全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は避難訓練がありました。避難訓練中:あち~よとけるよだったのですが、避難訓練終了後:雨降ってるよ帰りきついよとなりました。・LaVie S×WindowsXP ServicePack2LaVie SのHDDを換装することになり、12GBのHDDの初期化OKのお達しが出たのでXPを入れて遊んでいました。やはり今までLC65Hでこの構成だったため別段遅いという不満はなくとても快適でした。とりあえずいつも通り試しにServicePack2 RC1をインストール。変わった点がもう少しありました。1.ワイヤレスネットワークサポートの強化サードパーティー製無線LANカードに添付されるようなクライアントソフトウェア風の設定画面で使えるようになりました。暗号化の有無やシグナルの強さも的確に判断でき、タスクトレイのアイコンも無線LANらしい物に変更になりました。・FMV-BIBLO 2000年春モデルもしかするとMobile Celeronモデルに格下げのヨカーンwまぁ適当にDVD-ROMドライブをDVD+RWドライブに変えてみようかなと。メモリ192MB+40GB HDD+無線LANでXPで最新風味。
May 31, 2004
コメント(0)

やっぱり今日も暑かったです。梅雨入りマダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン・ついにDTLA逝去間近朝からFMV-PROでシステムの全ウイルススキャンを行っていたのですが、途中でだんまりしてしまい、そうこうしているうちにHDDから定期的な異音とぁゃιぃアクセスランプの点滅が。もしかしてHDDクラッシュ???(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル全然動く気配がなかったので強制電源断し再起動。普通にXPが立ち上がってきました。まずはほっとしながら早急にもう一台のMaxtorの6GBにバックアップできる物をバックアップ。Justsystem Homeの住所録データが消えるとやばいので優先事項でバックアップ。・・・途中でカコンカコン言い始めますた・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルやっぱりそのままフリーズ。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルな音をXP再立ち上げまでの間映像付きでココログにうpしましたので奇特な方ご覧ください(wi-ji-@diaryちなみに楽天にwmvの直リンは無理ぽでした。やはり何とか起動でき、該当するファイルを省いてバックアップできました。試しにDOSでchkdskかけるかとすっきり!!デフラグを実行。DOSでchkdskをかけてみるとCドライブのチェックで不良クラスタが二カ所ほど。修復された模様ですが、もうDTLAは信用できないのでおとなしく買い換えることにしますた。(3年くらいの使用で、別段プレスコシステムに組み込んで熱源と同居させた訳ではないんですけどね。DtempでSMART温度測定しても30度程度でしたし。)SMARTDefenderでShortSMART Checkを行うことすらままならないですし。一番安そうなのは80GBクラス。1マソはHDDに出せませんので。最高7000円だとMaxtorやWD、サム(wが引っかかります。安全性を考えるとMaxtorでしょうかねぇ。修理などの手厚さを考えるとSeagateなのですが、なにぶん高いので範囲外になりました。ちなみにこんなに金欠の中、弟はLaVie Sへの換装用HDDを発注。富士通のMHT2030ATです。流体軸受け30GBモデル。1万というぎりぎりな予算でぎりぎりに買えました。これで12GB→30GBへ容量アップしますし、余った12GBはWipeかけて他所で弄ります(w・FOMA P2102V続編父親の壊れたFOMA P2102Vを弄る機会がありましたのでいろいろ見てみました。外見は全く異常ありません。落とした形跡も圧迫された形跡も認められませんし。画面もメイン・サブとも割れていませんでした。先日水没ではないかと記載しましたが、バッテリも本体も水没シールは異常なし。全然故障しているように見えません。卓上スタンドに載せるとヒンジ部にある充電表示が赤く点灯しますが、何時間経とうとPWRボタンによる電源投入は一向に行えません。バッテリパックを外した状態で充電台に載せ、PWRボタンを押すと一瞬充電表示が点灯しますがすぐ消え、電源は入りません。FOMAカードが抜かれていても電源は入るはずなので、やはり基板上の故障なんでしょうね。ここまで外見は完璧なのに動かないのであれば、保証もあることですし預託機交換できたのではないかなぁと。何はともあれ、こういう特殊な壊れ方をする携帯電話機は初めてです。ムービースタイルも形無しと言ったところでしょうか。・Panasonic NV-HS101年以上封印していたNV-HS10ですが、安否が気になったので(ぉ引っ張り出して動作確認してみました。前面のカセット扉がないのは、メカが他機種の物でカセコンとカセット扉がうまくかみ合わず詰まるために外したからです。早速テストをしてみますが、S-VHSデッキとしては及第点ですねぇ。映っている内容はいつも通り気にしないようにΣ(´д`*)(爆ざらつきも少なからずありますし、オートトラッキングも弱いようです。TBCが付かないデッキなので仕方ないところなのかもしれません。とりあえずもう一台ジャンク機を入手して二個一にしたいところです。・RICOH SlimDVD+RW RW8165A最近安すぎますよね。1万円くらいで買えます。東芝OEMなのかベゼルは東芝DVD-ROM/コンボドライブの物が合います。問題はライティングソフトで、EasyCD&DVD Creator6も、ドイツ版だと使えるみたいですが日本語版はどうなんだか・・・。Drag'n Drop CD+DVDではいけそうですけど。まぁDVD+RWなんて滅多に焼かないでしょうからコンボとして購入したいと思っています。
May 30, 2004
コメント(0)

すみません、部屋がクソ暑くて眠かったので当日更新できませんでした。・クソ暑いMy Room4畳半の自室ですが、まともに暑かったです。窓を開けても一切無風。そして部屋に散乱するThinkPadやビデオデッキのメカ、CD-Rや段ボール箱を見ているだけで暑さ倍増。そのおかげで部屋でクレヨンしんちゃんを見ただけで汗だらだら。あまりにも情けないので扇風機引っ張り出してきて使用中。・・・梅雨入りしたらどうなるんだろう・・・。・当たる当たる某社プレゼント先日もまた一品到着したノーリツのつかりコムねんのプレゼント。今回は便せんセットでした。以前届いた6000円相当のぬいぐるみセットと一緒に撮影。他にも500円図書カードをもらったことも。あそこは太っ腹ですね(多分・ThinkPad s30某所でスーパーバイザーパスワード付きのミラージュブラックなThinkPad s30が出ていたので買おうか迷いましたが、最終的に5万を超えたのでやめにしました。ジャンク扱いなのに高すぎ。HDDも4.3GBになっていると言うことはDtoDでのリカバリが出来ないと言うことでしょうし。やっぱり手頃にThinkPad X20かなぁと思っています。A4ノートは390Xで間に合っていますが、もし買い換えるとなれば
May 29, 2004
コメント(0)

ネタ切れ間近。新しいネタマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン・FOMA P2102Vどうやら先日父親所有のFOMA P2102Vが見事クラッシュした模様。今日知って、実際に機体を見ましたが外傷はないようなので水没ケテーイ。で、また懲りずにP2102Vを買ってきました。ドコモショップ最後の1台だったようです。(´-`).。oO(だったらおとなしく900iを買った方が・・・)故障したP2102Vを漏れに差し出して父は一言。「修理代出してやるからこれに機種変更すれば?」と。口が裂けてもP506iCが欲しいとは言えませんでした・・・。まぁ先日新品のP504iSに変わったばかりなのと、「10月になったら900iに機種変更してやるよ」とのことでただで900iに機種変更できそうなのでもう少し辛抱です。・・・まぁ8月にはP506iCになっていますが何か?・未だに来るNetskyワームつい数ヶ月前からMAILER-DAEMONからエラーメールがしばしば返ってくるように。しかも送ったつもりのないメールサーバーからのエラーメールです。今日も一通届いていて、しかも添付ファイルが付いていたのでちょっと見てみました。_| ̄|○ やっぱりNetskyかよ・・・前から届いているメールも同じような文面で添付ファイルが削除されていたり、サーバー側のスキャンエンジンが働いて駆除された旨のメッセージ付きで送られてきたりしていましたし。ちなみに家のパソコンは一通目のメールが届いたあたりに怖くなって全PCで最新定義ファイルによるシステムの全スキャンを行っているのと、すでにWindowsUpdateはすべて対応済みなので家が発信元ではないようです。現にNetskyワームの特徴として、"W32.Netsky.Q@mm が送信するメールの [差出人] 欄は詐称されており、件名と本文は不定です。添付ファイルのファイル名には、.exe、.pif、.scr、または、.zip 拡張子が付いています。"(SymantecのSecurity Responseから抜粋)というものがあるので、不特定多数の第三者が不意に発信している可能性が高いです。(特にこのエラーメールが届くアドレスは個人売買の連絡用ですし)とりあえずWindowsを使ってネットを楽しんでいる人、お願いですからWindowsUpdateを毎回きっちり適用してウイルス対策ソフトで定期的なシステムの全スキャンを行ってください。それにしてもセキュリティ面ではWindowsが不安だらけなのが浮き彫りです。XP SP2である程度のセキュリティ面のブラッシュアップがあるそうなのであまり過信してはいけませんが期待しましょう。
May 28, 2004
コメント(0)

