全31件 (31件中 1-31件目)
1

未だにLaVie Cがバックアップ復元中で使えないのでFMV-6450DX3改で日記を作成中。DynaBook SSにWindows2000をインストールするときHDDからsmartdrvを組み込まずインストールしたときのように遅いです。昼間はDynaBook SS、そして夜はFMV-6450DX3と忙しいです(泣・Travelstar 5K80 60GB先週入金してまだ届かないとヤキモキしていた某ショップ購入のTravelstar 5K80ですが本日西濃便で到着。予想ではS川だと思っていたのですが突然のダークホース出現といったところです。さっそく開封。おなじみの3M MoistureBagに入っています。HTS548060M9AT00です。間違いなくTravelstar 5K80 60GB。とりあえず換装作業に入ろうと今回の手順。1.TrueImage Personalで内蔵40GB HDDのイメージを外付けHDDへ作成2.内蔵HDDを換装3.TrueImage Personal起動ディスクで外付けHDDのイメージを復元今回はいささか手順が簡単です。あらかじめOS上で外付けHDDにTrueImageでイメージを作成しておきます。まずは分解。接続しているケーブル類を外してバッテリも外します。次にスイッチパネル部を外し、キーボードを持ち上げるとHDDベイが見えます。キーボードを外さずに作業するとフレキを切りそうだったのでいったん外しました。奥のHDDベイを固定する二本のねじを外して手前の取っ手を持ち上げるとHDDがマウンタごとはずれます。はずれたらHDD横ねじとコネクタ部ねじを外すとマウンタとHDDとコネクタに分かれます。あとは逆の手順で組み立てるだけ。慣れれば10分かからない作業です。この後トントン拍子にバックアップを復元する予定だったのですがハプニング発生。■TrueImage起動ディスクの起動途中で止まる駄メルコHDDのPC連動AUTO電源機能が悪さをしていました。連動を切ると起動できるようになりましたが、今度はパーティーションの解析で停止。内蔵HDDに認識できるパーティーションがなかったためでした。改めて希望サイズでパーティーションを作成してやると起動できるようになりました。しかし、根本的な問題が。■IEEE1394接続なのにUSB1.1接続より遙かに遅いちゃんと動いている人もいるようですがNEC OHCIタイプのIEEE1394コントローラとOxford SemiconductorのOXFW911 IDE→IEEE1394チップの相性のようで。しぶしぶUSB1.1接続で復元を行っていますが、なんと4時間以上かかりますた!USB2.0接続HDDが必要だよなぁとか思いました。なので詳細レポは明日。
October 31, 2004
コメント(0)

どうも休日はあまり休めない気がします(爆・友人が来た数日前メールで今日友人が家に来ることになっていたのですが、朝の友人の訪問まですっかり忘れていました(w焦っていろいろ片づけながら部屋に連れてこれました。今日の用事はビデオのダビングで、DVD-Rにダビングして欲しいとのこと。RDでHDDに録画した後DVD-Video作成でまとめる予定でしたが、録画に実時間必要で120分x2本○| ̄|_長く掛かりすぎるので途中で友人帰宅。まぁいろいろ世間話で時間がかなり早く過ぎてしまったので退屈はしませんでしたが。・やっぱり届くのが遅い60GBノート用HDD某ショップで購入し数日前に入金して即日入金確認メールが来た例のHDD購入の話ですが週末の今日になっても一向に届きません○| ̄|_簡単に予想できた事態ですが、やはり実際やられると鬱です。システム側パーティーションの空きが1GBを切っていて危険な状態なので早く届いて欲しいものです。・Amazon.co.jpからのお届け物友人が来ているときに丁度日通も来ました。代引きだそうで少々焦りましたが。いつの間にか発売になった「よつばと!2005年カレンダー」でした。カレンダー買うにもまだ11月に入る前なのですが・・・。例年に比べ早すぎ。というかカレンダー買う店変えすぎ(w今年は大げさに箱入り。去年はキャラアニ.comで購入した気がします。一昨年はセブンイレブンのネットショッピング、そしてその前はやっとAmazon.co.jp。柄も例年様々で、2004年:よつばと!2003年:あずまんが大王 The Animation2002年:カードキャプターさくらと傾向的には年々おとなしくなって来ています。今回のカレンダーのパッケージによると動物園なカレンダーらしいです。ゼブラ柄パッケージは異様に目立ちますし。面倒なので箱の中の袋は開けていません。12月31日のお楽しみ。この時期に置く場所が無いのは罠ですか?○| ̄|_VALUESTAR Lも入るって言うのに狭いなぁ。・液晶ディスプレイの細々とした補修昨日復活を果たした1K円液晶ディスプレイですが、細かな不具合を直すべく何度かケースを開け閉めして作業してました(w昨日の日記に書いた修理の詳細ですが、上ふたつの■前面キャビネット傷だらけ○| ̄|_■RGBケーブル長すぎは今回直せないのでカット。代替キャビネットやRGBケーブルは持ってないので。■微妙にパネルが傾いて付いてて画面が曲がってるorz■微妙に内部が異臭(wwですが、一度ばらしてパネルを組み付け直しました。左下がりだったので左を上げようとしましたが精一杯だったので右を下げました。また、パネルの金具が曲がっていたりしたのでペンチで直しました。取れているネジ穴はコニシのボンドG17というエポキシ系接着剤で固定。すぐには着かないのでテープで圧着しています。これで組み立て直すとほとんど傾きが無くなり、見やすくなりました。長いRGBケーブルなどが原因なのか多少フォーカスが甘いですが、VALUESTAR Lが到着してから考えることにします。・鳴らないCD-DA久々にAptivaでAIRをやりたくなったので(wAptivaのCD-RWドライブにAIRのOrangeディスクを入れてスタートしたのですがどうもBGMが鳴らない○| ̄|_サウンドで見てもミュートは入ってないし、フェード設定を弄っても回復せず。デジタル再生の設定もON/OFFしてみましたが全然ダメです。よく見るとCD-RWのアクセスランプがBGMが流れるシーンでも点滅しておらず、ドライブの前面イヤホン端子からもBGMは流れてきていません。しかし、Windows Media Player9では問題なく音楽CDとして認識し、聞けました。こりゃまたレジストリかなぁと探してたら案の定それっぽいキーが。CDドライブやBGMの保存場所を定義するキーで、先日HDD交換でパーティーションが増えたためにCD-RWのドライブレターもずれたため、レジストリでは古いCD-RWのドライブレターになっていました。これを変更したところ、無事にBGMも流れるようになりました。S3のProSavageビデオを統合しているAptivaですがなかなか肌色が綺麗で。Athlon 750MHzではそこそこAIRも軽く動いてくれます。蛇足ですが、CDオーディオケーブル等をチェックする際にルーフカバーを開けたのですが、また一つコンデンサがモコーリ(汗急がないとこのままお釈迦になりそうで怖いです。
October 30, 2004
コメント(0)

週末に限ってネタが豊富になったり。もう少し平均的に毎日ネタがあると楽なんですけどねぇ。・課題研究以前の日記の内容にあるとおり課題研究のMCR出場に向けての準備が忙しいです。今日も活動を行う時間があり、その間にマシンのプログラムを試行錯誤しながら変更。結果、やっとテストコースを完走できるようになりちゃんとトレースできるようになりました。同じ班の他のマシンも徐々に完成してきており、プログラムの変更という山場に入りつつありますし。ただ、まだ初期段階なので■惰性で無理矢理曲がらせている箇所がある■カーブで速度が落ちすぎる■電池残量により精度が左右されるといった問題点が。要するにマージンが少なすぎるということでビデオデッキのテープパスのような感じですが(テープパスに比べればオシロを使わない分楽ですが)何とか大会までに調節を完了したいところです。・ジャンク液晶ディスプレイの修理これまた前回予告していたジャンク液晶ディスプレイが到着しました。富士通のVL-15TX3Gという15インチアナログ接続液晶ディスプレイです。1K円程度で入手したので傷が多かったり外見が汚いのですがまずは動作状況を確認。DynaBook SSを引っ張り出してきて外部ディスプレイに出力を設定したのですが画面にカラフルなドットが一面表示されてそのあと真っ白になりますた○| ̄|_とりあえずバックライトやインバータは死んでいないようですし、液晶パネルに破損もないようです。インバータは「ピー」という高周波音が耳に付くので、手持ちの部品取りVL-1530Sからメイン基板とインバータ基板を移植。(と言ってもすでに他のVL-15TX3Gのものと入れ替えていたので純正品ですね。)分解中に気づいたのが、■砂や蜘蛛の巣やサビが結構ありまつ○| ̄|_■RGBケーブルも両端コネクタさびてます。■液晶パネルを前面キャビネットに固定するネジ穴一個死んでます。と言ったところ。気になるところは洗面所で洗浄をしながら基板交換をして組み上げていきました。RGBケーブルは以前17インチCRTを購入した際RGBケーブル別売りという言葉にだまされて購入して余っていた物を使いました。何とか組み立ても完了し、再びDynaBook SSに接続してFnキーで外部ディスプレイに出力を切り替えました。すると・・・。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!すみのんがばっちり映し出されました(w若干バックライト上部が暗い気がしますが(゚ε゚)キニシナイ!!1K円15インチ液晶ディスプレイに文句を言う方が無理です。組み立て後の問題点ですが、■前面キャビネット傷だらけ○| ̄|_■RGBケーブル長すぎ■微妙にパネルが傾いて付いてて画面が曲がってるorz■微妙に内部が異臭(ww後日下の三つは修正予定。下の写真は部品取りでバラしたVL-1530S。バラバラです。これでメイン基板からパネルまで不良のVL-1530S完成(wやはりジャンクは取っておくと得するようです。とりあえずVALUESTAR Lに使う液晶ディスプレイは確保できました。・Panasonic NV-SVB1大本命S-VHS ETビデオデッキであるPanasonic NV-SVB1が今日到着。これのためにNV-H200Gを購入してリモコンを用意したり、親の部屋の完動品ビデオデッキを売ったり。もちろん親の部屋行きになるデッキです。ちなみに本当にNV-SVB1ですが以前ここに良く来てくださるたかろー。さんから修理依頼を受けたNV-SV1にBSチューナーを追加しただけなので修理は簡単そう。症状は分かりませんが、とりあえず開腹してみるとローディングアームのギア付近にプラスチックの破片があったので即部品判明。ローディングアーム(T)を交換すれば直りそうです。眠いのでこれくらいでm(_ _)m
October 29, 2004
コメント(2)

