全9件 (9件中 1-9件目)
1
このところ忙しいのと、梅雨の中休みの暑さにやられて、まったくTPに手つかずの状態が続いている。先日、開腹したtp600系の液晶ユニットは開いたまま。バックライトを取り外しほこりがかぶった状態で、放置されている。復活させたtp600系の液晶も、tp600eに使用しようと思ってはいるが、分解・組み立てが億劫で付け換える意欲がわかない。映らなくなったtp240系の液晶はなんとかしようと思いつつ、これまた放置。割れてしまったtp240系の液晶もそのまま。動作が確認されたtp240(21j)システムもはだかのまま。トラックポイントが逝かれたtp240系のキーボードも、かわりのトラックポイントを抽出したものの、これまた机の上に。使いもしないのにtp240/xが4台も積み上げられ、tp600/e/xもまた、5台も。(保守用にしては数が多すぎる)机の横にも。pen3/450を載せたディスクトップは、もう2年くらいほったらかし。cel/1.4を載せたディスクトップも、使ってないなあ。そういえば、pen3/1.3のメインはまだwin98のままだったけど、どうしよう。(最近、週末ぐらいしか起動させていないし・・・)電解コンデンサー液漏れのマザーが2枚。折り畳みイスの上に。復旧用の電解コンデンサーを手に入れたけど、手つかずだし・・・。さて、どこから手をつけようか?それにしても暑すぎる・・・。
Jun 30, 2006
コメント(2)
ジャンク箱をあさっていたら、256MBの144pin SD-RAM S.O.DIMM PC100を発掘。実装チップが16個あることから、旧ノートにも対応するメモリではないかと考えた。早速、tp240xに実装してみるが、windows起動画面で停止。そういえば、192mbまでしか実装できないって噂を聞いたことがある。BIOSで見てみると、内蔵64mbあるはずなのに、256mb分しか表示されず。確か無印tp240では、256mb実装も可能だったような・・・。こちらも「なんちゃってtp240x」で試してみる。さすが、BIOSでは320mbの表示。でも、windows起動中に勝手に再起動され、そして停止。(この原因が、メモリなのか、クロックアップなのか不明)だんだん、メモリ自体が不安になってきたので、tp600xに挿して確認してみた。メモリ自体には問題なかった。このまま眠らせておくのはもったいない。メインのtp600xに内蔵しよう。これでメインは、64mb+128mb+256mb=448mbってことに・・・。最近、ネット接続でストレスが多いが、少しはましになっただろうか。
Jun 24, 2006
コメント(1)
やっとtp600系バックライトを抽出した。2台のジャンクLCDより抽出。内1台は、真っ白に表示されるtp600xのLCD。もう一台は、真っ赤かなtp600系LCD。目論見では、真っ白のLCDの復活に失敗しているので、この元気なバックライトを取り出して、真っ赤かの赤と化しているtp600系のバックライトと交換するつもりなのだが・・・。一応、大きさは205mmほどで同じサイズみたいだ。問題は、端子部の絶縁処理。かなり高電圧がかかることから、そのままじゃ危険だろうなあ・・・。
Jun 23, 2006
コメント(0)
ほとんど真っ赤ですぐに切れてしまうtp600液晶ユニットのバックライト交換を行うべく、液晶ユニットを分解した。まずは、ユニット裏面に貼られている白カバーを外す。(これは、光漏れしないためだろうか。制御基板の保護目的もあるみたい)次に、制御基板のネジとXYをつなげるフレキを取り外す。あとは、ユニットの金属フレームを取り外して、ユニットは液晶部分とバックライト・散光部分に二分された。バックライトは、バックライト・散光部分の左側に縦に配置されていた。これを取り外して別のものか新しいものと交換すればOKなのだが、なかなかどうしてバックライトを抜き出すことができない。(コツがつかめず、時間だけが浪費される・・・・)(あいにく今日は組合の動員。時間が迫ってきたため、 液晶ユニットをひろげたまま、あわてて出発。 帰宅後も忙しく、結局、途中でとまってしまってる)
Jun 17, 2006
コメント(0)