やっと長かった定期テスト終了。予想通り今日のテストの結果は_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○(つД`)ダメポ期末テストに賭けるしかなさそうな悪寒。・楽天スーパーポイント先日楽天モバイルニュースでたまたま当たった100ポイントの使用期限が今日までだったので何か買おうかなと楽天市場をぶらぶら。とりあえずいろいろ見つけましたが、本:ポイント適用できない!ダウンロード:欲しいソフトが軒並み無い!ということでパソコン周辺機器を探すことに。まずはマウス。買うなら800dpi光学センサ搭載のLogicool MXシリーズかClick!シリーズがいいなと、購入検討してみましたがMX310などポイントを使っても2000円程度。どうにか1000円以下にならないものかと他の物を探しました。そしてついに理想の物を発見。SHARPのCE-WC02。メーカーBOXの新品です。128bit WEPに対応し、Intersil Prismチップセットを採用したPCカードスロット用無線LANカード(11Mbps)です。SHARPはMebius専用周辺機器と言っていますが、ものはIntersilな平凡なタイプで、ドライバもXP以外各種揃っているようなので問題ないかと。ポイントを使ったら送料込みでも破格の900円になってしまいました。これでやっとDynaBook SS Portege7000CTも無線LANに参加できます。・ThinkPad 390続編そろそろ14.1型TFTなThinkPad 390が完成するのでとりあえずどのOSで検証しようか検討中。まずはMeたんwで不安定ぶりを懐かしんだ後にXPをクリーンインスコして実用試験。最終的にはWindows98になるかもしれません(ぉ
May 27, 2004
コメント(0)
今日はまた一段と疲れましたにょ(爆・家庭訪問弟の家庭訪問がありました。テストで早々と帰ってくると見慣れぬミニバンが家の前に止まっていまして、なにやらぁゃιぃ雰囲気だったのでコソーリ部屋に戻りました。ドンぴしゃのようで親が話をしていました。帰ってから親が言ったのですが、帰り際にリビングに設置してあるAirStationを見て「これ無線LANですか?」と聞いたそうな。「多分そうです」と無難に答えたそうですが、もしこれが「ええ、家族全員PCもってましてノートPCはみなこれでインターネットに接続しているんですよ」と言っていたらと思うと(・∀・)ニヤニヤ現に和室にはノートPCが4台無線LANでネットに接続していますし。これからは2000年以降の製造のノートに入れ替えが流行ってきそうなのでまた一段と(・∀・)ニヤニヤ
May 26, 2004
コメント(0)

今日から毎年恒例の中間テスト。まずは手始めの3教科、まぁまぁ楽だったような。・・・最終日は即死!?・DoCoMoショップに行ってみた友人が家庭科の実習の居残りで遅くなり、電車もほどよく乗れなかったので(ぉかねてから気になっていたDoCoMoショップに行きました。駅前にあったので楽々です。昼時でも混んでいました。席が空いていません。とりあえず料金精算に応対していた店員が空いたところでちょっと話をしてみました。漏れ「液晶画面にゴミが入って見づらいんですけど・・・。」店員1「ショップで分解清掃はできないのでメーカー修理扱いになりますが?」漏れ「じゃあそれでお願いします。」店員1「そこの席でしばらくお待ちいただけますか?」予想通りの応対でした。修理扱いならデータ飛ばないだろうしいいかなぁと。ちょっと待っていると一つ受付が空いて店員(仮に店員2とします)が用件を聞いてきました。漏れ「液晶画面にゴミが入ってしまって見づらいんですよ」店員2「ちょっと見せて貰ってもよろしいですか?あ~、本当ですね。」このあと電話番号や契約者名義を聞かれ、「少々お待ちください」と。なにやら他の店員に聞いてから奥にある戸棚をごそごそとやっています。戸棚の中には「504i」とか「252i」とか書かれた箱がたくさん・・・。そしてその店員がピンク色のエアーキャップに包まれた物体を持って来ました。漏れ「(・∀・)ニヤニヤ 預託機のヨカーン」店員2「お客様の機種は保証期間内なので新品交換になります。」漏れ「分かりました。」キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!データ消えるけど傷だらけのケースも、メッキがはがれてきたコマンドナビゲーションボタンも新品になるのであればと快諾してしまいました。とりあえず大事な画像はメール添付でPCに送りつけました。ブックマークや電話帳はコピーできましたが。ここで外部メモリの必要性を改めて思い知りました。まぁアプリや着メロなど保存できないものも多々ありますけどね。途中、店員が切り替わりましたが(DonDokoDonの山口風?)無事新しいP504iSになりました。これが新しいP504iSです。(比較用のP211iも横にあります。)ぱっと見あまり変わってないですね。ただ、メインディスプレイを見れば一目瞭然で、傷一つ無く保護シールも貼ったまま。明るさも前の機体より明るくなった気がします。(前の機体はたまに画面がクリーム色っぽくなったりしましたし。)ゴミももちろんありません。また、コマンドナビゲーションボタンもメッキはがれが無く、指に引っかかることもないのでだいぶ操作性が良くなりました。7月あたりには506iC発売がありますが、何もないことには始まらないので504iSでアプリ取り直しや着メロや待ち受けの取り直しをしまくってます。・・・パケ代が大変だ・・・。余談:写真を撮ってから気づいたのですが、カレンダー設定を店員がミスったらしく5月22日になってました。しっかりしてくれよぉ。・FMV-BIBLO 2001年モデル弟がこれを買うかもしれません。なぜかSpeedStep対応Mobile PentiumIII搭載機。高級です。標準でCD-R/RWなのでコンボに交換し、メモリを+128MBして256MB、OSをWindowsXPにするそうな。そろそろ弟のPCもスペックの底上げが始まりつつあります。やはり正月のLaVie Sの購入がかなり火付け役となった模様。
May 25, 2004
コメント(0)

こんな事する前に勉強すべき気がします・・・。・WISHまぁもう高3でそろそろ18歳になるので、半年後には免許でも取っているんでしょうけど早々と乗りたい車を暇なときにいろいろ調べたりしています。数ヶ月前までは「セダンがいいかなぁ」という考えだったのですが、最近の流行や低価格化から「ミニバンがいいかなぁ」という考えに変わりつつあります。というのも、どうせ買うなら荷物がいっぱい積めるやつがいいし(否軽トラ)燃費もある程度いい方が税金安いしガソリン代も安いかなぁと。そして先日から気になりまくっているのがTOYOTAのWISH。5ナンバーのミニバンです。値段的にも200万以下からあったりで買いやすいのですが(たぶん)価格comやcarview、car@niftyの掲示板を見ていると、・内装が安っぽい・坂道発進で少し後退してしまうことがある・80km/h以上出すとエンジンがうるさいなどというような問題点も少々あるようで。競合車であるHONDAのストリームもそこそこよさげでしょうが、まぁ買うとなったら綿密に下調べをした上で試乗しまくって、さらに見積もりも何回も取ってから購入するのかなぁと思っています。以上、現役高校生の戯言でした(爆
May 24, 2004
コメント(0)

