全10件 (10件中 1-10件目)
1
帰宅すると大きな段ボール(100サイズ)が届いていた。先日落札してしまったX21だ。X21のコンパクトさと比べると過剰なほど大きな段ボール。(安全性からいうと遜色ないと言えるが・・・)これだけ大きいと、家内の視線も厳しい。「いいわね。毎日楽しくて」だって・・・。どうしよう明日もi1124が届く。このX21。cpuがCel/500なので、システム部分をPen3/500のX20下半身と交換したいと考えている。(X20システムもだぶついているので・・・)
Nov 28, 2006
コメント(1)
以前手に入れたR31の下半身に、メモリとhddを挿して、Windowsの動作を確認しようとした。ところが、起動直後からビービーとbeep音が鳴り続けていることが判明。とりあえず、ミュートで起動させたが、まったく鳴き止む気配がない。(最初に確認した時はこんなこと気づかなかったが・・・)試しにhddを取り外してみるが、同じだった。無事Windowsが起動することから、メモリでもなさそうだ。するとなんで?「保守マニュアル」も確認するが、該当項目が見あたらず。なんとか復活の手だてはないもんもだろうか(音を殺して使えばそのままでもいいのだがう
Nov 25, 2006
コメント(2)
あわててやってしまった。ヤフオクを歩き回っていて、目に止まったtpi1124を速攻入札。XGAタイプの最上位機がこんなに安く・・・!対抗馬もなく、すんなりといくかなと、思っていたが、落ち着いて商品の画像をみるとなんだか、液晶が割れているような・・・。え?商品説明をよく見てみると・・・、やってしまいました。割れてます!XGA液晶が欲しかっただけなのに・・・。下半身も使えはしますが、最上位pen3/600ならまだしも、pen3/500では・・・。まあ、運良くバックライトが大丈夫だったら、バックライトを取り出して、手持ちのバックライト切れ液晶に使ってやろうと、自分を説得してしまいました。教訓!入札は沈着・冷静に!
Nov 22, 2006
コメント(0)
電源ボタンを押してもうんともすんとも言わないR31(48J)障害追求をあきらめ処分することにしたのだが、R30系には同様の障害が多いとの噂をよく聞くので、誰か対処できた人がいるんじゃないかと思い、最後のあがきでネット検索してみた。するとすると、katoyakoさんのHPにR31の障害復旧の記事が・・・。しかも、家のR31と同様に電源ボタンを押してもまったく反応せず、キーボードライトだけがなぜかずっと点灯しているという。システムボード上のチップコンデンサが脱落してしまう障害だ。http://www.geocities.jp/katoyako/page033.htmlこれじゃないか?って思い、早速、R31システムボードを摘出。実装チップを見てみると、やはり[BC404]とシルク印刷された箇所に、チップ脱落痕を発見!ここにチップコンデンサを半田付けすれば復活できるかもしれない。でも、どんなコンデンサを半田付けすればいいのか?よく分からないので、正常動作のR31を分解して、このチップコンデンサの大きさをノギスで測定。(容量チェックの仕方が分からないもんで・・・、 せめて大きさが同じならいいんじゃないかと。 これだから、素人は怖いです)同じ大きさのチップコンデンサをジャンクA21mシステムから奪取して、半田付けしてみた。何度かの失敗を乗り越えて、なんとか満足いく半田付けに・・・。電源ボタンを押してみると、なにやら反応が・・・。CPUファンが回り、外部LCDも反応。やりました!土壇場での復活です。(ああ・・・。R31のシステムを新たに手に入れてしまった・・・。)(もっと早く、ネット検索するんだった・・・)ところで、いいかげんに取り付けたチップコンデンサ、本当に大丈夫なのだろうか・・・。
Nov 19, 2006
コメント(0)
まったく無反応のR31に愛想をつかして、動作するとアナウンスのR31システムを手に入れた。早速確認してみるが起動しない。(まさか、こわれちゃったの?はずれ?)かと、ブルーな気持ちになったが、そういえば、メモリをまったく積んでいなかったことに気づいた。それでは・・・。a20mよりメモリを拝借。しかし、起動しない。(a20mのメモリはpc-100だから?)a30より256mbを拝借。やっと、起動を確認。無反応R31から、上半身を奪取して、システムに装着。(これで、映らなかったら情けないことになる)こちらは無事映ったのでよかったが、まさにギャンブルってこと?
