全15件 (15件中 1-15件目)
1
先日、無印tp600を使って整備したtp600eに、hddを取り付けたのだが、hdd内のOS(win98)が起動しない。(windowsの起動画面で停止)さては、メモリかなと思い、増設メモリを全て抜いてみたが変化なし。それでは内蔵メモリかと、メモリを向こうにする裏技を実行。増設メモリだけで起動させてみるが変化なし。もしかして、換装したPentium3/500が問題かと、Pentium2/400に再換装してみるが、やはり変化なし。では、本体の問題なのか?と考え、別のtp600eでこのhddを試してみると、やっぱり動かないではないか?ということは、問題はhddってことだ。別のhdd(win2k)をこの本体に挿してみると、しっかり起動したのだ。(よかった、やはり本体はしっかり動いてくれていた)でも問題のhdd、なぜかtp570では無事起動する。(これは?なぜ?hddへの電力供給不足なのか?)
Oct 29, 2006
コメント(0)
電源ボタンを押してもうんともすんとも言わないジャンクなR31を分解した。分解前に、キーボードを交換してためしたが、やはりなにも変化がないため、この障害の原因は、システム上かCPUが怪しいとふんだ。さて、分解を進めていくと、システムボード上に3つのヒューズを発見。テスタで導電テストを行うが、まったく問題は発見できない。残された可能性はCPU自体とシステムボード上の他の部分ということに・・・。(最近、太刀打ちできない障害が多いなあ)パーツを無くしてしまわないように、とりあえず現状復帰。まぐれで電源が入るか試してみたが、やはり動かなかった。さて、どうする?
Oct 28, 2006
コメント(0)
しゅ~ちゃんさん、Palatexさん、吉兼さんからの提供を受けた、30万アクセス記念ジャンク品提供の提供品が出揃いました。未だかつて無いものすごいラインアップに!■EPSONスキャナー「GT-6500WIN2」動作品 先着1名様■しゅ~ちゃんさんの玉手箱その1 (TP X20) 29万9千~30万■TP220ファンに贈る2冊■吉兼さん提供 29万9千~30万1千■ちょっと熱暴走?A30■Palatexさん提供 30万~30万1千■しゅ~ちゃんさんの玉手箱その2 (TP A21e) 30万1千~30万2千■我が家のコレクション200MHz動作TP760EL 30万2千~30万3千
Oct 26, 2006
コメント(0)
起動不能に陥ったA21mのヒューズ切れチェックを行った。システムボードを取り出さないとできないため、分解が面倒でやっていなかったが、もう、まったく起動する気配がなくなってしまったためしかたない。(以前は、起動することもあって、BIOSをアップしたりしたのだが・・・)システムボード上のシルク印刷に目を凝らして探してみると、A21mボード上にヒューズが[F1]から[F19]まで存在する。うち、[F2][F9]は空きランドとなっていた。すべてのヒューズをテスタで導電チェックを行ったが、予想通り、まったく問題ない。ということは、コンデンサか?(もう、私には手に負えないなあ)
Oct 24, 2006
コメント(0)
ADSLモデムが逝かれて、不通状態になっていたが、本日午後、代替えのADSLモデムが到着。新しい機種と電話では言っていたのに、到着したのは、前とまったく同じ機種。一応心配なので、モデムだけでなくスプリッタやケーブルも交換。無事にインターネット接続ができるようになった。めでたしめでたし・・・。ちなみにこの文章は、無線LAN接続されたTP600Xにて作成。でもなんだか、インターネットにつながりにくくなっている気がするのだが・・・。
Oct 22, 2006
コメント(0)
昨日、パソコンディスク周りを整頓した。誰も引き取ってくれそうもないスキャナーをPC本体から取り外し、合わせて、メインPCにDVDドライブをサブ機から取り付けた。(サブ機は処分予定)と、整理している最中に、なんと、ADSLモデムが昇天。家庭内のLANは生きているが、インターネットへの接続が不能となってしまった。モデムのLEDが全部点灯。電源を入れ直しても、リセットをかけてもまったく反応しない。あきらめてサポートに電話すると、即、モデム交換とのこと。新しいモデムが着くまで、インターネット不通に。こうなるとやはり、電話回線を使った接続も予備に残しておくべきだと反省する。アナログ接続に使ってきたTP535Xはすでに処分してしまったのだ。(この書き込みは外部からしています)
Oct 22, 2006
コメント(0)