今日はかなり疲れました。・仙台へさんざん予告していたとおり工事担任者の試験をしに仙台へ。鈍行で3時間。一緒に行った数回経験のある友人が場所をど忘れしていたりでなかなか大変でした。試験のできはともかく、遊べたのでまぁまぁ充実した日でした。駅ビルのCmodeでドリンク買おうとしたらキャンペーンに引っかかってアンケートをさせられるもドリンクがただで貰えたり。・室内アンテナ今日帰りに仙台のヨドバシで購入。ポイントカードも一緒に作ったりで。まぁそれはいいとして早速設置。位置合わせが大変。何とか「オレンジデイズ」がながら見できるまでになりました。もう少し調節を練ってみます。ただ、今回のオレンジデイズを見ていて気づいたのですが、沙絵(柴咲コウ)の使っているP900iの操作画面がなぜかP505iSまでのPソフトなんですよ。P504iSユーザーである私には一目瞭然で。しかも今日友人のN505iをちょっと使ったので余計です。iモード通信中アイコンや日本語入力、電話帳の配列などが見るからにPソフトで、送信画面などもうり二つだったのでたぶんメールを打つシーンなどで画面の部分は505iSもしくは505iで撮影したのでしょうね。どうでもいい話ですが。同じくどうでもいい話つながりですがP252iSのPソフトは少し変わっているようで。ヨドバシに電源が入る状態で展示してあったので弄ってました。メニュー832での着信メロディー選択やメニュー833でのオリジナル着信メロディー作成機能がメニュー83で簡単設定になっていました。今までP206から同じ操作体系だったために、少しではありますがとまどいそうです。
May 23, 2004
コメント(0)

明日は工事担任者の試験であまり今日は時間が割けないので適当に端折って書きます。・いろいろな電話。朝からいろいろなところに電話していました。まずは三菱のお客様サービスセンター。24時間対応なので朝っぱらから電話していました。というのも、HV-S780を受け側にしてダビングするとVISS信号がうまく記録できないらしく番組の間々で頭出しがたびたびできないので他の操作があるのではないかと。結局9時以降にかけ直すとのことになり、返答は「ライン入力からではVISS信号が記録できない」とのこと。(゚Д゚)ハァ?ライン入力でVISS信号が記録できないデッキなんて初めて見ましたよ。録画中に再度録画ボタンを押すとVISS信号が記録されるとあちら側が言っていたので今度試す予定。次にヤマト運輸。これは荷物集荷依頼。一分で終了。「元払い伝票20枚持ってきて」と言っておいたらホントに持ってきてビクーリ。最後にNTT DoCoMoの151。愛機P504iSの液晶画面にゴミが入って見にくいってクレームを相談したら「そういう事例はないのでドコモショップに逝ってください」とのこと。まぁ保証期間もそろそろ切れそうだし、持っていって修理して貰って(もしくは新品交換!?)綺麗な状態で機種変更して綺麗なまま売ってしまうのも吉かなぁと。とりあえずいろいろ収穫があった問い合わせ内容でした。・ビートノイズ居間のテレビでNHKの拉致被害者関連のニュースを見ていたとき、微妙にざらついているのに気づき近づいてみると・・・ビートノイズやん_| ̄|○アンテナコンセントから分配器までのS-4C-FBが悪いのか、それとも分配器からブースター電源部までの4C-FVが悪いのか、はたまたビデオデッキからテレビまでの不明規格の同軸ケーブルが悪いのかと。一番初めが原因だとCCSを録画する上で多大な支障になるので早急にS-5C-FBに張り替えないと。10m頼んでF型接栓で加工して居間のテレビ周りもS-5C-FB化する予定。・Panasonic NV-SB800W前述の通りHV-S780ではまともな編集録画ができそうにないので別にデッキを探すことに。とりあえずS-VHSを主に扱うので、・S-VHSデッキ(ETは無くてもいい)・アモルファスヘッド(へたりにくい?)・FEヘッド(編集には不可欠)・W3次元+TBC(三種の神器)・ジョグシャトル(あれば便利)・修理しやすい(ジャンカーなので)と言うように条件を設定。結果、よさげな機種が96年発売のPanasonic NV-SB800W。前機種のNV-SB88Wや後継のNV-SB900の評価が良かったのと、回路設計などがなんとも言えない高級っぽい感じだったのでほぼ決定でしょう。ただ、ジャンク機も何げに値段がピンキリ。二束三文もあればHR-X3ジャンクに匹敵する値段まで跳ね上がるものまで。どうやって手に入れるか迷っています。その前に部屋にブースター付きの室内アンテナをつけて部屋でテレビを見たかったりします。
May 22, 2004
コメント(0)

いろいろあって忙しい一日。・朝から交通機関麻痺台風2号の接近の影響で朝から雨が降っていましたがあまり強い感じではないのに電車が一時ストップしていた模様。遅刻か?それとも休みか?と駅構内でも話が飛び交っていましたが結局数分の遅延で問題なく登校。まぁこんなもんですよねぇ。ちなみに一時間目の授業に遅れてきた人も数名。全く影響がなかったわけではありませんでした。・長距離の切符日曜日に工事担任者デジタル三種の試験を受けに行くために仙台まで赴くのですが電車の切符をまだ購入していませんでした。以前すでに行ったことがある隣のクラスの友人に聞いたところ始発に乗って、大きな駅で乗り換えないといけないとの話。もしかしたらいつも通学の際に使用する駅から直接行けるのではないかと思い帰り際にみどりの窓口で聞いてみると案の定ありました。3500円で仙台までの週末の普通列車に往復で乗れるというものです。とりあえず購入しておきました。隣のクラスの友人は知らないかもしれないので(ry・ThinkPadといったら390シリーズ最近数台ThinkPadを欲しくなったりするのですがおおむね390シリーズばかり。というのも、・CPUを換装できる(390:MMC-1/390E:MMC-2/390X:MMC-2)・オールインワン・ACPI対応している・440BXチップセットでメモリが最大512MB積める・HDD交換が簡単・比較的安価に入手できパーツも豊富といったところから。巷ではあまり人気じゃないモデルのようですがとりあえず390シリーズが好きです。ただ、ヒンジ折れが多発するのはいただけませんが。
May 21, 2004
コメント(0)

今日も雨。鬱陶しいったらありゃしません。台風も近づいているようですし・・・。体育ではしゃぎすぎて足が筋肉痛なのですがとりあえず日記。・SONYのパーツ高いよなぁ。先日注文していた部品が揃ったそうなのでまた電器店に出向きました。いつものように指紋認証機能付きBIBLO LOOXを弄ったり、VAIOの新しいモデルを見ながらサービスカウンターへ。部品を店員から貰って唖然。SONYのデッキの小さなつまみなのですが、なんの変哲もないのに500円。高いなぁ。でも無いとしょぼいので仕方ありません。もう少し値段を下げて欲しいものです。まぁそのデッキが安物VHSで、結局いろいろやってもこれくらいにしかならないので愛着というものもなく、さっさと売り払うので無問題です。・ノートパソコンのスクリーン拡大機能その2昨日の日記は手抜きで比較用の画像を用意しませんでしたが今日はちょっと準備してきました。使う機種はビデオチップとしてNeoMagic MagicGraph128XDを積んだ東芝DynaBook SS Portege7000CTです。フルスクリーン表示をさせるソフトはこのHPにリンクしてあるカプチ0056さんのご要望通りの某ソフトです(wまずスクリーン拡大機能を切った状態。昨日のLaVie Cと同じく中央に小さく表示されています。拡大されていないので汚いと言ったところはありません。次にスクリーン拡大機能を入れた状態。東芝HWセットアップで設定を変更しました。表示されている文字などの輪郭が荒くギザギザになっているのがおわかりでしょうか。角の方を拡大してみると、丸いオブジェクトがギザギザになっているのがよく分かると思います。この状態でいろいろやってみましたが、やはり輪郭が汚いとやる気も失せます(爆ノートパソコンでスクリーン拡大機能を使う場合やはりスムージングは必須でしょう。追記:ATIのノート用ビデオチップでもスムージング機能がない物があるそうです。FMV-BIBLO NB9/95のATI Rage Mobilityには無いそうです。同世代NEのPCI接続のMobilityではあったようで、やはり一概には言えないのでカタログなどでスムージング機能の有無を調べた上で購入を検討すべきです。Thanks to もひな(仮)さん
May 20, 2004
コメント(0)