さっきからVHS→HDDのダビングで精神的にも疲れまくりの管理人です。何とか内容補填で今日の日記。・イヤホンジャック変換アダプタP001Amazon.co.jpから早くも荷物到着。中身は少ないくせにやたらと大きい箱で送ってきたという一品。ヘタすると携帯を買ったときに付いてくる電池パックと間違いそう。物はなんの変哲もないイヤホンジャックの平型を丸型ピンに変換するケーブル。最近の携帯電話機は薄型高集積化に伴って一般の丸型イヤホンジャックでさえ取り付ける場所がないほどになってきているため平型イヤホンジャックが一般化しつつあるそうで。前置きが長くなりましたが、イヤホンが来ないので親のP2102Vへの接続はまた今度にして手持ちの携帯電話機おなじみ三台に刺さるか試してみました。まずメインで使っているDoCoMoのP506iC。何の支障もなくOK。ケーブルは後ろを向くようです。最新機種なので対応もよさげなのでしょう。次に機種変更前のDoCoMo P504iS。平型イヤホンジャック搭載の初代機。これまた問題なし。むしろ薄型デザインにマッチする感じ。同じくケーブルは後ろを向くようです。最後になぜかauのA5403CA。DoCoMo向けオプションですけど・・・。普通に刺さりました。端子が同じなので当たり前と言えば当たり前ですが。前述のDoCoMo Pとは逆の方向に端子がありますが、端子自体上下逆さに付いているのでケーブルは同じく後ろを向きます。(というより前を向いたらかなり邪魔でしょうけど。)とまぁ変なレビューはこれくらいで。届いた物がこれだったので(w後にFOMA P2102Vでメイン使用されることになっています。・疲れるダビング友人に頼まれていてしかも自分も録り逃した■スクールランブル第3/第4話■ブリーチ第3話を他の友人にVHSテープで借りてRDにダビング中。どうも目が肥えまくっているようでVHS録画の画質には不満出まくりなのですがざらざらしつつもRDにダビングしています。トラッキングもNV-SB770だときつかったので急遽7B-SV520で再生しています。なんとか全部取り終わったら今度は頼まれている方のダビングをしないと。かなり疲れまくりです。
October 28, 2004
コメント(0)

最近冷え込みが厳しく、どうも暖房機器無しでは部屋にいられなくなってきました。まだ10月、されど10月なんでしょうかね。・デュアルディスプレイ(マルチモニタとも言う)高校の課題研究の時に使うPCがXP Pro入り自作機なのですが、どうもXGAの領域だと狭い気がしてきました。しかも運良くその場所に、■17インチディスプレイ(CRT)x2■Matrox Millennium G400 DHというものが存在していたので簡単。デュアルディスプレイ機能を使うだけです。G400 DHの出力に17インチCRTを二台接続し、セカンダリを有効に。解像度はメインと同じXGAに設定し、従来比二倍の作業面積を得ることが出来ました。さっそくそのメリットを生かし、片方でCD-ROMのPDFマニュアルを見ながらもう片方でエディタを使いプログラムの修正とROMへのプログラム書き込みが快適に使えるようになりました。やっぱりディスプレイは二台あると快適ですね。・コンデンサ噴きマザー二個一で一台完成させようとしている高校の部品取りマシン二台ですが、どうもPentiumIII 800EBMHzが乗っている方のマザーはソケット周辺のコンデンサが噴いていました○| ̄|_背が高めの6.3V 1500μFのものとメモリソケット脇のもの。だからPOSTが通らずピーピーエラー音を発するのかなぁと思いました。他にCPUクーラーもないのでどちらとも言えませんが。・Panasonic NV-H200G 手抜き修理何の変哲もない97年のGコード予約機能搭載中堅VHS機です。もちろんDNRやTBCなど無く、S-VHSデッキをメインで使う私から観ると、購買欲が沸くようなデッキでもないはずですが・・・。で、購入理由は実に単純に不純な理由で(ぉ「リモコン普通に買うより安いじゃん」と付属品目当て。親の部屋にPanasonicのNV-SVB1というS-VHSデッキを導入する予定でそれに使える安価なリモコンを探していたため購入に至りました。余ったデッキは捨てるのも勿体ないし、このメカなら慣れているので修理することに。症状は大まかに確認したところ、■テープを読まないときがある(全体的に不安定)■蛍光管表示が暗くなってきているという感じ。モードスイッチ清掃と外装の清掃、メカの清掃など行い、腐ったクリーニングヘッドは取り除いて適宜ゴムベルトやピンチローラーなども中古交換。これらインチキ修理の結果(wとりあえず支障なく再生など動作が出来るようになりました。部品を新品交換するほどのデッキでもないのでこれでいいかなと。外見もなかなか綺麗ですし。手持ちのテープでテスト再生してみましたが、まぁVHS的な画質。今までW3次元やTBCがついたS-VHSデッキばかり使用していたので、どうしてもぼけぼけに見えてしまいます。これはこれで塩漬けか譲渡することになりそうです。追伸:執筆当時は眠気のため表現がめちゃくちゃでしたm(_ _)m
October 27, 2004
コメント(0)

どことなく今日は東奔西走スクールライフなネタを用意しますた(wもちろんはにはに関係ではないので期待しないでください(汗・課題研究で残業まぁ3年で新しく入った「課題研究」という時間でMCRをやることになり、マイコンカーを1学期から製作していたのですが今更切羽詰まってます(爆そりゃ1学期はほとんどインターネットに入り浸っていたからなのですが。で、「残業しないと間に合わない!」と言うことで残るわけですよ。外は雨降ってるしどんどん暗くなるし。こんな日に残りたくないのが本心。しかし、そんな本心は関係なく暫定的に完成しますた。残っていたのは電池ボックスの配線類だったのでそれらを付けて完成で。まだ届いてないパーツは暫定的に他ので代用していますが。(と言っても自分はアドバイスしていただけで、もっぱらPC直してましたが)マイコンカーはその名の通りセンサーで路面の状態を読みとってコースに沿って自走させるマシンなのでマイコンへのプログラム書き込みが必要。で、とりあえずテストプログラムを書き込み。実習教室に以前運び込んだXP PROマシンでちゃっちゃと作業を済ませ、さくっと書き込み完了。シリアルポートが素直に動いたので拍子抜けです。組み立て説明に沿ってディップスイッチでテストモードを実行しますが、モーターの回転やサーボの動作など問題ありませんでした。ただ、サーボの角度が間違っているようで左に偏ってしまいます。これは後で修正予定。何はともあれ、動く一台が暫定的に完成して良かったです。・BIOS飛び?PentiumIII 450MHzマシン上記で出てきた実習教室に運び込んだマシンのうち、二個一挑戦中のマシンが一台。しかしどうも一度立ち上がった後起動しなくなりますた○| ̄|_原因追及をかけて一から組み直しているのですがどうも立ち上がりません。■CPU接触不良をにらんでCPUをたたいたりしてみる→効果無し■CPUを抜いて起動させてみる→CPUが刺さっている状態と変わらず■メモリを抜いて起動させてみるorスロットを変えてみる→どれも同じ結果■ビデオカードをMatrox Millennium G400 DHからnVIDIA VantaLTに変えてみる→効果無し■拡張カード(LANやサウンド)やドライブ類を抜いてみる→効果無し■CMOS電池を交換してみる→効果無しもう打つ手ネェヨ('A`)CPUあたり逝っている気もしないでもないので(wPIII-800EBMHzのXP機一台でやりくりするしかなさげ。・かえりみち川澄綾子の曲名ではないのですが(w最近17時頃はかなり暗いですねぇ○| ̄|_校門出たら何も見えないし。街灯点いてないし。しぶしぶ携帯のバックライトで歩いてましたよ。雨も降ってて寒かったので余計に(ryA5403CAのフォトライトを使うとLED懐中電灯くらいの光量があるので結構便利です。バッテリ食いまくりですが(ぉ・液晶ディスプレイしつこいほどVALUESTAR Lを購入したと書いている今日この頃の日記ですが、やはり中古入手かつ訳あり品なので液晶ディスプレイがありませんでした。で、適当に物色して適当に15型液晶ディスプレイを購入しますた。これの付属品VL-15TX3G。FMV-PRO偽でも使用している一品です。もちジャンクで1K円。電源入るけど画像が出ないそうで、丁度家にその機種用のメイン基板とインバータ基板があるのでバックライト切れでなければ速直せるかなぁとゲトーwこれで本体+液晶ディスプレイは揃いました。キーボードやマウスはLogicoolで揃えればいいのでいいとして、HDDは搭載されているブツがヤヴァイらしいので安さでDeskstar 7K80か、少し安心を足してSeagateのBarracuda 7200.7を搭載予定。幕は半端な気がするし、WDもどうも買えないので。WDは2.5インチのScorpioが気になります。DVDマルチプラスドライブ(NECでの呼び名)は伝統通り日立LG製で。GSA-4120Bあたりがいいのですが、どうせならメイン機で使いたい+R DL対応ドライブなのでFMV-PRO偽のGSA-4082Bと交換して追い出された4082Bを搭載しようかと。メモリは2GBも積めるみたいですがとりあえず512MBでいいかな。結局いろいろ金がかかるマシン。XPプリインストでOS代が掛からないのが唯一の救いです。・SONYの携帯電話用イヤホンマイク父が「携帯の右耳対応イヤホンマイク欲しいんだけど」と言ってきたのでネットで探しました。面倒なのでこういう商品を良く出してるSONYを調べました。案の定ありました。こんなやつです。父に言ったら購入決定したのですが探すのをめんどくさがってSonyStyleで購入。・・・で、父の携帯はFOMA P2102Vです。・・・イヤホンマイク端子形状は平型です。・・・買ったイヤホンマイクは丸型三極ピンです。・・・合わないじゃん!○| ̄|_ちなみに自分のP506iCやA5403CA、弟のFOMA F900iC、そして機種変後あまりのP504iSは皆平型端子です。時代の流れがそんなもんなんでしょうね。しかしそこはDoCoMo。ちゃんと平型→丸型ピン変換アダプタが純正で用意されていました。これまた面倒なのでDoCoMoショップで取り寄せたりせずAmazon.co.jpで購入。約700円。それにしてもイヤホンマイクなどよく使う気になったものです>父・PC-Successから入金確認メール到着遅い遅いと言われるここの通販ですが、今日入金で今日確認メールが来ました。速いですねぇ。このまま行けば今週中には届きそうなヨカーンwで、ふと気づいたのですが去年友人のHDDを購入した際は[1] 商 品 名:HDD(2.5インチ) IBM:IC25N040ATCS04 数 量:1 金 額:12,390 送 料:800 手数料:0 小 計:13,190 消費税:659 -------------------- 合 計:13,84940GBで14000円くらいしていたのですが、今回同じく60GBでしかも5400rpmなHDDを購入したときの確認メールでは、[1] 商 品 名:★HDD(2.5インチ):HITACHI 「Travelstar 5K80」 HTS548060M9AT00 一注文一点限り 数 量:1 金 額:11,950 送 料:840 手数料:0 -------------------- 合 計:12,790とな。なんかだんだん大容量低価格になってきているみたいですね。
October 26, 2004
コメント(0)