しゅ~ちゃんさんにいただいたTP600Eシステムの復活を計画。CPUもCPUファンもサブカードも、液晶もキーボードもないから、復活にはけっこう費用がかかることになる。まずは、無印TP600のジャンク品(「192」エラーがでるやつ)これで、液晶やキーボード、それにベースカバーはOK。サブカードはTP600用は使えないため、新たにゲット。CPUファンは無印TP600のものを使うにして、CPUは、ジャンク箱の中のPentium2/400を使用。これで、BIOSまで動作を確認できた。でも、無印TP600ゲットに2500円サブカードゲットに1780円もかかってしまった。これでは、ジャンクなTP600Eをゲットした方がよかったよね。※写真。CPUはPen2/400、 サブカードはゲットできたが、マイクケーブルがない。
Oct 19, 2006
コメント(0)
秋葉原でゲットしたTP600Eシステム。1台完全復活をとげ、調子にのって2台目。ところが、2台目。まったく液晶表示されない。外部LCDでは表示されるので、もしや液晶ケーブルの接続不良かと思い何度も挿し直すが効果なし。こうなると、システムの障害かと思えてくる。予備のTP600Eシステムを持ち出し、CPUとサブカードを移植。しかし、これでも起動しない。まさかサブカードの障害って思い、正常品のサブカードを取り出してつなげてみた。なんと、表示される。つまり、サブカードの障害ってことだ。このサブカード、前述したようにサスペンド用のスイッチが壊れてしまっている。まあ関係ないかと思ったが、これが原因かもしれないと思うようになった。そこで、無印TP600のサブカードのスイッチ部分だけを移植してみることにした。(サブカード自体はコネクタ形状の違いにより流用できません)で、半田ごてで温めて、半田吸い取り線で半田を吸い取って外そうとしたが、なかなか外れない。挙げ句の果てに、無印側のスイッチも壊れてしまった。(あああああああああああああ・・・)これでは直すことができません。あきらめかけたけれど、スイッチが壊れた拍子にそのメカニズム(?)を解明することができた。金属のジャンパがスライドすることで、液晶のON・OFFが行われるのだ。実際ためしてみると、ジャンパが奥側にスライドしている状態で、液晶がONになることが分かった。とすれば、これを半田でブリッジしてしまえば、液晶は常時ONになることになる。(サスペンドは使えませんが・・・)ということで、これもクリア。2台のTP600Eができあがったことになる。ところで、キーボードベゼルが足りないぞ。これはまた、無印TP600でもゲットしないと・・・。「魔の連鎖」の始まりを予感させます・・・。p.s. この分解騒ぎの折、しゅ~ちゃんさんからいただいた無印TP600が起動しなくなってしまいました・・・。※写真。スイッチが壊れたサブカード。奥側の端子を短絡すると、液晶を表示されることができた。
Oct 15, 2006
コメント(1)
手に入れた秋葉原みあげを検証した。まずは、TP600Eシステム。キーボードをつけて電源を入れてみると、無事、Easy-Setupが起動。それによると、cpuはPentium2/400。これはとても得した気分だ。(なんともう片割れも・・・)しかし、サスペンド用のスイッチが破損していることが判明。もっとしっかり、確かめてから買えばよかった。さてこのシステムを生かすべく、無印tp600から必要なケースを強奪。しかし、audioケーブル(?)のシステムボード上のコネクタが、無印tp600とtp600eでは異なることが判明。動作に問題ないのなら、ほっておくことにしよう。気をよくしてお次は、T23。こちらは、電源を入れると聞き慣れたbeep音。メモリがないと鳴る代物だ。最初、pc-100を挿してみても、症状変わらなかったので、pc-133の128mbを挿す。画面にうっすらとIBMのロゴが見えることから、t20xシリーズによくありがちな、LCDケーブル障害だろうか?しかし、その後、、、、なんと、パスワード画面へ。これはこれは、例のパスワード?だとすると、難儀だなあ。前回失敗しておじゃんになったし・・・。
Oct 14, 2006
コメント(0)