今日も午後から雨でそろそろ梅雨なのかなぁと思い始めてます。結局台風が近づいている影響だったというオチですが(w・学校でネット実習の授業で情報処理室を使ったのですがいつも繋がるネットが繋がりませんでした。まぁサーバーをごにょごにょしたら繋がるようになりましたけどね。よい子のみんなはまねをしないように(爆・ノートパソコンのスクリーン拡大機能ほぼすべてのノートパソコンに搭載されている(と思う)640x480の全画面表示時に画面いっぱいに拡大する機能ですが、なぜか飛び抜けてメインで使っているLaVie Cや弟のLaVie Sはかなりきれいに拡大できます。家の他のノートはこぞってNeoMagicのビデオチップを使用しているのですが、拡大が美麗なLaVieはATIのビデオチップを使っています。とりあえず一枚目の写真が拡大機能を切った状態での表示。中央に小さく表示されていますが、もちろんオリジナルのサイズなので汚いという印象は全くありません。次に拡大機能を入れた状態での表示。こちらがデフォルトの設定です。拡大したため若干ぼけますがかなり綺麗です。文字も滑らかですし表示されている物の輪郭もギザギザしていません。本当はDynaBook SS Portege7000CT(NeoMagic MagicGraph128XD)の拡大機能を使った場合の写真も載せるべきでしょうけど手間かかりまくりなので今回は割愛します。こちらの拡大表示は本当に拡大しただけというような感じでギザギザは目立ちますし縦横比も微妙なところです。ThinkPad 390XやFMV-BIBLO NEVIII23X、VersaPro NX VA33D/WTも同じようなギザギザ表示になるので、NeoMagicのビデオチップ搭載機は少なくとも拡大表示は切った方が綺麗に見られます。最後に、そのATIチップの秘密ですがNECの情報によるとグラフィックアクセラレータ *4 ATI社製RAGE(TM) Mobility-M1(AGP)、デュアルディスプレイ表示機能*7 、スムージング機能*8をサポート最後の方の「スムージング機能」というのがミソのようです。つくづくATIチップ搭載ノートで良かったと思いました。エミュレーターや某2D系ゲームなどで全画面表示が綺麗なノートの中古を探す場合、ATIビデオチップ搭載機を選択肢に入れるとかなり満足するPCを入手できそうです。余談ですが、このLaVie Cで某2D系ゲーム等をすると液晶の輝度が高すぎるためか白が飛んでいるように見えます(汗白い背景に若干青みがかった雪が降っていると全く判別不可。TV-Outで「雪降ってるやん」と初めて気づいたくらいですので。
May 19, 2004
コメント(2)

今日は久々に朝から晴天。・トラックバック機能今日本格的にリリースされた楽天広場のトラックバック機能。試しに自分のココログにトラックバックをしてみました。慣れればいろいろ日記が書きやすくなるのでしょうかね。・郵貯モバイルサービスいろいろ忙しくて携帯から入金手続きをしてみました。結果:簡単でした。ただ、モバイルパスワードがいつものログインパスワードの他にあるため忘れやすいかも。・FMV-DESKPOWER ME/355改V2製作開始今日マザーが到着したので製作をスタート。一番の要であるマザーは、MSIのMS-6137 V2.0。MicroATXフォームファクタのSocket370マザーです。購入当初は810eかと思っていたのですが、なんとリビジョン違いでただの810だったようです(´・ω・`)ショボーンNECへのOEM品でCeleron 466MHzが付いてきたので、たぶんMA46H/Sあたりのものではないかと。まぁFSB100MHz対応になってしまっただけで、河童対応は微妙なところです。直刺しして動かなかったらMendocinoな533MHzにするか下駄で鱈にするか、それともC3を積むかと。今のところCeleron 466MHzが付いていたのでそのまま使ってみる予定です。とりあえずMSIのサイトからマニュアルも落としたし、パーツもある程度あるので仮に組み上げてみました。CD-ROMドライブはDell Optiplex GX1から拝借してきました。また、ケーブル類はそこいらに落ちていたやつで配線(ぉ裏面はこんな感じ。I/OパネルをFMV-PRO製作時に持って行かれてしまったので新しく買い足さないと。ほこりが入り放題なのはイヤですし。あと、オンボードLANがないのでWOL対応Intel 82558チップ搭載LANカードを購入し、(これは中古で1K~2K円で買えますね。)足りないCPUクーラーとHDDとメモリを足せば動きますね。ちなみに今現在の構成で電源投入してみました。スイッチやLEDのピンアサインが違うと困るので。止めておけばいいものの好奇心で電源投入後のCeleronを触ってしまいました・・・。HOT!!!侮る無かれCeleron 466MHz。かなり熱かったです。教訓:CPUクーラーをつけないで電源投入は止めよう。(というよりSocketAなAthlonやDuronでやると萌え燃えます。)
May 18, 2004
コメント(0)
最近何もないので余りにもネタが乏しすぎます。・Efficeonにウイルス対策機能を標準搭載TransmetaもCPUに付加機能をつけ始めた模様。某telは熱いコアを捨てるだの捨てないだのモデルナンバー制を入れて●enMを優位に立たせようだの必死ですが、Transmetaは悠々とやっているようです。まぁかく言う某telやAMDもこの機能の搭載は表明しているようですが。最近のデータ領域を改ざんするウイルスに効果があるようで、これが実現すればある程度はウイルス対策ソフトが無くても防げるようになるかと。ただ、ウイルスはWindowsを使っている以上多種多様にあるので、気休め程度にしかなりませんね。
May 17, 2004
コメント(0)

休みはやはり早々と過ぎる気がします。・不安定なXP今日、いつものようにLaVie Cを使っていると、やたらとおかしな動きをすることに気づきました。まずFinePix ViewerからFinePix.comに行こうとしてもブラウザが立ち上がりません。この後ちょっと弄っただけでFinePix Viewerが異常終了。同じようにギコナビでP504iSのスレを読みつつ中のリンクをクリックしても一向に表示される気配なし。そしてスクロールすると砂時計が表示されたりで。これも終わらせるとメモリエラーのようなものが表示されました。おかしいなと既定のブラウザを設定すべく「プログラムのアクセスと既定の設定」を開いてブラウザをIEにして適用をクリック。長々と設定の適用の画面が表示された後Visual C++のランタイムエラーでプログラムが異常終了。どんどん不安定です。これに便乗なのかWMP9はWM SDKインターフェース云々のエラーで止まるしOEの表示ボタンのフォントはおかしくなるしで。結局再起動することですべての症状は丸く収まりました。あとあと考えてみると、これらの症状が起こる前に・Windows Updateで重要な更新のインストール・Office Onlineで重要な更新のインストール・何週間も入れ忘れていたBookShelf Basic 3.0のインストールを行っていたことが分かりました。しかも前者はたぶん再起動を促すダイヤログが表示されていながら無視して休止状態で数日間再起動することなく使いましたから(wということで、教訓:重要な更新のアップデートやシステムファイルが関わりそうなプログラムのインストール後は面倒がらず再起動をかけること。となりました。おかげでイベントログにエラーが大量に書き込まれた様子。あとで削除しないと。・居間のエアコンのランドリーモード今日も一日中(というより1/3日?)雨が降っていて洗濯物が部屋干しだったので、最近全然使っていない居間のエアコンのランドリーモードを使ってみました。つーか、寒いのに冷房はやめれ!あまりにエアコンの考えがファジーで、ランドリーモードを使うときにどの判断材料を使っているのか分からないような冷房と暖房の切り替えをしてくれます。6月梅雨でじめじめで蒸し暑いのに暖房にしてくれたときにはさっさと冷房に切り替えたくらいですから。ちなみにこのエアコンは一番最初に取り付けた業者があまりにもDQNな工事をしでかしてくれたのでかなり不安定です。普通エアコンのコンセントは壁に付いているものなのですが、なぜかこれは宙ぶらりんで、しかもコンセントから出ているVVFケーブルは配管穴を通って二階和室のコンセント裏に入っています。予想できるかと思いますが二階の一般回路に居間のエアコンが繋がっているのです。そして二階の和室のコンセントにはコ●マ電器(の下請け)が取り付けていった他のエアコンも繋がっているので・・・。20A回路ブレーカーに2台エアコンですか?居間のエアコンが28クラスで20A、そして和室のエアコンが22クラスで15A。他にもろもろの二階の家電の使用を考えても40Aは行きそうです。しかしアンペアブレーカーは30A。何を考えているのでしょう。回路ブレーカーでも半分までしか使えないのに。という愚痴はほどほどにしておきますが、ランドリーモードという位なので洗濯物がすぐ乾くのだと思いきや全然乾きません。運転前部屋の湿度が80%位あったのが70%になったくらいです。エアコンのランドリーモードは全く役立たずだと言うことが改めて分かりましたよ。・ファイル鯖とりあえず810eマザーは入手完了。HDDとSDRAMを調達してこないといけないです。
May 16, 2004
コメント(0)

