14, 2006
コメント(0)
とうとう、win98、winmeのサポートが終了してしまった。メインノートtp600xはwinxpだが、メインのディスクトップはwin95からアップデートしたwin98を未だに使っているのだ。現状の環境・設定を壊したくないこともあるし、新たに設定するにしても、設定を記載した文書を探すのがたいへんなのだ。(でも、かなり使い込んでいるから、クラッシュしたらと思うとぞっとする)
Jul 13, 2006
コメント(0)
職場で使用しているtp600e(pen2/366)。win2kで運用しているが、最近、LCDが赤味がかってきたので、HDDを残して本体を交換しようと思い、自宅から予備のtp600e(pen3/450)を持っていった。さて、HDDを入れ換えて、いざ起動させると、なんとHDP画面。そういえば、職場のtp600eはPSPやHDPをかけていた。これはすぐにクリアするが、win2k起動画面からブルーバックに。そして再起動。チップセットが同じtp600eだから大丈夫だと思ったが、もしかしてcpuが違うことでチェックされてしまうのだろうか?結局、HDDをもとに戻すことにして、重い思いをして持っていったtp600eは持ち帰ってきた。明日は、別のtp600e(pen2/400)英語キーボード使用を持っていこうかな・・・。
Jul 12, 2006
コメント(0)
昨日、よせばいいのに、x20とr31のジャンクを落札。そもそも、所有するx20の左矢印キーが効かないことが原因。ジャンクx20から、キーボードをいただこうと考えた。また、hddマウンタもt2xのものを流用しているため、オリジナルなものにしようと思ったのだ。r31は、cpuが換装できるのが楽しみ。手持ちのr30とのパーツの使い回しも確かめてみたい。
Jul 11, 2006
コメント(0)
家庭内LANが1週間ぶりにほぼ復旧した。昨日まで、メインPCと、tpi1124、tp600x、DVDレコーダのみだったが、今日、x20と使ってアクセスルータの設定をあれこれ変更。ルータ経由でインターネットにつながるようになったので、一台ずつ、ルータに接続しながら確認していった。無線LANの設定がけっこう面倒だったが、残すは、プリンタサーバのみ。(これまた面倒な気がする)ほぼ全面的に復旧した。(セキュリティも絡むので詳しく書けませんが・・・)
Jul 9, 2006
コメント(0)
未だに苦しい状態が続いている我が家のADSL。無線LANアダプタを直接ADSLモデムにつなげて、なんとか、娘のtpi1124と自分のtp600xの接続を復旧させた。あとは、メインPCとDVDレコーダをつなげているので、これで5台分を使い切ってしまった。VAIOやDVD焼き用のCel/1gや、プリンタサーバ、あまたのTP達はつなげないままの状態だ。プリンタが使えない状態が痛い。心配症の自分は、新たにアクセスルータをもう一台ゲット。どちらかで完全復旧できればいいと思っているが、さて・・・。
Jul 8, 2006
コメント(0)
ADSL接続の不調。問題を解消すべくアクセスルータをヤフオクで落札。一昨日、ちょっと妻が隣人宅で話している間に郵便局が配達に来たらしく、「不在通知」が・・・。まったく、もう一度ぐらい連絡しなくても再配達してくれればいいものを。昨日、妻に郵便局に行ってもらったものの、これまた、身分証明がどうのこうの言われて、なかなか受領させてもらえず、そのくせ、「配達して下さい」とお願いすると、顔を曇らせたらしい。(もうちょっと、サービス業としての自覚が欲しいなあ)こうしてやっと手に入れたアクセスルータ「cg-barpro3」だが、設定がどうしてもうまくいかない。前はいったいどうやって設定したのか・・・。何年も前の話で、これまたまったく記憶がない。モデムのDHCPを無効にしかかなあ・・・。やってみると、モデムにアクセスしなくなってしまい。これまた慌てた。手探りでinitを押しながら電源をいれたら何とか復旧。結局、アクセスルータの設定ができずに、未だに5台までしかパソコンがつながらない。
Jul 6, 2006
コメント(0)
ADSLの不調から24時間以上経過。モデムの不調を疑い、プロバイダのサポートに電話してみたが、直接モデムにt23をつなげたら、しっかりインターネットにつながった。ということは、原因はルータってことになる。いろいろと設定をいじってみたが、一向に改善されない。あげくのはてには、webから設定画面が覗けなくなってしまい、強制的にフォームの書き換えを敢行したものの、玉砕。これは買い換えるしかないかな。ということで、現在物色中。ちなみにルータは、corega CG-BERSW4Pだった。一応スイッチングhubで応急措置。2台はなんとか動かすことができたが、無線LANやプリンタ、hddレコーダが、認識できない状態のまま。娘からは、「いつ直るの?」って、矢のような催促が・・・。
Jul 2, 2006
コメント(0)
昨日、朝方頃より、ADSLに不調の兆候が現れ、インターネットに接続するのにすごく時間がかかる状態になりました。(なんだか電話回線でつなげるより遅い状態に)そして、午後には、まったくつながらなくなってしまいました。我が家のどのパソコンからも同様なので、ハブかモデム、ウィルス、プロバイダ等の障害を疑っていますが、ぜんぜん、復旧のめどがたたない状態です。とりあえず、TP535Xからダイアルアップでつなげています。あの懐かしい接続音で・・・。数年前まで、こんなことしてたんだなあと思いながら・・・。やはり緊急時のモデム必要になりますね。tp240やtp600のモデムはほっぽらかしですが、使えるようにしておいた方がいいかも・・・。
Jul 2, 2006
コメント(1)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