ぱーっとネタ放出してしまったので今日はあまりネタがないです。・VALUESTAR L続編どうもNECの121wareで仕様を調べたらいろいろ混同していました。なぜかKL133AチップセットなのにメインメモリがDDR-SDRAMって書いてありました。多分対応できないはずだと思ったのですが・・・。しかもDIMMがDIMNになってるし(wとりあえず届いたら、■SP2へのアップデート■SmartVisionの設定■その他ネットワークなど設定をする予定。軒並みな話ですが。・電器店で見てきたプリンタ昨日の日記で書いたとおりプリンタを買い換える予定なのですが電器店で二台を比べてきました。CanonのPIXUSはiP3100に至るフラグシップからエントリー機は全て箱形デザインで圧倒されました。給紙口も上部のふたを開け、排紙口も前面部分を空けるとUSB PictBridge接続部分と一緒に出てきます。しまっているときはかっこいいのですが開くとどうも・・・。EPSONのG720はまったく平凡なデザインですが、光沢のあるホワイトなので最近と言った感じ。電源が入る状態だったので動作音を確認しましたがPM-720CやPM-740Cよりは静かでした。上部の給紙口はふたが付いていてほこりが入らなさそうだし見れば見るほど欲しくなります(w問題は梱包サイズで、どうもPIXUS iP3100の方が微妙に小さいようで。大変だなぁ(爆
October 25, 2004
コメント(1)

今日もいろいろありました。狭い部屋で昼寝をすると疲れるし、足にデッキメカが落ちてきてOuch!!!という悲惨な目に遭いましたし。それなりに変化があった一日でした。・プリンタ買い換えそろそろLaVie Cで使っているプリンタがぼろく感じてきたので(まだまだ使えますが)CD-Rダイレクトプリントが出来る機種でも買おうかなぁと品定めしていました。で、予算2万以下で捜査線上に上がったプリンタがこの2台。便宜上CanonとEPSONだけなのですがwCanonはPIXUS iP3100。4800dpiの高画質印刷で4色インク機。自動両面印刷機能やCD-Rダイレクトプリント機能などツボは押さえてあります。また、Canon十八番のPictBridgeももちろん搭載した今時のボックスデザインの一台。対するEPSONはCalario PM-G720。5760dpiの高画質印刷で6色インク機。CD-Rダイレクトプリント機能はもちろんのこと、写真高画質で有名になったPMシリーズで培われた技術が満載。プリンタドライバはオートフォトファインが6にバージョンアップし、イメージピュアライザの効果がより一層現れるようになったようです。前世代機に比べ最高解像度2倍、本体デザインがシルバーからホワイトになり親しみやすくなった一台。今回購入する一台のポイントは、■年賀状を高画質で印刷できること■6メガピクセルデジカメの画像を高画質に印刷できること■CD/DVDのレーベルに直接印刷できること■独立インクタンクであることというところなのですが、どちらもほぼ条件を満たしています。強いて言うならPIXUS iP3100が4色インクなのに対し、Calario PM-G720は6色インクです。今までCanonのBJ F360とEPSONのCalario PM-720Cを使ったことがありますがやはり6色インク採用の後者が大変綺麗だったのを覚えています。ということで今回購入する機種はPM-G720になりそう。一昨年は2880dpiのPM-740Cを購入しなかなか綺麗だったので今回も同じように感動できるかなぁと。・NEC VALUESTAR L勢いで買っちまいますた○| ̄|_WindowsXPプリインストール機は初めてです。そしてテレビチューナー搭載機も初めて(wwまぁ安かったのでどうでもいいと言えばどうでもいいのかも。Duron 1.1GHzなので少しパワー不足の感はありますが、無理してMobile Athlon4でも載せて遊べそうです。とりあえずSP2入れてDVDスーパーマルチでも積んでおきます。・Aptiva E Seriesのモコーリコンデンサ昨日書いたとおりマザーが厳しいAptiva。AthlonマシンなのとCPUクーラーの熱風直下にコンデンサがあるため劣化が速いというのはありますが・・・。とりあえず規格が6.3V 4700μFで105℃というのは分かりましたが、どれに変えようか迷っています。4本同時じゃないと特性が変わりそうですし。日ケミのKZEが今のところ有力候補。高寿命だし。交換したらCPUクーラーを爆音CheCheからもっと静かな物に交換予定。カノプーのFireBirdが投げ売りされているのをよく見かけるのですがあれは静かなのでしょうかねぇ?出来ればダクトでコンデンサに風が当たらないように改善予定。
October 24, 2004
コメント(0)

今日は18時頃に地震があったりで夜はテレビが地震情報一色でした。唯一の楽しみさくらたんの放送も休止だしつまらないと言えばつまらない日。とぐだぐだ言って申し訳ないのですが、被災地の方々の無事をお祈りし、被害に遭われた方に対しては深くお見舞い申し上げます。昨日地震雲らしき物を帰りの電車の車窓から見ていたので「もしや」とは思っていましたが。・テレビターミナル交換BS放送の受信レベル改善に努めるためにノイズ等入りそうな部分を一つ一つ改善しているのですが、その一つが和室のテレビターミナル。同軸ケーブル直づけタイプでとても減衰率高そうです。現に今後の地デジではこういうねじ締めタイプの器具はタブーになるそうですし。で、松下電工の型落ちテレビターミナルを格安で入手したので交換しました。2150MHzまで対応しているのでとりあえずBS/110°CS/地上波デジタルは見られるようになるかと。施工中に思ったのが、■屋内配線側コネクタの角度ありすぎ!(お陰で同じコンセントボックス内セパレータがバキバキっと・・・。取っ払えば楽なのでしょうが、隣が普通の100Vコンセントで内線規定に触れるので止めておきました。)■家の屋内配線は5C-2Vだ(まぁまぁですな。出来ればS-5C-FBだと良かったのですが18年前にはありませんね。)何とか取り付け完了し、放送が受信できることを確認し一段落。今まで付いていたターミナルの仕様を探してみると衝撃の新事実が。最高周波数が700MHz程度!○| ̄|_このままじゃ110°CS放送はおろかBSデジタルすら映らなかったようで。居間のテレビターミナルを含め、交換しておいて正解でした。・TSUKUMOからのお届け物入金確認されたのが一昨日なのでそろそろ届くかと思っていたらやはり届きましたよ。丁度余震があった数分後(wとりあえず個々の商品の記事は下に。・Aptiva E Series HDD換装のろのろでしかも容量ぎりぎりのAptiva E Seriesに搭載していた富士通製6.4GB HDDに見切りを付けて購入したHGSTの80GB HDD。HDS728080PLAT20で、7200rpm流体軸受けタイプです。価格破壊的120GB HDDが売れていた頃と同じような白箱入りですた。以前タイムセールで4980円の7K250を買ったときはエアキャップだけだったのに。箱から出して3M Moisture Bagを開封(w7K250にあったプラッタ上部の出っ張りが無くなっています。より普通のHDDに見えるようになりました。というより7K250の前方後円墳が異様に見えただけで。早速換装。Aptivaはほとんど自作で熟知しているため楽々。ただ、換装途中でCPU周りに不審な雰囲気を感じました。手前のコンデンサ、モコーリしてませんか?○| ̄|_そのうち取り替えないといけないようです。6.3Vのやつでした。気を取り直して組み立て、TrueImageでイメージを復元してWindows2000も復活。・・・やはり起動が爆速になってました(w今まで5分くらい待っていたのが1分以下と言ったところ。ベンチマークも参考までに取っておきました。■換装前 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD Athlon 751.43MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]Name String AMD Athlon(tm) Processor VideoCard S3 Graphics ProSavage + utilities Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 179,696 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2004/10/16 11:21 VIA Bus Master IDE Controllerプライマリ IDE チャネル FUJITSU MPC3064ATVIA Bus Master IDE Controllerセカンダリ IDE チャネル HL-DT-ST CD-RW GCE-8240B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 10211 33266 39081 12232 11510 18532 14Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 13529 2580 4237 50 8806 8679 2864 2908 C:\100MB■換装後 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD Athlon 751.43MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]Name String AMD Athlon(tm) Processor VideoCard S3 Graphics ProSavage + utilities Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 179,696 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2004/10/23 21:52 VIA Bus Master IDE Controllerプライマリ IDE チャネル HDS728080PLAT20VIA Bus Master IDE Controllerセカンダリ IDE チャネル HL-DT-ST CD-RW GCE-8240B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 24035 33265 39078 11772 13258 18928 19Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 17960 2585 4310 68 57431 41541 16176 16331 C:\100MB概ね全体で従来比2倍くらいにパワーアップしました。しかし、HDDのパワーアップはもの凄いことになっています。従来比6倍くらいになっていますが、何か?しかし、Windows2000のデバイスマネージャ、UltraDMAモードの速度の詳細が表示されないので不便。Intel81x以降チップセット搭載機ならIAAを入れればそこで確認できますが、VIAのKL133チップセットにはそんなもんないです。結局のところベンチ結果を見れば一目瞭然ですが。UltraATA/66くらいで動いていると言うことにしておきます。・Logicool Notebook Optical Mouse PlusDynaBook SSに普通のレギュラーマウスは大きいのでモバイル用マウスを買いました。もちろんLogicool信者なので(藁)Logicoolのものです。ケーブルを巻いて収納でき、しかもマウスウェアインストールで800dpiマウスとして使うことが出来ます。また、細かいところですがUSBコネクタもなんかいい感じのデザインです。小さいので心配していましたが、ELECOMのものよりは持ちやすく操作しやすいです。800dpiなのでさくらたんマウスパッドでも普通に動きます。400dpiだとカーソルが暴走してすっ飛んでいくので(爆他社に比べ高目ですが、それに見合った価値は十分にあるかと思います。・カートリッジ入りDVD-RAM for VIDEO 120分以下略(ぉRD-XS31で裸RAMよりは認識が速いようです。一枚しかないので何を入れようか迷うところですが。
October 23, 2004
コメント(3)