友人が今日も来ました。片づけに追われる毎休日です。・秋葉行きの計画その友人はいつも夏に秋葉に行く友人で、今日もその計画を少々。友人は、・iPod・デジカメのどちらかを買うそうですが結局デジカメになりそうなヨカーン。OLYMPUSかKONICA-MINOLTA製にするそうです。ついでにDVD-Rメディアの値段を調べたりいろいろやっていました。そうそう、蟹チップのWLI-CB-B11、ヤヴァかったです。最初さしても全然繋がらないし。ワイヤレスネットワークに利用可能なネットワークさえ表示されずあせりましたよ。。結局カード差し直しで直りましたが。すぐ壊れそうな悪寒。・DVD祭り???周りの人が皆DVD書き込みドライブ(もしくはDVDレコーダー)を持ち始めてきたのでそろそろ家も・・・という感じで検討し始めました。手始めに居間のFMV-PRO 70SにHLDSのDVDスーパーマルチドライブであるGSA-4082Bを導入予定。なぜかすでにCyberlink PowerProducer2やDVD-RAM Driverが家にあるので(爆バルクを購入しても大丈夫そうです。DVDが読めるドライブなので今付いているHITACHI GD-7000と入れ替え。余ったGD-7000は奥行きが短いのでAptiva E Seriesに移転。これでこの省スペース機でもDVDが見られるようになります。次に部屋のSVI265改にPlextorのDVD+RWドライブ、PX-504Aを搭載。なんかNEC ND-1100Aと同じようなハードウェアのようです(一緒!?)禁断のファーム書き換えでDVD-R/RWも書けるようになりお得。Plextor製だから音楽CD書き込みにもいいかなぁなんて。余ったHLDSのコンボドライブ、GCC-4480BはDell Optiplex GX1へ。これでファイルの保存も楽々に。安ければ+でNECのND-1100Aを弟のFMV-6300DX2c改に取り付け。これもファーム書き換えでDVD-R/RW書き込み対応に。しかしコンボドライブとしての使用が多くなりそう。PCのDVD環境はこれくらいにしますが、あとは居間などのDVD-Videoの再生環境。現在居間で使用しているDVDプレーヤーは父が某ABで並んで購入したSAMSUNGのDVD-M208Jですが、ちょっと居間で使用するには役不足かなぁと。どうせなら国内メーカー製のDVDプレーヤーを置きたいので探していたところちょうど良かったのが東芝のSD-250J。プログレッシブ対応だしJPEGやWMAもいけるしDNRも付いてるし。もちろんDVD-Rも読めます。これで実売1万円程度なのでSAMSUNGのプログレッシブ機も真っ青です。高さも低くてテレビ台の隙間にジャストフィット。追い出したDVD-M208Jは親の部屋の東芝FACE 21ZS17にD1で接続。あまり使わない場所なのでちょうどいいです。和室のDVDプレーヤーは面倒なのでPS2で。専用リモコンは某オクで買えば安そうですし。そして自室。ここはこだわりまくりたいところです。TVをプログレッシブ対応でGRT付きの東芝FACE 28ZP58に買い換えられればその下のDVDプレーヤーも必然的に東芝DVDレコーダーD-R1に(ぉこれならプログレッシブ対応でDVDプレーヤーとしてもイケルのでよさげです。なんだか東芝ばかりになってしまいました。たぶんこの先急激にDVDメディアの重要性が上がってきそうです。
May 15, 2004
コメント(0)

とりあえず初めに創立記念日キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!! 休みでのほほんと一日を過ごせますた。・電話線引き直しキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!! どうやら昨日親が家の周りの木を剪定していたら誤って電話線まで切り落としたそうな(wそしてNTT呼んで直して貰ったらしいのです。しかも以前切ったときは繋いで絶縁して終わりだったのですが今回は電柱から保安器まですべて引き直し。ADSL接続高速化のヨカーン。早速モデムとルーターをリブートしてAnnexIで接続してみますた。SPEED checker Ver.5測定時刻:2004/5/14(金) 21:42:34計測サイト:http://www.broadland.jp対象サーバー:BroadLand B回線種類:ADSL FLET'S40MDATAサイズ:4050411 ByteOS:WinXP ブラウザ-:IE 6.0計測結果:■Video GRAPH 5.095Mbps夜でも5.0Mbps接続キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!! (゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー不安定な回線断も一気に改善され、かなり安定した接続になっています。やっぱり新しい回線は快適です。・日立テープナビの修理昨日部品を受け取ってきたので早速修理しました。しかし、メカは今までのやつなのになぜこんなにケーブルが入り乱れているのでしょうか?フラットケーブルならまだしも太い普通の導線が何十本も。かなりバブリーな映像処理回路になっています。そのため基板を本体から外すことができずかなり苦戦。とりあえず基本通りのメカの整備で修理完了しましたが。やはり画質がやばいほどきれいです。VT-SV99NVを窓から捨てたくなるほど。こんなにまで3次元Y/C分離など効くんでしょうかねぇ?この画を見てしまうと絶対W3次元+TBCなデッキじゃないと使えなくなりそうです。・ジャンクファクースキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!! 夜届きました。時間帯指定は13時~16時だったのに。S川K便逝ってよし!!!早速開封。SHARP fappy UX-F41CLでつ。電源入りません。電源ケーブルを動かしても入る気配はないので基板上の問題ケテーイ。早速分解しようとしたら星形ネジ。厄介です。数本はペンチで乱暴に外しましたがあと3本。まぁマターリラジオペンチでこじ開けますよ。ヒューズかコンデンサかフォトカプラか半田クラックかといろいろ考えています。直ったところでどうするべきなのかは別問題。
May 14, 2004
コメント(2)

明日は創立記念日で休みです。三連休。まぁ今日もいろいろあったのですが・・・。・キャッシュレスでドリンク購入~Cmodeを試す~丁度帰りの駅の近くにiモード対応携帯電話機を利用したキャッシュレス購入が可能な自販機「Cmode」が設置されたので早速試してきました。(後で知りましたが地元の駅の自販機にもCmodeがあったそうな。)詳しい情報や使い方などはこちらを読んでいただくとして早速使用。下準備としてマイメニューにCmodeを登録しておきます。あとは自販機へ。最初は使えるキャッシュが口座に入っていないのでCmodeでチャージします。携帯で「チャージ」を選んで画面に表示された2次元バーコードをCmodeの認証窓にかざすと即座に反応。Cmode液晶画面に「i-ji-さんですね?」というメッセージが表示されてチャージできるようになるので現金を入れます。試しに200円ほどチャージしました。ちなみに表示される名前はマイメニューにCmodeを登録する際のニックネームで決まります。次に購入。これも簡単で、Cmode液晶画面に表示された手順で進めて、携帯側で「ドリンクを購入」を選んで画面に2次元バーコードを出してCmode認証窓にかざすだけ。これまた一瞬で反応します。認証が終わるとあら不思議、現金を入れていないのに投入金額表示に200円と出ています。普通の手順でドリンクのボタンを押すと購入完了。結構簡単にキャッシュレス購入ができました。難点ですが、・周りから見るとぁゃιぃ(w・わざわざ携帯でサイトにアクセスしないといけないのでパケット通信料がかかる・Cmode液晶画面上のフラッシュランプがウザいといったところです。結局のところ対応自販機がまだまだ少ないのと、ちょっと手間がかかることを考えると日常的には難しそうです。・雨の中電器店へ電話で昨日部品がそろった旨が分かったので予定通り今日取りに行きました。雨が降っていたので面倒でしたが。部品自体はさっさと入手できましたが、パソコン売り場で遊んでしまい時間を食いました。というのもこのマシンの展示機があったから。指紋認証センサー付きのLOOX T50Hです。つい先日出たばかりの夏モデルで、超低電圧版CeleronM 900MHzを搭載します。やはりやってみたかったのがOSログオンを指紋で済ませること。前回は暑い日だったためか汗ばんでいたため登録が上手くいきませんでしたが今日は簡単に登録できました。早速アカウントにパスワードをかけた状態で指紋登録を行い、Windowsをログオフして試してみます。いとも簡単に指でセンサーをなぞるだけでログオンできました。これは便利かもしれません。このまま帰ると電器店に多大な迷惑がかかるのでパスワードは解除してきました。まぁ指紋という決定的な証拠は残ったままですが(w・ファクース次の狙いはこれかもしれません(爆だれか止めて(ぉ
May 13, 2004
コメント(0)
明後日は創立記念日で休み。そして3連休。レポート書くのがおっくうですがそろそろ書き終わりそうです。・久々の留守電メッセージ一応家中にある電話機はすべて留守番電話なのですが全くと言っていいほどメッセージを残す人はいません。大半の人がメッセージ途中で切るので意味がありません。(結局ナンバーディスプレイの着歴を頼りに誰がかけてきたのか調べるしか。)しかし今日は違いました。家に帰ってきてファックスを見ると留守録ランプが点滅。メッセージが入っているようです。早速再生するといつもの電器店でした。部品が入ったとのことで。実は昨日も同じように電器店からの連絡があり、部品の入荷が遅れている旨を知らされたばかりでした。いつもは学校から帰ってきたであろう18時頃に連絡してくるのですが珍しいものです。明日取りに行くことにしませう。取りに行かないといつまでたっても部屋が片づかないので。・ジャンクノートPC最近巷で良く出回るようなジャンクノートPC、結構症状軽いようです。HDDクラッシュや液晶割れ、キーボード欠品など部品交換で直るものが大半。中には水没でケースくらいしか取れないものやBIOSが飛んじゃってるもの、コネクタが逝っているものなどもありますけどね。というわけで先日買い換えて売ろうにも売れなかったTP390を14.1型液晶搭載最上位機に改造してしまおうという企画。CPUも標準ではPentiumII 266MHzなのですがPentiumII 333MHzでWindows2000 Professionalもさくさくなマシンにする予定です。
May 12, 2004
コメント(0)