無印tp600に「301」エラーが出現。詳しく調べてみると、どうやら、[ESC]キーがずっと押されっぱなしになっているみたいだ。何度か[ESC]を押すと、復旧できるので、キーの不具合を疑って、キートップを外したりしてみた。また、コネクタ部分の上を押さえると復旧できたりするので、コネクタかフレキの接触不良、断線も疑われる。いずれにしても、分解して確かめなければ・・・。(でも、めんどうだなあ)(キートップがとてもいい状態なのでおしいのだが・・・)
Jun 15, 2006
コメント(0)
tp600系の2枚のジャンク液晶の復旧に挑戦した。1枚目の液晶は、液晶表示されるものの、青っぽい(べつの言葉を言えば赤の発色がおかしい)もの。これは、tp600xの液晶ユニットだったらしいが、手に入れた時からこの状態だった。検証は、これまたジャンクな無印tp600の下半身。液晶ユニットを蓋から取りだして、丸裸の状態で障害の原因を検証した。tp535系でよく、液晶の障害に出くわしていたので、同じように液晶の制御基板が原因ではないかと疑い、液晶を表示させておいて、裏側の制御基板のあたりを押さえてみた。すると、やはり表示が正常になる時がある。これは、制御基板上のチップの半田浮きではないかと思った。そこで、液晶ユニットの制御基板を拝むべく、液晶ユニット裏面の絶縁カバーを剥がして、制御基板を眺めてみた。(細かすぎて、まったく分からない・・・)しかたない、もう手当たり次第だ!チップの足の部分を片っ端から再半田づけ。こうしておいて、液晶ユニットを再度組立。tp600下半身で写してみたら・・・。やりました。正常に表示されています。(障害の場所の特定はできなかったが、どうやら当たりだったようだ)調子に乗って2枚目。こちらは、画面が正しく表示されない。一応、ケーブルの障害も疑い換えてはみたが、同じ症状だった。1枚目と同じように液晶裏面の制御基板の辺りを指で押さえてみる。でも、表示に変化は見られない。(チップの半田浮きではないのか?)(チップ自身の障害だとするとまったくアウト状態だ・・・)それでもあきらめ切れずに、制御基板を露出させ、全てのチップの足を再半田づけしてみた。結果・・・。やっぱりだめでした。(確か以前は薄く表示されていたのに、 検証後は真っ白。状態は逆に悪化してしまったのだ)こちらは、諦めてバックライトを取り出して、真っ赤かの液晶に入れてあげようかな?
Jun 10, 2006
コメント(1)
tp240シリーズの大容量バッテリの持ち時間を調べた。とはいっても、無印tp240(31j)に装着すると1分ともたずにbeep音後に電源断。まったく、役に立たないバッテリかと思ったが、tp240x(51j)では、beep音は鳴り続けるものの、3時間動作し続けるという記録を残した。Hungon使用。なぜ無印tp240では、すぐに電源断に陥るのか?なぜ、tp240xでは、動作するのか?また、なぜ、beep音が鳴り続けるのか?わからないことが多いが、バッテリが疲れてきていて、規定電圧が出せない状態なのかもしれない。(tp240xの方が、消費電力が少ないのかな?)
Jun 7, 2006
コメント(2)
先日液晶を取り換えることができた、なんちゃってTP240X(450MHzにクロックアップしたthinkpad240を私はこう称している)に、余っていた12GBを搭載。案の定、Windowsが新しいデバイスをインストールし始める。しかし・・・。これまた、分かっていたことだが、Windowsが動作を停止。(クロックアップしたこのTP240は高負荷がかかるとフリーズしてしまうのだ)しかたなので、別のTP240に移して、デバイスの適応を済ませてから、なんちゃってTP240Xに戻した。
Jun 4, 2006
コメント(0)
ジャンク状態から復活した無印tp240(35j)に、Winxpをインストールしようと考えた。但し、CD-ROMドライブがないことから、別の方法をとることにした。まずwin98seをインストールしておいて、Winxpにアップグレートすることにした。でも、この方法はかなりの時間がかかった。win98seのインストールはLANをつかって約1時間。i386フォルダをコピーするのに約1時間。Winxpへのアップグレートに約2時間。もっと速くインストールできる方法を研究しないと・・・。(ちなみに、別のTPでインストールして換装しても、 hddが起動しないことが多いので、hdd換装も難しいし・・・)
Jun 2, 2006
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()