今週も終了。短縮授業なのに交通機関の時間差で結局家に着いたのはいつも通り。とりあえず徒然なるままに今日の日記。・結局カチマイマシタ○| ̄|_やっぱり内定祝いを買わせるなら・・・と購入してしまったのがこれ。HGST Travelstar 5K80 HTS548060M9AT00ノート用60GB内蔵HDDです。5400rpmで8Mキャッシュ搭載。流体軸受け。VS.NETやジャストホーム2やVideoStudio6をフルコースでセットアップすると全く足りないので。しかも倉等なんか2GBもHDD空き要求するのでいっぱいいっぱいです。というか今年HDD買いすぎなのではないですか>漏れ○| ̄|_LaVie Cの「もっさり」感がどうも顕著に表れるようになってきたためで、もらい物のTravelstar 40GNも最近はシーク音が高めになった気がしたので。Travelstar 5K80の静音性と温度の低さはDynaBook SSに搭載している同HTS548020M9AT00で証明済みなので安心してます。ちなみに今年はすでにデスクトップ用80GB HDDx4台(爆ノート用20GB/30GB/40GB HDDを各1台ずつ購入しています。何で7台も購入している上に60GB HDD買ったんだろorzまぁ某所の流れですみのんPCになるかも知れないことは書いておきます(wwそして購入先がチャレンジャー、PC-Successです。通販の対応が遅いことは十分に分かっていましたがあえてここで。しかも代引きではなく銀行振り込みでかつ振り込みは郵便局の方に行うのでどれだけ遅くなるか気になりますです。・SAMURAI7録画時に気づいた大きな罠タイトル通りのことをしているとき、ふと最初から見たくなりテレビをつけました。・・・字幕はいっとる○| ̄|_どうやらBSDチューナー側で字幕設定を「常に表示する」にしたままだったためのようで。もちろんタイムスリップで最初から見ましたが字幕だらけ。仕方がないので来週再来週の再放送を期待します。
October 22, 2004
コメント(0)

やっと中間テストも終了し、それなりに余裕が出てきた管理人です。今日も適当に徒然と。・カタログだらけテストも終わったので注文していた部品を取りに行くかと電器店へ。いつも部品注文を担当している店員どころかサービスカウンターに人っ子一人いなかったので適当に時間をつぶしてました。一人暮らしケテーイなので適度に購入しなければならない家電類を物色。なぜか冷蔵庫ばかり見ていました。最近の冷蔵庫はおおむね10万円クラスが多いなぁと思いながら。ノンフロンや両面開きなど付加価値もそこそこ高まりつつあるので、2ドアかうなら5ドアかなぁと思ってみたり。カタログも貰ってきました。ぁゃιぃ高校生(爆その後店員が出てきたので部品を受け取ってから売れ残っている展示品D-VHSデッキをまじまじ見て帰ってきました(w展示品として残っていたNV-DH2は、■やっぱりMPEG2エンコーダ無しのはいらネェヨ!■今はハイブリッドレコーダーだよ!というこちらの地域の人々に見捨てられて売れ残ってるのかなぁと思ってみたり。帰ってくると松下電工からお届け物。やっぱりカタログでした。UV/BSアンテナの屋内配線をデジタル対応にしようとテレビターミナルを取り替えようかとか、家にある自分で交換したコスモシリーズワイド21の壁スイッチのハンドルを高級っぽいクリアハンドルに交換しようかという検討用に。以前は個人名でもこういうスイッチの総合カタログが取り寄せられたのですが、今は無くなってしまいしぶしぶ電気工事会社の名目で取り寄せてます(ぉ結局カタログって貰ってきてもあまり読まない気が・・・orz・久々のビデオデッキ修理例の満身創痍テープナビの修理を敢行。症状をおさらいすると、■電源が入らない(時計表示すら出ず)■テープが出てこない(挿入口蓋連動せず?)■画質難あり(?)といった諸症状。まず電源が入らない故障は電源基板上部品をふたつほど交換。電源が入るようになりました。ブルーバックライトも強烈。次にテープが出てこない故障ですが、とりあえず消耗品を交換。走行系は問題なくなりましたが結局カセコンあたりが怪しいようで。部品取り機からカセコンを移植して完動。取り出しも引っかからなくなりました。最後に画質ですが、どうも標準モードでテストしたところ問題なし。むしろ綺麗の部類に入ります。メカにほとんど使われた形跡がなかったため予想していたとおりです。BSデジタル@VHS標準がとても綺麗です。その後3倍モード録画したものも再生しましたが問題ありませんでした。ウマーなデッキです(wフロントパネルを適当に見繕ったら里子に出す予定。・Windows Media Player10登場昨日日記を書いた後に気づいたWindows Media Player10日本語版。ちょうど昨日登場したようです。早速腐れWMP9とリプレースできるか入れ替えてみました。入れ替えてまず分かったのがデザイン変更。真四角です(w今まであった横のボタンは上に移動になり、ライブラリの再生リスト下にはCD書き込みとPocketPCなどのデバイスとの同期ボタンが新たに設置されています。肝心のインフォセンター表示ですが、レベルダウン!orzMSNミュージックを音楽検索サイトとして使用するようになったためか、データーベースが少なく「音楽情報が見つかりませんでした」という表示ばかり。あったのは飯塚雅弓の「amulet」だけでした。そりゃ新しいですが(w普通に以前のインフォセンター表示と同じでいいと思うのですが・・・。自分で編集した情報も表示できませんし(たぶん)。(追記:もう少し音楽情報が表示できました。ただ、だいぶ偏っています)ミニモードは別段お変わり無いようで。強いて言えばタイムバーがWMPをポイントしていると出てくる曲名表示に一緒に表示されるようになり、わざわざフルモードに戻さなくても早送りや巻き戻しできるようになりました。ただ、HTML化が多くなったためか■操作を早くするとスクリプトエラーが発生する■ミニモード再生していても曲間で「ナビゲーション開始」のカチカチ音が2~3度入って耳障りだという弊害も。とりあえずは数日使ってみて、ストレスが溜まるようなら(爆WMP9に戻してみることにします。
October 21, 2004
コメント(0)

テスト期間中なのに日記の内容はどうもそぐわない気がしますが(゚ε゚)キニシナイ!!・就職試験結果発表!2次試験の次の週に結果が出るはずだった就職試験ですが、それを軽くオーバーした今日やっと担任から結果が知らされました。で、結果は・・・「合格しますた!!!」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!日々のストレスの要因の一つが消え去ってスキーリしますた(w残るストレスは、■中間テスト期間■腐ったWMP9+XP SP2の組み合わせを主としたものなので時が解決するでしょう(爆・台風23号の猛威午後からこちらでも暴風が吹き荒れていて雨も強くなっています。こんな時に気がかりなのはBS放送の受信レベル。BS放送やCS放送など衛星放送は構造上悪天候に弱く、アナログならばちらちらと黒いノイズが、デジタルならばブロックノイズが発生して最悪受信できなくなってしまいます。今日はBSデジタル放送で代表的な現象に遭遇してしまいました。17時過ぎから雨脚が強くなって心配はしていたのですが・・・アンテナレベル12○| ̄|_画面はブロックノイズだらけになり、「受信状態が悪くなっています」というメッセージも表示され音声も流れてきません。レベルが下がってくると症状も酷くなり、ブラックアウトします。そして今日は17時25分からスクランの放送。どうも無理ぽです。心配だったのでRDをつけっぱなしにして見守っていました。・・・時は17時25分。・・・糸冬 了!他局に比べ出力が強めのBS-Japanだからという淡い期待はもろくも崩れ去りました。BSデジタル放送はリピート放送が無いのでホントに終了です。鬱○| ̄|_orzになる話です。・で、内定祝い適当に親に「なんか買ってくれ」と言ったら3秒で「了承」を貰ったので何を買って貰うかいろいろ悩んでいます。自腹で80GB HDDやマウス、DVD-RAMを先日購入してとりあえずは満足しているので。両面RAMのパックとか使用期限の切れたVirusScanの更新とか必要そうなのは探せばぼろぼろ出てきそうなのですが何となく充実した買い物をしたいので置いておきます。候補としては、■HGST Travelstar 5K80 HTS548060M9AT00(ノート用流体軸受け5400rpm 60GB HDD。)■HLDS GSA-4120B(DVDスーパーマルチドライブ。DVD+R DL対応。)■256MB SODIMM■Wind -a breath of heart- Re:gratitude■月は東に日は西に~Operation Sanctuary~まぁどれになるかはそのうちの日記で分かることでしょう(爆もしくは登場しなければblog側にでも書かれているかも(ぉ
October 20, 2004
コメント(2)

中間テストが始まりましたが明日もあるのに私は何をやっているのでしょう○| ̄|_とりあえず今日の研究の成果を記しておきます。・DELL Optiplex GX1始動某所で1K円で購入した128MB SDRAMが今日届いたので、DELL Optiplex GX1に火を入れてみることにしました。CPUはそこいらに転がっていたPentiumII 266MHzです。(こんなもんしか転がっていません。すみません。)とりあえず液晶ディスプレイやキーボード類を接続して起動。うんともすんとも言いません正確には電源が入りますが画面が出てきません。Slot1 CPUは接触がかなりシビアなので、CPUに拳で衝撃を(爆電源が落ち、もう一度入れ直すとDELLロゴが表示され起動しました。今回はテスト名目でXPをインストールしてみます。なかなかサクサク。128MBでも結構いける物だと思いました。インストールも終了し、SP2も適用完了したOptiplex。1024x768 32bit表示で鮮やかです。多分。ここで気になるSP2適用後のWindow Media Player9の挙動。インフォセンター表示は生きているのでしょうか・・・。死んでますた○| ̄|_やはりSP2を入れるとインフォセンター表示が不正になるようです。次はそれを修復してみることにします。そのためにXPをインストールしたので。・Windows Media Playerでインフォセンター表示なんとかWindows Media Playerでインフォセンター表示を使用したいのでいろいろあがいてみました。まずは英語版Windows Media Player10を試してみました。これでインフォセンター表示が使用できれば・・・という甘い考えです。インストール自体はトントン拍子で進みますが、やはりインフォセンター表示は使えません。オンラインストアが使えないと表示できないようで、なぜか日本というのがばれています。どこで設定を変えても直らないのでWMP10は挫折。システムの復元でWMP9に戻しました。次はレジストリの改変。SP2になってからセキュリティ面で大幅な強化がなされているので、各アプリケーション内HTMLスクリプトにも制限が掛かるようになっているそうです。WMP9がその制限内にあることはIEやOEがそうであるようになんとなく想像できていました。あとはMicrosoftのWebで情報収集。弄るレジストリキーは把握できました。実際レジストリエディタで開くとドンぴしゃなキー発見。これをONからOFFに変更してWindows Media Player9を起動してみると、見事にインフォセンター表示フカーツ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!長い道のりでした。うれしさのあまりLaVie Cでも速攻試して成功。MicrosoftのWebで「影響を受けるソフトウェア」にMedia Playerが入っていなかったのでこれはまだ知られてないんでしょうかねぇ?何はともあれ、次回のアップデートでこの現象がちゃんと直ることを期待します。
October 19, 2004
コメント(4)