久々に晴れ晴れとした一日でした。・郵便貯金(ぱるる)その後このHP常連のたかろー。さんのご指摘により昨日の記事の真偽を確かめてみました。昨日書き換えて不要になった一冊目の通帳の「日本郵政公社」のシールをぺりっとはがすと・・・。やっぱ総務省が!?予想通りでした。総務省時代の通帳が余っていて、日本郵政公社シールで総務省の表示を消していないためこうなったのでした。腹いせに前の通帳から日本郵政公社シールをはがして張り直しました。これで間違えることはなくなるでしょう(w・世界最小69グラムのiモード端末「premini」NTTドコモから世界最小iモード機能付き携帯電話が発表されたようです。ジョグダイヤルやSO502iWM風の画面表示から見てソニエリ製のような気がしていましたがその通りでSO213iとなるようです。コンパクトと言えば先日のP252iSの発売が記憶に新しいところですが、preminiはストレートでキーホルダーに間違うようなサイズ。カメラやアプリを絞ると結構最小化できるものですね。ちなみにこれと同じようなコンセプトだったF212i、質感がかなり安っぽかった気がするので今回のpreminiは期待できます。・家庭内ネットワーキングは主流の領域に中学2年の時から2Fと1Fを100Mbps有線LANで接続していましたが何か?と言いたいかもしれません(爆今現在、ノートPCはIEEE802.11b準拠11Mbps無線LAN、デスクトップPCとネットワーク対応機器は100BASE-TXな100Mbps有線LANで家中に張り巡らしていますが、とりあえず段階的に802.11g規格への移行とPS2などネットワーク対応機器の無線LAN接続を試していこうかと。・工事担任者デジタル三種今更ながらテキストを受け取りました。遅すぎです。今週なんとか勉強しないと来週大変です。・ファイル鯖を自作上の方の内容とかぶりますが部屋でSVI265改をつけっぱなしで寝ると結構うるさいので別にファイル鯖を立てようかと検討中。ちょうどFMV-DESKPOWER ME/355のケースも余っていますし。スペック的には、マザー:i810e搭載MicroATXCPU:Intel PentiumIII 667MHzMEM:256MBHDD:120GBVGA:i810e内蔵VGACD-ROM:24xOS:Windows2000 ProfessionalLAN:Intel 82558 10/100 WOLSound:AC97 Onboardその他:USB2.0と検討しています。USB2.0で外付けストレージにも楽々対応可で。マザーはもう二束三文で手にはいるので7月までには完成できるかもしれません。
May 11, 2004
コメント(0)

とりあえずHP開設してから初の350/日アクセス越え達成。うれしいような微妙な感じ。・ふと思ったこと郵便貯金の通帳がそろそろ記帳できないほど埋まってきたので取り替えて貰うことに。帰りに近くの郵便局でやって貰いました。ついでに届出印が家のやつだったので自分の印章に変更も。10分近くかかりましたが終了。ただ、新しい通帳は微妙に雑に書いてあるような(爆デザインは全く同じものです。ただ、ひとつだけ違うところが。郵便貯金業務って日本郵政公社から総務省に移ったんですね。全然知りませんでした。というより去年の11月に作ったのに6ヶ月で取り替えなんて普通の高校生じゃあり得ないのかも(w・Logicool Cordless Click! Optical Mouse電池切れ?先日から休止からLaVie Cを立ち上げる度に電池残量の警告が出る愛用のコードレスマウス。やはり800dpi高精度オプティカルセンサとFastRFテクノロジ、そして電源を切ることができないマウス本体(wが相まって電池寿命を短くしているのでしょうね。居間で使用しているボール式コードレス(Cordless Mouse Vivid Blue)は全然交換していませんがぴんぴんしていますし。電池の残量を気にするならClick!のノート用を買えば良かったと思いますがやはり小さくて手になじまないと思うのであえてCLK-C50SVにしたのであって。とりあえず単三電池を2本仕入れてこないと。
May 10, 2004
コメント(2)
一日中雨でどんよりの一日。・ビデオデッキメンテナンス続編昨日載せたNV-N20の追加整備を少々。モードスイッチの受け側とモードスイッチ本体の端子をエタノールで磨くと黒ずみが簡単にとれました。さっさと組み直しますがまたまた「F03」で停止するように。「改悪か!?」と焦りましたがネジが一本基板の上にあったまま組み立てたのが原因のようで。持ち上げたときにからから音がして気づきました。ねじを締めてテストすると結果は良好。これでひとまずメンテ完了と言うことで。次に日立VT-H100。例の部品を何個か交換してみましたがやはり再生中巻き戻しが使用できません。仕方なく余っていたメカとスワップ。あっけなく直りました。メカのどこかがおかしいのでまた検証する必要がありそうです。最後に昨日暴走していたNV-N22。モードスイッチにつながるギアが一個ありませんでした。さくっと移植して終了。しかしモードスイッチの位相ズレのようでまだ暴走してます。ハーネスも一本紛失中で面倒なので塩漬け確定。・ダビング友人から借りた「鋼の錬金術師」のテープのダビングを急ピッチで行っています。なぜかモノラル音声で録画されたものでした(wしかも部屋のVT-SV99NVではノイジーで。仕方なく7B-BS77をかり出してダビングしまくっています。でもトラッキングにシビアなのは変わりないです。・・・もう疲れまくりや。
May 9, 2004
コメント(0)