Nov 17, 2006
コメント(0)
パーツ状態のX20が復活した。パーツがパーツを呼ぶ「魔の連鎖」の泥沼にはまりながら・・・。ことの発端はしゅ~ちゃんさんにいただいたX20の液晶。また、Nakamuraさんからは、以前X20の日本語キーボードをいただいた。これを活用しようと、smappjpさんからX20システムを購入。しかし最低、キーボードベゼルが必要と思い、tenkaipcさんからキーボードベゼルを購入。動作確認をしてみるが、液晶が映らない。そういえば、しゅ~ちゃんさんが、液晶ケーブルに障害があると言っていたなあ。そこで、smappjpさんから、液晶ケーブルやhddベゼル&カバーを購入。本日、朝より液晶ケーブルの交換にチャレンジしていた。苦労の甲斐あって、X20は無事復活を遂げたが、復活に5155円(送料別)もかかってしまった。(hddやメモリ、ethernetは別のものを流用してこれだ・・・。)(冷静に振り返ってみると、まともなものを購入した方がよかったみたい)
Nov 11, 2006
コメント(0)
職場のtp600eをまたまた交換した。先々代は、USBが正常に使えなくなって交換。先代は、トラックポイントが「暴走」するようになって交換。例によって、自転車でえっこらやっこらと運んで・・・。今度は大丈夫だろうなあ。USBエラーは、分解して再半田すれば大丈夫だと思うが、トラックポイントの暴走は、今まで克服経験がないので、無理かもしれない。いずれにせよ、2台もジャンク状態になってしまったことになる。(2個1にすれば最低一台は復活できるが・・・)
Nov 8, 2006
コメント(3)
我が家のあんぽんたん息子。なんと父親のサインを偽造して、本読みをしたかのように装っていたことが判明。家族からは、簡単に偽造できるサインにしたパパも悪いと・・・。なんで?9日分も偽って、本読みカードを提出していた。(情けない)キセル乗車は3倍という話を持ち出して、計27回の本読みをさせた。(聞くのもたいへん)thinkpadと関係ない話ですみません。ところで、昨日、職場のtp600eのUSBの調子が悪いので、別のtp600eを、自転車でおっちらこっちらと運んで交換。USBメモリも無事読み込めるようになって安心したのもつかの間。なんと、今日になってトラックポイントが「暴走」(以前も経験したが、これはまいった!)(tp600系のウィークポイントなのかなあ)また、別のtp600eと交換しないと・・・。修理するtp600eがどんどん増えてしまうなあ。(機種の賞味期限なのか?)
Nov 7, 2006
コメント(0)
MMC-2規格のtp600eのcpuをcel/650に換装した。tp600eにはPen2/400搭載機があるが、裏技を使えばtp600xのPen3/500も搭載できることが知られている。但しより高クロックのPen3を搭載しようとすると、tp600eのBIOSがspeed&stepに対応しないことがネックとなり、低クロック動作しかできないが・・・。(MMC-2cpu基盤の改造により 高クロック動作も可能になるとの情報もある)Celeronの場合は、speed&stepとは無縁なので、上手くすれば650MHz動作のtp600eを手にすることができるわけだ。高クロックcpuなので、放熱が新たなネックとなることも考えられるが、試しにtp600eのcpuファンのままcpuをCel/650にしてみた。(ダメだったらtp600x用のcpuファンと交換しよう)BIOSでも無事?「Pen2/650」と認識され、winxpで650MHz動作を確認できた。放熱が大丈夫かどうかは長時間試してみないとわからないが、とりあえず動作はOKみたい。(もうしばらく試用してみようっと・・・)これで、我が家のtp600系では2番目に速いtpとなった。(一番はPen3/850を低クロック動作(700MHz)させているtp600x)
Nov 3, 2006
コメント(0)
お休みなのでずっと寝ていたい気持ちもあるけど、せっかくの休みなので早起きして、バックライト切れが疑われるA20m液晶の検証に乗り出した。(すでに数ヶ月、パーツ状態で放置されていた)検証方法は、正常品を取り付けて、バックライトが点灯しない原因を追及する。液晶ユニット側(上半身)に原因がある可能性としては、(1)インバータの障害(ヒューズ切れ、コイル劣化など)(2)液晶ケーブルの障害(接続不良、断線など)(3)液晶ユニットのバックライト(バッ暗いと・・・)切れなどが考えられる。できるだけ細部まで分解しないで済ませられればいいので、インバータから順に検証していった。結果、・インバータの交換、問題改善されず。・液晶ケーブルの交換、問題改善されず。ということで、やはりというか「やっぱりバックライト切れ」液晶ユニットは、SAMSUNG製「LT150X3-130」バックライトはユニット下側に横向きに入っている。さて、バックライトを交換すべきか、ほっとくべきか・・・。(余剰パーツなので必要ないと言えば必要ないのだけど)
Nov 3, 2006
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