テスト前日です。しかも初日から大きな山。どうにか越えられれば後日は楽なので今日は日記も適当で。・テレビ配線変更先月部屋まで苦労して引いてきたテレビ配線ですが、どうも一階から引いた配線が長すぎてラック裏でとぐろを巻いているためかちらちらノイズが地上波放送に良く入ります。ラック裏はLANの配線や電源の配線なども通っているので極力短めにスマートにしたいところです。そこで追加分の部材を調達。とぐろで直接分波器を通って各機器に接続されている配線を壁コンセントに固定することにしました。■松下電工 埋込高シールドテレビターミナル(電流通過型)WCS3880WK(松下電工から取り寄せたカタログから抜粋。)■日立電線 S-5C-FB同軸ケーブル 20m(まぁ切ってF型接栓を加工し直しますが余りますね。)■松下電工 フルカラー配線器具用露出ボックス(どこでも置いてあった気がしませう。)なぜか1000円程度で済みそうなヨカーン(爆・溜まりまくるタスクトレイアイコン最近は無頓着な性格のため常駐ソフトウェアを気にせずXPを使っているのですがふと隠れているタスクトレイアイコンを最大化するとこの有様。これでも落ちないXPに脱帽。Meでこんなことしたら起動もままならないので。やはり減らすべきなのでしょうが、いざ減らすとなると吟味が必要で。
October 18, 2004
コメント(4)
TRICK劇場版をRDでHDDに録画しつつRDのマルチドライブで飯塚雅弓のamuletを再生しつつ今日の日記を書いています。明日はTRICK劇場版のCMをカットしつつ余ってたDVD-Rに焼く予定。・・・ってテスト前ですよね○| ̄|_こちらの日記は毎日更新なのでなんとか書きますが、blog側は更新が滞る場合がありますのでご了承ください。・昼寝日和何ともほどよく暖かい日だったので、LaVie CのWindows Media Player9で「My Favorite」プレイリストを再生しながら寝ていました(爆机に寄りかかって寝ていると余計に疲れる罠ですが(w・結局のところ一番録画コンディションが悪いデッキは・・・。部屋で使っている三菱のS-VHSデッキ、HV-S780で録画したテープを同じラックに収まっているPanasonicのS-VHSデッキであるNV-SB770で再生するとトラッキングが完全に合わないためか頻繁に上下に揺れるのは以前より懸念事項でした。走行系の消耗品を一式交換したSB770のテープパスがずれているのではなかろうかと思っていましたが今日になって改めて現象を整理してみました。■日立7B-BS710で録画→三菱HV-S780で再生=綺麗に再生■日立7B-BS710で録画→Panasonic NV-SB770で再生=綺麗に再生■三菱HV-S780で録画→Panasonic NV-SB770で再生=上下に揺れる■三菱HV-S780で録画→Panasonic NV-SB660で再生→再生可?適当ですが余計に訳が分からなくなりました○| ̄|_一番手っ取り早く日立7B-BS710と三菱HV-S780を入れ替えればいいのですが、そうするとCSスルー機能(簡易セレクタのようなもの)が無くなるのでDVD-Videoを普通に再生できなくなり一長一短です。・・・やはり長く使っているので消耗品交換の時期なのでしょうか>HV-S780・今更知った新事実NV-SB770って自動チャンネル合わせ(ジャストクロック)機能を使う際に設定でNHK教育のチャンネルを指定する必要があったんですね。今日の今日まで気づかず、「少しズレてるなぁ」と思いながらも使っていたので。早速設定すると即日正午に時計が修正されていました。ありがたや。・ネットショッピング続報先日購入したHDD類ですが、今日納期のメールが。殻付きRAMの在庫が無くなってますた○| ̄|_HP上ではまだ5個あることになっているのですが・・・。週明けにメーカーに確認を取るようですが、メーカーHPでも微妙に3x対応品や5x対応品に取って代わられている感じです。もちろんその他の、■HGST Deskstar 7K80 HDS728080PLAT20 80GB■Logicool Notebook Optical Mouse Plus MDO-30WGは在庫確保済みだとのことで。RAMが無いと無いできついのでどうにか手配できて欲しいものです。
October 17, 2004
コメント(0)

週休初日。やはり何となく眠いです・・・。・HDD購入早めに使っておかないとどれに使われるか分からない自分の預金ですが(ぉ今回はふとHDDを購入していました。Aptiva E Seriesの6.4GB HDDのリプレース用です。もちろん予告していたとおりHGST製だったのですが、Deskstar 7K80 HDS728080PLAT20ですた。というのも、・同容量のDeskstar 7K250より安くなっていた・たまには違う機種も使ってみたかった(ぉという点から。シリーズ名だけで見ると7K80は古く見えますが、実際は7K250の1プラッタ機の後継となるシリーズです。1プラッタ用に設計し直されたので消費電力等低減されています。逆にハイスペックなのは7K400シリーズで、400GBからラインアップされています。(というかそれしかない?)まぁ説明はそれくらいにして購入したわけですが、さくっと現在のHDDのバックアップを作成。10分弱(wしかも全然使ったことがない内蔵CD-R/RWドライブも動員。最終的に3枚のリカバリーCDとなりました。あとは届くのを待つのみ。来週中には届きそうです。ついでなのでモバイルPC、DynaBook SS Portege7000CTにレギュラーサイズマウスは邪魔だったのでLogicoolのNotebook Optical Mouse Plusを、(何となくパッと見でグリーンをチョイスしますた)一人一枚の殻付きDVD-RAM 片面120分が0.3K円だったので一枚同時購入。眠いのでこれくらいにしてください(爆
October 16, 2004
コメント(0)

最近は学校関係者の訪問も多いようですが(爆まぁアクセスが増えることは良いことです。ということで今日もまったり徒然と。・AV機器ネタその1~RD-Styleでトラブル?~まだ購入後1ヶ月も経過していない東芝ハイブリッドレコーダーRD-XS31ですが、どうもHDDに録画した内容にノイズが。どちらも今日の深夜にBS-iで放送された番組で、まずはローゼンメイデン第1話。OPも若干怪しい気がしましたが、一番は途中の場面(後半)で入った一本の線状ブロックノイズ。こういうのが気になるのです(汗ここいらで「もしや?」と思いましたがローゼンメイデンはなんとかこれだけで済みました。問題は次の時間の真月譚 月姫。OPで盛大にブロックノイズ発生。数秒間見るに耐えませんでした。こりゃHDD断片化かなぁという直感が。本編はとりあえず問題ないようです。東芝RDにはHDDデフラグ機能が無く、録画した番組のチャプタを直接削除するのは断片化の原因になるので止めて欲しいと説明書にありました。が、コピワン信号の入った番組はCMカット編集時に用いる■チャプタ作成→プレイリストに必要な部分を登録→高速ダビング→元の素材を削除という手順の「高速ダビング」がコピワンで使用できないので仕方なくCMカットをチャプタ直接削除で行っていました。たまにはHDDを初期化して欲しいとも書いてあったので、そろそろ両面カートリッジ付きDVD-RAMを用意する必要がありそうです。ちなみに応急的に要らない番組を削除して■NHK BS-hi SAMURAI7(予約録画)■NHK教育 カードキャプターさくら(高速ダビング)を録画してみましたがブロックノイズは発生しませんでした。早めにDVD-RAMを用意する必要がありそうです。・AV機器ネタその2~テレビの字幕切れ~部屋で使っているワイドテレビは97年製の安っちいやつですが、どうも字幕切れを起こすようです。リモコンでアスペクト比を弄っても標準のプリセットだと無理みたいです。サービスモード面倒だなぁ○| ̄|_どうもSAMURAI7のOP(しかも前回より変わっていて、その前はOPが無かった)で字幕が途切れる兆候があるようです。ハイビジョン制作だから?字幕は切れても内容は問題なかったのでとりあえず制限事項。・AV機器ネタその3~久々のS-VHS ETデッキの修理~就職試験云々で忙しかった日々も終わり(結果は来ていませんが)小遣いも厳しくなってきたのでジャンクデッキを入手しました。(テスト前なのですがタイミング悪いですねぇ。)家でも1年ほど録画機として働いて貰った日立7B-BS710です。今回の機体は、■電源投入不可■その他走行系の問題があるようで、今のところ動作確認不可。この頃の機種は電源基板のフォトカプラに問題があるようなので交換で電源は直るとして、残る走行系の問題がどうなるかにかかっています。・・・普通に消耗品交換で直ってくれると良いなぁ○| ̄|_ちなみにこの機体、恐ろしく内部が綺麗です。まるで展示されていた機体の如くです。シリンダも輝いていますし、金属製の土台にもゴミがありません。グリスも塗り立てっぽく見えるほど。直ればかなりの良品ですね。と高校生の戯言。
October 15, 2004
コメント(0)