そして久々のLaVie Cからの更新。キータッチ的にはLaVie Cに慣れまくっているので打ちやすいです。・ビデオデッキ弄りその1 Panasonic NV-N20いつもは全く見向きもしないモノラル機ですが、以前部品取り機と組み合わせて正常品にしたもののバーノイズが入るので封印していたのをちょっと必要になりテスト。まず、あまりいじっていないためかモードスイッチが誤作動しまくりです。テープを入れても吐き出したり、巻き戻しや再生などを切り替えるときに電源が落ちたりします。これは後日修正予定。肝心の再生ですが、やはりバーノイズが出ます。先日のREALxSPEEDの修理と同じくテープパスをちょっと弄りました。ノイズをなくすのはテイクアップ側の調整で、この機体はちょっとずれただけのようで簡単に直りました。画質的にもまぁまぁ。Panasonicらしく赤みが鮮やかに出ます。ちなみにメカはかなりの採用機種があるKメカです。モノラル機は基板がスカスカなのでS-VHSのSB600Wを開けたときとはまるで違う印象です。・ビデオデッキ弄りその2 HITACHI VT-H100またつまらぬものを(wテープが再生できませんでした。開けてみると、動作中テイクアップ側リールが回っていません。まぁ例の部分だろうと中古でストックしてある部品とさくっと入れ替えテスト。良好でした。ただ、その部品も中古のためか再生時巻き戻しが使えません。へたっているようです。新品部品を注文して交換後修理完了かな。
May 8, 2004
コメント(0)
今日もいろいろ疲れまくりました。今日も液晶が見やすいThinkPad 390Xから書いています。なんでこんなにこの液晶は明るいんでしょうか?・レポート結局提出期限ぎりぎりに急ピッチで進めて何とか放課後に提出できました。・・・でも再提出っぽいような気がします。・[WSJ] Intelの次期デスクトップCPU「Tejas」、開発中止へやっぱり熱源プレスコを捨てるようです>Intelあのバカみたいに熱対性能の比が悪すぎるCPUに世界中が拒否反応を示したかのよう。現にプレスコは余り売れてないようですし、メーカー側もAthlon64機の投入やNorthwood機の継続生産などプレスコ機は出したくない様子。つい最近発表のLGA775もあのソケットに大型CPUクーラーが乗るとなると昨今の省スペース主義のメーカーデスクトップへの採用はかなり難しいことでしょう。まぁPenMやCeleMならばK6-2くらいのCPUクーラーで事足りそうで楽々採用できるんでしょうね。今回のプレスコ次期コアが開発中止になったことはまたAMDの優位性が上がることに繋がると思います。・東芝、RDシリーズに薄型の普及モデル「RD-XS33」を追加実売価格が8万円程度になるそうですが、それなら型落ちのRD-X3を買いますが何か?下手するとダビング用にD-R1も追加しますよ。
May 7, 2004
コメント(0)

そう思いたいほど休みボケ色が強く疲れまくりです。・8ビットマイコンH8今日、課題研究の時間にMCR(マイコンカーラリー)の詳細な説明があったのですが、何げに話題になっているルネサステクノロジの8ビットマイコン、H8シリーズが搭載されていました。このマイコンはワンチップで様々なインターフェースを持ち注目されるようで、民生用機器やAV機器・電話機や一般制御用機器に用いられるそうです。MCRは地面の印を光学センサで読みとって自動制御により走行するのでまんま一般制御機器の用途なんでしょうね。・よつばと!2巻購入とりあえず先月終わりに発売された2巻ですが、GW中は家から出る気がなかったのでずっと買いそびれていました。今日は出てこれたのでついでに購入してきました。やっぱり前巻同様面白いですねぇ。しかしこれを読むと3巻を!と言いたくなってしまうような終わり方です。前回同様のペースだと、また半年くらいかかるんでしょうかねぇ。・東芝FACE 28ZP58電器店に寄ったのでついでに貰ってきたカタログ。こんな写真見せられたら余計に欲しくなっちゃいますよ(w昨日は気づかなかったけど無駄にいろいろ高機能ですし。しかし電器店で一ランク下のモデルの値段を見て唖然。・・・税抜き99800円?価格comの平均的な値段は4万~6万。いくら何でもふっかけすぎです。この店じゃ28ZP58を6万で購入することは不可能だと思いました。・NEC、Athlon 64搭載水冷パソコンなど“VALUESTAR”夏モデルを発表――キーボードを収納できる新一体型“VALUESTAR S”などついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!Athlon64搭載水冷デスクトップ機がNECのフラグシップデスクトップ、VALUESTAR TZにラインアップ!しかもCool'n Quiet機能も使用でき、まさにこれからの高性能デスクトップに仕上がっています。ファンレスのRADEON9600SEもAGPスロットに搭載していますし、パワー不足に困ることはまず無いかと。また、一体型デスクトップVALUESTAR Sや省スペースVALUESTAR Lなど、Intel製CPU搭載ですがついにPentiumMやCeleronMを搭載することになったそうです。Pentium4を搭載するのはVALUESTAR Lの一部機種のみになったのでやはりプレスコPentium4の灼熱地獄にメーカーも怯えて搭載しなかったようです。これでNECもプレスコ=糞と認めたようなものですね。正しいNECの判断に乾杯、そして他のメーカーもAthlon64搭載フラグシップデスクトップをもっと作ってくらさい(w
May 6, 2004
コメント(2)

GW最終日なのにレポートがまだまだ空欄!!!やばすぎです。・GW最終日なので・・・とりあえずやりたいことやっておくかといろいろしていました。まず朝食。自分でホットケーキを粉から作りました。昼食もペペロンチーノをレシピ本片手に作りました。昨日はふと茶碗蒸しが食べたくなりこれまた自分で作りましたが。最近自炊ネタ多すぎだと自分でも思い始めています。こういう話はこれくらいにして、弟のPCの脆弱性の修復でも。なぜかWindowsUpdateが行き渡っておらず、重要な更新がインストールされていないマシンも。10台以上マシンがあると管理も大変です。・ちょっと小話今日の日テレ「欽ちゃんの仮装大賞」っていつもより評価甘くありませんでした?・自室のワイドテレビ最近外部入力で「S-ビデオ1」という風にCH表示が出ている状態でその字体を見ると微妙に色ずれを起こしているのが分かるようになりました。やはり中古で購入したのが響いているのか気になります。映像メニューでの調整可能な幅も何げに狭い気がするのでちょっと買い換えを検討してみようかと思い始めました。予算はなるべく安く5万程度。28型ワイドをねらうことにします。第一の候補が東芝FACE 28ZP37。デジタルVプログレッシブ搭載でD3端子も装備しています。デザイン的にもそこそこ。ただ、2002年発表のモデルのためか在庫も少なくなりつつあり、他にブラウン管がフラットハイコントラスト管だったり、背面接続端子が少なかったりで多少不満はあります。ただ、値段的にはかなり来ています。1万くらい追金すると同じく東芝FACE 28ZP58が。28ZP37にGRTやD4端子、デジタルHDドライバーや1125ピクチャープロセッサを搭載した本命機。ブラウン管も伝統のフラットスーパーブライトロン管に戻りました。そして昔ながらのダブルウィンドウとダブルチューナー搭載。無理してでもこちらを入手したいところです。背面接続端子もD4二系統など多いですし。他に三菱・SONY・SHARPも4万~6万でプログレ機がありますが、なんかぱっとしないので・・・。これを購入したら次はDVD&HDDレコですが、まぁ同じメーカーで選ぶとRD-StyleのRD-XS41あたりで済ませることになりそうです。
May 5, 2004
コメント(0)
もうGWも残り少ないです。なのに天気が悪くどんよりした日。・ThinkPad 390X最終調整昨日おおむね使えるようになったThinkPad 390Xですが、後遺症なのか1.PowerOnPasswordのみの解除だったのか、BIOSで起動デバイス等弄れず、スーパーバイザパスワードの変更も出来ません。BIOSに入る際にパスワードを要求されます。(Enterでとばせますが・・・。)2.シリアルナンバーの表示が不正です。(システムナンバー:シリアルナンバーという書式なのですが、なぜか2626H5Jと書いても26H5Jxxとなってしまいます。3.BIOSが最新の一歩手前の古い版で、バッテリが干上がっているためアップデートできません。という症状がありました。これらを完璧にすべく作業していました。1.はDOS起動+BIOS初期化ツールディスケットで初期化できました。(オークションで1000円程度で売られているツールにクソリツでした。)考えてみればFMVのWindows98のころのリカバリCD-ROM起動ディスクにはBIOS初期化機能があったので、結局OS上からBIOSを初期化することは可能なんですね。ちなみに今回成功したThinkPad 390XのBIOSは見かけIBM BIOSと書いてありますがノートPCの半数以上とNECのPC98-NXの大半が積んでいるPhoenix BIOSのカスタマイズ版だったりします。そのため、今回の手段はThinkPad 240/390/570とそれ以降のA/R/S/T/Xシリーズで有効かと思います。(最近の機種はセキュリティチップ搭載だのなんだので大変そうなので知りません。)コンシューマー向けのiSeriesではAcerが製造していたためかAcerBIOS搭載機が多いです。また、前述より前の発売の機種と600/770シリーズはIBMオリジナルのEasySetup機能がついたIBM BIOSです。同じThinkPadでもいろいろBIOSが多くて興味深いです。話を元に戻して2.ですが、シリアルナンバー書き込みユーティリティの問題なのか入力した先頭の2桁が無視されるようなので、先頭に「00」をつけて入力したところ表示も正常になりました。そして3.ですが、まだ手元にある390のNi-MHバッテリを差してからバッテリ再活性化プログラムを実行し100%充電できるようにしてBIOSをアップデートできました。ということで3つの問題も解決し、現在快適に使用しています。(現にこの日記もThinkPad 390Xから書き込んでいます。)バックライトが青みがかっているので、これじゃLaVie Cが黄ばんでいるように見えてなりません。そのうち同じようにLG-PHILIPS液晶に変えたいところです。・暑い悪天候の影響で蒸し暑い午後でした。もうエアコンを使い始めてしまいました。全く大変です。
May 4, 2004
コメント(0)