出張帰りに「秋葉原」で下車。前回、何も買わずに帰ってきてしまったので、今回はせめてUSB-FDDぐらいはゲットして帰ろうと決意して・・・。例によって、メイド姿の女の子がお出迎え。(いかん、いかん・・・)まずは、ソフマップ5号店へ。いやあ~。中古ThinkPadもいいお値段ですね。(到底私には買えない)ジャンクなR30までが\10k。(高すぎない?)お次は、ツクモDOS/Vパソコン館へ。お目当てのUSB-FDDを発見。1台\1.58kは高いなあ。(ジャンクだし・・・)2台なら\2kだって。一応チェック。ぶらぶらと、そこらの中古ノート店を覗いて・・・。じゃんじゃん亭の店先に、ジャンクThinkPadを発見。どれでも\5kだって!みると、a21eやa20m等が・・・。他の人が手にしていたThinkPadを置いたので、確かめるとT23。液晶は13.3inchで、cpuは?(型番ですぐに浮かんでくるほど、知識はないので・・・)キーボードがないところだらけだけど、動けば、我が家のT21のパーツを使って復活できそうだなあ。と、皮算用。そして、ゲット。QCPASSでは、ThinkPadのパーツをたくさん扱っている。キーボード、インバータ、システムボード、液晶等々。いやあ、みただけでは分かりません。(ちゃんと予習してこないと、お目当てのものは買えませんねえ)その中から、見たことのあるtp600eのシステムを発見。一応cpuはついているが、果たして何MHzか?これが動くなら、無印tp600に内蔵してしまおうと考え、2枚ゲット。インバータも欲しかったが、どれがtp600系のものか分からず、こちらは、あきらめ。いやあ、けっこう買ってしまった。帰りがけに、またツクモに寄って、USB-FDDも2台ゲット。3日分の衣類に、配布された2kgはある分厚い資料。おみやげにThinkPad。持つのが辛い状態に・・・。
Oct 13, 2006
コメント(0)
今回の出張のお供は、tp240zにしてみました。今までは、バッテリが長持ちするtp535xでしたが、思い切って・・・。(笑)xga液晶は広くていいのですが、cpuファンの音がテレビもない宿泊所ではすごく気になる。(tp240系ってこんなに五月蠅かったかなあ?)冷蔵庫と机と、ベッドしかない狭い部屋。そのくせブロードバンドはあるので、部屋で「チャングム」を2話観てしまいました。
Oct 13, 2006
コメント(0)
分解したまま、数ヶ月放置したままだった、tp600の13.3inch液晶のバックライト交換をやっと実行した。分解したままだったため、埃をかぶってしまっていて、あまりきれいにできなかったことと、分解方法(特にネジですね)をすっかり忘れてしまい、組み立て方法を模索しながらの作業となってしまった。分解時に写真を残していたので、それでも参考にはなったが・・・。なぜか納まりにくいところを強引に納めて、早速、インバータをつけてバックライトのテスト。あああああああああ・・・。やっぱり強引に押し込んだのが悪かった。液晶の左上角に割れが発生。バックライト定着用に瞬間接着剤を使ったのも悪かった?左下角に斑が・・・。まあ、教訓にはなったでしょう。「分解・組み立ては迅速に!」
Oct 8, 2006
コメント(0)
電源を入れても一瞬しかバッテリLEDが点灯しないA21eの、障害の原因を特定すべく、システムボードの取り出しをした。方法は、A22m分解の時とほとんど変わらなかった。分解してまじまじとシステムボードを見て、発見したヒューズの一つ一つをテスタでチェックしていった。結局、全部のヒューズ及ヒューズとおぼしきチップをチェックしたが、ヒューズ切れは発見できず、この可能性は消えた。となると、どこかのチップが逝かれてしまったか、パターンはがれや接触不良ってことになるが、私の範疇外。あきらめるしかないかな?
Oct 7, 2006
コメント(0)
しゅ~ちゃんさんから、アクセス記念用にとA21eをいただいた。起動しないとのことだったが、到着後、早速電源を入れてみると、やはり起動しなかった。その症状は、我が家のA21eの一時の障害とまったく同じように思えた。(これは、かなり手強い症状だぞ)でも、一応とばかりに、上半身と分離。これでテストしてみてもやっぱり動かない。やはりシステムの取り出しが必要か?
Oct 6, 2006
コメント(0)
datapointさんで、「IBM Thinkpad R30,R31,R32無線化キット」を手に入れた。先日、無事キットは到着した。が・・・。しかし・・・。実は・・・。肝心のR30が落札されてしまったのだ。なんということだ・・・。これではまたR30を手に入れるしかない。(あほか?本末転倒ですね)他機種、例えばA30でもこのキット、つかえるのだろうか?(使えるなら、A30に内蔵したいものだ)
Oct 2, 2006
コメント(1)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