週末でレポートを書かないといけない事態に陥っています。(今まで何してたんだよ!!!)+で心配事があり、どうも今日はお疲れです。・自作PCの組み替え家のPCではなく、学校の課題研究で使っているPCの話。というのも、課題研究でPCが必要になり、前回はThinkPadを借りたのですが故障していて使えませんでした。それを今日先生に言ったら「x番教室のPC持っていって良いから」とのことだったので適当に見繕って活動教室に搬入したわけです。・・・起動しません○| ̄|_ビープ音が鳴りまくってます。早速原因を調べることに。するとすぐ原因は見つかりました。CPUファンが外れていました。止める金具がなかったので先生に言ったのですが、どうやら換えがなかったらしく結局もう一台PC搬入。これはXP Proがインストールされていて即使えました。動かなかった1台+持ってきた部品取り1台は展示用だなという話になったので適当に2個1をしてみることに。研究を忘れて何をやってるのですか?>自分(爆マザーが生きてそうなのがPenIII 450MHzのマシン。ASUSのP2Bという440BXマザーです。メモリを移植したらすんなり動いたのですが、インストールされていたMeがフリーズしたと思って再起動したら起動しなくなりました○| ̄|_チップクーラーが付いていないnVIDIA Vantaビデオカードも問題っぽかったです。また、そちらはケースのスイッチが逝かれてるのか電源を切っても切っても入ります(汗ということで組み替えを行っているのですが時間がぜんぜん足りず、結局マザーをもう一方のケースに移し替えて拡張カードを付けた時点で終了。まぁ続きは後日と言うことで。・Aptiva E Seriesの6.4GB HDD非常に五月蠅いんです>6.4GB HDD。そりゃボールベアリング軸受けですし年数は経ってますし。周りの他のPCが流体軸受けHDDばかりなので静かすぎるのかも。容量的にも残り500MBを切っているので新しいHDDに交換しようと機種を選定中です。希望は流体軸受けで7200rpmで40GB以上の物。安さ(と一応ネームバリユー)で選ぶとHGST製Deskstarが捜査線上に浮かび上がりました。ダントツの安さです。(寒損は除外した上での話。)しかも、■40GBや60GBを買うより80GBを買った方が価格対容量のコストパフォーマンスよさげという事になったので結局80GB。・・・で、機種的にどれになるかというと・・・。Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20またかよ!!!これ購入すると家では3台目、他の家に行ったのを合わせると4台目の7K250です。・・・やめてくれ、HGST。こんな値段じゃ買いまくっちまう(爆バイトしない高校生の戯言その1でした。・Atheros SuperA/G対応無線LANカードDynaBook SSをあくまで"サブ"で使っているのですが、どうも汁のWLANチップが無駄に高級なAterm WR7800Hとあまり相性が良くないらしく部屋で使っていると他のPCやワークグループにアクセスできなかったりします。そんなときはアンテナをおおむねAtermがある方向に向けるとアクセスできます。こうなったらAtherosのチップを使った無線LANカードに買い換えるぞ!と意気込んでこれまた物色中。どうも、■I-O DATAのやつはドライバが省電力をサポートしていないようで、よく不具合報告が上がっています=却下。他のメーカーでAtherosチップを使った無線LANカードは、■ELECOM■PLANEX■NETGEARなどありますが、どうも上の2社も微妙なところ。で、NETGEARが候補に。探してみると2つほど見つかりました。まずはb/gのみ対応のWG511T。4980円程度。SuperG対応なので速そうです。次がトリプルワイヤレス対応のWAG511。5000円台後半。SuperA/G対応でAtermともばっちりいけそうです。ちょっと奮発用かなぁと。NEC純正のAterm WL54AGは電器店で8000円もしやがったので十分安いです。問題はこれらをDynaBook SSにさして使うほどの必要性があるかと言うこと。メモリを増設した方が幸せに慣れそうなのですが、どうも目に見えない部分の増設より目に見える部分の変化を望んでしまうのが最近の傾向で。・・・面倒なので両方買うか!と言う割にたぶん片方だけになるバイトしない高校生の戯言その2でした。
October 14, 2004
コメント(0)

発狂しそうな管理人です。またOS入れ直しなのかと思うと小一時間以上○| ̄|_(ry・壊れ出すWindows XPやっぱりXPはぺけぴーだった!!!というのも、毎日ハッピーな音楽生活を堪能するのに(!)Windows Media Player9を愛用しており、しかも完璧にメディアライブラリも構築していたのですがふとタスクバーに格納されるミニモードからフルモードに戻したときに異変に気づきました。なんかアルバム情報が表示されてないんですけど?何度やってもIEの履歴とテンポラリを消しても、Norton先生に診て貰っても一向に表示される気配はありません。ライブラリ外のメディアを再生すると「メディア情報がありません」と普通に表示されるのがとてももの悲しいです。こういう部分にはHTML Scriptが使われてたなとWindows Scriptをインストールしたり、例のGDI+問題アップデートで個々のアプリの整合性が無くなったからかといろいろアップデートしてみたり、最後には投げやりにシステムの復元を行ってみましたが見事失敗。サポートのインシデントも切れたし、もう面倒なので再インストールを予定。(iTunesやRealOneに乗り換えないのが漢って感じ?)ただ、普通に再インストールするのは癪に障るのでHDDを5400rpm 60GBに換装してからの話。SMARTDefenderをインストールしたいのでHGSTのTravelstar 5K80HTS5408060M9AT00に交換予定です。今のTravelstar 40GNはカリカリ五月蠅いですし。とまぁこんな感じに無茶な予定を組むからいつも金欠になるんですね(泣とりあえず悪あがきでSP2再インストール用にフルバージョンダウンロードしてます。
October 13, 2004
コメント(0)

・・・はっきり言いましょう。眠い!!!用件は手短に。・慢性的なコンセント不足部屋に家電製品が増えると決まって無くなるのがコンセントの数。タップを付けても無駄なほどの量です。今日も携帯電話をふと充電しようとコンセントを探すもコンセントはあるわけも・・・ありました!!!シーズンオフのこの時期だからとはいえ、エアコン横から取るのはどうかと。速く6つ口タップを準備したいところです。・Yahoo!リサーチの謝礼8月分のYahoo!リサーチの報酬が今日イーバンク銀行に入金されていました。アンケートを受けるだけで現金が貰えるというこのシステム、やはりかなりよさげです。振り込まれた現金な二に使おうかなぁ♪
October 12, 2004
コメント(0)

意味ありげなタイトルですがネタ切れ間近だからです(爆・AVラック横の配線が・・・。数週間前に構築したそこそこ使える自室AVシステムですが、ネックなのが「大量の機器と共に接続される各種ケーブル類の収納」というところ。というのも、■アンテナ配線をハイブリッドレコーダーやビデオデッキ・テレビなどに接続しないと使い物にならない。■ダビングなどをするため多重配線(入力・出力)が必要に■最下段の下に収納しているスイッチングハブの影響でLANケーブルも収納することにという条件から。狭い部屋なので死活問題です。特にアンテナ配線はあまり長いとノイズを拾ってしまうので出来るだけ短めに済ませたいところ。また、LANケーブルは細めな物を使わないとカラーモール内でかなり干渉しそうです。まずは分波器の配線を5Cに変更し、他の映像機器に接続される配線も出来るだけ5Cに変更すべきだと思っています。資金がいくらあっても足りません○| ̄|_・ノート用流体軸受けHDDのレビュー適当なネタ。家にあるノート用HDD■HGST Travelstar 40GN IC25N040ATCS04 40GB 4200rpm■HGST Travelstar 5K80 HTS5408020M9AT00 20GB 5400rpm■Seagate Momentus ST94011A 40GB 5400rpm■Fujitsu MHT2030AT 4200rpmを騒音順で並べると、ST94011A>IC25N040ATCS04>HTS5408020M9AT00>MHT2030ATという感じ。4200rpmと5400rpmが混在していますが、やはり4200rpmの富士通HDDは静かな模様。しかし、HDDのレスポンスで考えるとST94011A>HTS5408020M9AT00>MHT2030AT>IC25N040ATCS04という感じになります。古い流体軸受けは遅いですねぇ。なので、今度購入する場合は■五月蠅いけど速いSeagate Momentus■静かでそこそこ速いHGST Travelstar 5K80あたりをチョイスしそうなヨカーン。ただ、弟のNE6/65Rの12GB HDDを変える場合は■素性不明なSAMSUNG SpinPoint Mになる可能性も十分にあります(爆
October 11, 2004
コメント(0)
とても音夢ー(w)なんですが無理矢理ないネタで書きまつ。・友人が来た就職試験帰りの特急列車にてメールで誘った友人が遊びに来ました。いろいろ番組を見たりしながら遊び疲れて今の状態です○| ̄|_教訓:何事もほどほどに(w・Travelstar 5K80その後DynaBook SS Portege7000CTに組み込んだHTS548020M9AT00ですが、振動にも慣れてきてより体感速度の良さを実感。ただ、OfficeUpdateをやっていたら「仮想メモリが無くなってきています」と表示が出たのでやはり96MBメモリじゃ足りない様子。PC-Successのノート用PC100 CL2 256MBメモリをどんと人柱で搭載して288MBウハウハ生活にするか、質素に128MB搭載で無難に過ごすかです。前者を選びそうなヨカーン○| ̄|_
October 10, 2004
コメント(1)