今日は友人が来たりしていろいろ忙しかったです。やべぇ、レポート書いてねぇヽ(`Д´)ノウワァァン!!・IBM ThinkPad 390X 難なく復旧完了昨日の日記の通りパスワードがかかったままのThinkPad 390Xを入手したわけですが、とりあえず朝まで一晩待ったけど状態は良くなっていなかったのでスーパーバイザパスワードということにして作業開始。朝7時から保守マニュアル片手に分解しまくってここまでばらしました。かなり大変でした。おかげで外した部品はこのように山になってしまいました。部屋が狭いので余計にじゃまです。早速魔法をかけると(爆)ThinkPad 390Xは普通に起動しました。しかし、組み立て直すとまたパスワードを要求するように。しぶしぶもう一度ばらして再度魔法をかけました。何度か失敗しましたがとりあえずパスワードを要求することはなくなりました。しかし、システムのシリアルを忘れてしまったようで。仕方なくネットを漁って再割り当てユーティリティをDLし実行。なんとかシリアルも入れ直してBIOSがエラーを吐かずまともに起動するように。そしてThinkPad 390から引き抜いたHDDをそのまま装着したところプラグアンドプレイで自動的にドライバが組み込まれ作業終了。画面の赤みもなく、広大なXGAの表示領域が快適に使用できます。明るさも異常なほどで、新品で購入したかのような輝度です。(この写真も輝度を最低にした状態で撮影しました。)とにかく、かなり使えるマシンが安価に手に入り良かったです。次はMobile PentiumIIIに換装予定です。・Microsoft オンライン サポートのサーベイ今日昼過ぎに親が電話の子機を持ってきて「Microsoftから電話だって」とか言うので正直驚きました。出てみるとMicrosoftではなく、Microsoftにサーベイの委託をされている業者でした。先日オンラインサポートを使ったため、それのアンケートを取りたいとのことでした。暇だったし、いつもIBMのHPなどでポップアップで出てくるサーベイの協力願いはGoogleツールバーでカットされてしまうのでたまにはいいかと。10分程度電話アンケートを受けて終了。「とりあえずWindowsUpdateの回数を減らしてください」と要望を入れておきました(wちなみに、サーベイの意味ですが----------------------------------------------------sur・vey [s:(r)véi] ━━ v. 見渡す; 概観する; 調査する; 測量する; 〔英〕 (家屋などを)鑑定する.━━ [±] n. 概観; 検分, 調査(書); 測量(図); 〔英〕 鑑定.(C)三省堂 ----------------------------------------------------こんな感じらしいです。まぁ調査というところなんでしょうね。・友人が来る今日は友人が家に来る日だったのでかなり朝から慌ただしかったです。ThinkPad 390Xの再組み立て中に家に来るもので中途半端に。数時間遊び、・まほろまてぃっく・あずまんがドンジャラ大王にはまっていらっしゃいました。「まほろまてぃっく」の方は単行本を借りて行かれました。「よつばと!2巻」買い忘れてたので代わりみたいなところです。
May 3, 2004
コメント(0)

やっとGWらしくいろいろするようになってきました。明日は何をしようかな。・IBM ThinkPad 390Xついに犯行を仄めかしていたThinkPad 390Xの入手に成功(wThinkPad 390と入れ替えと言うことでバリバリ働いて貰う予定です。証拠のエンブレム。390Xという文字が何とも(ryサブマシンなのに無駄に14.1型TFT XGA液晶(輝度十分だけどドット抜け1個)でS-Video出力も。メモリとHDDは390から引っこ抜いてそれぞれ192MB、20GB。CPUはMMC-2のMobile PentiumII 400MHzなのでちょっとパワーアップ。このマシン、1マソ弱で入手しました。もちジャンクで。ジャンクの理由ですが、パスワードで起動不可(ww保守マニュアル片手に始動用パスワードだと思って解除しようとしましたが全然だめでした。もしやスーパーバイザパスワード?なんて不吉な言葉が頭をよぎりました。このパスワードを解除するにはシスボ交換しかないと保守マニュアルにあったので。まぁ情報はググって入手しておいたので、スーパーバイザパスワードでも解除できそうなヨカーン(w私は詳細を教えませんので質問してこないように。自分でググるかおとなしくIBMに修理に出しませう。とりあえず一晩放置してみてだめならシスボをちょっとのぞいてみようと保守マニュアルはすでに印刷済み。ひ弱なEPSON Calario PM-720Cにむち打って何とか印刷しました。速度優先モードのためか何カ所か文字が欠けてますが許容範囲内です。直ってしまえばあとはMobile PentiumIIIに換装です。SSEも使えれば鬼に金棒と言うことで。余ってしまうMobile PentiumII 400MHzですが、MMC-2+FSB66MHz最強のCPUなので手放すの惜しく、もしかするとThinkPad 390Eを買って搭載してしまうかもしれません。余りパーツの有効利用といいますが結局散在への入り口なんですよね。泥沼化しそうなのでほどほどにしておきたいものです。・・・しかしすでにコンボドライブの搭載をたくらんでいるのは内緒です。
May 2, 2004
コメント(0)

今日もまたいつものタイトルにしようかと思いましたがネタが入ったため急遽変更です。・SONY SLV-NR300ジャンクゲトー(w前回は数年前ののフラグシップ機を入手しましたが、今回はうって変わって最近のコストダウンしまくりペナメカデッキです。まるでSLV-FX9のメカをさらに改悪したような感じ。金属の使用部分が減りまくっています。特にアイドラー部あたり。省電力だけが取り柄の昨今のデッキはどうなんだろうと好奇心で購入。もちろん1000円以下で入手しました。再生はできたようですが値段が値段なのでほかに症状がありそうなヨカーン。早速テスト再生。標準速録画テープは難なく再生できますが・・・。3倍はトラッキングが合いません!再生当初はきれいに映っているのですが、数十秒すると突然トラッキングがズレだし、オートトラッキング・マニュアルトラッキングともに調整範囲外に。初めの方はきれいに映るのでテープパスがずれているのかなぁと。無謀ですがオシロスコープを使わず勘で合わせました。(仮にオシロスコープがあっても先日の学校の実習で懲りていますし)とりあえず標準録画のテープで合わせてから3倍録画のテープで合わせる感じ。テープに傷が付かない程度にローディングポストを上下させます。かなりシビアな調節で、ずれたらまた直すといった作業。垂直同期はサプライ側、バーノイズの調節がテイクアップ側といった感じで調節を進めました。1時間以上格闘し、家にある十数本のテープで再生をテストしながらなんとか実用範囲内に収まりました。やはり日常的にS-VHS録画や3次元DNR・3次元Y/C分離・デジタルTBCを有効にしたデッキを使用していますのでどうもなまくらな画像です。Reality Regeneratorもへで無しという結論です。VHSになれている人なら分からないかもしれないのでまあよしとしておきます。ほかに今回のデッキで分かったことは、・ゴク楽ビデオのリモコンで作動しない!このリモコンでSLV-FX9やSLV-FT5も操作できていたので、もしや受光部の故障?と本気で考えましたがリモコンコードの存在に気づき、SONYのHPからSLV-NR300のpdf説明書をDLして読んでみたところ添付リモコンでの基本操作はある数機種のデッキでしか使えないとか判明。ちょっと困りながら読み進めると「リモコンコードの変更」方法が載っていて、その通りにリモコンと本体を操作すると無事リンクするように。Gコード予約以外ほとんどの操作ができています。・ルーフカバーの加工が外国製PCケース並みルーフカバーを清掃していたら手を切ってしまいました。内側を上に向けた状態で置くと、この機種のルーフカバーはサイド部が垂直に立っていて危険ですが、日立の機種などは下の部分の数cmが90度内側に折れ曲がっていて安全です。もう少し修理する側を考えてほしい物です(ぉ・風邪?鼻の調子が悪いです。風邪薬を飲んで早めにねませう(w
May 1, 2004
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()