就職試験終了の翌日は台風という悲惨な天気orz五月蠅くて集中できないです。・DynaBook SS Portege7000CTのHDD交換昨日秋葉で購入してきたものにこんな物が混ざっていました。HGST製Travelstar 5K80でつ勢いという物は恐ろしい・・・(爆ブツは20GBの一番最下位モデル、HTS548020M9AT00です。5400rpmの流体軸受けで今となってはオーソドックスな感じがするHDDです。よく考えてみれば最近はノート用HDDも流体軸受けばかり選ぶようになり、■IBM IC25N040ATCS04(40GB 4200rpm):LaVie C LC65H用というのを発端に、■Fujitsu MHT2030AT(30GB 4200rpm):LaVie S LS50H用■Seagate ST94011A(40GB 5400rpm):ThinkPad 390X用と今年は二台もノート用流体軸受けHDDに手を出していることになります。それはそれで、今回もsmart.に交換することにします。交換するのは激遅でストレスが爆発寸前になると言う恐ろしいHDD(8.45mmな4.3GBだから?)を搭載した東芝DynaBook SS Portege7000CT。Mobile PentiumII 266MHzを搭載し、8.4GB以上のHDDに搭載にも対応しているようです。早速交換手順を。FDDやCD-ROM等の外部ストレージを一切持たないSlimShock!なDynaBookなので手間が若干掛かります。■DynaBookに外付け80GB HDD(DIU-B80G)をUSB1.1接続↓■DynaBookでTrueImage Personalを用いてイメージ作成(保存先はもちろん外付けHDD)↓■終わったらUSB接続を外してLaVie C起動(IEEE1394ケーブルは繋いだままなので中身がそのまま見える)↓■EasyCD&DVD Creator6でイメージをCD-Rに書き込み↓■TP390Xに交換予定のHDDを入れ、Me起動ディスクのfdiskで領域を作成↓■出来た領域にCD-Rからイメージをコピーし、TrueImage起動ディスクで改めて起動↓■リカバリ実行後再起動せずにDynaBookに戻して電源ON↓(゚д゚)ウマー!!!善は急げ、早速イメージ作成。HDDがUSB1.1接続だったのでコピーするのに1時間ほど掛かってしまいました。あとはfdiskで領域作成し、CD-RからファイルをコピーしてそれをTrueImageでリカバリ。(CD-Rから直にやるとHDDのパーティーションサイズを変えられないので。)TrueImageの処理速度の速さは圧巻。5分ほどで新しいHDDに環境をコピーできました。完成したHDDをDynaBookに組み込んで終了。モバイルPCのくせにアクセス容易なHDDベイがあって、リムーバブルHDD並に交換は楽勝です。8.45mm HDDが標準搭載されていたのですが、マウンタは9.5mmまで合うようで。さっそく起動。およよよ、どうも起動が速いんでねぇかい?いつも3分以上掛かっていた起動が1分程度で済むようになりました。やはり5400rpmや世代の新しさが関係しているのでしょうかね。空き領域もがら空きになっていて気持ちがいいです。ここでお約束のベンチマーク。HDBenchを使用しています。まず交換前の状態。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium II 266.61MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 2]Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K] VideoCard NeoMagic MagicGraph128ZV/ZV+/XD driver Resolution 800x600 (16Bit color) Memory 97,776 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2004/10/08 21:02 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerプライマリ IDE チャネル TOSHIBA MK4310MATIntel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerセカンダリ IDE チャネル Generic DVD-ROM 1.0 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 4612 12127 12081 6287 8087 9312 5Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 5353 916 1374 13 5331 4628 2203 1670 C:\100MBこの年代のPCとしては妥当な性能です。しかし、Windows2000を乗っけようものなら激遅で使い物になりません。次に交換後のベンチマーク。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium II 266.61MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 2]Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K] VideoCard NeoMagic MagicGraph128ZV/ZV+/XD driver Resolution 800x600 (16Bit color) Memory 97,776 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2004/10/09 11:42 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerプライマリ IDE チャネル HTS548020M9AT00Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerセカンダリ IDE チャネル Generic DVD-ROM 1.0 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 11219 12135 12090 6291 8135 9400 7Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 5353 918 1317 12 28635 16953 13158 7907 C:\100MBなんかHDD以外の値も上がっているのですが○| ̄|_HDDだけ測定でもすごいスコアになりますし。3倍ほどパワーアップです。そしてこれがパワーアップの度合いを示したグラフ。Travelstar 5K80に差を付けられすぎです>MK4310MATこれが体感速度に大きく関わってくるのです。シーク音やアクセス音など、一昔前のTravelstar 40GNに比べ回転数が上がっているのに静かでLaVie Cが五月蠅く思えてきます。また、SeagateのMomentusはまだ新しいのですが5K80には勝てないような動作音です。いいことばかり書きましたが、あえて言うならパームの振動をどうにかして欲しいです。膝に載せてKan(ry)などやっているとかなり気になります。最後に締めくくりですが、今回のHDD換装は大成功でした。これくらいの体感速度ならサブマシンとしても十分に使えると思ったので。
October 9, 2004
コメント(10)

連日orzです・・・。この時期が一番疲れる気がします。多分。明日は台風直撃で暴風雨で降水確率100%だしなぁ。おちおち窓も開けていられない今日この頃。・就職試験その2何とか一次は受かったので二次試験が今日行われました。本社まで赴くのに前回は大変な苦労をしたので、今回はsmart.を目指して行動してみました。以下のようになったのが今回の行動パターン。雨が降っていたのですが(゚ε゚)キニシナイ!!在来線特急で上野駅へ↓とりあえず山手線で御徒町へ↓近くのドトールコーヒーで打ち合わせをしつつ時間潰し↓都営地下鉄大江戸線で新御徒町へ↓本社到着(゚д゚)ウマーということで今回は秋葉に迷い込むことなく(爆本社にたどり着けました。めでたしめでたし。肝心の試験ですが・・・面接なのですが・・・。ダ・メーポ!!!> ○| ̄|_ OTL orz多分練っていた分の50%も発揮できなかった模様。上がり性を本気で恨みました(泣まぁ内容的にはいろいろと喋れた部分もあったのですが・・・。とりあえず合否発表までの日々は毎日メッカに向かって礼拝するしかなさそうです(ぉぃ・・・で、終わったのが14時30分。ここからはsmart.に東京を楽しむことにします(w本社を出る際に「上野駅に行った方が近いよ」と順路を聞いていたので、徒歩で上野駅へ↓とりあえず帰りの特急17時の指定席ゲトー↓フリーパスで秋葉原駅ゑ○| ̄|_↓あんなことやこんなことを・・・(ハァ?と考えていました。問題はここからです。まずは上野駅ということで歩いていたのですが、あれぇ、稲荷神社が見えてきたよぉ?途中で立ち止まって地図を見たら上野駅反対やん(爆無駄に時間を浪費しつつ上野駅到着。みどりの窓口で指定席をゲトー完了。品川方面の山手線ホームで一枚。あとは山手線で秋葉原駅ゑ(゚∀゚)アヒャ!(写真は反対方面でしかも以前の使い回しです。)これ以上は面倒なので書きません。PC-Successを探していて1時間浪費したことも(爆話は飛んで上野駅から帰路につきました。前回はとてもホームへの経路が長かったので今回はなんとしてでもエスカレーターで行くぞと意気込んでいました。無事成功。あまりうれしくもないのですが。暇だったので乗り込む前の特急を激写。(ただ単に改札外で生意気にCyberShotを使って特急を撮っていたガキに対抗したかっただけ?)悪天候の影響か汚れています。あとは寝て過ごした帰路。夜の外は見ててもつまらないので。遅ればせながら今日の収穫。面倒なので説明は書きません。気になる方はご自分で探すなりしてください(ぉあ~、こういう誘惑に我慢できずお金を使いすぎて、人は金欠になっていくんですね、ヴァニラさん。(今日はAA多すぎましたが疲れによるものなので勘弁です。電気は大切にねっ!)
October 8, 2004
コメント(0)
こんな事してていいのでしょうかと小一時間orzさっさと日記書いて寝て明日に備えるべきですね。・マザーが逝ったノートPC学校の研究の時間に借りたノートPC、起動しませんでした。電源を入れても数秒後切れます。IBM ThinkPadです。さすがAcer設計の機種。どうもパーツが安っぽいです(爆コソーリHDDを外してみたりバッテリを外してみたりしましたが起動しないのでマザー不良と認定。メモリは精密ドライバがなかったので確認できませんでしたがたぶん関係ないかと。今まで家で何台もノートPCを購入していますが、こういう故障は初めてです。(不注意でBIOSを吹っ飛ばしたのはありましたが)コストダウンの弊害というのはなかなか恐ろしい物です。・就職試験その2一次試験は通過し、明日は二次試験ですorzまたまた東京行きですでに切符は購入してあるのですが、また明日会社じゃなく秋葉に向かわないか心配です。とりあえず面接のネタをある程度挙げておこうかと思ってます。・そしてHDD?モバイルのDynaBookのHDDの遅さはカタツムリの歩み以下なので(ぉぃ5400rpmの20GB HDDに換装してみようかと思っています。もしかすると明日購入してくるかもしれません(w
October 7, 2004
コメント(0)

ついに二次面接二日前に。ネタを再練り上げしておかないとやばそう。また、いろいろ整理しておかないとならないようで。・工業高校お得意の実習恒例の今週の実習。ハンダゴテで回路制作。焦って部品配置を間違いまくりましたorzとりあえずレポートまとめるのかったるいにょ(w・Panasonic NV-SB770の再メンテ以前一度修理後メンテナンスしたNV-SB770ですが、再生時3次元がONになっていると黒いノイズが時たま入り気になるのと、最近になってテープの端に傷を付けることが判明したので原因と思われる走行系の以下の部品を交換しました。■キャプスタンベルト100円■ピンチアーム1000円(高!交換自体は容易。ピンチアームのローラー部ですが案の定てかてかになっていました。摩耗しています。奥のが新品。キャプスタンベルトも一回り大きくなっていました。予防交換。交換後に再生テスト。手元の適当な標準録画テープ。まぁまぁ綺麗。黒いノイズが出ることもなくなり、他のノイズも少なくなっていました。ただ、それの弊害なのか■トラッキングが合わないテープが出てきたという問題が。メンテ前のHV-S780で3倍録画したテープだったのでそれも影響しているかもしれません。
October 6, 2004
コメント(0)

そんな「奥の細道」な今日のお話。というのは冗談で適当な話題で今日の徒然。・家電量販店のテレビの展示方法やっぱり考えてます、電器店。昨日電器店に行ってテレビを物色していたのですが、やはり引っ越し先はワンルーム必至なので出来るだけ省スペースにしたいなぁと。(まだ就職先が決まってないのにって?細かいことは気にしないように。)本心ではないので気にしないでください。それはさておき、デザインでふと目にとまったのがこの機種。東芝beautiful face 26L400Vです。液晶テレビ高杉。2/5の値段で32V型プラズマが買えそうな勢いです。流行のデジタルチューナー(地上/BS/110°CS)を搭載し、LAN経由でインターネットも楽しめる一台。そして同社RD-Styleと連携して録画予約も楽々だそうで。ちなみに情報によると液晶パネルはSHARP亀山工場製26V型で、映像回路は自社製の模様。(そりゃ「魔方陣アルゴリズム」ですからね。)早速展示機を弄ってきたのですが、デジタル放送は綺麗です。BS-Japanの額縁放送には閉口ですが(wただ、こういった液晶テレビは地上波アナログ放送の画質がヤヴァイそうなので試そうとリモコンの地上アナログボタンをプッシュ。砂嵐(爆電器店側で汚い映像は見せまいという魂胆ですか?orz設置されていたデジタル放送対応液晶テレビの多くが地上波を受信できませんでした。もっとも、BSチューナー内蔵テレビはU/VとBS-IFという2つのコネクタにアンテナ線を接続しないといけないので面倒と言うのもあるでしょうが。うまい方法だと感心してしまいました。まぁ私は買いませんが(ぉブラウン管式テレビでも、デジタル対応機はもっぱらBSデジタル放送が受信されていました。地上波デジタルを試したいのでそこいらのテレビを物色し、Victorのテレビが地上波アナログ受信できたので設定で地上波デジタルにスキャンをかけてみました。やっぱりどこも引っかかりませんでしたorzorz試験放送とはいえ、やはり出力は微弱そう。というより試験放送の時間帯が不明なので・・・。今回の結論は、電器店でテレビの設定を弄るのは止めようというところかなぁ。ついつい手が出てしまうのが悲しい性。・激遅モバイルノート壁紙を変更しようと言う廃な理由から久々にDynaBook SS 7000CTを起動。修学旅行用に購入したと書くと缶が飛んできそうなので(汗サブノートの修理中に使用するために購入したもので。しかしいつもより異常に遅!。起動が3分くらい掛かってます。Windows2000のログオンプロンプトが出るまでイライラ。OSが起動し終わってもNorton LiveUpdateが勝手にアップデートを始めるので結局10分くらいPCに触れません。遅すぎです。後で調べてみると、HDDが断片化しまくってますた!!!グラフがマカーになっていました。しかも空きが300MB程度。やはり数年前の4.3GB HDDはきついのでしょうか。HDbenchでももの凄く遅いですし。気休めにデフラグかけていますが、これも遅いので早急に20GBとかに入れ替えたいところ。仮想CDを使うので多ければ多いほどいいと言うことで。・BSデジタルの降雨対応放送全国の天気でも話題になっていますが、東北地方で降水量がすごいことになっています。今も外では雨が降っていますし。明日の朝も怪しいです。天候の変化に弱いのが衛星波の受信。曇ったり雨が降ったりすると受信レベルがどんどん下がっていきます。アナログ放送なら映像に黒いノイズが入ったり、デジタル放送ならブロックノイズが発生したり酷いときは受信できなくなります。今日はそんな状態でもある程度カバーできる「降雨対応放送」というものを試してみました。天候が悪く受信レベルが30を切っているとき、NHKを選局すると「降雨対応画面に切り替えますか?」と聞かれる場合があります。この状態だと音声が出ず、画面にブロックノイズが出たりします。また、放っておいて受信状態が良くなった場合「受信状態が回復しました。」と表示されます。試しに「降雨対応画面」に切り替えてみました。画面小さっ!!!まるでWindows Media Playerで320x240サイズのMPEG1動画を再生しているような画質と動きです。緊急時には役立つかもしれませんが、本放送としては見る気が失せます。録画中にこれをやられると悲惨だなぁと思いました。
October 5, 2004
コメント(0)

週初めから眠い一日。でも授業中寝てません(w・BUFFALO外付けHDD帰還先日連絡があったので電器店にブツを取りに行きました。案の定かさばりすぎで持ち帰るのに苦労しましたが。早速設置し直しました。といっても、修理前と後では配置が異なっており、HDDを置くスペースぎりぎりまで液晶ディスプレイが迫り出しているので結構大変でした。今回の修理伝票によると、「点検による異常はありませんでした。念のためHDDを交換いたしました。」とのこと○| ̄|_○| ̄|_やっぱり思い違いだったのでしょうか?コンデンサが噴いているわけでもなかったので。交換した後のHDDのメーカーが気になるところですが、多分・・・でしょう(爆接続して調べてみます。電源を入れると、微妙に聞き慣れたゴリゴリというシーク音が。PC上で調べると、HDDのドライブ名が無くなっていたので多分交換されたのだと思います。(購入時は「DIU-B」だったので。)次にメーカー純正DISKFORMATTERを起動。これだと外付けHDDに内蔵されたHDDのメーカーがまるわかりなので。・・・見るからにSpinPointですが何か?(泣5400rpmモデルです。もう嫌です。SeagateかMaxtorに交換したいです。とりあえず他のPCの猫鳴きDeskstar 7K250にバックアップしておいたファイルを書き戻し、残り約40GBに。このままクラッシュしなければいいのですが・・・。ついでなので内蔵HDDも交換しようかと思う今日この頃でした。・ルーターの設定友人から設定が出来ないと言うNECのルーター、WARPSTAR AtermWBR75Hを預かってきたので早速検証開始。まずLANポートがおかしいです。ストレートケーブルでPCを接続してもランプが点かず通信できません。クロスで繋いでも同様。WANポートはクロスケーブルでランプが点きましたがここからは設定入れませんし。次に設定初期化。ディップスイッチで試すも撃沈。変わりません。自己診断機能を試してみても「異常なし」で通ってしまいますし。最終的にはUSB接続経由で設定することに。初め接続したときは添付ユーティリティで設定できたのですが、何度か再起動しているうちに「USB Device」に化けてしまいドライバもインストールできない状態に。削除して入れ直そうとしてもインストールできません。友人も大変な機種をつかんだよう○| ̄|_一応802.11g対応のワイヤレスルーターを進めておきました(w
October 4, 2004
コメント(0)

今日は台風の予兆かのような強風と雨でどんよりとした一日ですた。・デジタルハイビジョン放送の録画どうもBS-hiの「SAMURAI7」はビットレートが高すぎるような。5.1CHサラウンドだし、これを劣化無く残すのはデジタルハイビジョンレコーダーかD-VHSデッキが必要かなぁと今日放送を見つつふと思いました。魔法の箱と化しているRD-XS31もさすがにきつそうで、SPモードで録画して追っかけ再生で確認したのですがビットレートメーターが8割方になっている場面は微妙に霞んで見えます(汗2005年1月にはテレビアニメ版AIRも始まることですし、BSデジタルチューナーを導入したのもそのAIRを見るためだったのでどちらか用意することにします。デジタルハイビジョンレコーダーといえばSHARPのチューナー内蔵型が頭に浮かぶのですが、どうも高価です。そりゃ地上/BS/110°CSデジタルチューナー内蔵型なのは分かりますが。それとハイビジョン画質はHDDに保存してあるときだけで、DVD-RWに移動させるとDVD-Video画質まで落ちるのも懸念事項。D-VHSデッキで最近安価に入手できそうなのがここらへんの機種。ヘッドが心配。でもってi.LINK付きチューナーじゃないのでBSデジタルチューナーも買い換えなければならなくなる罠。初心者にはお勧めできない(爆いろいろ検討しないといけないのですが、まだ内定決まってないのでもう少ししてから本格的に考えたいです。ついでに表示デバイスが97年製の24型ワイドテレビにS映像接続というのもどうにかしたいところですけど。・机を占拠するリモコン群機器が増えるたびにリモコンも増えていくのですが、すでに写真のように山になってしまいました(wハイブリッドレコーダーから空気清浄機まで多種多様。まぁ大半がS-VHSビデオデッキのリモコンだったりしますが。これでは全く持って取りづらいので収納方法を考えた方がよさそうです。
October 3, 2004
コメント(0)

胡散臭いタイトルでスマソ。・東芝RD-XS31でタイムスリップ再生すでに東芝RD-Style研究ページと化してきている本HPですが、そんなことは放って置いて今日も新しいネタ。というのも、■さくらタン生放送始まってタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と気づいたのが18時33分頃だったため。まだ使ったことがないタイムスリップ再生機能の出番です。リモコンのタイムスリップをポチッとな。RD上部の「TIMESLIP」ランプが赤く点灯します。頻度は少なそう。画面では録画している番組のもっとも後ろの部分が再生されています。適宜スキップボタンで初めから再生。途中まで見ていると、タイムバーで「現在の録画位置」と「現在の再生位置」が把握できます。もちろんHDDに録画された内容なので一時停止を押そうが変速再生しようが一時停止しようがお構いなしです。流石RDは神です(w今回のさくらの放送は念のためS-VHSデッキでも予約しておいた「サイマル録画」となっていますが(本当に?RDの画面を見る際に経由するHV-S780が、地上波録画中にもかかわらず外部入力のRDの映像が出力できたのは驚き。CSスルー機能だった気がしますが、セレクター要らずでこれはいいです。・どうも?ダビング送り出しに使っているNV-SB770ですが、ちょっとジッターが多い気がするのと、必ずテープはじめはノイズが入るのでテープ側をさくっと確認してみました。すると、テープ下側に小さいですが連続的な傷が○| ̄|_以前同じメカのデッキを直した際はピンチアームの不具合でした。研磨して直した記憶がありますが、今回はとりあえず万全を期すと言うことでピンチアームを注文。ついでに延びそうなゴムベルトも入れ替えることに。これでなんとか直ってくれるといいのですが・・・。・激増する予約調子こいてぽんぽんiEPG予約してたらばんばん埋まりました。HDDがそのうち苦しくなること必至です。LPモードも使わないといけないのかなぁ。
October 2, 2004
コメント(0)
もう疲れもピークでamuletを聞きながら意識が飛んでいる管理人です(爆明日明後日である程度疲れを飛ばさないと厄介っぽい。・LaVie Cの連続起動時間さっきローカルエリア接続のプロパティを出したら「14日間」ですた○| ̄|_結論:面倒でも1週間に何度かは再起動をかけませう。ちょくちょく半HDDアクセス(?)でマウスポインタ引っかかりまくりです。・S映像ケーブル先日棚を組み立てて機器類を整理した際、S映像ケーブルが足りなかったのであろうことかRADEON9100付属品を使用していたため(汗本日デッドストック品と思われるTEACのOFCなS映像ケーブルに交換。効果は全然分かりません(w余ったS映像ケーブルはNV-SX550+FMV-6450DX3改間に使用予定。というより音声ケーブルと共に全然足りないのがS映像ケーブル。あとで発注かけないと。・DTS-ES対応+D4端子装備AVアンプそろそろAVアンプが欲しくなってきました。ということで安いONKYOのTX-SA502が目に入りました。DTS-ESにも対応していますし、D4端子も装備。東芝製テレビの一部機種に付いているRI EXコントロールにも対応。問題はいつぞやに導入するかで・・・。ついでに接続するスピーカーの吟味もそこそこ行わないといけないのが難点です。DVDプレーヤーは面倒なので今のところRD-XS31で決まりですけど。
October 1, 2004
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
